雲とシュプール

私の仕事


1982年以降の仕事です。


2017.2.23版(冒頭の●は単独、★は共同、▲は未定または不明分)

1)執筆

 

【単行本単著】

●堤 研二(2011.2.24):『人口減少・高齢化と生活環境:山間地域とソーシャル・キャピタルの事例に学ぶ』、九州大学出版会、xvi+P.295。【平成22年度日本生命財団学術書出版助成】。ISBN978-4-7985-0035-5

●堤 研二(2015.9.24):『人口減少・高齢化と生活環境:山間地域とソーシャル・キャピタルの事例に学ぶ』(新装版)、九州大学出版会、xvi+P.295ISBN: 978-4-7985-0166-6

 

【単行本共編著】

Kobayashi, K., Matsuo, Y. and Tsutsumi, K.(eds.)(1999.12):“Local Knowledge and Innovation: Enhancing the Substance of Non-Metropolitan Regions, MARGKyoto,357P(執筆部分:Tsutsumi, K.An Essay on Counterpolicies to Depopulation: Challenges for/from Depopulated Regions, pp.249-255.ほかCh.1, pp.1-4を共編者で執筆).

●人文地理学会 編(2013.9.30):『人文地理学事典』、丸善出版、xxii+P.761(編集委員として編集を担当)。

●豊中市スポーツ少年団(2015.6.1)『豊中市スポーツ少年団50年の歩み:1963 2013』、豊中市スポーツ少年団本部、ii+P.125(豊中市スポーツ少年団創設50周年記念誌編集部会委員長(編集責任者)として編集・執筆を担当)。

 

【学会誌(レフェリー付き)所収】

●堤 研二(1987.6):「過疎山村・大分県上津江村からの人口移動の分析」、『人文地理』(人文地理学会)第393号、pp.1-23

●堤 研二(1989.12):「人口移動研究の課題と視点」、『人文地理』(人文地理学会)第416号、pp.41-62

●堤 研二(1992.4):「ドイツ社会地理学の一系譜:社会地理学論争の周辺」、『人文地理』(人文地理学会)第442号、pp.44-65

●堤 研二(1995.9):「産業近代化とエージェント:近代の八女地方における茶業を事例として」、『経済地理学年報』(経済地理学会)第413号、pp.17-37

★高津斌彰・水内俊雄・実清隆・水岡不二雄・堤 研二(1995.3):「空間編成論と日本の社会・経済地理学:D.ハーヴェイの理論を中心に(1994年秋季学術大会シンポジウム)」、『地理学評論』(日本地理学会)第68(A)3号、pp.180-190

●堤 研二(1998.6):「離島空港をめぐる諸問題:隠岐空港を事例として」、『地域地理研究』(地域地理科学会)第3巻、pp.57-66

Mizuoka, F., Mizuuchi, T., Hisatake, T., Tsutsumi, K. and Fujita, T.(2005.6)The Critical Heritage of Japanese Geography: Its Tortured Trajectory for Seven Decades, Society and Space (Environment and Planning, Ser.D)23-3, pp.453-473.

(電子ジャーナルによるフルテキスト: http://www.envplan.com/epd/fulltext/d23/d2204r.pdf

 

【研究書(レフェリー付き)所収】

Tsutsumi, K.(1995.12)Regional Identity in Japanese Centralism, in Winfried Flüchter (ed.)Japan and Central Europe Restructuring: Geographical Aspects of Socio-economic, Urban and Regional Development, pp.240-250, Verlag Harrassowitz (Wiesbaden).

Tsutsumi, K.(1998.8):Depopulated Regions in Japan: A Case Study on the Former Coal-Mining Region, Takashima, Nagasaki Prefecture, Japan, in Lennart Andersson and Thomas Blom (eds.)Sustainability and Development: On the Future of Small Society in a Dynamic Economy, pp.230-235, University of Karlstad (Karlstad, Sweden).

Tsutsumi, K.(2002.11): Regional Functions and Information Technology in Depopulated Areas: Some Cases in Japan, Communication and Regional Development (The International Symposium on Communication and Regional Development), pp.183-189 (University of Karlstad, Karlstad Sweden).

Tsutsumi, K.(2005.6) : Fundamental Functions of Living, Social Capital and Agents in a Small Community: A Case in Depopulated Areas in Japan, Kobayashi, K., Westlund, H. and Matsushima, K.(eds.) Social Capital and Development Trends in Rural Areas, pp.131-138(Chapter 8), MARG(Kyoto).

Tsutsumi, K.(2005.):“Aging, Landscape, Restructuring and Conflicts in an Old New Town: Senri New Town in Osaka Metropolitan Area, Thomas Feldhoff and Winfried Flüchter (eds.) Shaping the Future of Metropolitan Regions in Japan and Germany: Governance, Institutions and Place in New Context (The 9th Japanese-German Geographical Conference, Ruhr University Bochum, Bochum, Germany, published in Duisburg): No1:ISSN 1861-3225, pp.171-177.

Tsutsumi, K.(2006.3) : Social Ties in Communities: Some Rural and Urban Cases in Japan, Ito, K., Westlund, H., Kobayashi, K. and Hatori, T.(eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.2, pp.115-127(Chapter 9), MARG(Kyoto).

Tsutsumi, K.(2008.9):“Drastic Depopulation, Town Renovation and Social Capital on a Coal Mining Island, Kobayashi, K., Westin, L. and Westlund, L. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.3 (ISBN: 978-91-7264-669-8)pp.47-59(Chapter 4), CERUM(Center for Regional Science, Umeå University, Umeå , Sweden).

Tsutsumi, K.(2009.3):“Social Ties and Social Capital in Areas under Shrinking and Marginalization process in Japan, Kobayashi K., Tamura, T., Westlund, L. and Jeong Hayeong  (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.4 (ISBN: 978-4-907830-06-9) pp.19-29(Chapter 3), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

Tsutsumi, K.(2010.8):“Settlement Activities and Social Capital of Depopulated Rural Areas in Japan, Westlund H. and Kobayashi, K. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.5 (ISBN: 978-91-633-7221-6) pp.93-106(Chapter 7), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan), supported by Swedish Board of Agriculture (Jordbruk-sverket), Royal Institute of Technology (KTH), and RUREG (Research Unit for Rural Entrepreneurship and Growth) of Jönköping International Business School of Jönköping University, Sweden, and distributed by RUREG.

Tsutsumi, K.(2011.2):“Social Capital in Rural Studies in Japan: An Examination of Actual Forms of Social Capital Especially in Rural Japan, Kobayashi K., Westlund, L. and Jeong Hayeong  (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.6 (ISBN: 978-4-907830-07-6) pp.129-139(Chapter 10), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

Tsutsumi, K.(2012. 2):“Formation of the Tourist Industry at the Core of a Shrine through the Modern and Present Eras: Social Capital and Agent around Dazaifu, Kobayashi K., Westlund, L. and Jeong Hayeong (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.7 (ISBN: 978-4-907830-08-3) pp.69-85(Chapter 6), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

Tsutsumi, K.(2012. 2):“Interscale and Interlevel Problems of Research on Social Capital in Rural Japan, Kobayashi, K., Westlund, L. and Jeong Hayeong (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.7 (ISBN: 978-4-907830-08-3) pp.241-256(Chapter 15), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

Tsutsumi, K.(2013.12)Mountainous Areas in Japan and Forest Town Management Model (FTMM), Westerdahl, S., Westlund, H. and Kobayashi, K. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.8 (ISBN:978-91-86345-48-8)pp. 245-254(Chapter 15), CENSE (Center for Entrepreneurship and Spatial Economics), Jönköping International Business School of Jönköping University, Sweden.

Tsutsumi, K.(2014.7)Marginality and Sustainability of Mountainous Village and Forestry,Matsushima, K., Westlund, H. and Kobayashi, K. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.9 (ISBN:978-4-907830-09-0)pp. 39-48(Chapter 5), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

Tsutsumi, K.(2015. 12)Junior Sports Club and Regional Social Capital in Japan, von Friedrichs, Y., Westlund, H. and Kobayashi, K. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.10 (ISBN:978-91-86345-64-8) pp.69-75 (Chapter 6), Jönköping International Business School of Jönköping University, Sweden.

Tsutsumi, K.(2016. 3)Trial for Sustaining Regional Life in a Peripheral Island Town: A Case of Okinoshima -,Kobayashi, K., Wetlund, H., Matsushima, K. and Ohno, S. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.11 (ISBN: 978-4-907830-11-3)pp. 223-236 (Chapter 15), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

Tsutsumi, K.(2016.)Social capital,The Association of American Geographers (eds.)The International Encyclopedia of Geography: People, the Earth, Environment, and Technology, (ISBN:)pp. -(Chapter ), Wiley.

Tsutsumi, K.(2016.):“Coal Miners and Social Capital around Them: Cases of Miike and Takashima, ” ▲▲▲. (eds.)Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol. (ISBN: )pp. -▲ (Chapter ), MARG(Marginal Areas Research Group, Graduate School of Urban Management, Kyoto Univ., Kyoto, Japan).

 

【学会誌】

●堤 研二(1995.6):「戦後の人文地理学とデイヴィド・ハーヴェイ」、『島根地理学会誌』31号、pp.11-30

 

【紀要】

●堤 研二(1986.11):「人口流出傾向の鈍化以後における山村研究の課題について」、『佐世保工業高等専門学校研究報告』、23号、pp.119-127

●堤 研二(1990.1):「ドイツ社会地理学に関する一ノート:Ruppert, SchafferLengとの論争」、『佐世保工業高等専門学校研究報告』、26号、pp.135-144

●堤 研二(1997.3):「縁辺地域に関する一考察:縁辺地域の基本性格と地域変動」、『地域社会論集』(島根大学法文学部地域社会教室)第6号、pp.81-98

●堤 研二(2000.12):「近代における地方鉄道と地域構造:福岡県太宰府地域を事例として」、『待兼山論叢』(日本学篇)(大阪大学大学院文学研究科)第34号、pp.47-61

●堤 研二(2006.3):「高島炭鉱閉山に伴う人口流出の分析」、『大阪大学大学院文学研究科紀要(モノグラフ編)』第46-2v+113P

●堤 研二(2011.12):「地域科学、新経済地理学と日本の経済地理学に関する試論的考察:ERSA50周年と日本の経済地理学」、『待兼山論叢』(日本学篇)(大阪大学大学院文学研究科)第45号、pp.1-25

●堤 研二(2015. 12):「計量的地域分析の体系とその教育上の課題」、『待兼山論叢』(日本学篇)(大阪大学大学院文学研究科)第49号、pp. 1-16

 

【自治体史】

★小林 茂・堤 研二(2001.9):「土地利用の変化と伝統的環境利用」、太宰府市史編集委員会編『太宰府市史・環境資料編』(第4編「太宰府市の土地利用」の第2章として)、pp.389-471太宰府市

●堤 研二(2004.3):「太宰府の観光産業」、太宰府市史編集委員会編『「古都太宰府」の展開』(『太宰府市史・通史編・別編』の第4章「太宰府の観光」の第1節として)、pp.327-379太宰府市

●堤 研二(2004.9):「高度成長期の変貌」、太宰府市史編集委員会編『太宰府市史 通史編』(第Ⅲ巻第二編「現代の太宰府」の第2章として)、pp.662-698太宰府市

 

【財団法人・社団法人・シンクタンク等雑誌】

●堤 研二(2001.4):「過疎地域の人口と過疎問題:2000年国勢調査速報をもとに」、『統計』(財団法人・日本統計協会)第52巻第4号、pp.18-24

●堤 研二(2002.4):「過疎・高齢化地域における医療・救急体制の整備とIT」、『建築と社会』(社団法人・日本建築教会)第83集・通巻961号、pp.28-29

●堤 研二(2016.4)「人口のメガシュリンクと街づくり:過疎地域の実態から学ぶこと」、ER(富士通総研経済研究所 経済・経営・技術読本)第2号、pp.38-39

 

【商業誌】

●堤 研二(1987.12):「西海の港湾都市:佐世保市」、『中学社会 大書』(大阪書籍)163号、pp.10-11

●堤 研二(1992.6: 1992.7):「欧米社会地理学とミュンヘン学派(前編・後編)」、『地理』(古今書院)386号、pp.106-111および387号、pp.109-113

 

【単行本所収(ハードカバーのプロシーディングスを含む)】

●堤 研二(1995.11):「地方大都市近郊農村の里山利用の変化:福岡県太宰府市の事例」、西川 治 編『アトラス 日本列島の環境変化』、pp.92-93、朝倉書店(東京)。

●堤 研二(1997.3):「炭鉱都市から市民都市へ」、平岡昭利 編『九州:地図で読む百年』、pp.25-30、古今書院(東京)。

●堤 研二(1997.11):「旧軍港都市『佐世保市』」・「旧城下町『諫早市』」、山田安彦・山崎謹也 編『歴史の古い都市群 11:北九州地方の都市』、pp.304-311、大明堂(東京)。

●堤 研二(1999.5):「松江市」、平岡昭利 編『中国・四国:地図で読む百年』、pp.101-106、古今書院(東京)。

●堤 研二(1999.5):「出雲平野」、平岡昭利 編『中国・四国:地図で読む百年』、pp.107-112、古今書院(東京)。

●堤 研二(2003.6):「農村研究・集落研究」(第3章「第1次産業」、第4節)、経済地理学会 編『経済地理学の成果と課題 第Ⅵ集』、pp.99-107、大明堂。

●堤 研二(2004.3):「金屋子神信仰形態の分類」、鉄の道文化圏推進協議会編『金屋子神信仰の基礎的研究』、pp.245-257、岩田書院。

●堤 研二(2004.6):「社会地理学研究の系譜」、水内俊雄 編『空間の社会地理』(「シリーズ 人文地理学」、第5巻)、pp.1-22(第1章)、朝倉書店。

●堤 研二(2006.3):「千里ニュータウン」、金田章裕・石川義孝 編『近畿圏』(「日本の地誌」、第8巻)、pp.169-175、朝倉書店。

●堤 研二(2006.8):「農村人口の変動」、山本正三・奥野隆史・谷内 達・田林 明 編『日本総論Ⅱ(人文・社会編)』(『日本の地誌』第2巻)、pp.418-423、朝倉書店。

●堤 研二(2007.4):「社会的不平等」、上野和彦・椿真智子・中村康子編『地理学概論』(地理学基礎シリーズ1)、pp.107-111、(p.114:コラム「地理教育における社会的不平等」)、朝倉書店。

Tsutsumi, K.(2008)Senri New Town,in Philipp Oswalt (ed.)Shrinking Cities : Complete Works 3 Japan, Ch.6, pp.32-41, Project Office Philipp Oswalt( Berlin).

●堤 研二(2011.3):「山間地域集落の生活機能とソーシャル・キャピタル」(第9章)、藤田佳久 編著『山村政策の展開と山村の変容』、pp.219-243、原書房。

●堤 研二(2015.10):「社会的不平等」、上野和彦・椿真智子・中村康子編『地理学概論 第2版』(地理学基礎シリーズ1)、pp.108-112、(p.115:コラム「地理教育における社会的不平等」)、朝倉書店。

●堤 研二(2016.5):「考古学と人文地理学の間:科学性の検討」、田中良之先生追悼論文集編集委員会 編『考古学は科学か:田中良之先生追悼論文集』(上)、pp.35-49、中国書店。

●堤 研二(2016.5):「考古学と地理学・空間分析:『考古学方法論研究会』とその時代」、田中良之『縄文文化構造変動論Ⅰ:もう一人の田中良之』、pp.439-445、すいれん舎。

▲●堤 研二(2016.●):「山間地域・離島における産業・地域生活機能の維持とその課題:鳥取県日南町と島根県隠岐の島町の調査から」、● 編『続・現代農山村の社会分析』、pp.-●、学文社。

 

【プロシーディングス所収】

Tsutsumi, K.(1998.3):Development of the Settlement System in Japan in the Context of Sustainable Regional Development: A Case of Peripheral Region, in The Organizing Committee of the 8th Japanese-German Geographical Conference (ed.) Sustainability as an Approach for National, Regional and Local Development in Japan and Germany,” pp.125-141, The Organizing Committee of the 8th Japanese-German Geographical Conference (Hachioji, Tokyo).

Tsutsumi, K.(2001.8): Modernization, Industrialization and Regional Change in Japan: A Case of a Coal Mining Region: Panopticonization towards Space and Society in Modern Japan, The Organizing Committee of the 2nd International Conference of Critical Geography (ed.) For Alternative 21st Century Geographies: The 2nd International Conference of Critical Geography, pp.127-135, The Organizing Committee of the 2nd International Conference of Critical Geography (University of Taegu, Taegu, S.Korea).

Tsutsumi, K.(2002.6):Forest Commons in the Present Japan: A Case of the New Trend in Forest Land Use, The International Critical Geography Group(ed.) The 3rd International Conference of Critical Geography, pp.284-289 (The Center for Regional Studies of the Hungarian Academy of Sciences (Magyar Tudomanyos Akademia Regionalis Kutatasok Kozpontja), Budapest, Hungary).

Tsutsumi, K.(2017.):Population Outflow and Regional Attributes of Peripheral Regions in Japan: Two Cases of Mountain Village and Ex-coalmining Region, Graduate School of Letteers, Osaka University (ed.) Open Japan, Closed Japan: Towards Interdisciplinary Studies in Human Mobility (Proceedings on the International Symposium on Japanese Studies in Global Context), pp.- (Graduate School of Letters, Osaka University, Toyonaka).

Tsutsumi, K.(2017.):“Nagasaki: A Hodgepodge City of Cultures, Crossroads of Cultures and Firms: From the Age of Discovery to the Age of Globalization.

 

【報告書】

●堤 研二(1982.1):「日田市周辺過疎山村に於ける集落内社会組織の変化:日田郡上津江村幸又部落の事例を中心に」、『九州大学文学部地理学研究室地域調査報告』1巻、pp.67-77

●堤 研二(1984.3):「黒木町農業の地域分化とその特質」、『九州大学文学部地理学研究室地域調査報告』2巻、pp.11-27

●堤 研二(1989.9):「地理学における計量分析について」、『佐世保工業高等専門学校電子計算機室広報』2号、pp.13-21

●堤 研二・藤田佳久・中島弘二(1991.3):「里山・奥山・牧野における林野利用の変化」、文部省科学研究費重点領域研究『「近代化による環境変化の地理情報システム」平成2年度総合報告書』1巻、pp.215-222

●堤 研二(1991.8):「炭鉱閉山に伴う高島町からの人口移動」、齋藤 寛 編『炭鉱閉山の島から学んだこと:長崎県高島における学際的地域研究の試み』、pp.227-246(第8章)、高島町地域保健研究会、昭和堂印刷(長崎)。

●西野寿章・堤 研二・関戸明子・中島弘二(1992.3):「中部および東北日本の山間集落における林野利用の変化」、文部省科学研究費重点領域研究『「近代化による環境変化の地理情報システム」平成3年度総合報告書』1巻、pp.175-182

●堤 研二(1992.11):「地方大都市近郊農村の里山利用の変化:福岡県太宰府市水城地区を事例として」、文部省科学研究費重点領域研究「近代化による環境変化の地理情報システム」土地利用研究班 編『日本の近代化と土地利用変化』、pp.55-56、同班。

●堤 研二(1994.8):「過疎現象と島根県の過疎地域(第1部第1章)」・「調査の目的(第2部第1章)」・「回答者の属性と職業(同第2章)」・「生活環境の評価と生活圏(同第6章)」、島根県過疎地域対策協議会『生活環境調査報告書:過疎問題調査事業業』、pp.1-13, 33-35, 36-39, 55-64、同協議会。

Tsutsumi, K.1996.3):“Industrialization in a Peripheral Region at Modern Japan : A Case of Tea Industry in Yame Region, Fukuoka Prefecture, in Nozawa, H.(ed.)Social Theory and Geographical Thought: Japanese Contributions to the History of Geographical Thought(6), pp.7-10, Institute of Geography, Faculty of Letters, Kyushu University (Fukuoka).

Tsutsumi, K.1996.3):“Depopulated Regions in Japan : A model  on Social Change in Peripheral Regions, in Kobayashi, K. and Kita, K.(eds.)Exploring Sustainability : Proceedings of the International Symposium on the Future of Small  Society in a Dynamic Economy, pp.251-259, Regional Planning Research Group (Tottori and Karlstad).

●堤 研二(1996.3):「多変量解析による分類」、島根県教育委員会・島根県古代文化センター 編『出雲神庭荒神谷遺跡 第1冊 本文編』、pp.97-105(第1部「神庭荒神谷遺跡の環境」第5章「遺物」第1節「銅剣」2「銅剣の分類」Bとして所収)。

Tsutsumi, K.1998.3):“Development of the Settlement System in Japan in the Context of Sustainable Regional Development : a Case of  Peripheral Region, in The Organizing Committee of the 8th Japanese-German Geographical Conference(ed.)Sustainability as an Approach for National, Regional and Local Development in Japan and Germany, pp.125-141, The Organizing Committee of the 8th Japanese-German Geographical ConferenceTokyo.

●堤 研二(2000.3):『地域空間の形成と変動に関する実証的および理論的研究』、平成10年度~11年度・文部省科学研究費・基盤研究(C(2)、課題番号:10680082、研究代表者:堤 研二、研究組織:1名(研究代表者のみ)、交付金額:総額2,200千円(平成10年度:、1,400千円、平成11年度:800千円)、53P

●堤 研二(2001.12):『人口減少・高齢化地域における生活機能・社会経済的地域機能の実態とIT支援』、平成12年度、日本証券奨学財団研究助成・経済学分野、研究代表者:堤 研二、研究組織:1名(研究代表者のみ)、交付金額:総額900千円、55P

●堤 研二(2003.3):『人口減少・高齢化地域における交通弱者の行動パターンと交通安全対策に関する研究』、平成14年度、佐川交通社会財団・交通研究助成(一般研究)、研究代表者:堤 研二、研究組織:1名(研究代表者のみ)、交付金額:総額950千円、20P

●堤 研二(2003.3):「地域社会と伝統的祭り」(第3章)、祭りとコミュニティ研究会 編『祭の存在の有無がもたらすコミュニティ意思の差異に関する調査研究』、pp.23-30.

●堤 研二(2003.5):『ダム建設に伴う水没・移転集落の自立的再編成に関する研究』、平成14年度、河川環境整備財団・河川整備基金(一般的研究)、研究代表者:堤 研二、研究組織:2名(共同研究者:今里悟之)、交付金額:総額950千円、30P

Tsutsumi, K.2003.8):“Panopticonization towards Space and Society in Modern Japan : A Case of a Coal-mining Region, in Mizuuchi, T.(ed.)Representing Local Places and Raising Voices from Below: Japanese Contributions to the History of Geographical Thought(8), pp.135-142, Department of Geography/Urban-Culture Research Center, Osaka City University (Osaka).

●堤 研二 編(2005.3):『構造改革期における農山村・人口減少地域の変動と政策課題』、平成15年度~16年度・日本学術振興会・基盤研究(C(1)、課題番号:15520497、研究代表者:堤 研二、研究組織:6名、交付金額:総額3,400千円(平成15年度:、2,000千円、平成16年度:1,400千円)、96P

●堤 研二(2007.3):『林野・水をめぐる環境コモンズとsocial capital』、2005年度昭和シェル石油環境研究財団研究助成調査報告書、研究代表者:堤 研二、研究組織:1名(研究代表者のみ)、交付金額:総額1,500千円、20P

●堤 研二 (2008.3):『人口減少期の地域社会における集落システムと生活機能の維持に関する地理学的研究』、平成17年度~19年度・日本学術振興会・基盤研究(C(1)、課題番号:17520534、研究代表者:堤 研二、研究組織:1名、交付金額:総額3,400千円(平成17年度:、1,300千円、平成18年度:1,300千円、平成19年度:800千円)、75P(データベースCD-ROM付き)。

 

【解題付き翻訳】

●堤 研二 訳、ハーヴェイ, .著(1997.3):「 空間と時間の間で――地理学的想像力に関する省察」、『空間・社会・地理思想』第 2号、pp. 54-78(翻訳pp.54-73、解題ほかpp.73-78)。

 

【中学教科書】

●堤 研二(2016.2):「人口からみた日本」、『中学社会 地理的分野』、pp.150-153、日本文教出版。

●堤 研二(2016.2):「中国・四国地方」、『中学社会 地理的分野』、pp.182-193、日本文教出版。

 

【翻訳】

なし

 

【事典・資料集などの大項目】

●堤 研二(2002.6):「人口移動と過密・過疎」、日本人口学会 編『人口大事典』(第2部「世界と日本の人口問題」、第5章「日本の人口問題」、第Ⅲ節として)、pp.170-175、培風館。

●【前掲】Tsutsumi, K.2017.):“Social Capital, in AAG (ed.)The International Encyclopedia of Geography,vol., pp.-, Wiley(▲).

 

【事典・資料集などの小項目】

●堤 研二(1994.4):「世界人口会議」、実務教育出版編『地理B指導資料』、p.57、実務教育出版(東京)。

●堤 研二(1994.4):「インドの人口問題」、実務教育出版編『地理B指導資料』、p.60、実務教育出版(東京)。

●堤 研二(1994.4):「人口抑制政策」、実務教育出版編『地理B指導資料』、p.60、実務教育出版(東京)。

●堤 研二(1994.4):「高齢化社会とその対策」、実務教育出版編『地理B指導資料』、p.63、実務教育出版(東京)。

●堤 研二(1994.4):「難民問題」、実務教育出版編『地理B指導資料』、p.66、実務教育出版(東京)。

●堤 研二(1994.4):「家計を支える子ども達」、実務教育出版編『地理B指導資料』、p.67、実務教育出版(東京)。

★林 正久・堤 研二(1994.12):「地理学教室案内:島根大学法文学部・教育学部」、『地理』、第3912号、pp.70-77、古今書院(東京)。

●堤 研二(2000.10):「島根県」、永原慶二ほか編『日本歴史大事典』第2巻(こ-て)、pp.413-414、小学館(東京)。

●堤 研二(2001.3):「斐伊川」、永原慶二ほか編『日本歴史大事典』第3巻(と-わ)、p.435、小学館(東京)。

●堤 研二(2001.3):「松江」、永原慶二ほか編『日本歴史大事典』第3巻(と-わ)、p.750、小学館(東京)。

●堤 研二(2001.3):「温泉津」、永原慶二ほか編『日本歴史大事典』第3巻(と-わ)、p.1017、小学館(東京)。

 

【学界展望】

●堤 研二(1991.6):「学界展望(19901月~12)「人口」」、『人文地理』(人文地理学会)433号、pp.24-26

●堤 研二(2002.6):「学界展望(20011月~12)「学史・方法論」、『人文地理』(人文地理学会)543号、pp.25-27

 

【書評】

●堤 研二(1994.11):「書評:P.ノックス 著・小長谷一之 訳:『都市社会地理学』上・下」、『地理』第3911号、pp.127-128

●堤 研二(1997.9):「書評:岡橋秀典 著:『周辺地域の存立構造:現代山村の形成と展開』、1997年、大明堂刊」、地理学評論(日本地理学会)、第70巻(Ser. A9号、pp.592-594

●堤 研二(1999.6):「書評:西野寿章 著:『山村地域開発論』、1998年、大明堂刊」、地理学評論(日本地理学会)、第72巻(Ser. A6号、pp.391-393

●堤 研二(2005.11)「新刊短評:店田廣文 編:『アジアの少子高齢化と社会・経済発展』、2005年、早稲田大学出版部刊」、人口学研究(日本人口学会)、第37号、pp.110-111

●堤 研二(19▲):「書評:K.ホガート & H.ブラー著、岡橋秀典・澤 宗則 監訳:『農村開発の論理:グローバリゼーションとロカリティ(上・下)1998年、古今書院刊』」、pp.-▲。

●堤 研二(2007.4):「書評:J.アーリ著、吉原直樹監訳:『社会を越える社会学:移動・環境・シチズンシップ』、2006年、法政大学出版局刊」、社会学研究(東北社会学研究会)81pp.93-97

●堤 研二(2017.●):「新刊短評:加藤久和著:『8000万人社会の衝撃:地方消滅から日本消滅へ』、2016年、祥伝社」、人口学研究(日本人口学会)第53号、pp.-●。

 

 

【授業テキスト】

●石井 徹・飯塚登世一・田籠 博・堤 研二・松井嘉徳(島根大学法文学部文学科情報科学演習カリキュラム委員会)(1995.3):『チャレンジ・パソコン(第1版)』(堤担当箇所:「第4章 表計算 LOTUS1-2-3pp.54-77 および「第5章 LIBISSUNCSpp.78-87)、同委員会。

 

【単行本編集】

●懐徳堂記念会編(2007.5)『大坂・近畿の城と町』(懐徳堂ライブラリー7)、和泉書院、iii+165頁。

 

【WEBサイト】

Tsutsumi, K.(1997.8):A Most Uneven Developed Country, Japan : Depopulated Regions There, The Organizing Committee of the Inaugural International Conference in Critical Geography (IICCG) (University of British Columbia, Vancouver): http://www.geog.ubc.ca/iiccg/papers/Tsutsumi.html.

 

【新聞記事】

●堤 研二(2010.9):「山間地域で学んだ『自他共楽』」、西日本新聞「土曜エッセー」、西日本新聞朝刊 学術・芸術面(13面)、2010.9.25(土)。

 

【雑誌記事】

●堤 研二(2012.2):コメント記事「人口激減社会で『消えていくもの』一覧」(4244頁)、うち44頁においてコメント2件掲載、週刊現代2012225日号(第54巻第7号)。

 

【解説】

●堤 研二(2012.10):「地域社会学と『地域社会学会会報』の意義」、「会報」刊行世話人会 監修『復刻 地域社会学会会報 別冊(解説)』、pp.9-11、近現代資料刊行会。

 

【卒業論文・修士論文・博士論文】

●堤 研二(1983.1):『八女茶業地域の形成過程』、九州大学文学部卒業論文。

●堤 研二(1986.1):『山村からの人口移動の分析:大分県上津江村を事例に』、九州大学大学院文学研究科修士課程修了論文。

●堤 研二(2009.2):『過疎・人口激減地域における人口流出に関する研究』(学位:2009.2.13(金):九州大学:文博乙第249号、博士(文学))。

 

 

2)口頭発表・講演・他大学での授業など

            ■は招聘または依頼または招待

 

【海外で開催分の国際学会・国際集会】

●■Tsutsumi, K.(1992.8):“Regional Identity in the Japanese Centralism, The 7th Japanese-German Geographical Conference (Duisburg University, Duisburg, Germany):1992.8.16()-27().

Tsutsumi, K.(1996.1):“Mountain Villages and Coal Mining regions in Japan: A Model of Regional Social Change in peripheral Regions, The International Comparative Study of Coalminers: Canada and Japan (University of Toronto, Erindale College, Toronto, Canada):1996.1..

●■Tsutsumi, K.(1997.5):Depopulated Region in Japan: A Case Study on Former Coal Mining Region, Takashima, Nagasaki Prefecture, Japan, The International Symposium on the Future of Small Society in a Dynamic Economy  University of Karlstad, Karlstad, Sweden:1997.5.11()-14().

Tsutsumi, K.(1997.8):A Most Uneven Developed Country, Japan: Depopulated Regions There,The Inaugural International Conference of Critical Geography  (University of British Columbia etc., Vancouver, Canada):1997.8.10()-13().

●■Tsutsumi, K.(1999.1):Industrialization and Spatial Integration in Modern Japan The 1st East Asia Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG) , (Kyongju, S.Korea):1999.1.23()-26().

Tsutsumi, K.(2000.8):Modernization, Industrialization and Regional Change in Japan: A Case of a Coal Mining Region: Panopticonization towards Space and Society in Modern Japan, The 2nd International Conference of Critical Geography  (University of Taegu, Taegu, S.Korea):2000.8.9()-13().

Tsutsumi, K.(2000.8):Public Administration to Depopulated Regions in Japan, The International Geographical Congress (Seoul, S.Korea):2000.8.15().

●■Tsutsumi, K.(2001.9):Regional Functions and Information Technology in Depopulated Areas: Some Cases in Japan, The International Symposium on Communication and Regional Development (University of Karlstad, Karlstad Sweden):2001.9.17()-19().

Tsutsumi, K.(2002.6):Forest Commons in the Present Japan: A Case of the New Trend in Forest Land Use, The 3rd International Conference of Critical Geography  (Tessedik Samuel FoiskolaBekescsaba):2002.6.25()-29().

●■Tsutsumi, K.(2004.8):“Fundamental Functions of Living in a Small Community: Some Cases in Depopulated Areas in Japan, The Workshop on Social Capital and Development Trends in Japan's and Sweden's Countryside, (Mid-Sweden University, Östersund, Sweden):2004.8.23-24.

●■Tsutsumi, K.(2004.9):“Aging, Landscape, Restructuring and Conflicts in an Old New Town: Senri New Town in Osaka Metropolitan Area, The 9th Japanese-German Geographical Conference (Ruhr University Bochum, Bochum, Germany):2004.8.30(月)-9.1(水).

●■Tsutsumi, K.(2006.8):“Drastic Depopulation, Town Renovation and Social Capital in a Coal Mining Island: a Case of Takashima in Nagasaki Prefecture, The 3rd Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Hotel Vindelälven, Vindeln, Sweden)2006.8.19(土)-20(日).

●■Tsutsumi, K.(2008.8):“Sustainable Policy for Settlement Life and Socio-economic Trends of Depopulation in Rural Japan, The 5th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Södra Vätterbygdens Folkögskola, Jönköping, Sweden)2008.8.18(月)-19(火).

Tsutsumi, K.(2008.12):Over Neoliberal Social Capitalism: Social Capital and Revitalization of Depopulated Mountainous Areas in Japan,The 5th East Asia Regional Conference in Alternative Geographies (EARCAG), (Seoul, S.Korea):2008.12.13()-16().

●■Tsutsumi, K.(2008.12):Some Materials for Discussion: at panel Discussion,The 5th East Asia Regional Conference in Alternative Geographies (EARCAG), (Seoul, S.Korea):2008.12.13()-16().

●■Tsutsumi, K.(2010.7):Resources for Some Possibilities Bonding to Cultural Translation: Section of Human Geography at Graduate School of Letters, Osaka University, Group E: Cultural Translation, Japanese-German Presidents Conference, (Heidelberg University, Heidelberg Germany): 2010.7.29(木)-30(金).

●■Tsutsumi, K.(2010.8):Interscale and Interlevel Problems of Research on Social Capital in Rural Japan,The 7th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside, with a conference of the 50th years anniversary of European Regional Science Association (ERSA) Sustainable Regional Growth and Development in the Creative Knowledge Economy” (Jönköping University, Jönköping, Sweden):2010.8.19(木)-22(日).

Tsutsumi, K.(2011.6):Regional Science and New Economic Geography in the Academia of Japanese Economic Geography,The 3rd Global Conference on Economic Geography, (COEX, Seoul, S.Korea):2011.6.28()-7.2().

●■Tsutsumi, K.(2012.5):“Mountainous Areas in Japan and the Forest Town Management Model, The 9th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Blasingsborgs Conference Hotel, Österlen, Sköne, Sweden)2012.5.24(木)-25(金).

●■Tsutsumi, K.(2014.8):“Junior Sports Club and Regional Social Capital in Japan, The 11th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Mid-Sweden University, Östersund, Sweden):2014.8.21(木)-22(金).

Tsutsumi, K.(2015.8):A Compact Town Model in Peripheral Regions in Japan: Some Cases and Trials,The 4thd Global Conference on Economic Geography, (Oxford University, Oxford, England):2015.8.19()-8.23().

●■Tsutsumi, K.(2016.5):“Social Capital and Living Environments in Mountainous Rural Areas and Small Islands of Japan, International Conference Rural Areas between Decline and Resurgence: Lessons from Japan and Austria,Institut für Ostasienwissenschaften - Japanologie, Universität Wien: :2016.5.5()-5.6().(熊本地震のため中止)。

●■Tsutsumi, K.(2016.6):“Coal Miners and Social Capital around Them: Cases of Miike and Takashima, The 13th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish CountrysideTransforming Mining Cities (Hotel Scandic Ferrum, Kiruna, Sweden):2016.6.17()-6.19().

●■Tsutsumi, K.(2016.9):“Nagasaki: A Hodgepodge City of Cultures, Crossroads of Cultures and Firms: From the Age of Discovery to the Age of Globalization (Nova University of Lisbon, Portgal):2016.9.5().

●■Tsutsumi, K.(2016.12):“A Struggle for Establishment of University Coop at Shimane University, 1992-1999An Experience of Conflicts and Contradictions through a Students' and Teachers' Movement, The 8th East Asia Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG), (Hong Kong Baptist University, Hong Kong):2016.12.6()-8().

 

【国内で開催の国際学会・国際集会・国際プログラム】

Tsutsumi, K.(1995.10):Depopulated regions in Japan: A Model on Social Regional Change in Peripheral Regions, Exploring Sustainability: The International Symposium on the Future of Small Society in a Dynamic Economy, (Tottori Prefectural Culture Hall, Tottori):1995.10.24(火)-28(土).

Tsutsumi, K.(1998.3):Development of the Settlement System in the Context of Sustainable Regional Development: A Case of Peripheral Region, The 8th Japanese-German Geographical Conference (Hachioji, Tokyo):1998.3.16().

Tsutsumi, K.(1999.5):Challenges from Depopulated Regions, The International Symposium Local Knowledge and Innovation: Enhancing the Substance of Non-Metreopolitan Regions (Tottori University, Tottori):1999.5.11()-14().

Tsutsumi, K.(1999.8):Industrialization and Panopticonization towards Space and Society in Modern Japan: A Case of a Coal Mining Region, The Osaka Workshop for Frontiers of Asian Geographies (Osaka City University, Osaka):1999.8.16()-17().

Tsutsumi, K.(2003.8):An Old New Town: Involution in Senri New Town, Osaka Prefecture, The 3rd East Asia Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG) , (Tokyo and Osaka, Japan):2003.8.5()-9().

Tsutsumi, K.(2005.10):Social Ties in Communities: Some Rural and Urban Cases in Japan, A Workshop on “〝Social Capital and Development Trends in Japans and Swedens Countryside (MARG), (Nichinan town, Tottori prefecture, Japan):2005.10.24()-25().

Tsutsumi, K.(2007.8): Social ties and Social Capital in areas under shrinking and marginalization process in Japan,The 4th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside; jointed with The 2007 World Conference of International Geographical Conference/C 04.27 on Marginalization, Globalization and Regional and Local response. (Hokkai Gakuen University of Commerce, Kitami, Japan)2007.8.20(月)-22(水).

Tsutsumi, K.(2009.7): Social Capital in Rural Studies in Japan: An Examination of Actual Forms of Social Capital,The 6th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Ohama Nobumoto Memorial Hall, Ishigaki, Japan)2009.7.1(水)-2(木).

Tsutsumi, K.(2011.5): Formation of the Tourist Industry at the Core of a Shrine through the Modern and Present Eras: Social Capital and Agents around Dazaifu Tenmangu,The 8th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Nara Prefecture New Public Hall, Nara, Japan)2011.5.20(金)-22(日).

Tsutsumi, K.(2013.5)Marginality and Sustainability of Mountainous Village and Forestry,The 10th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Amakusa Treasure Island International Exchange Hall "Porto," Amakusa, Japan)2013.5.16(木)-18(土).

●■Tsutsumi, K.(2013.7)Thinking from Japan beyond the four "D"s, concerning with Social Capital: Diversity, Disparity, Depopulation and Deprivation (A Plenary Lecture),The 8th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography.Kyushu University, Fukuoka, Japan: 2013.7.31(水)-8.4(日).

Tsutsumi, K.(2013.8.6, 17:30-19:00, Room663) Forestry Revitalization and Regional Marginality at Mountainous Areas in Japan, IGU (International Geographical Union) 2013 Kyoto Regional Conference. Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto), Kyoto, Japan):2013.8.4(日)-9(金).

●■Tsutsumi, K.(2014.12.17, 12:50-14:20, Room B204) Regional Social Capital in Rural Regions: Some Cases in Depopulated Areas in Japan and the Other Countries, The 28th Taoyaka Program Seminar (TAOYAKA PROGRAM for creating a flexible, enduring, peaceful society: Organization of the Leading Graduate Education Program), Graduate School of Letters, Hiroshima University, Higashihiroshima, Japan):2014.12.17(水).

Tsutsumi, K.(2015.5)Trial for Sustaining Regional Life in a Peripheral Island Town - A Case of Okinoshima -,The 12th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Hida Earth Wisdom Center, Takayama, Japan)2015.5.23(土)-25(月).

●■Tsutsumi, K.(2016.3):“Population Outflow and Regional Attributes of Peripheral Regions in Japan: Two Cases of Mountain Village and Ex-coalmining Region, ”“Open Japan, Closed Japan: Towards Interdisciplinary Studies in Human Mobility (International Symposium on Japanese Studies in Global Contexts)”(グローバル日本研究国際シンポジウム「開く日本・閉じる日本「人間移動学」事始め」),  (Sigma Hall, Osaka University, Toyonaka, Japan)2016.3.23(水)-24(木).

 

【国内で開催の研究会・講演会:依頼によるゲスト・スピーカー】

●■堤 研二(1991.12):「過疎山村地域の道路整備について」、建設省九州地方建設局主催『フォーラム みち・みらい九州』(ホテル日航福岡、福岡市):1991.12.4(水)。

●■堤 研二(1997.11):「環境利用と地域形成」、平成9年度 和鋼博物館講座11月例会 (安来市立和鋼博物館、島根県安来市:1997.11.16()

●■堤 研二(2000.11):「地域社会と教育- 西城における取り組みと問題の整理」、第2西城町の活性化と教育を考えるシンポジウム(西城町教育委員会主催)(西城町Willホール、広島県比婆郡西城町:2000.11.16()

●■堤 研二(2000.11):「近代の地方鉄道と地域構造:太宰府馬車鉄道を事例として」、太宰府市史研究会(太宰府市ふるさと文化館、福岡県太宰府市:2000.11.18()

●■堤 研二(2001.1):「隠岐空港整備・利用促進に関する総合調査私案」ほか、隠岐空港整備利用促進協議会理事会(島根県隠岐支庁、島根県隠岐郡西郷町:2001.1.13()

●■堤 研二(2001.5):「明治・大正・昭和の太宰府軌道(馬車鉄道):近代の鉄道と地域構造」、太宰府を語る会 第517回例会(太宰府天満宮文華館、福岡県太宰府市:2001.5.26()

●■堤 研二(2001.10):「温泉地区ダム周辺地域活性化について」、島根県中山間地域づくり支援ブレーンバンク派遣事業(木次町温泉公民館、島根県大原郡木次町:2001.10.4()

●■堤 研二(2001.12):「人間・環境・地域社会:過疎地域研究の視座から」、2001年度大阪大学地球総合工学シンポジウム:「大阪大学は地球を救うことに貢献できるか?:持続可能な発展を目指して」(大阪大学吹田キャンパス、銀杏会館、阪急電鉄・三和銀行ホール、大阪府吹田市:2001.12.5()

●■堤 研二(2002.3):「地域連携教育の動向と課題」、西城町の活性化を考える教育懇話会、(西城町山村開発センター、広島県比婆郡西城町:2002.3.18()

●■堤 研二(2002.3):「大学から見た高専教育:学生指導の立場から」(佐世保工業高等専門学校、長崎県佐世保市:2002.3.27()

●■堤 研二(2002.11):「農山村の地域変動に学ぶ:環境利用と地域連携教育」、公開講座フェスタ2002年(主催:阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット。財団法人・懐徳堂記念会担当分)、(大阪府立文化情報センター・さいかくホール、大阪市):2002.11.25()

●■堤 研二(2003.1):「隠岐空港の現状と課題」、隠岐空港整備・利用促進協議会ワーキングスタッフ会(西郷町役場、島根県隠岐郡西郷町):2003.1.13()

●■堤 研二(2003.3):「槻之屋集落の取組みの位置づけ」、河川環境管理財団・河川整備基金助成(一般)・研究課題名:「ダム建設に伴う水没・移転集落の自立的再編成に関する研究」に関する調査時の対象集落での講演活動(島根県大原郡木次町槻之屋集落公民館):2003.3.9()

●■堤 研二(2004.6):「環境・地域・暮らしと地理的思考」、大阪府第一学区校長会依頼事業(出前講義)(大阪府立池田高等学校、大阪府池田市):2004.6.28(月)。

●■堤 研二(2005.9):「太宰府の観光産業史」、「太宰府発見塾」(太宰府市まるごと博物館推進プロジェクト会議・太宰府市まるごと博物館推進室)第12回(太宰府館、福岡県太宰府市)太宰府発見塾:2005.9.3(金)。

●■堤 研二(2007.2):「地域連携活動について」(スポーツ少年団長としてのラウンドテーブルへの参加)、千里市民フォーラム主催「千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム -地域での自治活動のあり方を考える-」(千里市民センター、大阪府吹田市):2007.2.24(土)。

●■堤 研二(2008.7):「ふるさとの力を引き出す」、徳島県人会近畿連合会・NPO法人ふるさと力協賛勉強会「ふるさとの力を引き出す」(徳島県三次市三野活性化センター「紅葉の郷」、徳島県三好市):2008.7.12(土)。

●■堤 研二(2010.8):「地域連携と子の育ち:地域の事情を知り、学校現場に生かす手法とは」、豊中市立小曽根小学校・学力向上自主企画事業・校内研修会、(豊中市立小曽根小学校、大阪府豊中市):2010.8.31(火)。

●■堤 研二(2011.10):「大阪の地域特性とその課題」、大阪・京都文化講座(2011年度後期 立命館プロムナードセミナー)「大阪・京都の風土と景観」(第1回)、(立命館大阪キャンパス、大阪府大阪市): 2011.10.17(月)。

●■堤 研二(2016.4):「ソーシャル・キャピタルと地域の持続可能性」、島根県出雲市議会研修会講演(出雲市議会、島根県出雲市):2016.4.13(水)。

●■堤 研二(2016.11):「大阪のスポーツ少年団」、大阪・京都文化講座(2016年度後期 立命館プロムナードセミナー)「昭和の風俗・風物・風景-忘れられた昭和史-」(第●回)、(立命館大阪キャンパス、大阪府大阪市): 2016.11.14(月)。

 

【国内で開催の学会】

●堤 研二(1983.7):「八女茶業地域の形成過程」、福岡地理学会夏季研究発表会(福岡ガーデンパレス、福岡市):1983.7.10(日)。

●堤 研二(1986.8):「過疎山村・大分県上津江村からの人口移動の分析」、九州地理学会研究発表会(大分▲):1986.8.23(日)。

●堤 研二(1987.10):「人口移動に関する研究課題の検討について」、日本地理学会秋季学術大会(九州大学、福岡市):1987.10.10(土)。

●堤 研二(1988.1):「炭鉱閉山後の高島町の状況」、福岡地理学会冬季研究発表会(福岡ガーデンパレス、福岡市):1988.1.31(日)。

●堤 研二(1989.7):「近年の考古学・人類学における空間分析:地理学からの影響について」、福岡地理学会夏季研究発表会(福岡大学セミナーハウス、福岡市):1989.1.29(日)。

●堤 研二(1990.4):「炭鉱閉山の島・高島町からの人口流出:閉山前後の状況」、日本地理学会春季学術大会(東京大学、東京都):1990.4.3(火)。

●堤 研二(1991.3):「里山・奥山・牧野における林野利用の変化」、『近代化による環境変化の地理情報システム』第2回シンポジウム(東北大学、宮城県仙台市)、1991.3.3(日).

●堤 研二(1991.4):「ドイツ社会地理学の一系譜:とくにRuppert, Schafferの社会地理学について」、日本地理学会「社会地理学の理論と課題」作業グループ研究会(群馬県草津町)、1991.4.1(日)。

●堤 研二(1991.7):「地理学における過疎地域研究について:社会地理学的アプローチ」、島根大学過疎地域研究会(島根大学、島根県松江市):1991.7.10(水)。

●堤 研二(1991.8):「里山における土地利用の変化:福岡県太宰府市水城地区を事例として」、九州地理学会(長崎大学、長崎市):1991.8.19(月)。

●堤 研二(1991.10):「九州山地における伝統的環境利用について」、島根地理学会(島根大学、島根県松江市):1991.10.20(月)。

●堤 研二(1991.11):「太宰府における都市化と土地利用変化」、第15太宰府市史研究会(太宰府市ふれあい文化館、福岡県太宰府市):1991.1.16(土)。

●堤 研二(1992.11):「社会地理学的視点と統一後のドイツ」、中四国歴史学地理学社会科教育学研究大会(島根大学、島根県松江市):1992.11.14(土)。

●堤 研二(1993.7):「近代の八女地方における茶業と産業組合活動」、歴史地理学会第158回例会(福岡教育大学、福岡県宗像市):1993.7.10(土)。

●堤 研二(1993.7):「地域社会変動の一考察:事例分析(長崎県高島町)と縁辺地域モデル」、経済地理学会西南支部例会(広島大学、広島市):1993.7.19(月)。

●堤 研二(1993.9):「近代の八女地方における茶業と産業組合活動」、島根大学国家論研究会(島根大学、島根県松江市):1993.9.18(土)。

●堤 研二(1993.12):「近代化・縁辺地域・ローカリティ」、文部省科学研究費総合研究(A)『社会理論と地理学:その思想史的考察』第2回研究集会(福井県芦原):1993.12.25(土)。

●堤 研二(1994.12):「近代における産業と空間:前田正名、田中慶介と八女茶業」、文部省科学研究費総合研究(A)『社会理論と地理学:その思想史的考察』第4回研究集会(滋賀県大津市):1994.12.18(土)。

●堤 研二(1995.9):「島根県における過疎地域の現状と課題」、経済地理学会関西支部例会(関西大学、大阪府吹田市):1995.9.30(土)。

●堤 研二(2001.3):「第2回国際批判地理学会の概要」ほか、日本地理学会批判地理学研究グループ部会(敬愛大学、千葉県佐倉市:2001.3.28()

●堤 研二(2002.9):「鳥取県日南町の森林利用:実験的森林コモンズについて」、日本地理学会秋季学術大会シンポジウムI-I「地理学からの提言:日本の山から世界の山へ 21世紀の山村空間:その可能性を求めて」、第2部「行動する山村:21世紀システムの構築に向けて」(金沢大学、石川県金沢市):2002.9.26(木)。

●堤 研二(2002.9):「ICGG第1回・第2回大会とEARCAG関説して」、日本地理学会秋季学術大会シンポジウムⅦ「批判地理学:日本からの発信に向けて」(金沢大学、石川県金沢市):2002.9.27(金)。

●堤 研二(2002.12):「近・現代における観光地『太宰府』の形成:天満宮・鉄道・エージェント」、人文地理学会第245回例会(大阪市立難波市民学習センター第3研修室、大阪市):2002.12.7(土)。

●堤 研二(2005.11):「長崎県高島炭鉱閉山に伴う人口流出:移動者の属性・移動パターンと転出先での生活状況」、2005年人文地理学会大会(九州大学六本松地区、福岡県福岡市):2005.11.13(日)。

●堤 研二(2007.6):「人口激減地域の比較研究:山村と炭鉱閉山地域からの人口流出を事例に」、日本人口学会第59回大会(島根大学、島根県松江市):2007.6.9(日)。

●■堤 研二(2012.8):「人口流出と地域変化:山村と炭鉱地域の調査から見えてきたこと」、日本村落研究学会(村研)2012年度九州・中国・四国地区研究会(九州大学箱崎キャンパス文学部社会学演習室、福岡市):2012.8.18(土)。

●堤 研二(2012.10):「林業・森林管理・地域システム:山間地域の持続システム」、2012年日本地理学会秋季学術大会 シンポジウム「日本の山村の非限界性と村立基盤」(神戸大学鶴甲第一キャンパス、神戸市):2012.10.7(日)。

 

【国内でのその他の研究集会】

●堤 研二(2000.1):「ICGGテグについて」、日本地理学会社会地理学研究グループ研究会(和歌山県白浜町:2000.1.29()-31()

●堤 研二(2003.1):「近・現代における観光地『太宰府』の形成:天満宮・鉄道・エージェント」、第4回祭りとコミュニティ研究会(西宮市立大学交流会館・セミナー室2兵庫県西宮市):2003.1.16()

●堤 研二(2003.3):「兵要地誌と少林寺拳法・宗道臣」、空間論研究会(東京大学社会情報研究所、東京都文京区):2003.3.18()

●堤 研二(2003.11):「兵要地誌と宗道臣」、科学研究費(基盤研究B「ポストモダンの景観論・空間論における『文化的転回』の影響とその評価に関する研究」(課題番号14380028、研究代表者・山野正彦)研究集会(ホテルマーレ南千里、大阪府吹田市):2003.11.14()

 

【他大学での集中講義】

●(1992年度前期:7月)長崎大学教育学部:「地理学特講」

●(1994年度前期:7月)長崎大学教育学部:「地理学特講」

●(1995年度前期:7月)長崎大学教育学部:「人文地理学Ⅱ」

●(1996年度前期:7月)長崎大学教育学部:「地理学特講」

●(1997年度前期:7月)東京都立大学大学院理学研究科:「人文地理学特別講義Ⅱ」

●(1997年度後期:12月)長崎大学教育学部:「人文地理学Ⅱ」

●(1998年度前期:7月)長崎大学教育学部:「地理学特講」

●(2000年度前期:7月)長崎大学教育学部:「地理学特講」

●(2003年度前期:9月)島根大学法文学部:「社会地理学特論」

●(2004年度前期:8月)東京都立大学大学院理学研究科:「地理学特別講義Ⅰ」・理学部:

「社会地理学」

●(2008年度後期:12月)お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科:「環境認識論」

●(2013年度後期)九州大学大学院人文科学府:「地理学講義」

 

【他大学での非常勤講師(集中講義以外)】

●(1992年度後期~1995年度後期)島根医科大学医学部:「地理学」

●(1999年度後期)大阪市立大学文学部・1部:「経済地理論」

●(1999年度後期)大阪市立大学文学部・2部:「経済地理論」

●(2002年度前期)関西学院大学文学部:「地理学特殊講義」

●(2004年度前期)追手門学院大学文学部:「日本の中のアジア1」

●(2004年度後期)追手門学院大学文学部:「日本文化の諸相2」

●(2004年度後期)関西学院大学文学部:「地理学地域文化学特殊講義」

●(2005年度前期)追手門学院大学経済学部:「経済地理1

●(2005年度後期)追手門学院大学経済学部:「経済地理2

●(2006年度前期)関西学院大学文学部:「地理学地域文化学特殊講義」

●(2006年度前期)追手門学院大学経済学部:「経済地理1

●(2006年度後期)追手門学院大学経済学部:「経済地理2

●(2006年度後期)奈良女子大学文学研究科:「地域環境学特殊研究」、文学部:「人文地理学特論」

●(2007年度前期)追手門学院大学経済学部:「経済地理1

●(2007年度後期)追手門学院大学経済学部:「経済地理2

●(2007年度後期)大阪市立大学文学部:「人間行動学研究IV

●(2008年度後期)大阪市立大学文学部:「人間行動学研究IV

●(2009年度前期)関西学院大学社会学部:「社会地理学A」

●(2011年度後期)京都大学大学院文学研究科:「地理学特殊講義」

●(2013年度後期:10月)京都大学経営管理大学院:「国土・地域ソーシャル・キャピタル論講義」(オムニバス授業の一回分「第2回:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ」を担当)

●(2014年度後期:10月)京都大学経営管理大学院:「国土・地域ソーシャル・キャピタル論講義」(オムニバス授業の一回分「第2回:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ」を担当)

●(2015年度後期:10月)京都大学経営管理大学院:「国土・地域ソーシャル・キャピタル論講義」(オムニバス授業の一回分「第1回:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ」を担当)

●(2016年度後期:10月)京都大学経営管理大学院:「国土・地域ソーシャル・キャピタル論講義」(オムニバス授業の一回分「第1回:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ」を担当)

 

【その他の学校での授業など】

●堤研二「大学教員の仕事(文学部の場合):研究、教育、社会連携」、福岡県立筑紫丘高等学校社会人講演会(同校創立80周年記念事業の一環)、同校(福岡市):2007.6.30(土)。

●堤研二「地域と地域変動」、鹿児島県立甲南高等学校ブラッシュ・アップ・セミナー、同校(鹿児島市):2013.11.22(金)。

●堤研二「人口の減少と地域・社会:過疎地域の例から人口減少社会のことを考えてみよう(主権者教育の視点による)」、さいたま市立桜木中学校・主権者教育授業、中学校3年生4クラス対象の4コマ授業、同校(さいたま市):2016.12.12(月)。

 

3)オーガナイザー、チェアー、パネラー、コメンテーターなど

 

【海外で開催分の国際学会・国際集会】

●チェアー:(1997.8)The Inaugural International Conference of Critical Geography  (University of British Columbia etc., Vancouver, Canada):1997.8.10()-13().

●セッション・オーガナイザー:(2000.8):“A New Wave of Critical Geography in Non-Anglophone World, The 2nd International Conference of Critical Geography  (University of Taegu, Taegu, S.Korea):2000.8.9()-8.13().

●チェアー:(2002.6)The 3rd International Conference of Critical Geography  (Tessedik Samuel FoiskolaBekescsaba):2002.6.25()-29().

●ディスカッサント:(2004.8): The Workshop on Social Capital and Development Trends in Japan's and Sweden's Countryside, (Mid-Sweden University, Östersund, Sweden):2004.8.23(月)-24(火).

●チェアー:(2006.8):The 3rd Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Hotel Vindelälven, Vindeln, Sweden)2006.8.19(土)-20(日).

●ディスカッサント(発表あり):(2006.8Ulf Wiberg In search for sustainable development in sparsely populated areas,The 3rd Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Hotel Vindelälven, Vindeln, Sweden)2006.8.19(土)-20(日).

 

【国内で開催の国際学会・国際集会】

●オーガナイザー、コーディネーター:(1999.5):“ The International Symposium Local Knowledge and Innovation: Enhancing the Substance of Non-Metreopolitan Regions (Tottori University, Tottori):1999.5.11()-14().

●オーガナイザー(巡検担当):(1998.3)The 8th Japanese-German Geographical Conference (島根巡検。メイン会場は、Hachioji, Tokyo):島根巡検は1998.3.20()-23().

●チェアー・組織委員:(2003.8): The 3rd East Asia Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG) , (Tokyo and Osaka, Japan):2003.8.5()-9().

●チェアー・ディスカッサント:(2005.10): A Workshop on Social Capital and Development Trends in Japans and Swedens Countryside (MARG), (Nichinan town, Tottori prefecture, Japan):2005.10.24()-25().

●ディスカッサント(発表あり):(2007.8Martin Paju Cooperation structures between municipalities: A question about trust and social capital ?,The 4th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside; jointed with The 2007 World Conference of International Geographical Conference/C 04.27 on Marginalization, Globalization and Regional and Local response. (Hokkai Gakuen University of Commerce, Kitami, Japan)2007.8.20(月)-22(水).

●チェアー:(2007.8The 4th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside; jointed with The 2007 World Conference of International Geographical Conference/C 04.27 on Marginalization, Globalization and Regional and Local response. (Hokkai Gakuen University of Commerce, Kitami, Japan)2007.8.20(月)-22(水).

●巡検担当:(2007.8The 2007 World Conference of International Geographical Conference/C 04.27 on Marginalization, Globalization and Regional and Local response.”:(北海道釧路地方):2007.8.22(水)-25(土).

●オーガナイザー・チェアー:(2009.1)韓国経済社会地理学の最先端(ソウル国立大学より、Kim, Yong-chang先生とPark, Bae-gyoon先生を招いての講演会):(大阪市立大学高原記念館):2009.2.16(月).

●チェアー:(2009.7The 6th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Ohama Nobumoto Memorial Hall, Ishigaki, Japan)2009.7.1(水)-2(木).

●ディスカッサント(発表あり):(2009.7Takato YasunoMonitoring Individual Sociability to Learn from Daily Activity, The 6th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Ohama Nobumoto Memorial Hall, Ishigaki, Japan)2009.7.1(水)-2(木).

●ディスカッサント(発表あり):(2011.5H. Westlund, A. R. Olsson and J. P. LarssonEconomic Entrepreneurship, Startups and Their Effects on Local Development: The Case of Sweden,The 8th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Nara Prefecture New Public Hall, Nara, Japan)2011.5.20(金)-22(日).

●ディスカッサント(発表あり):(2013.5S. Westerdahl To Love the New and Learn from History: on "Social" in Rural Development,The 10th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Amakusa Treasure Island International Exchange Hall "Porto," Amakusa, Japan)2013.5.16(木)-18(土).

●ディスカッサント(発表あり):(2014.8K. Machino New "Affluence Indicators" and Regional Public Policies in Hokkaido,The 11th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside (Mid-Sweden University, Östersund, Sweden):2014.8.21(木)-22(金).

●ディスカッサント(発表あり):(2015.5)T. WallinThe Impact of Labour Diversity on the Innovativeness of Exporters,The 12th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Hida Earth Wisdom Center, Takayama, Japan)2015.5.23(土)-25(月).

●ディスカッサント(発表あり):(2015.5)E. HideshimaProcess and Agendas to Form a Town Organization: in the Case of the Startup Phase of Retro Nayabashi Hyakunen Iinkai,The 12th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish Countryside. (Hida Earth Wisdom Center, Takayama, Japan)2015.5.23(土)-25(月).

●■総合討論司会:(2016.3)Open Japan, Closed Japan: Towards Interdisciplinary Studies in Human Mobility (International Symposium on Japanese Studies in Global Contexts)”(グローバル日本研究国際シンポジウム「開く日本・閉じる日本「人間移動学」事始め」),  (Sigma Hall, Osaka University, Toyonaka, Japan)2016.3.23(水)-24(木).

●チェアー:(2016.6 The 13th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish CountrysideTransforming Mining Cities (Hotel Scandic Ferrum, Kiruna, Sweden):2016.6.17()-6.19().

●ディスカッサント(発表あり):(2016.6Sofia Wixe, Lucia Naldi, Pia Nilsson and Hans Westlund Disentangling Innovation in Small Food Firms: The role of external knowledge, support, and collaboration,The 13th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Japanese and Swedish CountrysideTransforming Mining Cities (Hotel Scandic Ferrum, Kiruna, Sweden):2016.6.17()-6.19().

 

【国内学会特別研究発表】

●座長:(1999.11):人文地理学会1999年度大会・髙木彰彦氏(九州大学)による特別研究発表「政治地理学の研究動向と可能性」(奈良大学、奈良市:1999.11.20()

 

【国内学会シンポジウム・例会】

●コメンテーター:(2002.9):日本地理学会2002年度秋季学術大会シンポジウムⅦ「批判地理学:日本からの発信に向けて」・水岡不二雄氏(一橋大学)による発表「国際批判地理学集団(ICGG)と、日本からグローバルへの批判地理学発信に向けて」に対するコメント「ICGG12回大会&EARCAGに関説して」(再掲。金沢大学、石川県金沢市):2002.9.27(金)。

●コメンテーター:(2004.5):人文地理学会第251回例会・荒井良雄氏(東京大学)による発表「日本の人口移動  国内人口移動:高度経済成長期以降の動向」に対するコメント「荒井報告について」(キャンパスプラザ京都、京都市)(『人文地理』(人文地理学会)、第56巻第5号、p.1012004年):2004.4.24(土)

●コメンテーター:(2010.10):「コメント:多様な山村像の把握のために」、経済地理学会2010年度松本地域大会シンポジウム「今日の山村問題と経済地理学の課題」(信州大学松本キャンパス、長野県松本市):2010.10.24(日)。

 

【国内学会研究部会】

●座長・コーディネーター:(1999.11):人文地理学会・第60回地理思想研究部会・森川 洋氏(福山大学)による研究発表「ドイツ語圏における戦後の人文地理学の歩み:ハンス・ボーベクからベノ・ヴァーレンまで」(奈良大学、奈良市):1999.11.21()

●座長・コーディネーター:(2000.5):人文地理学会・第62回地理思想研究部会・小野菊雄氏(九州大学名誉教授)による研究発表「ソビエト時代と地理学者たち」(大阪大学待兼山会館、豊中市):2000.5.27()

●記録・報告:(2001.11):人文地理学会・第68回地理思想研究部会・西部 均氏(大阪市立大学・院)による研究発表「地理的人間というコンティンジェントな存在:社会文化地理学における人間心理の再考のために」:2001.11.10(土)。

●座長・コーディネーター:(2002.3):人文地理学会・第69回地理思想研究部会(巡検:千里ニュータウン、豊中市。研究発表:大阪大学文学研究科第一会議室、豊中市):2002.3.23()

●座長・コーディネーター:(2003.7):人文地理学会・第75回地理思想研究部会・中村 豊氏による研究発表「現象学的メンタルマップ考:メンタルマップと生活世界」(京大会館、京都市):2003.7.26(土)。

●座長・コーディネーター:(2003.11):人文地理学会・第76回地理思想研究部会・ミニ=フォーラム「地理思想研究の回顧と現代的意義」(関西大学、吹田市):2003.11.15(土)。

●コメンテーター:(2004.11):人文地理学会・第80回地理思想研究部会・前田裕介氏(九州大・研究生)による発表「D.ハーヴェイの実践と差異の諸問題─理論的普遍性と歴史地理的個別性の弁証法」(佛教大学、京都市):2004.11.13(土)。

●座長・コーディネーター(2009.2):第7回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム「元気づくり!人づくり!まちづくり!」(第4部 「三世代で語ろう:元気づくり!人づくり!まちづくり!」)(千里市民センター、吹田市):2009.2.28(土)。

 

 

4)社会的活動

 

【受賞】

★個人受賞★

●(1997.7.61997年度「地域地理科学会賞」(地域地理科学会)

●(2005.9.2)第1回「昭和シェル石油環境研究課題賞」(昭和シェル石油環境研究助成財団)

●(2006.2.10)平成17年度「国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞」(大阪大学)

●(2012.6.16)平成22年度「大阪大学文学研究科・優秀教員表彰」(大阪大学・文学研究科)

●(2012.10.7)平成24年度「市民スポーツ・レクリエーション指導者表彰」(豊中市民体育振興協議会)

●(2013.6.5)平成24年度「大阪大学文学研究科・優秀教員表彰」(大阪大学・文学研究科)

●(2014.5.26)平成25年度「大阪大学文学研究科・優秀教員表彰」(大阪大学・文学研究科)

●(2015.6.11)平成26年度「大阪大学文学研究科・優秀教員表彰」(大阪大学・文学研究科)

●(2015.7.14)第4回大阪大学総長顕彰(研究部門)

●(2016.2.7)平成27年度大阪府スポーツ少年団功労者表彰(公益社団法人 大阪体育協会・大阪府スポーツ少年団)

●(2016.6.9)平成27年度「大阪大学文学研究科・優秀教員表彰」(大阪大学・文学研究科)

 

★団体受賞★

●(2012.2.5)平成23年度「大阪府スポーツ少年団優良団表彰」(公益社団法人 大阪体育協会・大阪府スポーツ少年団)

●(2014.12.9)平成 26 年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞(国際会議開催の部)(日本政府観光局(JNTO)):2013年京都国際地理学会議(IGU Kyoto Regional Conference 2013、主催者:京都国際地理学会組織委員会)に対して。堤は組織委員会委員・巡検委員長。

 

【所属学会】

日本地理学会(1983年~)、人文地理学会(1983年~)、経済地理学会(1986年~)、日本人口学会(1991年~)、日本社会分析学会(1994年~)、日本都市学会(中四国都市学会。のち近畿都市学会)(1994年~)、地理科学学会(1990年~)、地域地理科学会(1993年~)、島根地理学会(1990年~)、福岡地理学会(1983年~)。

 

【学会関係役職】

●島根地理学会・常務理事(1990年度~1998年度)

●島根地理学会・幹事・事務局(1994年度~1997年度)

●経済地理学会幹事・渉外委員(1994年度~1995年度)

●中四国都市学会理事(1994年度)

●人文地理学会・協議員(1998年度~1999年度、2000年度~2001年度:任期2年2期)

●人文地理学会・庶務委員(1999年度、2000年度:任期1年2期)

●人文地理学会・地理思想研究部会・世話人(1999年度~2000年度:任期1年2期)

●人文地理学会・地理思想研究部会・世話人代表(2001年度~2003年度:任期1年2期)

●人文地理学会・地理学ウィーク企画委員(2001年度:任期1年1期)

●人文地理学会・評議員(2001年度~2002年度:任期2年2期)

●人文地理学会・大会準備委員(2003年度:任期1年)

●人文地理学会・選挙管理委員会委員長(2004年度:任期1年)

●人文地理学会・編集委員(2005年度~2006年度:任期1年2期)

●人文地理学会・大会準備委員(2005年度:任期1年)

●人文地理学会・協議員(2005年度~2006年度:任期2年)

●日本地理学会・代議員(20062007年度:任期2年)

●日本地理学会・E-journal Geo編集委員会閲読担当委員(20082009年度:任期2年)

●日本地理学会・E-journal Geo編集委員会閲読担当委員(20102011年度:任期2年)

●日本地理学会・代議員(20102011年度:任期2年)

●人文地理学会・評議員(20102011年度:任期2年)

●日本地理学会・代議員(20122013年度:任期2年)

●人文地理学会・評議員(20122013年度:任期2年)

●人文地理学会・人文地理学事典編集委員(20122013年度:任期不定)

●人文地理学会・将来構想検討委員会委員(2012年度:任期不定)

●人文地理学会・法人化検討委員会委員(2013年度:任期不定)

●人文地理学会・第14回学会賞(一般図書部門)選考委員会委員(2013年度12月~)

IGU-2013京都会議・組織委員、巡検委員長(20122013年度:任期不定)

AAG-Wiley, "International Encyclopedia of Geography" 項目執筆者("Social Capital"担当)(2013-2014年度)

●日本地理学会・代議員(20142015年度:任期2年)

●人文地理学会・代議員(20142015年度:任期2年)

●人文地理学会・第15回学会賞(一般図書部門)選考委員会委員・委員長(2014年度12月~)

●人文地理学会・大会準備委員、大会実行委員会委員長(2015年度)

The Global Conference on Economic Geography2021 Osaka大会実行委員会委員(2015年度~)

The Global Conference on Economic Geography2018 Kölnアドバイザリー・ボード委員(2016年度~)

 

【公共団体等関連委員など】

●長崎大学医学部衛生学教室:(1987年度~1990年度):客員研究員

福岡県太宰府市:(1988年度~2004年度):太宰府市史資料調査員

●九州大学文学部附属九州文化史研究施設考古学部門:(1990年度~92年度):研究員

●建設省九州地方建設局:(1991年度):提言委員

●島根県:(1997年度~2003年度):島根県航空行政推進会議委員・隠岐空港部会座長

●建設省中国地方建設局および四国地方建設局:(1997年度~1998年度):「西中四国地方における広域連携整備計画調査」建設省委員

●島根県:(1998年度~2004年度):島根県中山間地域研究センター地域づくり支援ブレーン

島根県安来市ほか五町村:(1997年度~2004年度):鉄の道文化圏調査研究委員

●国土交通省中国地方整備局:(1999年度~2000年度):「中国地方における多自然居住地域整備計画調査」国土交通省委員

●島根県隠岐郡7町村ほか:(2001年度~2004.10):隠岐空港整備利用促進協議会オブザーバー

●東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所:外部評価委員(2012.10.12014.3.31

●静岡県:人口減少問題に関する有識者会議委員(2014年度)

 

【地域連携教育実践ボランティア活動】

●(2001.62014.11)財団法人 少林寺拳法連盟・新千里支部、現在の少林寺拳法豊中新田スポーツ少年団での少林寺拳法とスポーツ少年団活動の指導(豊中市立新田小学校)

●(2012.42017.3)豊中市スポーツ少年団本部・副本部長、豊能地区スポーツ少年団連絡協議会事務局担当

●(2014.12~ )義和拳法会千里中央支部、千里中央スポーツ少年団での義和拳法とスポーツ少年団活動の指導(豊中市立新田小学校)

 

5)競争的教育・研究向け資金獲得状況

 

【科学研究費(研究代表者分)】

  ●期間:平成2年度~2年度(1年間)

   種目:文部省科学研究費・重点領域研究

   研究課題名:「里山・牧野・奥山における林野利用の変        化」

   課題番号:02243116

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:3名(研究代表者のほか、藤田佳久、中島弘二の各氏)

   交付金額:総額1,300千円(平成2年度:1,300千円)

 

  ●期間:平成10年度~11年度(2年間)

   種目:文部省科学研究費・基盤研究(C(2)

   研究課題名:「地域空間の形成と変動に関する実証的お         よび理論的研究」

   課題番号:10680082

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:1名(研究代表者のみ)

   交付金額:総額2,200千円(平成10年度:1,400千円、        平成11年度:800千円)

 

  ●期間:平成15年度~16年度(2年間)

   種目:日本学術振興会科学研究費・基盤研究(C(1)

   研究課題名:「構造改革期における農山村・人口減少地        域の変動と政策課題」

   課題番号:15520497

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:6名(研究代表者・堤のほか、西原純・岡橋秀典・西野寿章・Kim, Doo-Chul・関戸明子の各氏)

   交付金額:総額3,400千円(平成15年度:2,000千円、        平成16年度:1,400千円)

 

  ●期間:平成17年度~19年度(3年間)

   種目:日本学術振興会・基盤研究(C

   研究課題名:「人口減少期の地域社会における集落システムと生活機能の維持に関する地理学的研究」

   課題番号:17520534

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:1名(研究代表者のみ)

   交付金額:総額3,400千円(平成17年度:1,300千円、平成18年度:1,300千円、平成19年度:800千円)

 

●期間:平成20年度~22年度(3年間)

   種目:日本学術振興会・基盤研究(C

   研究課題名:「地域統計データにみる人口減少期の社会経済変動のトレンドと市町村合併のインパクト」

   課題番号:20520684

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:1名(研究代表者のみ)

   交付金額:直接経費総額3,200千円(平成20年度:1,900千円、平成21年度:800千円、平成22年度:500千円)

 

●期間:平成23年度~25年度(3年間)

   種目:日本学術振興会・基盤研究(B

   研究課題名:「中山間地域における林業・森林環境と住民生活に関するマネジメント=モデルの構築」

   課題番号:23320182

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:10名(研究代表者のほか、小林茂、小林潔司、伊藤勝久、長澤良太、西野寿章、大田伊久雄、鳴海邦匡、松島格也、波江彰彦の各氏)

   交付金額:直接経費総額11,600千円(平成23年度:3,600千円、平成24年度:5,800千円、平成25年度:2,200千円)

 

●期間:平成26年度~30年度(5年間):現在進行中

   種目:日本学術振興会・基盤研究(A

   研究課題名:「中山間地域における林業合理化・森林管理・住民生活の為のマネジメント=モデルの構築」

   課題番号:26244051

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:9名(研究代表者のほか、小林茂、小林潔司、伊藤勝久、西野寿章、大田伊久雄、鳴海邦匡、松島格也、波江彰彦の各氏)

   交付金額:直接経費総額24,800千円(平成26年度:5,200千円、平成27年度:6,000千円、平成28年度:5,300千円、平成29年度:4,600千円、平成30年度:3,700千円、)

 

【その他の助成(研究代表者分)】

  ●期間:平成12年度(1年間):2000.12-2001.11

   種目:日本証券奨学財団研究助成・経済学分野

   研究課題名:「人口減少・高齢化地域における生活機         能・社会経済的地域機能の実態とIT支         援」

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:1名(研究代表者のみ)

   交付金額:総額900千円

 

  ●期間:平成14年度(1年間):2002.4-2003.3

   種目:佐川交通社会財団・交通研究助成(一般研究)

   研究課題名:「人口減少・高齢化地域における交通弱者の行動パターンと交通安全対策に関する研究」

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:1名(研究代表者のみ)

   交付金額:総額950千円

 

  ●期間:平成14年度:2002.6.10-2003.5.31

   種目:河川環境管理財団・河川整備基金助成(一般)

   研究課題名:「ダム建設に伴う水没・移転集落の自立的         再編成に関する研究」

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:2名:分担者として今里悟之(大阪教育大学・         講師)

   交付金額:総額950千円

 

  ●期間:平成17年度:2005.9.-2006.8

   種目:昭和シェル石油環境研究助成財団・環境研究助成

   研究課題名:「水をめぐる環境コモンズとsocial          capital

   研究代表者:堤 研二

   研究組織:1名(研究代表者のみ)

   交付金額:総額1,500千円

 

【その他】

  ●期間:平成22年度

種目:日本生命財団学術書出版助成

対象書籍名:『人口減少・高齢化と生活環境:山間地域      とソーシャル・キャピタルの事例に学ぶ』

直接助成先:九州大学出版会

交付金額:総額1,500千円

 

【大阪大学内教育関係経費(担当代表者分)】

  ●期間:平成13年度(半年間):2001.10-2002.3

   種目:平成13年度重点経費「体験的課題追求型授業科目      の構築プロジェクト」、体験的課題追求型授業      (全学共通教育機構)

   対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科         目)

   担当代表者:堤 研二

   担当組織:3名(堤 研二・小林 茂・今里悟之)、この          他、TAとして高橋淳一(MC2

   交付金額:総額1,330千円

 

  ●期間:平成14年度(半年間):2002.10-2003.3(当年         度分の消耗品相当額分として)

   種目:平成14年度重点経費「体験的課題追求型授業科目      の構築プロジェクト」、体験的課題追求型授業      (全学共通教育機構)

   対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科         目)

   担当代表者:堤 研二

   担当組織:2名(堤 研二・小林 茂)、この他、TAと         して高橋淳一(MC2

   交付金額:総額200千円

  

●期間:平成15年度(半年間):2003.10-2004.3(当年度       分の消耗品相当額分として)

   種目:平成15年度重点経費「体験的課題追求型授業科目      の構築プロジェクト」、体験的課題追求型授業      (全学共通教育機構)

   対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科         目)

   担当代表者:堤 研二

   担当組織:2名(堤 研二・小林 茂)、この他、TAと         して渡辺理絵(DC3

   交付金額:総額200千円

  

●期間:平成16年度(半年間):2004.10-2005.3(当年度    分の消耗品相当額分として)

   種目:平成16年度重点経費「体験的課題追求型授業科目      の構築プロジェクト」、体験的課題追求型授業      (全学共通教育機構)

   対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科         目)

   担当代表者:堤 研二

   担当組織:3名(堤 研二・小林 茂・鳴海邦匡)、この          他、TAとして中村有作(DC1

   交付金額:総額200千円

  

●期間:平成17年度(半年間):2005.10-2006.3(当年度       分の消耗品相当額分として)

   種目:平成17年度重点経費「体験的課題追求型授業科目      の構築プロジェクト」、体験的課題追求型授業      (全学共通教育機構)

   対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科         目)

   担当代表者:堤 研二

   担当組織:2名(堤 研二・小林 茂)、この他、TAと         して波江彰彦(DC1

   交付金額:総額200千円

 

●期間:平成18年度(半年間):2006.10-2007.3(当年度    分の消耗品相当額分として) 

種目:平成18年度重点経費「体験的課題追求型授業科目   の構築プロジェクト」、体験的課題追求型授業(大阪大学大学教育実践センター)

対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科      目)

担当代表者:堤 研二

担当組織:2名(堤 研二・小林 茂)、この他、TAと      して波江彰彦(DC2

交付金額:総額200千円

 

●期間:平成19年度(半年間):2007.10-2008.3(当年度    分の消耗品相当額分として)

種目:平成19度重点経費「新型授業開発プロジェクト」、体験的課題追求型授業(大阪大学大学教育   実践センター)

対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科      目)

担当代表者:堤 研二

担当組織:2名(堤 研二・小林 茂)、この他、TAと      して波江彰彦(DC3

交付金額:総額194千円

 

●期間:平成21年度(半年間):2009.4-2009.9(当年度    分の消耗品相当額分として)

種目:平成21度重点経費「新型授業開発プロジェクト」、授業支援イニシャティブ(大阪大学大学教育実践センター)

対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科      目)

担当代表者:堤 研二

担当組織:2名(堤 研二・小林 茂)

交付金額:総額146千円

 

●期間:平成22年度(半年間):2010.4-2010.9(当年度    分の消耗品相当額分として)

種目:平成22度重点経費「新型授業開発プロジェクト」、授業支援イニシャティブ(大阪大学大学教育実践センター)

対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科      目)

担当代表者:堤 研二

担当組織:2名(堤 研二・小林 茂。後に波江彰彦を追      加)

交付金額:総額150千円

 

●期間:平成23年度(半年間):2011.4-2011.9(当年度    分の消耗品相当額分として)

種目:平成23度重点経費「新型授業開発プロジェクト」、授業支援イニシャティブ(大阪大学大学教育実践センター)

対象授業名:「人文地理学セミナー」(基礎セミナー科      目)

担当代表者:堤 研二

担当組織:3名(堤 研二・小林 茂・波江彰彦)

交付金額:総額130千円

 

【科学研究費(研究分担者・研究連携者分)】

  ●期間:平成3年度~3年度(1年間)

   種目:文部省科学研究費・重点領域研究

   研究課題名:「中部および東北日本の山間村落における         林野利用の変化」

   課題番号:03227110

   研究代表者:西野寿章

   研究組織:4名(研究代表者のほか、研究分担者として        研二、中島弘二、関戸明子)

   交付金額:総額1,300千円(平成3年度:2,500千円)

 

●期間:平成10年度~10年度(1年間)

   種目:文部省科学研究費・基盤研究(C

   研究課題名:「地方の知と技術革新:地方生活圏(ふる         さと)の充実をめざして」

   課題番号:10898001

   研究代表者:松尾容孝

   研究組織:6名(研究代表者のほか、研究分担者として小        林潔司、伊藤勝久、堤研二、福山敬、喜多秀行)

   交付金額:総額600千円(平成10年度:600千円)

 

●期間:平成18年度~20年度(3年間)

   種目:文部省科学研究費・基盤研究(B

   研究課題名:「グローバル化時代における公共空間と場         所アイデンティティの再編に関する研究」

   課題番号:18320136

   研究代表者:高木彰彦

   研究組織:27名(研究代表者のほか、研究分担者10名、        連携研究者13名、研究協力者3名。堤 研二は連携研究者として参加)

   交付金額:総額17,730千円(平成18年度:5,900千円        (直接経費:5,900千円)、平成19年度:        6,110千円(直接経費:4,700千円、間接経        費:1,410千円)、平成20年度:5,720千円        (直接経費:4,400千円、間接経費:1,320千円)

 

●期間:平成22年度~24年度(3年間)

 種目:文部省科学研究費・基盤研究(B

   研究課題名:「現代山村における非限界集落の存立基盤         に関する研究」

   課題番号:22320172

   研究代表者:西野寿章

   研究組織:9名(研究代表者のほか、研究分担者として藤        田佳久、合田昭二、岡橋秀典、堤 研二、伊藤達也、関戸明子、高柳長直、中川秀一)

   交付金額:総額18,200千円(平成22年度:8,060千円        (直接経費:6,200千円、間接経費:1,860千円)、平成23年度:6,630千円(直接経費:5,100千円、間接経費:1,530千円)、平成23年度:3,510千円 (直接経費 : 2,700千円、間接経費 : 810千円)

 

【その他】

199596年度:文部省大学入試センター教科専門委員会委員(地理部会)

1997年度:文部省設置審議会大学院修士課程担当「合」(地理学特別演習ほか担当)

2008.12.1-2009.11.30:日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(第1段審査委員:人文地理学)

2009.12.1-2010.11.30:日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(第1段審査委員:人文地理学)

 

 





「堤 研二のホームページ」トップ アイコン
トップ



雲とシュプール