- Info
過去の講演会(~2012年度)
2012年度
川合康教授源平内乱と和泉国2013年3月2日主催:岸和田市教育委員会会場:岸和田市立公民館 - 川合康教授
- 平清盛と『平家物語』
- 2013年2月16日
- 主催:箕面市ヒューマンズプラザ
- 会場:ヒューマンズプラザ2階大会議室
- 湯浅邦弘教授
- 故事成語に学ぶ─生きるための力─
- 2013年1月27日
- 主催:豊中茶華道連盟
- 会場:ホテル阪急エキスポパーク
- 湯浅邦弘教授
- 中国の古典─故事成語に学ぶ─
- 2012年12月20日
- 主催:大阪狭山市
- 会場:大阪狭山市文化会館サヤカホール(大ホール)
- 湯浅邦弘教授
- 三十六計─中国兵法の展開─
- 2012年11月29日
- 主催:日本香港協会
- 会場:香港貿易発展局大阪
- 湯浅邦弘教授
- 産学協同で進める文化財のデジタルアーカイブ
─大阪大学懐徳堂文庫の取り組み─ - 2012年11月21日
- 第14回図書館総合展フォーラム講演
- 会場:パシフィコ横浜
- 川合康教授
- 「源平」の京武者と治承・寿永の内乱
- 2012年11月17日
- 主催:科学研究費補助金基盤研究(B)「「文化現象としての源平盛衰記」研究」
- 会場:國學院大學渋谷校舎2号館
- 湯浅邦弘教授
- 解釈の揺れと奥行き─『論語』を読む─
- 2012年11月14日
- 主催:島根国文学会
- 会場:島根県大田市あすてらす
- 川合康教授
- 摂津国と平清盛
- 2012年10月27日
- 主催:尼崎市教育委員会
- 会場:サンシビック尼崎
- 湯浅邦弘教授
- 論語の魅力に迫る
- 2012年9月16日
- 主催:日本易学連合会
- 会場:太閤園
- 川合康教授
- 平清盛と『平家物語』
- 2012年9月8日
- 主催:清瀬市郷土博物館
- 会場:清瀬市郷土博物館(東京都)
- 金水敏教授
- ドラマ『カーネーション』に見る大阪弁の不思議。
- 2012年8月8日
- 主催:月刊島民ナカノシマ大学
- 会場:追手門学院大阪城スクエア
- 金水敏教授
- 「わしは博士じゃ」―キャラクターを特徴づける「役割語」とは―
- 2012年6月23日
- 主催:株式会社フロムページ 夢ナビ編集部
- 会場:インテックス大阪
- 川合康教授
- 鵯越の真実 ―生田の森・一の谷合戦と地域社会―
- 2012年6月9日
- 主催:加西市教育委員会
- 会場:アスティア加西(兵庫県)
- 金水敏教授
- 「わしは博士じゃ」―キャラクターを特徴づける「役割語」とは―
- 2012年5月26日
- 主催:株式会社フロムページ 夢ナビ編集部
- 会場:北九州市・西日本総合展示場 新館
- 金水敏教授
- 日本語の「正しさ」とは何か―言語を資源として見る立場から―
- 2012年5月19日
- 主催:日本語学会
- 会場:千葉大学教育学部
- 金水敏教授
- 大阪弁のコミュニケーション
- 2012年4月13日
- 主催:学校法人追手門学院 共催:大阪よみうり文化センター
- 後援:読売新聞大阪本社
- 会場:追手門学院 大阪城スクエア
- このページのトップへ
2011年度
- 金水敏教授
- ほんとらしさのホント ~語る身体・踊る言葉~
- 2012年3月20日
- 主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
- 会場:萬福寺(大阪市)
- 金水敏教授
- 日本語の歴史を知ろう!
- 2012年2月21日
- 主催:兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
- 会場:兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
- 飯倉洋一教授
- 神医への報謝―谷川家蔵秋成遺墨の世界―
- 2012年3月4日
- 主催:柿衞文庫
- 会場:柿衞文庫セミナー室
- 平雅行教授
- 親鸞のこころ 民衆の願い
- 2012年1月22日
- 主催:西本願寺
- 会場:聞法会館(京都市)
- 平雅行教授
- 歴史の中の法然・親鸞
- 2012年1月21日
- 主催:ひろしま日本史を学ぶ会
- 会場:広島県立総合体育館
- 金水敏教授
- 映画・アニメに出てくる“なまった英語”―役割語の観点から―
- 2011年12月12日
- 主催:筑波大学附属駒場高等学校
- 会場:筑波大学附属駒場高等学校
- 金水敏教授
- 映画・アニメに出てくる“なまった英語”―役割語の観点から―
- 2011年11月25日
- 主催:神戸女学院大学文学部英文学科
- 会場:神戸女学院大学文学館L-28
- 湯浅邦弘教授
- 兵法孫子
- 2011年11月24日
- 主催:日本香港協会
- 会場:香港貿易発展局
- 平雅行教授
- 歴史のなかに見る親鸞
- 2011年10月29日
- 主催:朝日カルチャーセンター
- 会場:アステ川西(兵庫県川西市)
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂のはぐくんだもの─大阪人の知的風土─
- 2011年10月29日
- 主催:生き物文化誌学会
- 会場:大阪大学中之島センター
- 武田佐知子教授
- 衣服と笏
- 2011年10月16日
- 学術シンポジウム
「古代シナノ地域史の再構築-地域から古代史を読み直す-」
第Ⅱ部「戸隠神社所蔵の(重要文化財)通天牙笏と古代の笏」 - 主催:日本学術振興会科学研究費「目録学の構築と古典学の再生」
社団法人 金鵄会 - 会場:THE SAIHOKUKAN HOTEL(旧 長野ホテル犀北館)
- 勢田道生助教
- 柴野栗山の生涯と洲本図書館所蔵の栗山旧蔵書
- 2011年10月15日
- 主催:図書館市民まつり実行委員会
- 会場:洲本市立洲本図書館
- 神山孝夫教授
- 印欧語比較言語学:成立までの経緯と方法論素描
- 2011年10月1日
- 主催:日本英文学会 北海道支部
- 会場:札幌学院大学
- 武田佐知子教授
- 卑弥呼の衣服
- 東京新聞フォーラム「よみがえる古代の大和 卑弥呼の実像」(シンポジウム)
第二部 パネルディスカッション - 2011年8月28日
- 主催:東京新聞
- 会場:江戸東京博物館ホール
- 武田佐知子教授
- 古代人は何を着ていたか
- 2011年8月23日
- 主催:総社市/古代吉備のロマン学-総社観光大学-
- 会場:岡山県立大学
- 湯浅邦弘教授
- 近世大坂の美と学び―懐徳堂文庫5万点の資料から―
- 2011年7月10日
- 主催:財団法人頴川美術館
- 会場:財団法人頴川美術館
- 平雅行教授
- 鎌倉の顕密仏教と幕府
- 2011年6月25日
- 主催:京都女子大学宗教文化研究所
- 会場:京都女子大学
- 平雅行教授
- 善鸞の義絶と親鸞
- 2011年6月17日
- 主催:真宗大谷派大阪教区第6組
- 会場:難波別院同朋会館講堂
- 神山孝夫教授
- 外国語発音習得における母語音声習慣認識の必要性
- 2011年6月12日
- 主催:日本英語音声学会 関東支部
- 会場:早稲田大学
- 平雅行教授
- 法然の時代と民衆
- 2011年6月10日
- 主催:西山浄土宗南部布教師会
- 会場:総持寺講堂
- 平雅行教授
- 親鸞と恵信尼
- 2011年4月23日
- 主催:朝日カルチャーセンター
- 会場:アステ川西
- 湯浅邦弘教授
- 大阪力の源流―「懐徳堂」に学ぶ―
- 2011年4月22日
- 主催:パブリック・アフェアーズ懇談会
- 会場:クラブ関西
- 平雅行教授
- 親鸞は聖徳太子から何を学んだか
- 2011年4月10日
- 主催:いかるが和々塾
- 会場:いかるがホール
- このページのトップへ
2010年度
- 平雅行教授
- 法然・親鸞とその時代
- 2011年3月25日
- 主催:京都アスニー
- 会場:京都市生涯学習総合センター
- 平雅行教授
- 法然・親鸞と中世民衆
- 2011年3月12日
- 主催:南長野仏教会
- 会場:篠ノ井市民会館
- 橋本順光准教授
- 境界を越える義経ジンギスカン伝説―大陸雄飛論から冒険小説まで―
- 2011年3月9日
- 主催:北海道大学GCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」
- 会場:北海道大学スラブ研究センター
- 平雅行教授
- 親鸞のあゆみと恵信尼
- 2011年3月7日
- 主催:浄土真宗本願寺派近畿同朋運動推進協議会
- 会場:ホテル日航奈良
- 金水敏教授
- 日本語史を構想する―言語を階層的な資源と見る見方から―
- 2011年2月12日
- 主催:麗澤大学 言語研究センター
- 会場:麗澤大学廣池千九郎記念講堂1階講堂
- 武田佐知子教授
- ズボンとスカートの歴史学
- 2011年2月10日
- 主催:東京学芸大学附属高等学校
- 会場:東京学芸大学附属高等学校
- 金水敏教授
- 役割語研究の達成と課題
- 2011年2月5日
- 主催:科学研究費補助金 基盤研究(B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」他
- 会場:大阪大学大学教育実践センター講義管理棟B218
- 金水敏教授
- 日本語史とは何か―言語を階層的な資源と見る立場から―
- 2010年12月18日
- 主催:早稲田大学日本語学会
- 会場:早稲田大学
- 金水敏教授
- 日本語の中の“役割語”
- 2010年12月5日
- 主催:駒澤大学国文学科
- 会場:駒澤大学
- 武田佐知子教授
- 咲くやこの花―大阪の歴史と四天王寺・聖徳太子―
- 2010年11月27日
- 主催:大阪大学工学部同窓会桜花会
- 会場:大阪大学銀杏会館
- 武田佐知子教授
- 古代の衣服と社会
- 2010年11月24日
- 主催:立命館大学
- 会場:立命館大学衣笠校舎清心館
- 橋本順光准教授
- 大英帝国の航路からみた横浜居留地 人種衝突と美術交流のあいだで
- 2010年11月20日
- 日本ヴィクトリア朝文化研究学会シンポジウム
「ヴィクトリア朝イギリスと開国日本 ―文化交流のはじまり―」 - 会場:名古屋大学
- 金水敏教授
- 物語構成のための階層的時間把握 ―芥川龍之介「羅生門」を例に―
- 2010年11月13日
- 主催:フランス語談話会
- 会場:京都大学総合人間学部棟
- 湯浅邦弘教授
- 現代社会を生き抜く智恵─中国古典に学ぶ─
- 2010年11月9日
- 主催:一火会
- 会場:リーガロイヤルホテル
- 武田佐知子教授
- 古代吉備の風景
- 2010年11月3日
- 主催:総社市(第25回国民文化祭岡山県)
- 会場:総社市総合文化センター
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂アーカイブ講座(懐徳堂文庫貴重資料解説)
- 2010年11月3日
- 主催:大阪大学、懐徳堂記念会、大阪歴史博物館
- 会場:大阪歴史博物館 4階講堂
- 金水敏教授
- 役割語とキャラクターをめぐって
- 2010年10月30日
- 主催:同志社大学院生部会
- 会場:同志社大学今出川キャンパス
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂スーパースター列伝
- 2010年10月29日
- 主催:ナカノシマ大学事務局
- 会場:大阪大学中之島センター
- 湯浅邦弘教授
- 幕末大坂の知的拠点─懐徳堂・適塾・泊園書院─
- 2010年10月23日
- 主催:関西大学泊園記念会
- 会場:関西大学
- 武田佐知子教授
- 一遍と熊野詣
- 2010年10月17日
- 主催:世界遺産熊野本宮館
- 会場:世界遺産熊野本宮館多目的ホール
- 福永伸哉教授 考古学研究室
- 宝塚市長尾山古墳発掘調査現地説明会
- 2010年10月16日
- 主催:大阪大学文学部考古学研究室・宝塚市教育委員会
- 会場:長尾山古墳発掘調査現地
- 武田佐知子教授
- 聖徳太子像の謎
- 2010年10月2日
- 主催:愛媛県 法蓮寺
- 会場:愛媛県 法蓮寺
- 金水敏教授
- 日本語の将来を考える視点 ―「言語資源論」の観点から―
- 2010年9月19日
- 主催:日本学術会議・言語系学会連合 後援:国立国語研究所
- 会場:日本学術会議
- 金水敏教授
- 歴史から見たガノ交替
- 2010年9月17日
- 主催:お茶の水大学戸次研究室
- 会場:お茶の水大学
- 湯浅邦弘教授
- 兵法「孫子」
- 2010年9月16日
- 主催:日本香港協会
- 会場:二松学舎大学
- 金水敏教授
- 役割語の研究 ―キャラクターと結びついた話し方のヴァリエーション―
- 2010年9月11日
- 主催:大阪府立北野高校
- 会場:大阪府立北野高校・六稜同窓会館
- 武田佐知子教授
- 邪馬台国の女王、卑弥呼の衣服
- 2010年7月31日
- 主催:長野高校金鶏会
- 会場:長野高校同窓会金鶏会館
- 湯浅邦弘教授
- 諸子百家の思想 ─新出土文献から考える─
- 2010年7月29日
- 主催:全国漢文教育学会
- 会場:湯島聖堂斯文会館
- 金水敏教授
- 漱石と写生文、そして役割語
- 2010年7月25日
- 主催:愛媛大学写生文研究会(松山坊ちゃん会を兼ねる)
- 会場:愛媛大学校友会館2階 サロンルーム
- 飯倉洋一教授
- 「菊花の約」試解 ―尼子経久の役割―
- 2010年6月27日
- 主催:秋成を語る会
- 会場:京都・西福寺
- 武田佐知子教授
- 古代の国際関係と邪馬台国の女王卑弥呼の衣服
- 2010年6月26日
- 主催:大神神社
- 会場:大神神社
- 平雅行教授
- 親鸞のあゆみと慈悲
- 2010年6月11日
- 主催:真宗大谷派大阪教区第6組
- 会場:難波別院同朋会館
- 平雅行教授
- 親鸞のあゆみと配流
- 2010年5月9日
- 主催:真宗大谷派教学研究所
- 会場:東本願寺高倉会館
- 武田佐知子教授
- 遣唐使粟田真人の冠から見た日本古代の礼服冠について
- 2010年5月9日
- 主催:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
平城遷都1300年記念春季特別展「大唐皇帝陵展」実行委員会 - 会場:なら100年会館
- 武田佐知子教授
- 民族衣装における異装と共装
- 2010年5月8日
- 主催:日本生活学会
- 会場:武庫川女子大学
- 橋本順光准教授
- ブラングィンの日本と日本のブラングィン
- 2010年4月24日
- ジャポニスム学会シンポジウム
「ブラングィンとその時代 ジャポニスムの視点から」 - 会場:国立西洋美術館
- このページのトップへ
2009年度
- 武田佐知子教授
- 卑弥呼はどこに?邪馬台国と纏向遺跡
- 2010年3月20日
- 主催:朝日新聞社
- 会場:天満橋エルシアター
- 武田佐知子教授
- 聖徳太子の画像
- 2010年3月10日
- 主催:朝日カルチャーセンター
- 会場:朝日新聞ビル5階
- 武田佐知子教授
- 都への道と衣服
- 2010年3月2日
- 主催:歴史街道推進協議会
- 会場:銀座ブロッサム
- 橋本順光准教授
- オカルトとマンガ
- 2010年2月28日
- 主催:アートエリアB1
- 会場:アートエリアB1
- 池田光子助教
- 懐徳堂の「知」の交流
- 2010年1月10日
- 主催:放送大学大阪学習センター
- 会場:放送大学大阪学習センター
- 鄭聖汝講師
- 大阪大学文学部・文学研究科における留学生向けの「日本語科目」の現状と課題
- 2010年1月8日
- 主催:名古屋大学大学院文学研究科 教育研究推進室
- 会場:名古屋大学文学研究科130会議室
- 湯浅邦弘教授
- よみがえる中国の兵法
- 2009年12月14日
- 主催:香港・中国ビジネスセミナー
- 会場:香港貿易発展局大阪
- 金水敏教授
- 役割語とキャラクターをめぐって ―ことばが示す人物像―
- 2009年12月2日
- 主催:広島女学院大学日本文学会
- 会場:広島女学院大学
- 橋本順光准教授
- 黄禍論の歴史学 英国における東西人種闘争史観とその系譜
- 2009年11月28日
- メトロポリタン史学会第5回秋季シンポジウム
- 会場:首都大学東京
- 金水敏教授
- 現代日本語の「役割語」 ―ステレオタイプ的話体の研究―
- 2009年11月21日
- 主催:日本女子大学
- 会場:日本女子大学
- 湯浅邦弘教授
- 兵法孫子
- 2009年11月19日
- 主催:香港貿易発展局東京
- 会場:香港貿易発展局東京
- 堤一昭准教授
- 石濱文庫の拓本コレクション ―漢学から東洋学へ―
(大阪大学附属図書館石濱文庫記念講演会) - 2009年11月12日
- 主催:大阪大学附属図書館
- 会場:大阪大学外国学図書館 4階 AVホール
- 橋本順光准教授
- 天竺への道 暁烏敏を中心とする仏跡巡礼とアジア主義の相互関係
- 2009年10月31日
- 日本比較文学会関西大会シンポジウム
- 会場:立命館大学
- 金水敏教授
- 歴史語用論の可能性
- 2009年10月12日
- 主催:人間文化研究機構 国立国語研究所
- 会場:人間文化研究機構 国立国語研究所
- 橋本順光准教授
- 戦間期旅行記にみるコロンボとロンドン 桜井忠温と和辻哲郎を中心に
- 2009年7月18日
- 主催:日本比較文学会関西支部
- 会場:近畿大学
- 橋本順光准教授
- 臨界期のジャポニスム 日露戦争後の英国における武士道と柔道の受容
- 2009年7月11日
- ジャポニスム学会・ロンドン大学・文化女子大学共催シンポジウム
- 会場:文化女子大学
- 金水敏教授
- 大阪弁と大阪人のイメージの変遷
- 2009年7月3日
- 主催:大阪大学21世紀懐徳堂 共催:大阪市
- 会場:i-spot (淀屋橋 odona 2階)
- 中岡成文教授
- 臨床における医療倫理を考える
- 2009年5月28日
- 主催:西宮市立中央病院倫理委員会
- 会場:西宮市立中央病院
- 湯浅邦弘教授
- 大阪の知 ―懐徳堂の精神と伝統―
- 2009年5月14日
- 主催:日本小児歯科学会
- 会場:大阪大学コンベンションセンター
- 湯浅邦弘教授
- 再発見〈大阪〉 ―学問と道徳の街―
- 2009年5月3日
- 主催:国際ロータリークラブ
- 会場:大阪リバーサイドホテル
- このページのトップへ
2008年度
- 杉原達教授
- 今、生野が共に生きるまちに
- 2009年2月28日
- 主催:大阪市生野区地域福祉アクションプラン推進委員会
- 会場:大阪市生野区社会福祉協議会
- 湯浅邦弘教授
- 近世大阪の知─懐徳堂─
- 2008年12月13日
- 主催:東北学院大学東北文化研究所
- 会場:東北学院大学
- 湯浅邦弘教授
- 『三十六計』
- 2008年12月4日
- 主催:香港貿易発展局
- 会場:香港貿易発展局大阪事務所
- 湯浅邦弘教授
- 『孫子』
- 2008年11月27日
- 主催:香港貿易発展局
- 会場:香港貿易発展局大阪事務所
- 湯浅邦弘教授
- 道家思想
- 2008年11月20日
- 主催:香港貿易発展局
- 会場:香港貿易発展局大阪事務所
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂文庫の歴史
- 2008年11月7日
- 主催:懐徳堂記念会
- 会場:大阪大学附属図書館
- 平雅行教授
- 鎌倉仏教の実像
- 2008年12月9日
- 主催:大阪府高等学校社会科研究会
- 会場:アウィーナ大阪
- 平雅行教授
- 親鸞の歩み―配流と布教―
- 2008年12月7日
- 主催:真宗大谷派名古屋別院信道講座
- 会場:真宗大谷派名古屋別院
- 平雅行教授
- 親鸞聖人とその時代
- 2008年10月29日
- 主催:真宗教団連合三重県支部北勢ブロック
- 会場:真宗大谷派三重同朋会館
- 平雅行教授
- 教科書はどのようにして書かれるのか
- 2008年10月19日
- 主催:京都府私立中学高等学校教育研究大会社会科分科会
- 会場:大谷中・高等学校
- 金水敏教授
- 知らないようで知ってる日本語:役割語
- 2008年11月22日
- 主催:就実大学
- 会場:就実大学
- 荒木浩教授
- 「聖徳太子と大化の改新」
─『今昔物語集』からのぞく日本古代史の因果─ - 2008年10月26日
- 主催:(財)斑鳩町文化振興財団
- 会場:いかるがホール(大ホール)
- 金水敏教授
- 大阪落語と大阪弁
- 2008年10月25日
- 主催:上方落語協会、産経新聞社
- 会場:天満天神繁昌亭
- 金水敏教授
- 役割語研究の新展開
- 2008年10月13日
- 主催:ドイツ文法理論研究会
- 会場:岡山大学法文経講義棟
- 浜渦辰二教授
- 緩和ケアと尊厳
- 2008年10月4日
- 主催:がんコンソーシアムin徳島
- 会場:徳島県立中央病院
- 浜渦辰二教授
- ケアしケアされる存在としての人間
- 2008年7月19日
- 主催:東葛・生と死を考える会
- 会場:麗澤大学
- 金水敏教授
- ヴァーチャル日本語・役割語について
- 2008年7月12日
- 主催:群馬県立女子大学
- 会場:群馬県立女子大学
- 湯浅邦弘教授
- 中国の思想─『三十六計』と『菜根譚』─
- 2008年7月9日
- 主催:ジェトロ大阪本部
- 会場:ジェトロ大阪本部会議室
- 真田信治教授
- 海を渡った日本語
- 2008年7月5日
- 主催:長崎外国語大学・短期大学文化センター
- 会場:長崎外国語大学
- 湯浅邦弘教授
- 孔子と論語③
- 2008年6月21日
- 主催:NHK京都文化センター
- 会場:NHK京都文化センター
- 真田信治教授
- ふるさと越中の方言について
- 2008年5月24日
- 主催:南砺市教育委員会市民大学公開講座
- 会場:福光福祉会館
- 湯浅邦弘教授
- 孔子と論語②
- 2008年5月17日
- 主催:NHK京都文化センター
- 会場:NHK京都文化センター
- 湯浅邦弘教授
- 孔子と論語①
- 2008年4月19日
- 主催:NHK京都文化センター
- 会場:NHK京都文化センター
- 真田信治教授
- 一つではない、さまざまな日本語
- 2008年4月19日
- 群馬県立女子大学県民公開講座
- 会場:群馬県立女子大学
- このページのトップへ
2007年度
- 平雅行教授
- 親鸞のあゆみと越後配流
- 2008年3月28日
- 主催:真宗大谷派鹿児島別院
- 会場:鹿児島別院大谷会館ホール
- 湯浅邦弘教授
- 中国人の戦略思考の源流と「負けない思考」の多様性
- 2008年3月24日
- 主催:日本貿易振興機構(ジェトロ)
- 会場:大阪大学中之島センター
- 湯浅邦弘教授
- 『三十六計』を読む(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
- 2008年3月19日
- 主催:関西日本香港協会
- 会場:香港貿易発展局大阪事務所
- 参考URL:http://www.kansaijhks.gr.jp/school/theory.html
- 平雅行教授
- 鎌倉新仏教論の破綻とその再構築
- 2008年3月7日
- 主催:神奈川県高等学校社会科部会
- 会場:かながわ県民センター
- 平雅行教授
- 顕密体制の展開
- 2008年3月1日
- 主催:朝日カルチャーセンター横浜
- 会場:ルミネ横浜
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂について(関西大学ICIS第1回研究集会「東アジアにおける書院研究」)
参考URL http://www.icis.kansai-u.ac.jp/index.html - 2008年1月26日
- 主催:関西大学
- 場所:関西大学東京センター
- 湯浅邦弘教授
- 故事成語で読む道家思想(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
参考URL http://www.kansaijhks.gr.jp/school/theory.html - 2008年1月25日
主催:関西日本香港協会 - 場所:香港貿易発展局大阪事務所
- 真田信治教授
- 東アジア残留日本語と日本語教育
- 2008年1月18日
京都外国語大学大学院外国語学研究科
- 湯浅邦弘教授
- 『孫子』十三篇を読む(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
参考URL http://www.kansaijhks.gr.jp/school/theory.html - 2008年1月17日
主催:関西日本香港協会 - 場所:香港貿易発展局大阪事務所
- 湯浅邦弘教授
- 温故知新(「撰壇塾」講演会)
- 2007年12月15日
凸版印刷株式会社
- 金水敏教授
- 第3回長崎純心大学日本語教育公開講座「役割語からみた日本語」
- 2007年12月15日
長崎純心大学
- 和田章男教授
- 生成研究国際シンポジウム
La Formation des noms de personnage dans la genèse de A la recherche du temps perdu - 2007年12月7日~9日
主催:京都大学文学研究科フランス文学研究室
場所:関西日仏学館稲畑ホール
- 江川溫教授
- 古いヨーロッパ社会とキリスト教
- 2007年10月25日
- 大阪有名大店会
- 場所:ホテル日航大阪
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂の電子情報化(文部科学省グローバルCOEプログラム関西大学文化交渉学教育研究拠点国際シンポジウム「文化交渉学の可能性を考える─新しい東アジア文化像をめざして─)
- 2007年10月5日
関西大学
- 平雅行教授
- 法然上人の思想と中世民衆
- 2007年10月3日
浄土宗宗務所
- 平雅行教授
- 院政期の仏教
- 2007年9月20日
奈良国立博物館
- 金水敏教授・吉村和真氏(京都国際マンガミュージアム研究統括室長)
- えむえむ連続講座第11回「ことばで読み解くマンガ―「役割語」の謎」
- 2007年9月8日
京都国際マンガミュージアム/文部科学省・日本学術振興会 科学研究費補助金「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」(研究代表者:金水敏)
- 真田信治教授
- 第14回国立国語研究所国際シンポジウム講演
「日本で編み出された”グロットグラム”」 - 2007年8月22日
全国社会福祉協議会・灘尾ホール
- 平雅行教授
- 専修念仏の弾圧と親鸞
- 2007年7月29日
浄土真宗本願寺派福井教区教務所
- 平雅行教授
- 異文化の世界・中世日本
- 2007年7月18日
大阪府立三国ヶ丘高校
- 柏木隆雄教授
- 幸田露伴の世界II(1)『運命』(4)
- 2007年7月13日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
- 湯浅邦弘教授
- 中国人の戦略思考の源流─孫子兵法と兵法三十六計─
- 2007年7月10日
ジェトロ大阪本部主催
- 入江幸男教授
- フィヒテ哲学の全体像を求めて
- 2007年6月30日
日本ディルタイ協会主催
- 平雅行教授
- 親鸞と越後配流
- 2007年6月26日
浄土真宗本願寺派福岡教区教務所
- 柏木隆雄教授
- バルザック『谷間の百合』を読む
- 2007年6月26日
日仏文化講座CAF主催 於:神戸国際会館
- 柏木隆雄教授
- 幸田露伴の世界II(1)『運命』(3)
- 2007年6月8日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター - このページのトップへ
2006年度
- 柏木隆雄教授
- 偉大なる失敗者の大いなる人生─バルザックの仕事─
- 2007年3月27日
カルペ・ディエムの会主催 於:芦屋 国際交流室
- 柏木隆雄教授
- フランソワ・ヴィヨンから『ヴィヨンの妻』へ─太宰治の挑戦─
- 2007年3月18日
三重日仏協会20周年記念講演 於:津 アスト
- 森安孝夫教授
- 中央ユーラシアから世界史を再構成する試み
─ユーラシア世界史から見た唐帝国─
- 2007年3月7日
神奈川県高等学校教科研究会 平成18(2006)年度社会科部会歴史分科会
春季講演会 於:かながわ県民センター(横浜市)
- 藤田治彦教授
- 第12回「人文科学とデータベース」公開シンポジウム特別講演
「時と場:芸術とデザインにとっての歴史と環境」 - 2006年12月23日
大阪大学中之島センター
- 柏木隆雄教授
- 幸田露伴の世界(8)『幻談』
- 2006年12月8日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
- 桃木至朗教授
- 「イメージが湧く」東南アジア史をめざして
- 2006年12月7日
佐賀県教育委員会・学力向上対策事業世界史部会
- 真田信治教授
- 東アジアに残存する日本語
- 2006年11月18日
群馬県立女子大学国語国文学会講演会
- 柏木隆雄教授
- 文章の力─子規と漱石を中心に─
- 2006年11月11日
樟陰セミナー 香川県観音寺第一高校
- 柏木隆雄教授
- 幸田露伴の世界(7)『幻談』
- 2006年11月10日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂(大阪ブランドサミット、ブランド資源アピールイベント)
- 2006年10月25日
大阪ブランドコミッティ
- 平雅行教授
- 中世仏教の展開と鹿児島
- 2006年10月14日
鹿児島県歴史資料センター黎明館
- 柏木隆雄教授
- 幸田露伴の世界(6)『幻談』
- 2006年10月13日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
- 土岐哲教授
- 音声研究の輝かしい展開を求めて─日本語教育からの提言
- 2006年9月30日
日本音声学会(80周年記念行事)
- 湯浅邦弘教授
- 中国の道徳から(シンポジウム「東北アジア型の安心・安全」)
- 2006年9月30日
同志社大学ヒューマンセキュリティ研究センター
- 出原隆俊教授
- 日本近現代小説の盗作?疑惑
- 2006年9月30日
大阪府立大学人間社会学部
- 湯浅邦弘教授
- 大阪学問所の挑戦
- 2006年9月21日
三井住友銀リース
- 湯浅邦弘教授
- 孫子(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
- 2006年9月14日
関西日本香港協会主催
- 金水敏教授
- 役割語とは何か ─音声的アプローチも含めて─
- 2006年9月13日
日本音響学会
- 真田信治教授
- 旧統治領における残留日本語について
- 2006年9月8日
藤女子大学特別公開講演会
- 桃木至朗教授
- アジアの海から見直す日本史
- 2006年8月4日
熊本県高等学校教育研究会地歴・公民科部会
- 出原隆俊教授
- 現代文・定番教材の研究―「こころ」を中心にー
- 2006年8月2日
大阪市立高等学校教育研究会国語部会
- 藤田治彦教授
- ウィリアム・モリスの生涯
- 2006年7月22日
関西ネイチャークラブ
- 平雅行教授
- 鎌倉新仏教論はなぜ破綻したか
- 2006年6月17日
仏教史学会
- 平雅行教授
- 善鸞義絶状と偽作説
- 2006年6月14日
大谷大学真宗総合研究所
- 平雅行教授
- 法然の思想と建永の法難
- 2006年6月7日
大本山増上寺布教師会 - このページのトップへ
2005年度
- 北泊謙太郎助手
- 私立有馬会と三田市域
- 2006年3月26日
三田市総務部総務課(市史編さん担当)
- 土岐哲教授
- 聞き手としての国際化と音声の学習支援
- 2006年3月11日
廿日市国際交流協会
- 土岐哲教授
- 南の島に残された日本語
- 2006年3月7日
兵庫県阪神シニアカレッジ・マイスター教室
- 大橋良介教授
- ハイデッガーの歴史思惟
- 2005年12月23日
ヘーゲル学会講演 於:早稲田大学
- 藤田治彦教授
- ウィリアム・モリスとその時代
- 2005年11月26日
松下電工 汐留ミュージアム
- 湯浅邦弘教授
- 近世大阪の書と印章─大坂学問所「懐徳堂」の貴重資料─(平成17年度 懐徳堂アーカイブ講座)懐徳堂の篆刻と印章
- 2005年11月23日14:00~16:30
国立国際美術館B1階講堂
お問い合わせは、懐徳堂記念会 http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/index.html まで。
- 柏木隆雄教授
- 月と酒
- 2005年11月18日
懐徳堂サロン講演 懐徳堂記念会 於:法然院
- 土岐哲教授
- サハリンから台湾、ミクロネシア地域の文化的広がりと歴史
~現地に残された日本語 - 2005年11月14日
平成17年度芦屋市公民館講座、講演「太平洋をとりまく国々と日本」
- 柏木隆雄教授
- 大阪商人の叡智─懐徳堂の過去と現在
- 2005年11月10日
「西日本社長会」講演 JCBグループ
於:大津プリンスホテル
- 藤田治彦教授
- 21世紀イームズ・デザインの社会的可能性
- 2005年11月6日
目黒区美術館
- 大橋良介教授
- 西田幾多郎の歴史思惟
- 2005年11月5日
立命館大学哲学会講演 於:立命館大学
- 柏木隆雄教授
- パリの魅力─本を片手に歩く─
- 2005年11月1日
神戸女学院教育文化振興めぐみ会
於:ヒルトン・ホテル
- 河崎豊助手
- 大般涅槃経とダンマパダ 釈尊の教えを垣間見る
- 2005年10月14日
四天王寺国際仏教大学(大阪府立文化情報センターとの共催)
- 大橋良介教授
- 美学の否定か、否定美学か(シンポジウム「美学の終焉」での提題)
- 2005年10月9日
美学会講演 於:慶応義塾大学
- 若山映子教授
- システィーナ礼拝堂を読む
- 2005年9月30日、10月21日、11月4日、12月16日、2006年1月20日、2月18日
懐徳堂記念会
- 平雅行教授
- 中世民衆と親鸞
- 2005年9月29日~30日
真宗大谷派奥羽教務所
- 若山映子教授
- 「ミラノ展」の展示とその意味
- 2005年9月25日
大阪市立美術館
- 柏木隆雄教授
- 懐徳堂の過去と現在
- 2005年9月21日
サロン・ド・K 於:ハービス、6階会議室
- 大橋良介教授
- ゴシックと茶室
- 2005年8月22日
西田哲学会講演
於:かほく市、西田幾多郎記念哲学館
- 湯浅邦弘教授
- 豊中まつり「懐徳堂資料展」講演(2)
奈良 大阪 墨の道─発見された懐徳堂の墨型─ - 2005年8月7日14:00~15:30
豊中市民会館大集会室
お問い合わせは、懐徳堂記念会 http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/index.html まで。
- 井上了氏
- 豊中まつり「懐徳堂資料展」講演(1)
大坂学問所「懐徳堂」の歴史 - 2005年8月6日14:00~15:30
豊中市民会館大集会室
お問い合わせは、懐徳堂記念会 http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/index.html まで。
*井上了氏は懐徳堂センター職員です。
- 大橋良介教授
- 純粋経験としての歴史
- 2005年7月23日
於:かほく市、西田幾多郎記念哲学館
- 柏木隆雄教授
- 古文の魅力~叡山焼き討ち三体(司馬遼太郎、頼山陽、新井白石)
- 2005年6月8日
JCB社員教養講座 於:大林ビル、JCB大阪本社
- 真田信治教授
- 在米・在中・在露コリアン女性の日本語表現
- 2005年6月4日
表現学会全国大会
- 平雅行教授
- 親鸞と中世民衆
- 2005年6月1日
大谷大学
- 柏木隆雄教授
- 学ぶことの楽しみ
- 2005年5月22日
懐徳堂サロン講演 於:大阪大学中之島センター
- 柏木隆雄教授
- 古書の魅力~水鳥荘文庫由来~「温故知新」
- 2005年4月13日
追手門学院大学公開講座 於:茨木市 - このページのトップへ
2004年度
- 上野修教授
- スピノザ『神学政治論』の場合
- 2005年3月24日~30日
日本学術会議、日本宗教学会
- 湯浅邦弘教授
- 文部科学省 第1回文科省 知的資産のための技術基盤 シンポジウム「大阪大学懐徳堂文庫のデジタルアーカイブ化」
関連URL http://www.cc-society.org/ - 2005年3月23日
大阪大学豊中キャンパス サイバーメディアセンター 豊中教育研究棟 7階 会議室
- 真田信治教授
- 海を渡った日本語の諸相
- 2005年1月22日
大阪府立大学総合科学部
- 湯浅邦弘教授
- 懐徳堂と適塾─天保山の出会い─
- 2005年1月21日
大阪市立高等学校教育研究会 (中之島センター)
- 平雅行教授
- 若き日の親鸞
- 2004年11月24日
真宗大谷派・真宗教学学会
- 真田信治教授
- 東アジアにおける日本語の残存
- 2004年11月20日
日本キリスト者医科連盟
- 桃木至朗教授
- The Relationship between Maritime Merchants and State/Kingship in Northeast/Southeast Asian Seas from the 10th to the 15th Centuries
- 2004年10月29日
Asia Research Institute National University of Singapore & The 21st Century COE Program <Interface Humanitie>,Osaka University
*山内晋次氏と共に
- 森安孝夫教授
- 中央アジア・シルクロードと中国史
- 2004年10月9日
明治大学文学部
- 真田信治教授
- 方言の行方
- 2004年9月18日
財団法人 丹波の森協会
- 金水敏教授
- Interaction between Argument and Non-argument in the Historical Change of the Japanese Syntax
- 2004年9月29日
Oxford-Kobe Semminars, The Second Linguistics Seminar International Symposium: The History and Structure of Japanese
- 大橋良介教授
- 「西田哲学館」講演
- 2004年 8月24日
石川県かほく市
- 大橋良介教授
- 「上伊那教育会」講演
- 2004年7月30日
長野県伊那市
- 真鍋昌賢助手
- 岡町と能勢街道~町場の暮らしにみる豊中の近代~
- 2004年7月17日
豊中市立中央公民館
- 桃木至朗教授
- ベトナムを学ぶ、ベトナムに学ぶ
- 2004年7月3日
IZUMI財団・ISC勉強会
- 真田信治教授
- 東アジアの日本語
- 2004年6月25日
神戸親和女子大学国語国文学会
- 杉山清彦助手
- 大清帝国の興亡ーーユーラシア帝国から東アジアの「中国」へーー (「西高進路セミナーーー世界を知るーー」(全6回,6人)の講師の一人として招聘,講演)
- 2004年6月24日
京都府立西舞鶴高等学校
- 真田信治教授
- 大阪ことばの変遷と分布
- 2004年6月18日
千里ライフサイエンスフォーラム
- 秋田茂教授
- イギリス帝国史と地域史との対話
- 2004年6月12日
大阪歴史科学協議会
- 秋田茂教授
- イギリス帝国と国際秩序
- 2004年5月29日
歴史学研究会(2004年大会)
- 伊東信宏助教授
- 演奏会「トランス・ミュージック「対話する作曲家、権代敦彦」への導入
- 2004年5月22日
サントリー音楽財団
- 金水敏教授
- ヴァーチャル日本語 役割語について
- 2004年5月15日
名古屋YWCA日本語教育セミナー - このページのトップへ
2003年度
- 柏木隆雄教授
- アルフォンス・ドーデ『最後の授業』をめぐって─南仏、アルザスそして日本─
- 2004年3月27日
三重日仏協会講演会
- 柏木隆雄教授
- 太宰治とフランス文学
- 2003年12月20日
京都大学人文研究所
- 柏木隆雄教授
- 「友情」の過去と現在─文学の沃野から─ 「阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット」公開講座フェスタ2003
- 2003年11月1日
- 奥平俊六教授
- 国際シンポジウム「織部とその時代」
パネリスト「オリベとカブキ」 - 2003年10月26日
NYメトロポリタン美術館
- 金水敏教授
- 平成15年度大阪樟蔭女子大学公開講座 文学・文化フォーラム シリーズ第3回「ことばと文化---日本語の不思議」 役割語をめぐって---女の言葉、男の言葉を中心に---
- 2003年10月11日
大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス
- 真田信治教授
- 平成15年度日本語教育学会研究集会
─第6回─講演 「社会言語学から見た『方言』と『言語』」 - 2003年7月27日
香川大学研究交流棟
- 真田信治教授
- 兵庫県高等学校教育研究会国語部会 平成15年度 講演会「日本語の危機と方言」
- 2003年6月27日
兵庫県立神戸甲北高等学校
- 奥平俊六教授
- 第48回国際東方学者会議(東方学会)
ゲスト・スピーカー「奇妙な聖者たちー布袋と蜆子ー」 - 2003年5月16日
日本教育会館
- 真田信治教授
- ピーター・トラッドギル博士来日記念講演会 記念講演「日本語の地理的変異の意味について」
- 2003年4月19日 大阪樟蔭女子大学主催
- 柏木隆雄教授
- 幕末・明治の異文化交流 「異文化を考える」
- 2003年4月1日
追手門学院大学公開講座 於茨木市 - このページのトップへ