- Info
過去の海外講演・講義(~2012年度)
- 鄭聖汝講師
- 2013年2月15日 EFL(The English and Foreign Language) University, Hyderabad India
「ーている」の用法と意味解釈 - 片山剛教授
- 2012年12月21日 南京大学歴史学系
珠江三角洲地区漢族斉民社会的誕生及其特質
- 橋本順光准教授
- 2012年12月16日 上海師範大学
The Cultural Unity of Asia?
- 金水敏教授
- 2012年12月15日 台湾・淡水大学
役割語研究の現在
- 湯浅邦弘教授
- 2012年11月17日 韓国・成均館大学
日本儒教と大阪懐徳堂
(《儒教的新復興》儒教文化圈国際学術会議)
- 堂山英次郎講師
- 2012年11月2日 Ancient India and Iran Trust, Cambridge
The unusual birth of the hero in ancient Indian mythology
- 湯浅邦弘教授
- 2012年10月24日 中国・湖南大学
儒教空間─懐徳堂─
(傳統與開拓:朱子學國際學術研討會)
- 金水敏教授
- 2012年9月1日 マンチェスター大学
役割語研究の現在
- 金水敏教授
- 2012年8月31日 マンチェスター大学
日本語の「正しさ」とは何か―言語を資源として見る立場から―
- 舟場保之准教授
- 2012年8月24日 早稲田大学ヨーロッパセンター(ボン/ドイツ連邦共和国)
Humanitäre Intervention und Menschenrechte
- 金水敏教授
- 2011年11月2日 韓国・釜山大学校
「役割語」研究の展望
- 片山剛教授
- 2011年9月23日 台北、中央研究院台湾史研究所
珠江三角洲地区漢族斉民社会的誕生及其特質
(第三届「族群、歴史与地域社会」国際学術研討会基調講演)
- 橋本順光准教授
- 2011年9月5日 ソウルプレスセンター
浅川巧とグルチャラン・シン-インドまで伝えられた韓国陶磁器の美
- 舟場保之准教授
- 2011年8月26日 早稲田大学ヨーロッパセンター(ボン/ドイツ連邦共和国)
Zum Kongress als einer willkürlichen, zu aller Zeit auflöslichen Zusammentretung
- 橋本順光准教授
- 2011年7月22日 Victoria & Albert Museum, London
Asian Design for the Asians? the Lotus Pattern Story concerning Gurcharan Singh's 1920 Visit to Takumi Asakawa in Korea (アジア人によるアジア人のための蓮花文-1920年の韓国におけるグルチャラン・シンと浅川巧の出会いとその影響)
- 入谷秀一助教
- 2011年5月28日 ウラジオストク極東技術大学
日本における哲学教育について
- 入谷秀一助教
- 2011年5月27日 ウラジオストク極東技術大学
何が『君自身について物語れ』と命ずるか―自伝・伝記・生政治
- 湯浅邦弘教授
- 2011年5月10日 武漢大学簡帛中心
太姒之夢與文王訓誡─清華簡《程寤》考─
- 鄭聖汝講師
- 2011年3月10日。南イリノイ大学(カーボンデール)
理論と実証の両面からみた非意図性と他動詞文の相関関係―日本語と韓国語を中心に―
- 鄭聖汝講師
- 2011年3月9日 南イリノイ大学(カーボンデール)
韓国語はDO-languageか?―実験結果から見られる日本語・マラーティー語との相違を通して―
- 橋本順光准教授
- 2010年12月17日 Faculty of Arts, Chulalongkorn University, Thailand(タイ、チュラーロンコーン大学文学部)
The United Buddhist World? Manjiro Inagaki and the Bone Relic of the Buddha in Thailand(稲垣満次郎と仏骨奉迎にみるアジア主義)
- 橋本順光准教授
- 2010年12月16日 Faculty of Arts, Chulalongkorn University, Thailand(タイ、チュラーロンコーン大学文学部)
昭和における山田長政伝説の変容 南洋一郎から手塚治虫まで
- 橋本順光准教授
- 2010年12月15日 Faculty of Humanities, Srinakharinwirot University, Thailand(タイ、シーナカリンウィロート大学文学部)
手塚治虫の「孔雀貝」(1958)にみるタイ―「王様と私」(1956)と山田長政の悲恋伝説を中心に―
- 荒川正晴教授
- 2010年10月16日 中国・北京・人民大学
唐代天山東部州府的典和粟特人
- 舟場保之准教授
- 2010年8月27日 早稲田大学ヨーロッパセンター(ボン/ドイツ連邦共和国)
Der performative Widerspruch und die Verantwortung als "response-ability"
- 武田佐知子教授
- 2010年1月8日 タイ国チュラーロンコーン大学文学部
着衣する身体と異性装
- 湯浅邦弘教授
- 2009年11月28日 台湾明道大学
懐徳堂研究の展開
- 湯浅邦弘教授
- 2009年11月4日 韓国国学振興院
朱子『家禮』と懐徳堂『喪祭私説』
(韓国国際学術大会「朱子家礼と東アジアの文化交渉」での講演)
- 金水敏教授
- 2009年11月3日 Institute of Teacher Education Malaysia, International Languages Campus
現代日本語の「役割語」:ステレオタイプ的話体の研究法の模索
On "Role Language" in Contemporary Japanese: An Investigation of Stereotypical Styles in Japanese
- 武田佐知子教授
- 2009年11月2日 Institute of Teacher Education Malaysia, International Languages Campus(マレーシア クアラルンプール大学)
源氏物語の時代に見る衣服のかたち・愛のかたち
Shaping Attrie, Shaping Love in the Era of Genjimonogarari
(the Tale of Genji)
- 中岡成文教授
- 2009年9月19日 江原大学校(韓国)
聴く、待つ、動く
- 荒川正晴教授
- 2009年6月12日 Seoul university, South Korea
The nomadic states, China and Sogdians during the 6-10th centuries
- 望月太郎教授
- 2008年12月17日 Graduate School of Philosophy and Religion, Assumption University, Bangkok, Thailand
Dialectic between the private and the public: Philosophy of Descartes' Discourse on the Method
- 秋田茂教授
- 2008年12月26日 台湾・台北・中央研究院
国際ワークショップ:The transformation of International Order of Asia in the 1950s and 1960s
The transformation of the Colombo Plan and the sterling area in the late 1950s and early 1960s
- 秋田茂教授
- 2008年11月13日 韓国・光州・全南大学校
第三回韓日英国史フォーラム・基調講演
Creation of a New Global History and British Imperial History:Japanese perspectives
- 真田信治教授
- 2008年9月1日 内モンゴル大学モンゴル研究院
社会言語学の展望
- 真田信治教授
- 2008年8月31日 内モンゴル師範大学
言語と方言-地域語の復権をめぐって-
- 真田信治教授
- 2008年3月30日 交流協会日本語センター(台北)
一つだけではない、さまざまな日本語
- 真田信治教授
- 2008年3月10日 中国・廈門大学
中日語言交流史
- 和田章男教授
- 2008年3月21日~22日 ITEM(近現代テクスト草稿研究所・フランス)
"La Création romanesque de Marcel Proust"
- 舟場保之准教授
- 2008年1月19日 Deutsch-japanisches Kant-Kolloquium (フランクフルト大学/ドイツ連邦共和国)
Die kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalität
- 舟場保之准教授
- 2007年11月23日 早稲田大学ヨーロッパセンター(ボン/ドイツ連邦共和国)
Wie können ethische Probleme diskutiert werden?
(倫理的問題はどのように論じることができるのか)
- 真田信治教授
- 2007年11月3日 韓国・中央大学校日本研究所
東アジア残留日本語と日本語諸方言との相関にかんする研究
- 入江幸男教授
- 2007年8月9日~15日 The International Congress of Logic Methodology and Philosophy of Scienc
"Contradiction in the Question- Answer Relation"
- 湯浅邦弘教授
- 2007年5月27日 台湾・政治大学中国文学系
「上博楚簡『三徳』的天人相関思想」
- 真田信治教授
- 2007年4月28日 東呉大学2007年日語教学国際会議
「第二言語の維持と変容-残留日本語の場合-」
- 望月太郎教授、荻原哲教授(大阪大学大学院理学研究科教授)
- 2007年3月23日 マレーシア科学大学、ペナン、マレーシア
"Critical Thinking and Effective Presentation: Course design, practice and problems specific to Universities in Asia"
- 荒木浩教授
- 2006年11月7日 アメリカ・ハーバード大学・ライシャワー研究所
21 Art and Esoteric Japanese Buddhisim Study Group Workshop Visions and Discourse in Japanese Buddhism
「宝誌和尚立像のイコノロジー再読 Rereading the Iconology of the Standing Statue of priest Hôshi (Pao-chih)」
- 工藤眞由美教授
- 2006年11月6日 同済大学
「文法論と談話論」
- 柏木隆雄教授
- 2006年11月6日 上海外国語大学
「正岡子規の自筆墓碑銘をめぐって」
- 柏木隆雄教授
- 2006年11月3日 同済大学
「魯迅『藤野先生』と太宰治『惜別』について」
- 柏木隆雄教授
- 2006年11月3日 華東師範大学
「魯迅『藤野先生』と太宰治『惜別』について」
- 土岐哲教授
- 2006年10月30日 香港中文大学日本語日本文化学系
「日本語音声の実証的研究と音声教育の新展開」
- 工藤眞由美教授
- 2006年10月21日 北京大学
日本研究国際シンポジウム「認識的モダリティーと情報構造」
- 工藤眞由美教授
- 2006年10月17日~18日 ハルピン工業大学
「現代日本語の文法」
- 藤田治彦教授
- 2006年10月16日 国立公州博物館(韓国公州市)
「Meanings of the 6th ICHACM and the 3rd ICHSM」(公州2006「芸術と福祉」国際会議講演)
- 工藤眞由美教授
- 2006年10月15日 黒竜江省大学
日本語教育シンポジウム「日本語教育と日本語文法」
- 藤田治彦教授
- 2006 年9月8日 在英国日本国大使館(ロンドン)
「Japanese Crafts for the 21st Century: from the past looking to the future」
(日本大使館・大英博物館・日英20世紀工芸ワークショップ基調講演)
- 藤田治彦教授
- 2006年8月25日 エストニア芸術アカデミー(タリン)
「Future of History: Design and Design Identity in Japan」(第5回デザイン史デザイン学国際会議基調講演)
- 桃木至朗教授
- 2006年8月25日 ハノイ国家大学東洋学部日本学科
「地域研究の理論と日越両国の地域研究」
- 桃木至朗教授
- 2006年8月24日 ハノイ国家大学東洋学部日本学科
「ベトナムと日本の中世史を比較する」
- 金水敏教授
- 2006年8月5日 コロンビア大学
「現代に生きる古典日本語」
- 土岐哲教授
- 2006年5月30日 清華大学日本語日本文学科
「日本語音声教育の最新事情」
- 土岐哲教授
- 2006年5月27日 清華大学
主楼二階接待ホール「日本語教育の現状と今後の動向を見据えて」
- 土岐哲教授
- 2006年3月19日 ハンブルグ大学
14回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム
「スピーチ音声の実証的研究から教育実践へ『非母語話者による日本語話し言葉コーパス』研究目的との関わり」
- 工藤眞由美教授
- 2005年12月17日 広州国際日本語学シンポジウム
「グローバルな視点からの日本語研究」
- 望月太郎助教授
- 2005 年12月9日 Strasbourg Marc Bloch University, Strasbourg, France (Strasbourg Marc Bloch University 3rd Japanese Studies Symposium: The Encounter between Japan and Europe, Images of a Discovery)
「Rencontres avec la philosophie française - trois cas de philosophes japonais: KUKI Shuzo, OMODAKA Hisayuki et MORI Arimasa」
- 真田信治教授
- 2005年11月4日 台湾・東華大学
「少数言語と日本の方言」
- 工藤眞由美教授
- 2005年11月2日 北京日本学研究センター
「日本語の文法構造のバリエーションと言語類型論」
- 工藤眞由美教授
- 2005年10月30日~11月1日 北京大学
「日本語の表現とモダリティー」
- 大橋良介教授
- 2005年10月29日 ハイデッガー資料館(ドイツ・メスキルヒ市)
「Das Geschichtsdenken Heideggers」(ハイデッガーシンポジウム講演)
- 柏木隆雄教授
- 2005年10月24日 グローニンゲン大学(大阪大学グローニンゲン事務所開 所式・記念シンポジウム講演)
「How did the Japnese learn the Dutch ?」
- 大橋良介教授
- 2005年9月13日 カトリックアカデミー(ドイツ・ヴァインガルテン市)
「Der Ort des Schoenen」(シンポジウム「世界・像 ー 像・世界」での提 題)
- 工藤眞由美教授
- 2005年9月8日 チュービンゲン大学
「ブラジル日系移民における言語とジェンダー」
- 工藤眞由美教授
- 2005年8月20日 西安交通大学(中国大学日語教育国際シンポジウム)
「複数の日本語と日本語教育」
- 真田信治教授
- 2005年6月9日 台湾・東呉大学
「日本における社会言語学の歴史と現状」
- 真田信治教授
- 2005年5月21日 韓国・中央大学校日本研究所
「日本語の動きとそれに対する私の立場」
- 金水敏教授
- 2005年3月4日 Japanese Studies Center, Monash University (Clayton Campus), Austoralia
“Language in Contemporary Japanese Manga”
- 真田信治教授
- 2004年12月19日 南京大学(中国社会語言学会「国際研究発表会」講演)
「日本社会言語学の軌跡」
- 金水敏教授・岡島昭浩助教授・海野圭介助手・岡崎友子助手
- 2004年12月12日 台湾・台南・長榮大学
「台湾における日本文学・日本語学の新たな可能性」(国際フォーラム)
- 工藤眞由美教授
- 2004年12月10日 韓国外国語大学(国際学術シンポジウム)
「グローバルジャパンにおける日本語学のあり方」
- 工藤眞由美教授
- 2004年12月2日~4日 アモイ大学(中日国際シンポジウム)
「日本語のアスペクト」(12月2日)
- 金水敏教授(吉村和真氏と共に)
- 2004年11月6日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
「近代日本漫画の言葉と身体」(阪大フォーラム2004)
- 永田靖教授(林于竝 国立台北藝術大学 演劇学系助教授と共に)
- 2004年11月6日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
「近代日本演劇とその分身」(阪大フォーラム2004)
- 柏木隆雄教授
- 2004年11月6日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
「フランス人が見た幕末日本」(阪大フォーラム2004)
- 荒木浩助教授
- 2004年11月6日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
「中世日本の二重の顔」(阪大フォーラム2004)
- 江川溫教授
- 2004年11月5日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
「君主の墓—日本とフランス」(阪大フォーラム2004)
- 中村生雄教授
- 2004年11月5日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
「死の習俗—その伝統と現在」(阪大フォーラム2004)
- 鷲田清一教授
- 2004年11月5日 マルク・ブロック大学(フランス:ストラスブール)
基調講演「日本、もうひとつの顔」(阪大フォーラム2004)
- 工藤眞由美教授
- 2004年9月27日~28日 ベルリン日独センター主催シンポジウム
「諸宗教の共生」 「議長スピーチ・諸宗教の共生と現代世界」(9月27日)
- 片山剛教授
- 2004年9月17日 上海,復旦大学中国歴史地理研究所
「“広東人”誕生之謎:話語和歴史事実的考察 」
- 真田信治教授
- 2004年8月27日 タイ、チュラーロンコーン大学
「東アジアの日本語」
- 大橋良介教授
- 2004年8月27日 台北市国家図書館
「アジア美学芸術学会」講演
- 大橋良介教授
- 2004年8月25日~28日 「台湾美学芸術学会」
招待講演 「芸術と宗教とのあいだ ー 日本の場合」(8月26日)
- 金水敏教授
- 2004年8月22日 University of Alberta
「Interaction between Honorification and Identification in the History of Japanese Grammar」
- 桃木至朗教授
- 2004年8月5日 Asia Research Institute, National University of Singapore
「Mandala Champa seen from Chinese Documents」
- 桃木至朗教授
- 2004年8月5日~6日 National University of Singapore
「Mandala Champa seen from Chinese Sources (Workshop: New Scholarship on Champa)」
- 工藤眞由美教授
- 2004年7月24日 大連大学(中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム)
「時間・認識・感情ー現代日本語研究の視点からー」
- 桃木至朗教授
- 2004 年7月14日 Thong Nhat Hall, Hochiminh city, Viet Nam
「Su bien doi xa hoi Dai Viet the ky XIV qua van khac: Khao sat truong hop vung Ha Tay」
- 桃木至朗教授
- 2004 年7月14日~16日 Thong Nhat Hall, Ho Chi Minh City, Vietnam
「The Transformation of Dai Viet Society seen from Epigraphy (2nd International Conference of Vietnamese Studies)」
- 片山剛教授
- 2004年7月12日~13日 《近代中国郷村社会権勢》国際シンポジウム,於広州,中山大学
「広府人誕生之謎及其社会烙印:里甲制的長存和宗譜的改編」
- 真田信治教授
- 2004年7月9日 韓国・東西大学校
「『言語』と『方言』の境界」
- 秋田茂教授
- 2004年7月7日 ロンドン大学LSE LSE国際会議
「日英関係と東アジア世界」 The East Asian International Economic Order in the 1950s
- 大橋良介教授
- 2004年6月17日~20日 ドイツ・ケルン大学
「インターカルチャー哲学会年次大会」での講演 「騎士と武士 ー 芸術の問いとしての〈伝統と断絶〉」(6月18日)
- 青木直子教授
- 2004年6月17日 浙江大学
「Histories and aspirations: Reflecting on our learner practice and development as a pro-autonomy teacher」
- 青木直子教授
- 2004年6月14日 香港科学技術大学
「Histories and aspirations: Reflecting on our learner practice and development as a pro-autonomy teacher」
- 真田信治教授
- 2003年11月22日 中央大学校(韓国)
韓日文化研究院・日本研究所 国際学術発表会 基調講演:日本語の危機と「方言」
- 大橋良介教授
- 2003年10月11日 ベルリン Altes Museum 美術館
Eastern and Western Aesthetics
- 金水敏教授
- 2003年10月14日、17日 北京日本学研究センター
集中講義 助動詞・複合動詞表現と文脈
- 大橋良介教授
- 2003年9月1-27日Universitaet Bonn (ボン大学ヨーロッパ統合センターでのレクチャー)
Violence and Religion、Zentrum fuer Europaeische Integrationsforschung