トップ | 研究室 | 授業 | 学会 | 懐徳堂 | 古典のことば | 電子テキスト | 研究情報 | 蔵書 | リンク | ご意見 | サイトナビ

 

■ 研究室の沿革

 
       
 阪大中哲HP研究室案内→研究室の沿革

 
    
中国哲学研究室の沿革
19489/14 大阪大学法文学部哲学科支那哲学講座として発足。
1948 10/25 京都大学木村英一助教授が本学法文学部講師を委嘱せらる(1949年8月11日まで京都大学助教授兼任)。授業題目は「支那思想史概説」「老荘思想の本質」ほか。
19495/30 改組により文学部独立。文学部哲学科支那哲学講座となる。
6/1 木村英一氏、本学文学部講師に任命せらる。
8/12 木村英一講師、教授に補せらる。
1950 6/30 森三樹三郎助教授着任。授業題目は「支那学芸論」「支那哲学史講読」ほか。
1953 4/1 大学院文学研究科設置。
1954   新館(現文学部本館)竣工。
 中国哲学講座と改称。
1959 1/ 木村英一教授、博士論文『老子の新研究』刊行(創文社)。
1966 7/16 森三樹三郎助教授、教授に昇任。
1967 3/31 木村英一教授、停年により退官。
1970   懐徳堂文庫漢籍分類整理開始。
1971   日原利国助教授着任。授業題目は「春秋学の諸問題」「『論衡』」ほか。
  森三樹三郎教授、博士論文『上古より漢代に至る性命観の展開』刊行(創文社)。
1973 3/31 森三樹三郎教授、停年により退官。
10/16 日原利国助教授、教授に昇任。
1975   懐徳堂図書目録漢籍部索引作成作業(『懐徳堂文庫図書目録』の刊行は、1976年)。
1976 11/ 木村英一名誉教授の頌寿記念論集『中国哲学史の展望と模索』刊行(創文社)。
1979 12/1 森三樹三郎名誉教授の頌寿記念論集『東洋学論集』刊行(朋友書店)。
1980 10/25 日本道教学会、大阪大学文学部にて開催。日原利国教授、学会理事として大会準備にあたる。
1982 4/1 加地伸行助教授着任。授業題目は「宋明代思想研究」「皮錫瑞『経学通論』」ほか。
1983 4/1 日原利国教授、京都大学文学部に配置換(大阪大学文学部併任教授)。
6/ 加地伸行助教授、博士論文『中国論理学史研究』刊行(研文出版)。
1984 4/1 加地伸行助教授、教授に昇任。
6/16 中国哲学研究室編『中国研究集刊』創刊
1989 4/5 大学院併任教授として長期にわたり御指導いただいた黒川洋一名誉教授(元教養部)・吉田惠名誉教授(元言語文化部)の退休記念祝賀会を開催(なにわ会館)。
1993 9/25
〜26
日本中国学会第45回大会、大阪大学が開催準備校(準備会代表加地伸行教授)となり、吹田市文化会館(メイシアター)にて開催。
1994 10/1 『中国研究集刊』日本中国学会第45回大会特別号刊行。
1995 1/17 阪神淡路大震災
4/1 文学部改組(大講座制)への移行に伴い、人文学科哲学講座中国哲学専攻となる。湯浅邦弘助教授着任。授業題目は、「『春秋胡安国伝』の研究」「中国古代の読書観」ほか。
1998 3/31 加地伸行教授退官。
1999 4/1 大学院重点化の完成に伴い、前年度より移行期間にあった文学研究科は正式に再編され、文化形態論哲学講座中国哲学研究室となる。また、重点化に伴う助手削減の申し合わせにより、4月以降、暫時助手ポストを失う。
1999 9/9 インターネット上に中国哲学研究室のホームページを開設。
1999 10/25 湯浅邦弘助教授、博士論文『中国古代軍事思想史の研究』刊行(研文出版)。
2000 4/1 湯浅邦弘助教授、教授に昇任。懐徳堂研究会発足。
2000 11/11 名古屋大学中国哲学研究室との研究交流開始。第1回研究会開催。
2001 5/5,6 大阪大学創立70周年記念事業において「バーチャル適塾・懐徳堂」公開。
2001 12/8 『懐徳堂事典』(湯浅邦弘編著、大阪大学出版会)刊行。
2002 6/16 懐徳堂文庫電子図書目録公開。
2003 3/31 電子懐徳堂考(CD−ROM)公開。
2003 6/1 『中国研究集刊』別冊特集号『新出土資料と中国思想史』(総第33号)を発行。
2003 11/20 『中国研究集刊』第13回「蘆北賞」受賞
2003 12/ WEB懐徳堂公開。
2010 1/ 『中国研究集刊』第五十号刊行。
2010 11/20 第十回大阪大学・名古屋大学中国学研究室学術交流。
2013 7/11 湯浅邦弘教授・金城未来助教「2013年中文デジタルパブリッシング・デジタルアーカイブ国際学会」 にて「優秀学術論文賞」を受賞。

 

トップ | 研究室 | 授業 | 学会 | 懐徳堂 | 古典のことば | 電子テキスト | 研究情報 | 蔵書 | リンク | ご意見 | サイトナビ