ドイツ文学
ドイツ、スイス、オーストリアだけでなく中東欧に広がるドイツ語文化全体を対象とし、文学にとどまらず、思想・芸術から日常的な生活文化までを扱う専修です。
18世紀にはじまり、文豪ゲーテやグリム兄弟をへて、トーマス・マンやブレヒトにいたるドイツ語文学の伝統は、カフカやフロイトなどユダヤ系の人びとの活躍によって、いっそう豊かで複雑な流れをかたちづくってきました。こうした流れは、広い意味での社会的現象のひとつですから、各時代や地域の政治や経済、宗教や慣習への目配りなしに議論することはできません。伝説やメルヒェンといった口承文化、さらには衣食住など日常生活や印刷物、画像、音声などメディア相互の関連も、欠かすことのできない着眼点です。
授業では、まずドイツ語能力をアップし、そのうえで文献を深く読み抜くねばり強い思考力を身につけます。研究室メンバーが全員参加し、ディスカッションやプレゼンテーションを重ねて表現力を徹底的に磨く演習も開設。小規模な専修ならではの、ともに学ぶ自由な雰囲気を大事にしています。
ドイツ文学研究室へ (研究室ホームページをリニューアルしました。)
教員紹介
教授 三谷研爾 准教授 吉田耕太郎 特任講師 C.Telge
教授 三谷研爾
みたに けんじ ドイツ・オーストリア文学/中欧文化論 19世紀から20世紀の転換期のドイツ語圏文学とその文化史、とりわけプラハのドイツ語文学。 |
- メッセージ
- 最初の留学先はウィーン、その後客員教員生活をプラハで送り、最近はベルリンに行くことが多くなりました。街を歩くこととテクストを読むことは表裏一体の作業ですし、映像や音楽や舞台に接することも、都市を理解するうえでとても重要な回路です。文化というものがきわめて重層的に形成されている以上、それをトータルに経験せずして厚みある研究は成就しないと思います。事象の大海を渡る旅の仲間との出会いを楽しみにしています。
2017年 8月更新
准教授 吉田耕太郎
よしだ こうたろう ドイツ文化史/ドイツ文学 18世紀ドイツ語圏の印刷メディア、最近は児童文学のはじまりについて調べています。 |
![]() |
- メッセージ
- ドイツ文学と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。グリム童話やゲーテの作品を読んだことのある人、ヘッセやカフカといった作家の名前を聞いたことのある人、東西ドイツの分割と統一といった歴史が思い浮かぶ人、バッハやベートーベンといった作曲家を連想した人もいることでしょう。ドイツ文学を狭く理解する必要はありません。みなさんが抱くドイツのイメージを交換する場を提供したいと思っています。
2017年 8月更新
特任講師(常勤) Claus Telge
クラウス・テルゲ ドイツ近現代文学 テクストの翻訳ならびにテクストの背後にある文化の翻訳の可能性について考えています。 |
- メッセージ
- ドイツの近現代文学また現代詩についても研究しています。文学作品を異なる言語そして異なる文化へと翻訳することによって、作品の持つ限界や可能性がみえてきます。私はこれまで、スペイン、メキシコ、アメリカで生活しながら研究をしてきました。ヨーロッパ、アメリカ、南米、そして日本という複数の文化の視点を交差させながら、文学研究の楽しさを伝えたいと思っています。授業はドイツ語または英語でおこなっています。
2017年 8月更新