教員紹介


教員
紹介 教員HP他


田野村 忠温
【専門分野】
 言語学・日本語学

【研究紹介】
 言語現象の複雑で多様な様相にはいくつかの側面があります。まず、一見複雑で多様な現象でも、分析の結果、単純で美しい“法則”を見出せることがあります。しかし、言語の法則はしばしば“例外”を伴います。また、法則は堅固であるとは限らず、“変動”の様相を示すこともあります。さらに、法則をどうにも見出しがたく、“混沌”とでも結論付けざるを得ない場合もあります。主として日本語の文法・語彙・意味・音韻などの諸現象に見られる複雑性をそうした理解に基づいて分析してきました。最近では近現代における日本語と中国語の相互影響の問題などの研究にも取り組んでいます。

【メッセージ】
 言語の研究にはその対象と方法の両面に関して無限の可能性があり得ます。対象面でも方法面でも、興味の範囲を始めから限定するのではなく、自由な意識で多様な可能性に向き合おうとする学生を歓迎します。

主要業績
・『現代日本語の文法T─「のだ」の意味と用法─』(和泉書院、1990)
・「疑問文における肯定と否定」『国語学』第164集(1991)
・「コピュラ再考」『複合辞研究の現在』(和泉書院、2006)
・「複合辞の本性について」『言葉と認知のメカニズム』(ひつじ書房、2008)
・「日本語のコロケーション」『これからのコロケーション研究』(ひつじ書房、2012)
・「BCCWJの資料的特性─コーパス理解の重要性─」『講座日本語コーパス6 コーパスと日本語学』(朝倉書店、2014)
・「『科学』の語史─漸次的・段階的変貌と普及の様相─」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第56巻(2016)
・「近現代語『可能』の成立─日中両語間の双方向的影響─」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第57巻(2017)
・「新出資料『華英通語』道光本と中国初期英語学習書の系譜」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第58巻(2018)
・「中国初期英語学習書における英語発音の漢字表記」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第59巻(2019)
・「日本語の呼称の歴史」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第60巻(2020)
[概説・一般書]
・『講座ITと日本語研究4 Rubyによるテキストデータ処理』(明治書院、2012)
教員個人HP

阪大研究者総覧


神山 孝夫
【専門分野】
 印欧語比較言語学、音声学

【研究紹介】
 英独仏露等、印欧諸語の歴史と、印欧語比較言語学を研究しています。未解決問題を中心に、従来の成果に新たな視点から修正を加える可能性を探っています。
 私はまた言語音声も研究しています。特に日本語と英独仏露をはじめとする主たる外国語の発音上の違いを明らかにして、外国語を学ぶ日本語話者、あるいは逆に日本語を学ぶ外国語話者の便を図ることを目標としています。

【メッセージ】
 印欧諸語の歴史、あるいはそれらの有機的な関係を研究したい方、さらに印欧祖語の再建にロマンを感じる方を特に歓迎したいと思います。
 日本語と主なヨーロッパ語等を対象に音声学的研究を志す方も等しく歓迎します。

主要業績
・『日欧比較音声学入門』(鳳書房、1995)
・On the Vowel Lengthening of the Sigmatic Aorist in the Prehistory of Slavic. Japanese Contributions to the XIIth International Congress of Slavists. University of Tokyo (1998)
・「印欧祖語の成節流音をめぐって」『ロシア・東欧研究』5(2001)
・国際音声学会編『国際音声記号(IPA)ガイドブック:国際音声学会案内』(竹林 滋氏と共訳編、大修館書店、2003)
・アンドレ・マルティネ『「印欧人」のことば誌:比較言語学概説』(訳編、ひつじ書房、2003)
・「印欧祖語のアップラウトと文法構造の発達」『大阪外国語大学論集』28(2003)
・『印欧祖語の母音組織:研究史要説と試論』(大学教育出版、2006)
[概説・一般書]
・『脱・日本語なまり:英語(+α)実践音声学』(大阪大学出版会、2008)
教員個人HP

阪大研究者総覧


渋谷 勝己
【専門分野】
 日本語学

【研究内容】
 日本を含めて、現代社会はどの社会も多言語社会であり、またそこに住む人々も、複数の言語や同じ言語の複数の変種を身につけて、それらをごく日常的に使い分けながら生活しています。
 また一方では、このような多言語・多変種が共存する社会のなかで、自分と異なった言語や変種を用いる人々と出会うことによってコミュニケーション上のトラブルに直面し、また自身のことばが変容していくといったできごとも、ごくふつうに観察されるようになってきました。
 複数のことばが社会や個人のなかで併存して接触するとき、そのことばや社会、個人にどのようなことが起こるのか、現場に分け入ってその姿を捉えることが私の研究課題です。

【メッセージ】
 言語接触の研究は、社会が多言語化、多変種化している今日、臨床的な研究領域になりつつあります。
 研究室では、高度専門職業人をめざす学生さんたちとチームを組んで、社会のなかから言語接触に起因する問題を掘り起こし、その本質を見極め、そして解決策を見出していくといったステップを積み重ねつつ、研究に取り組んでいます。
 このような問題に興味をお持ちの方は、一度研究室をのぞいてみてください。

主要業績
・「消滅の危機に瀕した第二言語−パラオに残存する日本語を中心に−」『国立民族学博物館調査報告39 消滅の危機に瀕した言語の研究の現状と課題』(2003)
・「国語政策」真田信治編『社会言語学の展望』(くろしお出版、2006)
・「国語審議会における国語の管理」『社会言語科学』2-1(1999)
[概説・一般書]
・『社会言語学』(共著、おうふう、1992)
・『日本語学習者の文法習得』(共著、大修館書店、2001)
教員個人HP

阪大研究者総覧


岡田 禎之
【専門分野】
 機能主義的文法分析、語法研究、意味論

【研究紹介】
 言葉の類像性の研究、等位・従位接続表現と統語現象、名詞の語彙概念拡張

【メッセージ】
 言葉は人の思考内容を伝えるものである以上、メッセージ伝達という機能を効率的に行える形に整えられているでしょうし、メッセージ内容が異なれば、それがたとえ微々たるものであっても何らかの形で形式に反映されるのではないかという発想から、言語形式とその意味機能の対応関係(言葉の類像性)を検証していきたいと思っています。特に等位接続構造に興味があり、この構造と関わる様々な形式的、意味的な問題について考えています。
 我々が普段何気なく使っている言葉の裏にも、様々な合理性や規則性が認められます。何故この表現を使ったのか、何故他の言い方ではだめなのか、何が足りないのか、といったことを考えることは、それ自体が立派な言語学的課題であると思います。言葉についての研究は私たちにとって卑近なものであるはずですし、自分の問題意識を追及していくことが大切だと思います。

主要業績
・"On the Parallelism between Sentence-formation and Text-formation with Special Reference to Coordinate Structure." Lingua 103 (1997)
・"Reflexive Pronouns with Split Antecedents." Journal of Pragmatics 30 (1998)
・"On the Conjoinability of Affixal Morphemes in English." Word 50 (1999)
・"On the Function and Distribution of the Modifiers Respective and Respectively." Linguistics 37 (1999)
・『現代英語の等位構造』(大阪大学出版会、2002) ※2003年度市河賞(財団法人語学教育研究所)受賞。
・"Comparative Standards and the Feasibility of Conceptual Expansion." Cognitive Linguistics 20 (2009) ※本論文はAnnual Report of Osaka University Academic Achievement 2009-2010において10 Selected Papersに選ばれました。
阪大研究者総覧

 トップページに戻る