大阪大学フランス語フランス文学会




トップページ

執筆者一覧



研究会の案内

行事予定

活動記録

Galliaの歴史

Gallia会則

Gallia執筆要項



仏文研究室

文学部

執筆者一覧


赤木昭三
真空の問題にあらわれたパスカルの自然観(4号)
De l'origine des fables の独創性(10・11号)
Cyrano カルテジヤン(1)(13号)
Cyrano カルテジヤン(2)(14号)
Un texte méconnu sur l'attribution de l'Histoire comique de Francion(18号)
Rohault, Descartes et Fragment de Physique de Cyrano de Bergerac(21・22号)
Rohault, Descartes et le Fragment de Physique de Cyrano de Bergerac(2)(23号)
La première version imprimée de Du Bonheur de Fontenelle(26号)


赤木富美子
ラシーヌ研究 - (1)悲劇性について(4号)
Marivaux 劇とDancourt 劇における娘たち(10・11号)


足立 和彦
Le trajet vers Horla
- la « folie » dans les contes « fantastiques » de Maupassant
(43号)
Boule de suif:l'existence problématique de la prostituée(44号)


阿南 婦美代
フランス語肯定文のイントネーションについて - 名詞句に焦点をあてて -(18号)


新井 真由美(旧姓・中島)
「感情教育」におけるクロノロジーとフローベールのレアリスムについて(8号)


安藤 麻貴
La lutte contre l'abstraction - La signification de l'acte de voir dans La Peste d'Albert Camus -(40号)
L'altérité de la mère chez le premier Camus(42号)


石井 啓子
La fonction morale du récit ésopique dans les Fables de La Fontaine(21・22号)
ラ・フォンテーヌ, 『ペストにかかった動物たち』における円環構造(24号)
アンリ=フレデリック・ブラン論 -現実という虚構、非現実という虚構-(40号)


伊地智 均
前期古典主義時代の劇と劇論(4号)
前期古典演劇理論におけるactionの問題(5号)
Cinnaにおける国是 raison d'Etat の確立(10・11号)


泉 敏夫
イリュミナションの初期作品の問題(9号)
Sur la source du Bateau ivre(10・11号)
アンドレ・シェニエ試論 - その文学精神と生 -(31号)


井上 直子(旧姓・林)
La reconnaissance du Moi chez Paul Valéry - à travers Monsieur Teste(33号)
La voix dans le dialogue avec soi-même chez Paul Valéry(35号)
La reconstruction de la vision devant l'informe ches Valéry - à travers deux actes, voir et dessiner -(36号)
Comprendre ou ne pas comprendre ? - la recherche de deux génies, Teste et Faust -(38号)
Le théâtre pur chez Antonin Artaud - à travers Le Théâtre et son Double -(40号)
Valéry et le hiéroglyphe(42号)
L'apparaître des choses - Valéry, poète en prose -(44号)


井元 秀剛
未来形はテンスなのか(40号)


岩根 久
論説詩の崩壊 - ロンサールの転機 -(21・22号)
ロンサール作品集(1609)とサント・ブーヴ(31号)
ロンサールと『戯歌(ざれうた)集』 -その匿名の問題について-(40号)


岩間 正邦
ヴァレリーの時間意識(21・22号)


上江洲 律子
Le rôle des objets brahmaniques dans La Voie royale d'André Malraux(37号)
L'univers étranger dans les premières œuvres de Malraux - du motif farfelu à l'espace exotique -(38号)
Le chronotope du Royaume-Farfelu d'André Malraux(40号)
マルロー作品における「生暖かさ」についての考察(44号)


上村 邦子
現代詩への架橋 ― ボードレールからマラルメへ ―(10・11号)
ボオドレエルにおける白鳥神話の位置(17号)
初期マラルメにおける白鳥神話(18号)
ロマン派詩人と白鳥神話(19号)
白いヘレネーと黒いヘレネー(その一)(25号)
白いヘレネーと黒いヘレネー(そのニ)(26号)


打田 素之
アンドレ・ジッドの四つのレシの構成について(24号)
Derniers récits ou nouveau roman ? - Analyse des « histoires » dans les sept récits d'André Gide -(25号)
『狭き門』における三角形と四角形 - レシの象徴的解釈 -(27号)
Le mythe caché derrière les faits et l'histoire d'Isabelle(29号)
第二外国語テスト論 - フランス語の場合 -(34号)
"時間イマージュ"と量子の「時間」 - 『シネマ・2』における第一、第二の"時間"イマージュについて ー (39号)


枝川 昌雄
「bobéobi」の“意味” - フレーブニコフと詩的言語 -(18号)
象徴形成論の射程(21・22号)


大高 順雄
Marie de France - 人物と作品の成立順 -(12号)
Pour restituer les mots abrégés manuscrits(21・22号)
L'ergativité de la préposition a / à(31号)


岡田 純子
L'évolution de la christologie dans les années romantiques - Lamennais(1782-1854) et Lacordaire(1802-1861) -(36号)
Quête de la liberté - le cas de l'Avenir-(37号)
La fonction de la vue dans les Conférences de Toulouse(40号)


岡野 輝男
La Fontaineの自由間接話法(7号)
古代フランス語の自由間接話法(8号)
古代フランス語における自由間接話法のいわゆる「近代的用法」について(10・11号)


小川 美登里
Qu'est-ce que le 《ravissement》 de Lol V.Stein ?(34号)
L'〈effacement de soi〉 chez Marguerite Duras - à travers le 〈cycle〉 de Lol V. Stein -(35号)
La recherche du "vrai lieu" ou l'espace autobiographique dans L'Arrière-pays d'Yves Bonnefoy(37号)
L'ombre et le nom
- à propos de deux épisodes dans Paulina 1880 de P. J. Jouve -
(39号)
Une écriture de soi : Le nom sur le bout de la langue de Pascal Quignard(41号)
La Frontière : un roman selon Pascal Quignard(42号)


鍛治 義弘
プロパガンダのストラテジー - ガルガンチュワの変貌と構成について-(21・22号)
ラブレーの笑いに関する一考察
- 『パンダクリエル』の三つの挿話をめぐって -
(24号)
ボナヴァンチュール・デ・ペリエ 『笑話集』の構成について(31号)
Étude sur les Comptes Amoureux(2)
- Recherche de la date de publication des Comtes Amoureux portant la marque d'Icare, plus précisément de Dédale, comme l'indique Rawles.(43号)
(論文中4ページ目に用いられている図版は著作権の都合により、省略してあります。)


柏木 加代子
La Courbe sentimentale - Etude sur l'Education Sentimentale(15号)
『聖アントワーヌ』における霊と肉(18号)
Flaubert et le théatre(21・22号)
Les scènes à la manière d'Henry Monnier dans la Première Education Sentimentale(23号)
Bouvard et Pécuchet ou le théâtre symétrique(31号)
La Tentation de Flaubert pour le Théâtre(40号)


柏木隆雄
芥川龍之介に見るプロスペル・メリメ ―「秋」と「二重の誤解」をめぐって ―(10・11号)
二人の怪異作家 - 泉鏡花に見るプロスペル・メリメ -(12号)
『ウジェニイ・グランデ』献辞考(18号)
Le rôle et la signification du célibataire dans Physiologie du mariage(21・22号)
『ファチノ・カーネ』小考(23号)
Qu'est-ce qu'ils ont vu du haut de Paris - Sur le destion des héros balzaciens : Eugène Rastignac et Lucien de Rubempré -(27号)
『人間喜劇』の「序」をめぐって - バルザックとロマン主義管見 - (29号)
『ソーの舞踏会』小論(31号)
Emile Zola à l'aube de la littérature japonaise contemporaine(35号)
Cent ans d'études balzaciennes au Japon(40号)


柏原 紀久子
モーリヤックの回心をめぐって(16号)
Flaubert et le théatre(21・22号)
闇の世界『テレーズ・デスケルー』(31号)


粕谷 雄一
Julien Sorel の hypocrisie と読み手の問題(25号)
スタンダール『恋愛論』における「恋人の長所」の実在性をめぐって(26号)
Armance ou la construction oblique(28号)
フィクションのレシにおける確実さと不確実さ - アルマンスの幸せと「幸せ」 -(31号)
Fonction du "fontenellisme" et de l'espagnolisme" dans la Vie de Henry Brulard :
1. Fontenellisme de Henry Gagnon
(33号)
Fonction du 《fontenellisme》 et de l'《espagnolisme》 dans la Vie de Henry Brulard : 2. Espagnolisme d'Elisabeth Gagnon(34号)


加藤 靖恵
Le sommeil d'Albertine - Une analyse de La Prisonière(31号)
Les aubépines et les artistes dans A la recherche du Temps perdu(34号)
L'《amour》 pour la duchesse de Guermantes dans A la recherche du temps perdu et ses avant-textes(35号)
Proust et Manet - à propos des "Notes sur Manet" de Jacques-Emile Blanche(39号)
Les deux peintres dans les brouillons « Combray » de 1909 - Elstir et Monet(40号)


金崎 春幸
『純な心』と『エロディアス』 - 『三つの物語』の製作意図を考える -(19号)
Les ponts dans L'Education sentimentale(21・22号)
フローベールの『スマール』 - 二つのエピグラフをめぐって -(31号)


金崎 博子
ランボーの形而上学闘争(18号)
ボードレールにおけるバルザック観の変遷(28号)
Baudelaire critique d'art - du Salon de 1845 au Salon de 1846(30号)
ボードレールの美学の変遷 - バルザックからポーへ -(31号)
DON JUAN chez BAUDELAIRE(35号)


加覧 伸彦
マラルメにおける<不毛性>について(14号)
マラルメの想像的太陽 - 金髪詩篇をめぐって -(18号)


川本 真也
L'"habitude" et la création artstique dans A la rechrche du Temps perdu(I) - un moment providentiel -(33号)
L'《habitude》 et la créaton artistique dans A la recherche du Temps perdu(Ⅱ) - le temps et le temps qu'il fait -(34号)


神田 修悦
ロブ=グリエ『消しゴム』における虚構創造の問題(29号)
ロブ=グリエと”私”の物語(32号)


神田 真紀(旧姓・大野)
「道化神話」の崩壊 - "Le Vieux Saltimbanque"をめぐって -(31号)


北村 卓
ボードレールにおける « 海 » の変貌 - 『悪の華』から『パリの憂鬱』へ -(20号)
ボードレールの散文詩『孤独』に関する考察 - 「ラ・プレス」紙の「校正刷」をめぐって -(21・22号)
ボードレールにおける散文詩製作の過程 - 1855-1862 -(25号)
群集と異邦人 - ボードレール『異邦人』をめぐって -(31号)
バルト/ボードレール -バルトによるボードレールの引用をめぐって-(40号)


木内 良行
使役構文について(26号)
使役構文について(2)(27号)
使役構文について - 移動を表す動詞の場合 -(29号)


木村 敦子
Sur les images de la lumière dans Le Soulier de Satin(30号)
『繻子の靴』における女性 - 聖性への途 -(33号)


草壁 八郎
Balzacにおけるユートピア的世界像の形成と階級意識 ― 「田舎医者」論(8号)
Remarques sur Balzac et Viellerglé(30号)


黒岡 浩一
デカルト『情念論』での分析対象としての情念の位置付け
- §22~§29に於ける諸感覚中での情念の分類付けを巡って-
(33号)
情念の「しるし」あるいは症候学:Les Charactères des Passions de M. Cureau de La Chambre - フランス17世紀の情念論の諸断面(2)(38号)
デカルトにおけるエロスとタナトスの一考察 -『情念論』第89・90項における 「自然設定」をめぐって-(41号)
Remarque sur la publication des Passions de l'âme de Descartes
- à la recherche du véritable « dessein » du philosophe -
(43号)


小坂 美樹
Le journal, un plaisir ou un besoin ? - La joie de l'écriture chez Eveline dans L'Ecole des femmes d'André Gide -(35号)
Un journal fictif d'André Gide - le triple rôle d'Eveline dans L'Ecole des femmes -(36号)
La fonction de l'agenda dans Paludes d'André Gide - Entre la fiction et la réalité -(41号)
Le journl fictionnel d'André Gide
Quand le journal s'ouvre vers l'extérieur : Walter, Alissa et Elvine
(43号)


小谷 征生
Délire IIAlchimie du verbe の一節への一解釈-(24号)
Une saison en enfer における Délires I-Vierge folle の二重の働き(26号)
イリュミナシオン『暁』について(28号)
A. ランボー :「都市[Ⅰ]」と「都市[Ⅱ]」の関係について - 作品の解釈を中心にして -(36号)
A. ランボー : Métropolitainの形式的統一の破綻について(37号)


小西 博子(旧姓・椋代)
L'Univers de Villiers de l'Isle-Adam dans ses contes - Une étude sur le rapport entre technique et le thème -(18号)
Sur Isis de Villiers de L'Isle-Adam(29号)
Le dilemme de Villiers de l'Ilse-Adam - Le Vieux de la Montagne et les autres héros villiériens - (31号)
Le thème faustien chez Villiers de l'Isle-Adam(32号)
L'anarchisme et Villiers de l'Isle-Adam(34号)
リラダンにおける王権のテーマ(1)(36号)
リラダンにおける王権のテーマ(2)(37号)


小林 宣之
Nerval の晩年の作品に見られる自伝性の問題(21・22号)
Angélique - Nervalの最初の自伝 -(23号)
Les Nuits d'octobre - 仮装された自伝(26号)
SylvieOctavieに見られる構造上の共通性(31号)
Un des témoignages de Champfleury sur Nerval(40号)
ネルヴァルの『黒い森(シュヴァルツヴァルト)』をめぐる2系統のテクストについて(42号)


小山 美沙子
『ボヴァリー夫人』と当時の女性の状況(21・22号)
フローベールの作品における光 - 『ボヴァリー夫人』の場合 -(23号)
19世紀末のある女性用百科事典(31号)


阪村 圭英子
Les yeux mauves de Mme de Guermantes(40号)
プルーストとboule de neigeの花束(スワン夫人の白の長調交響曲)(41号)
プルーストの花体系におけるオダマキ ― 「スワンの恋」を中心に ―(42号)
プルーストとワスレナグサ ―『失われた時を求めて』におけるその花言葉をめぐって―(44号)


佐藤 久仁子
Le mal chez François Mauriac dans Thérèse Desqueyroux et Le Nœud de vipères(39号)


末次 義
LUIGI RICCOBINI の催涙喜劇擁護(21・22号)
モリエール喜劇の傍白(40号)


菅瀬 富子(旧姓・福田)
Isabelle ou Le Journal amoureux d'EspagneはMadame de La Fayetteの作品だろうか? ― Isabelle ou Le Journal amoureux d'Espagne, La Princesse de Clèves及びZaïdeに出現する語彙の比較(8号)


高岡 厚子
"Une Saison en Enfer" et "Illuminations"(9号)
Images métaphoriques dans les Poésies d'Arthur Rimbaud(17号)
マラルメの Contes indiens - その書き換えのテクニックについて -(21・22号)
Rimbaud et Jules Verne - Au sujet des sources du Bateau Ivre(30号)
ランボーとジュール・ヴェルヌと『キャプテン・クックの航海記』 - 『酔いどれ船』のsources再考(31号)


高岡 幸一
Racineの作品に於ける Antithèse について(10・11号)
Virgile et Hésiode - Notes sur l'allégorie de la Renommée dans l'Enéide IV -(15号)
Notes sur l'emploi de l'adjectif laetus chez Virgile(21・22号)
サラマンドラのモティーフ - ペトラルカからロンサールへ -(31号)
アリオストの『オルランド・フュリオーソ』における歴史的事件への暗示(40号)


高岡 尚子(旧姓・榎原)
Mauprat de George Sand ; un roman progressiste (35号)
L'utopie de George Sand(37号)
Naissance et disparition dans Jacques de George Sand(40号)


高島 泰子
Structure des tragédies raciniennes - Libération d'un espace clos dans la vie intérieure de Racine -(13号)


高瀬 英彦
モーリアック(1)モーリアックの思考構造(13号)
モーリアック(2) - モーリアックの « enfance » 考 -(16号)


宝子 伸治
Paul Éluard avant Paul Éluard(10・11号)


竹田 順子
La Conscience historique de Voltaire(14号)
サン・テヴルモンの歴史観(19号)
サン・テヴルモンの老年(21・22号)
『ザディーグ』にみられる「幸福であることの難しさ」について(31号)


竹田 英尚
初期の「エセー」におけるエセイエの方法(10・11号)
モンテーニュの思索の歩み - 『エセー』の構造とその論理に見る - - その九 -(16号)
ヴィレーの『エセー』研究に対する一小批判(21・22号)


武田 裕紀
なぜ運動の量とその方向は区別されるのか? - 『哲学原理』第2部第41項をめぐって -(38号)
モリエール『気で病む男』の「小さな即興オペラ」における王の不在(40号)
Jean Rey et les débats sur la pesanteur(43号)


立花 規矩子
Analyse formelle du récit dans L'Etranger d'Albert Camus(17号)
Analyse sémantique structurale de l'œuvre d'Albert Camus(18号)
Lectures structurales du Renégat et de La Chute d'Albert Camus(21・22号)


立川 信子
Une Analyse du Roman d'André Gide(21・22号)
Les Faux-Monnayeurs への過程(23号)
Le changement de l'esthétique d'André Gide de 1926 à 1946 - Etude de Geneviève et de Thésée(31号)
La représentation du "mur" dans L'Immoraliste et La Porte étroite d'André Gide(38号)
アンドレ・ジッドとポール・ヴァレリーの「古典的なるもの」について(40号)


谷口 智美
Le rôle de la voix dans L'Imposture et La Joie(44号)


DISSON, Agnès
Modernité de Verlaine : un poème, Charleroi(24号)
Un poème de Robert Desnos : P'oasis(31号)
Un poème de Jacques Roubaud : je vais bienveillamment... ・ [GO 19](35号)
Poésie années 90 : Olivier Cadiot - Futur, ancien, fugitif(38号)
Poésie années 90 : Pierre Alferi, Kub Or(40号)


寺本 成彦
『マルドロールの歌』の« ナラシオン » - 『第一の歌』の受信人の問題 -(27号)
『マルドロールの歌』の時制交替 - テクスト内のディナミスム生成のための - (31号)
La répétition hallucinatoire dans Les Chants de Maldoror - au-delà de l'effet de parallélisme -(32号)
Poésiesにおけるパスカル、ヴォーヴナルグの位置 - イジドール・デュカス / ロートレアモンによる書き換え操作の一側面 -(34号)
Lautréamont et paralittérature  - la mise en œuvre du système répétitif du roman-feuilleton -(40号)
『マルドロールの歌』におけるラマルチーヌの書換え(42号)


徳永 文和
ボードレールにおける「反=宗教」の思想 - 「聖なる売春」と『悪の華』の詩学 - (30号)
La signification du dolorisme dans "Bénédiction" - L'identité du "Poète" et le cadre de la Passion - (31号)


徳永 雅
モンテーニュにおける《vertu》実践の問題 - エピクロス的「快楽」との異同をめぐって -(34号)
モンテーニュにおける「他者」の把握と「他者描写」の実例 - キケロの場合 -(35号)


戸田 幹夫
『ボヴァリー夫人』における« pyramide »と« papillons »について(29号)


内藤 高
クローデルにおける批評と創造の接点 -会話体のエッセーを手掛かりに-(40号)
「クローデル、日本を聴く」研究集会参加報告(41号)


中尾 雪絵
ディドロ『修道女』における見かけと真実(40号)
L'athéisme et l'intérêt de la physiologie chez Diderot(41号)
Diderot et l'idée de la mort(43号)


中島 和子
La Femme unique ou universelle dans la Poésie de Paul Eluard - à travers la recherche de l'image de la « lumière » -(14号)


永瀬 純子(旧姓・奥田)
La Cosmologie de Paul Claudel(16号)
クローデルにおける « フォルム » の概念について(18号)
『東方の認識』における太陽のテーマ(21・22号)
ポール・クローデル『夭折』断章試論(その一)(31号)
ポール・クローデル『夭折』断章試論(その二)
- 近親相姦と親殺しのテーマについて -
(32号)
ポール・クローデル『夭折』断章試論 (その三)(33号)
- 世紀末デカダンスの影 -
クローデルの『オランダ絵画序説』考(40号)


永瀬 春男
パスカルの「三つの秩序」(14号)
ジャン・ド・シニョンに於ける証明の問題(20号)
ジャン・ド・シヨンと「知慮」の概念 - 護教論と政治論の接点 -(その1)(21・22号)
『パンセ』と2項対立(31号)
パスカルの計算機 -年代決定に関する若干の考察(40号)


中村 加津
「人間喜劇」における神と悪魔(10・11号)
バルザックの『人間喜劇』における『十三人組物語』の意義(21・22号)
卓抜と不幸 バルザック : 『いなかミューズ』について(31号)
バルザックの『老嬢』における母性とエロティシズム(40号)


中村 啓佑
フランス語教育と遊び(1)遊びのいろいろ(31号)
Comment unir grammaire et prosodie dans l'enseignement du français pour les débutants?(40号)


中村 順子
象徴詩から作り出される時間(31号)
こんな日、こんな夜 - エリュアール=プーランクの文学的歌曲 -(35号)
半獣神の声 (36号)
mélodieにおける詩と旋律のリズムの関係(39号)


中山 篤子
十字架の道 ポール・クローデル作(10・11号)
クローデルの百扇帖について(21・22号)


中山 和代
La Structure esthétique d'Aventures de Jérôme Bardimi de Giraudoux(16号)


七尾 誠
ネルヴァルにおける祝祭の観念 - « Voyage en Orient » = 祝祭の中の旅 -(20号)
Les Filles du Feu における « 幽閉 » のテーマと叙述構造(21・22号)
ネルヴァルにおける « flânerie » (1)(25号)


西川 和泉
L'unité dans l'Histoire des Treize ― les Treize et Paris dans la structure des contrastes ―(42号)


野口 崇子(旧姓・難波)
Madame Bovary 研究 ― 色と心理 ―(8号)


長谷川 富子
Proust の芸術的本質を表わすイマージュと作品構造 ― 形式と内容の一致 ―(10・11号)
ヴァレリーの詩と建築 - “海辺の墓地”をめぐって -(12号)
草稿ノート3の記述 - 『失われた時を求めて』の創造過程の一面について -(18号)
プルーストの内的世界とジオットの寓意画(21・22号)
『失われた時を求めて』におけるモードの記号学 - 三つの例から - (31号)
『失われた時を求めて』に見るフォーブール・サン=ジェルマン
-ゲルマント公爵夫人のモードを通して-
(40号)


浜田 明
Hécatombe à Dianeの世界(28号)
Jodelle ou le refus de l'histoire d'amour(31号)


林 千宏
L'« amour » dans les Odes(1550) de Pierre de Ronsard― à travers l'analyse de la disposition des poèmes à Cassandre ―(42号)


原 亨吉
Alain研究 I(3号)
パスカルの数学論文についてのノート(1)(5号)
Examen des textes mathématiques dans les Œuvres complètes de Pascal d'après l'édition des Grands Écrivains de la France(6号)
Quelques addition à l'« Examen des textes mathématiques de Pascal »(7号)
Pascal et Wallis au sujet de la cycloïde (II)(10・11号)
デカルト『幾何学』への幾つかの新しい注(19号)


春木 仁孝
L'Étude des rimes dans les Lais de Marie de France(16号)
Résidu de l'analyse grammaticale - impersonnel discursif du français -(21・22号)
ジェロンディフ - 現在分詞構文との比較 -(31号)
テキスト構成とテンス・アスペクト(40号)


平田 靖
『聖アントワーヌの誘惑』覚書 ― そのニ、ある未定稿をめぐって ―(10・11号)
『三つの物語』の構図(18号)


広島 敏史
モンテーニュ研究の歴史 ― ヴィレーおよびボルドー市版以後;モンテーニュ研究の問題点と視点 ―(10・11号)


深川 聡子
La musique dans l'univers romanesque de L'Écume des jours(38号)
La composition et la structure spatio-temporelle de L'Écume des jours(39号)
Les « jeux » dans L'Automne à Pékin(43号)


福田 きみこ
ロートレアモンに於ける悪(18号)


藤田 義孝
Le jeu temporel dans Courrier Sud de Saint-Exupéry(35号)
『星の王子様』における1人称的語り手の機能 ―物語情報の正当化という観点から―(44号)


藤本 武司
ラシーヌ『ブリタニキュス』の終結部に関する一考察  - ヴェスタ聖女ジュニーをめぐって -(41号)


松田 和之
La métamorphose d'Orphée chez Cocteau - Sur le passage du monde des vivants au monde des morts(28号)
『ドルジェル伯の舞踏会』試論(30号)
『恐るべき子供たち』試論(31号)
無気力に互いを指し合う不気味な十本の手 - ヴェルコールとコクトー -(43号)


宮川 文子
シモーヌ・ヴェーユ - その自由観と現代文明批判 -(17号)
シモーヌ・ヴェイユのキリスト教観 - 近代科学との関係から -(18号)
シモーヌ・ヴェイユの「作家の責任」をめぐって(21・22号)
シモーヌ・ヴェイユの労働観 - その主知的側面 -(23号)
シモーヌ・ヴェイユの労働観 - 工場体験と新たな方向 -(25号)
シモーヌ・ヴェイユの労働観 - 美とのかかわり -(26号)
シモーヌ・ヴェイユの労働観 - <呪われた労働>をめぐって -(33号)


三宅 宣子
Sur l'arrangement des poèmes dans Les Fleurs du Mal(19号)
La critique d'art de Baudelaire et Lavater(21・22号)
Baudelaire et "la faculté d'analyse" de Poe(31号)
À propos des citations de Balzac par Baudelaire(40号)


向井 邦夫
ヴィニーの想像的空間(III) - Idées をめぐって -(21・22号)


持田 坦
コルネイユ - (一)恋愛(1号)
「メリット」の体験(3号)
« La Veuve »の問題(4号)
悲劇の終焉 ― Sophonisbe 論叢によせて ―(10・11号)


森川 甫
パスカルのパンセにおける予言に関する一考察(7号)
西田哲学のパスカルへの共感(10・11号)
カルヴィニストとジェズイットの論争
- パスカルの『プロヴァンシアルの手紙』に対するヌエ神父の反駁文書に関連して -
(21・22号)
Annuœ Litterœ Prouinciœ Franciœ Ad annum Christi 1656とパスカルの『プロヴァンシアルの手紙』(31号)


山崎 恭宏
パリの場の構造について - リュシアン・ド・リュバンプレをめぐって -(41号)
詩人と牢獄
- 『娼婦の栄光と悲惨』におけるコンシエルジュリーの空間的役割 -
(43号)


吉田 城
「車窓の夜明け」の4つの草稿 - モチーフの増殖と変貌 -(20号)
プルーストと性的風景(21・22号)


和田章男
Le Changement de point de vue dans A la Recherche du temps perdu(20号)
『失われた時を求めて』における glissement の機能(21・22号)
La "fille de cuisine" et le "voyage à Padoue" dans la genèse de A la recherche du Temps perdu(31号
『失われた時を求めて』の創作過程におけるゲルマント夫人像の変遷 - 初登場の場面をめぐって -(34号
プルースト最後の評論『ボードレールについて』(35号
プルーストにおける批評と創造 - ベルゴット導入場面に見られる実在の作家たち -(37号
『失われた時を求めて』におけるコンブレーのトポグラフィー - 「サン=ジャック通り」をめぐって-(41号)





このページの冒頭へ戻る