過去の講演会(~2012年度)

2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度
2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度

2012年度

川合康教授
源平内乱と和泉国
2013年3月2日
主催:岸和田市教育委員会
会場:岸和田市立公民館
川合康教授
平清盛と『平家物語』
2013年2月16日
主催:箕面市ヒューマンズプラザ
会場:ヒューマンズプラザ2階大会議室
湯浅邦弘教授
故事成語に学ぶ─生きるための力─
2013年1月27日
主催:豊中茶華道連盟
会場:ホテル阪急エキスポパーク
湯浅邦弘教授
中国の古典─故事成語に学ぶ─
2012年12月20日
主催:大阪狭山市
会場:大阪狭山市文化会館サヤカホール(大ホール)
湯浅邦弘教授
三十六計─中国兵法の展開─
2012年11月29日
主催:日本香港協会
会場:香港貿易発展局大阪
湯浅邦弘教授
産学協同で進める文化財のデジタルアーカイブ
─大阪大学懐徳堂文庫の取り組み─
2012年11月21日
第14回図書館総合展フォーラム講演
会場:パシフィコ横浜
川合康教授
「源平」の京武者と治承・寿永の内乱
2012年11月17日
主催:科学研究費補助金基盤研究(B)「「文化現象としての源平盛衰記」研究」
会場:國學院大學渋谷校舎2号館
湯浅邦弘教授
解釈の揺れと奥行き─『論語』を読む─
2012年11月14日
主催:島根国文学会
会場:島根県大田市あすてらす
川合康教授
摂津国と平清盛
2012年10月27日
主催:尼崎市教育委員会
会場:サンシビック尼崎
湯浅邦弘教授
論語の魅力に迫る
2012年9月16日
主催:日本易学連合会
会場:太閤園
川合康教授
平清盛と『平家物語』
2012年9月8日
主催:清瀬市郷土博物館
会場:清瀬市郷土博物館(東京都)
金水敏教授
ドラマ『カーネーション』に見る大阪弁の不思議。
2012年8月8日
主催:月刊島民ナカノシマ大学
会場:追手門学院大阪城スクエア
金水敏教授
「わしは博士じゃ」―キャラクターを特徴づける「役割語」とは―
2012年6月23日
主催:株式会社フロムページ 夢ナビ編集部
会場:インテックス大阪
川合康教授
鵯越の真実 ―生田の森・一の谷合戦と地域社会―
2012年6月9日
主催:加西市教育委員会
会場:アスティア加西(兵庫県)
金水敏教授
「わしは博士じゃ」―キャラクターを特徴づける「役割語」とは―
2012年5月26日
主催:株式会社フロムページ 夢ナビ編集部
会場:北九州市・西日本総合展示場 新館
金水敏教授
日本語の「正しさ」とは何か―言語を資源として見る立場から―
2012年5月19日
主催:日本語学会
会場:千葉大学教育学部
金水敏教授
大阪弁のコミュニケーション
2012年4月13日
主催:学校法人追手門学院  共催:大阪よみうり文化センター
後援:読売新聞大阪本社
会場:追手門学院 大阪城スクエア
このページのトップへ

2011年度

金水敏教授
ほんとらしさのホント ~語る身体・踊る言葉~
2012年3月20日
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
会場:萬福寺(大阪市)
金水敏教授
日本語の歴史を知ろう!
2012年2月21日
主催:兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
会場:兵庫県立篠山鳳鳴高等学校
飯倉洋一教授
神医への報謝―谷川家蔵秋成遺墨の世界―
2012年3月4日
主催:柿衞文庫
会場:柿衞文庫セミナー室
平雅行教授
親鸞のこころ 民衆の願い
2012年1月22日
主催:西本願寺
会場:聞法会館(京都市)
平雅行教授
歴史の中の法然・親鸞
2012年1月21日
主催:ひろしま日本史を学ぶ会
会場:広島県立総合体育館
金水敏教授
映画・アニメに出てくる“なまった英語”―役割語の観点から―
2011年12月12日
主催:筑波大学附属駒場高等学校
会場:筑波大学附属駒場高等学校
金水敏教授
映画・アニメに出てくる“なまった英語”―役割語の観点から―
2011年11月25日
主催:神戸女学院大学文学部英文学科
会場:神戸女学院大学文学館L-28
湯浅邦弘教授
兵法孫子
2011年11月24日
主催:日本香港協会
会場:香港貿易発展局
平雅行教授
歴史のなかに見る親鸞
2011年10月29日
主催:朝日カルチャーセンター
会場:アステ川西(兵庫県川西市)
湯浅邦弘教授
懐徳堂のはぐくんだもの─大阪人の知的風土─
2011年10月29日
主催:生き物文化誌学会
会場:大阪大学中之島センター
武田佐知子教授
衣服と笏
2011年10月16日
学術シンポジウム
「古代シナノ地域史の再構築-地域から古代史を読み直す-」
第Ⅱ部「戸隠神社所蔵の(重要文化財)通天牙笏と古代の笏」
主催:日本学術振興会科学研究費「目録学の構築と古典学の再生」
社団法人 金鵄会
会場:THE SAIHOKUKAN HOTEL(旧 長野ホテル犀北館)
勢田道生助教
柴野栗山の生涯と洲本図書館所蔵の栗山旧蔵書
2011年10月15日
主催:図書館市民まつり実行委員会
会場:洲本市立洲本図書館
神山孝夫教授
印欧語比較言語学:成立までの経緯と方法論素描
2011年10月1日
主催:日本英文学会 北海道支部
会場:札幌学院大学
武田佐知子教授
卑弥呼の衣服
東京新聞フォーラム「よみがえる古代の大和 卑弥呼の実像」(シンポジウム)
第二部 パネルディスカッション
2011年8月28日
主催:東京新聞
会場:江戸東京博物館ホール
武田佐知子教授
古代人は何を着ていたか
2011年8月23日
主催:総社市/古代吉備のロマン学-総社観光大学-
会場:岡山県立大学
湯浅邦弘教授
近世大坂の美と学び―懐徳堂文庫5万点の資料から―
2011年7月10日
主催:財団法人頴川美術館
会場:財団法人頴川美術館
平雅行教授
鎌倉の顕密仏教と幕府
2011年6月25日
主催:京都女子大学宗教文化研究所
会場:京都女子大学
平雅行教授
善鸞の義絶と親鸞
2011年6月17日
主催:真宗大谷派大阪教区第6組
会場:難波別院同朋会館講堂
神山孝夫教授
外国語発音習得における母語音声習慣認識の必要性
2011年6月12日
主催:日本英語音声学会 関東支部
会場:早稲田大学
平雅行教授
法然の時代と民衆
2011年6月10日
主催:西山浄土宗南部布教師会
会場:総持寺講堂
平雅行教授
親鸞と恵信尼
2011年4月23日
主催:朝日カルチャーセンター
会場:アステ川西
湯浅邦弘教授
大阪力の源流―「懐徳堂」に学ぶ―
2011年4月22日
主催:パブリック・アフェアーズ懇談会
会場:クラブ関西
平雅行教授
親鸞は聖徳太子から何を学んだか
2011年4月10日
主催:いかるが和々塾
会場:いかるがホール
このページのトップへ

2010年度

平雅行教授
法然・親鸞とその時代
2011年3月25日
主催:京都アスニー
会場:京都市生涯学習総合センター
平雅行教授
法然・親鸞と中世民衆
2011年3月12日
主催:南長野仏教会
会場:篠ノ井市民会館
橋本順光准教授
境界を越える義経ジンギスカン伝説―大陸雄飛論から冒険小説まで―
2011年3月9日
主催:北海道大学GCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」
会場:北海道大学スラブ研究センター
平雅行教授
親鸞のあゆみと恵信尼
2011年3月7日
主催:浄土真宗本願寺派近畿同朋運動推進協議会
会場:ホテル日航奈良
金水敏教授
日本語史を構想する―言語を階層的な資源と見る見方から―
2011年2月12日
主催:麗澤大学 言語研究センター
会場:麗澤大学廣池千九郎記念講堂1階講堂
武田佐知子教授
ズボンとスカートの歴史学
2011年2月10日
主催:東京学芸大学附属高等学校
会場:東京学芸大学附属高等学校
金水敏教授
役割語研究の達成と課題
2011年2月5日
主催:科学研究費補助金 基盤研究(B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」他
会場:大阪大学大学教育実践センター講義管理棟B218
金水敏教授
日本語史とは何か―言語を階層的な資源と見る立場から―
2010年12月18日
主催:早稲田大学日本語学会
会場:早稲田大学
金水敏教授
日本語の中の“役割語”
2010年12月5日
主催:駒澤大学国文学科
会場:駒澤大学
武田佐知子教授
咲くやこの花―大阪の歴史と四天王寺・聖徳太子―
2010年11月27日
主催:大阪大学工学部同窓会桜花会
会場:大阪大学銀杏会館
武田佐知子教授
古代の衣服と社会
2010年11月24日
主催:立命館大学
会場:立命館大学衣笠校舎清心館
橋本順光准教授
大英帝国の航路からみた横浜居留地 人種衝突と美術交流のあいだで
2010年11月20日
日本ヴィクトリア朝文化研究学会シンポジウム
「ヴィクトリア朝イギリスと開国日本 ―文化交流のはじまり―」
会場:名古屋大学
金水敏教授
物語構成のための階層的時間把握 ―芥川龍之介「羅生門」を例に―
2010年11月13日
主催:フランス語談話会
会場:京都大学総合人間学部棟
湯浅邦弘教授
現代社会を生き抜く智恵─中国古典に学ぶ─
2010年11月9日
主催:一火会
会場:リーガロイヤルホテル
武田佐知子教授
古代吉備の風景
2010年11月3日
主催:総社市(第25回国民文化祭岡山県)
会場:総社市総合文化センター
湯浅邦弘教授
懐徳堂アーカイブ講座(懐徳堂文庫貴重資料解説)
2010年11月3日
主催:大阪大学、懐徳堂記念会、大阪歴史博物館
会場:大阪歴史博物館 4階講堂
金水敏教授
役割語とキャラクターをめぐって
2010年10月30日
主催:同志社大学院生部会
会場:同志社大学今出川キャンパス
湯浅邦弘教授
懐徳堂スーパースター列伝
2010年10月29日
主催:ナカノシマ大学事務局
会場:大阪大学中之島センター
湯浅邦弘教授
幕末大坂の知的拠点─懐徳堂・適塾・泊園書院─
2010年10月23日
主催:関西大学泊園記念会
会場:関西大学
武田佐知子教授
一遍と熊野詣
2010年10月17日
主催:世界遺産熊野本宮館
会場:世界遺産熊野本宮館多目的ホール
福永伸哉教授 考古学研究室
宝塚市長尾山古墳発掘調査現地説明会
2010年10月16日
主催:大阪大学文学部考古学研究室・宝塚市教育委員会
会場:長尾山古墳発掘調査現地
武田佐知子教授
聖徳太子像の謎
2010年10月2日
主催:愛媛県 法蓮寺
会場:愛媛県 法蓮寺
金水敏教授
日本語の将来を考える視点 ―「言語資源論」の観点から―
2010年9月19日
主催:日本学術会議・言語系学会連合  後援:国立国語研究所
会場:日本学術会議
金水敏教授
歴史から見たガノ交替
2010年9月17日
主催:お茶の水大学戸次研究室
会場:お茶の水大学
湯浅邦弘教授
兵法「孫子」
2010年9月16日
主催:日本香港協会
会場:二松学舎大学
金水敏教授
役割語の研究 ―キャラクターと結びついた話し方のヴァリエーション―
2010年9月11日
主催:大阪府立北野高校
会場:大阪府立北野高校・六稜同窓会館
武田佐知子教授
邪馬台国の女王、卑弥呼の衣服
2010年7月31日
主催:長野高校金鶏会
会場:長野高校同窓会金鶏会館
湯浅邦弘教授
諸子百家の思想 ─新出土文献から考える─
2010年7月29日
主催:全国漢文教育学会
会場:湯島聖堂斯文会館
金水敏教授
漱石と写生文、そして役割語
2010年7月25日
主催:愛媛大学写生文研究会(松山坊ちゃん会を兼ねる)
会場:愛媛大学校友会館2階 サロンルーム
飯倉洋一教授
「菊花の約」試解 ―尼子経久の役割―
2010年6月27日
主催:秋成を語る会
会場:京都・西福寺
武田佐知子教授
古代の国際関係と邪馬台国の女王卑弥呼の衣服
2010年6月26日
主催:大神神社
会場:大神神社
平雅行教授
親鸞のあゆみと慈悲
2010年6月11日
主催:真宗大谷派大阪教区第6組
会場:難波別院同朋会館
平雅行教授
親鸞のあゆみと配流
2010年5月9日
主催:真宗大谷派教学研究所
会場:東本願寺高倉会館
武田佐知子教授
遣唐使粟田真人の冠から見た日本古代の礼服冠について
2010年5月9日
主催:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
平城遷都1300年記念春季特別展「大唐皇帝陵展」実行委員会
会場:なら100年会館
武田佐知子教授
民族衣装における異装と共装
2010年5月8日
主催:日本生活学会
会場:武庫川女子大学
橋本順光准教授
ブラングィンの日本と日本のブラングィン
2010年4月24日
ジャポニスム学会シンポジウム
「ブラングィンとその時代 ジャポニスムの視点から」
会場:国立西洋美術館
このページのトップへ

2009年度

武田佐知子教授
卑弥呼はどこに?邪馬台国と纏向遺跡
2010年3月20日
主催:朝日新聞社
会場:天満橋エルシアター
武田佐知子教授
聖徳太子の画像
2010年3月10日
主催:朝日カルチャーセンター
会場:朝日新聞ビル5階
武田佐知子教授
都への道と衣服
2010年3月2日
主催:歴史街道推進協議会
会場:銀座ブロッサム
橋本順光准教授
オカルトとマンガ
2010年2月28日
主催:アートエリアB1
会場:アートエリアB1
池田光子助教
懐徳堂の「知」の交流
2010年1月10日
主催:放送大学大阪学習センター
会場:放送大学大阪学習センター
鄭聖汝講師
大阪大学文学部・文学研究科における留学生向けの「日本語科目」の現状と課題
2010年1月8日
主催:名古屋大学大学院文学研究科 教育研究推進室
会場:名古屋大学文学研究科130会議室
湯浅邦弘教授
よみがえる中国の兵法
2009年12月14日
主催:香港・中国ビジネスセミナー
会場:香港貿易発展局大阪
金水敏教授
役割語とキャラクターをめぐって ―ことばが示す人物像―
2009年12月2日
主催:広島女学院大学日本文学会
会場:広島女学院大学
橋本順光准教授
黄禍論の歴史学 英国における東西人種闘争史観とその系譜
2009年11月28日
メトロポリタン史学会第5回秋季シンポジウム
会場:首都大学東京
金水敏教授
現代日本語の「役割語」 ―ステレオタイプ的話体の研究―
2009年11月21日
主催:日本女子大学
会場:日本女子大学
湯浅邦弘教授
兵法孫子
2009年11月19日
主催:香港貿易発展局東京
会場:香港貿易発展局東京
堤一昭准教授
石濱文庫の拓本コレクション ―漢学から東洋学へ―
(大阪大学附属図書館石濱文庫記念講演会)
2009年11月12日
主催:大阪大学附属図書館
会場:大阪大学外国学図書館 4階 AVホール
橋本順光准教授
天竺への道 暁烏敏を中心とする仏跡巡礼とアジア主義の相互関係
2009年10月31日
日本比較文学会関西大会シンポジウム
会場:立命館大学
金水敏教授
歴史語用論の可能性
2009年10月12日
主催:人間文化研究機構 国立国語研究所
会場:人間文化研究機構 国立国語研究所
橋本順光准教授
戦間期旅行記にみるコロンボとロンドン 桜井忠温と和辻哲郎を中心に
2009年7月18日
主催:日本比較文学会関西支部
会場:近畿大学
橋本順光准教授
臨界期のジャポニスム 日露戦争後の英国における武士道と柔道の受容
2009年7月11日
ジャポニスム学会・ロンドン大学・文化女子大学共催シンポジウム
会場:文化女子大学
金水敏教授
大阪弁と大阪人のイメージの変遷
2009年7月3日
主催:大阪大学21世紀懐徳堂  共催:大阪市
会場:i-spot (淀屋橋 odona 2階)
中岡成文教授
臨床における医療倫理を考える
2009年5月28日
主催:西宮市立中央病院倫理委員会
会場:西宮市立中央病院
湯浅邦弘教授
大阪の知 ―懐徳堂の精神と伝統―
2009年5月14日
主催:日本小児歯科学会
会場:大阪大学コンベンションセンター
湯浅邦弘教授
再発見〈大阪〉 ―学問と道徳の街―
2009年5月3日
主催:国際ロータリークラブ
会場:大阪リバーサイドホテル
このページのトップへ

2008年度

杉原達教授
今、生野が共に生きるまちに
2009年2月28日
主催:大阪市生野区地域福祉アクションプラン推進委員会
会場:大阪市生野区社会福祉協議会
湯浅邦弘教授
近世大阪の知─懐徳堂─
2008年12月13日
主催:東北学院大学東北文化研究所
会場:東北学院大学
湯浅邦弘教授
『三十六計』
2008年12月4日
主催:香港貿易発展局
会場:香港貿易発展局大阪事務所
湯浅邦弘教授
『孫子』
2008年11月27日
主催:香港貿易発展局
会場:香港貿易発展局大阪事務所
湯浅邦弘教授
道家思想
2008年11月20日
主催:香港貿易発展局
会場:香港貿易発展局大阪事務所
湯浅邦弘教授
懐徳堂文庫の歴史
2008年11月7日
主催:懐徳堂記念会
会場:大阪大学附属図書館
平雅行教授
鎌倉仏教の実像
2008年12月9日
主催:大阪府高等学校社会科研究会
会場:アウィーナ大阪
平雅行教授
親鸞の歩み―配流と布教―
2008年12月7日
主催:真宗大谷派名古屋別院信道講座
会場:真宗大谷派名古屋別院
平雅行教授
親鸞聖人とその時代
2008年10月29日
主催:真宗教団連合三重県支部北勢ブロック
会場:真宗大谷派三重同朋会館
平雅行教授
教科書はどのようにして書かれるのか
2008年10月19日
主催:京都府私立中学高等学校教育研究大会社会科分科会
会場:大谷中・高等学校
金水敏教授
知らないようで知ってる日本語:役割語
2008年11月22日
主催:就実大学
会場:就実大学
荒木浩教授
「聖徳太子と大化の改新」
─『今昔物語集』からのぞく日本古代史の因果─
2008年10月26日
主催:(財)斑鳩町文化振興財団
会場:いかるがホール(大ホール)
金水敏教授
大阪落語と大阪弁
2008年10月25日
主催:上方落語協会、産経新聞社
会場:天満天神繁昌亭
金水敏教授
役割語研究の新展開
2008年10月13日
主催:ドイツ文法理論研究会
会場:岡山大学法文経講義棟
浜渦辰二教授
緩和ケアと尊厳
2008年10月4日
主催:がんコンソーシアムin徳島
会場:徳島県立中央病院
浜渦辰二教授
ケアしケアされる存在としての人間
2008年7月19日
主催:東葛・生と死を考える会
会場:麗澤大学
金水敏教授
ヴァーチャル日本語・役割語について
2008年7月12日
主催:群馬県立女子大学
会場:群馬県立女子大学
湯浅邦弘教授
中国の思想─『三十六計』と『菜根譚』─
2008年7月9日
主催:ジェトロ大阪本部
会場:ジェトロ大阪本部会議室
真田信治教授
海を渡った日本語
2008年7月5日
主催:長崎外国語大学・短期大学文化センター
会場:長崎外国語大学
湯浅邦弘教授
孔子と論語③
2008年6月21日
主催:NHK京都文化センター
会場:NHK京都文化センター
真田信治教授
ふるさと越中の方言について
2008年5月24日
主催:南砺市教育委員会市民大学公開講座
会場:福光福祉会館
湯浅邦弘教授
孔子と論語②
2008年5月17日
主催:NHK京都文化センター
会場:NHK京都文化センター
湯浅邦弘教授
孔子と論語①
2008年4月19日
主催:NHK京都文化センター
会場:NHK京都文化センター
真田信治教授
一つではない、さまざまな日本語
2008年4月19日
群馬県立女子大学県民公開講座
会場:群馬県立女子大学
このページのトップへ

2007年度

平雅行教授
親鸞のあゆみと越後配流
2008年3月28日
主催:真宗大谷派鹿児島別院
会場:鹿児島別院大谷会館ホール
湯浅邦弘教授
中国人の戦略思考の源流と「負けない思考」の多様性
2008年3月24日
主催:日本貿易振興機構(ジェトロ)
会場:大阪大学中之島センター
湯浅邦弘教授
『三十六計』を読む(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
2008年3月19日
主催:関西日本香港協会
会場:香港貿易発展局大阪事務所
参考URL: http://www.kansaijhks.gr.jp/school/theory.html
平雅行教授
鎌倉新仏教論の破綻とその再構築
2008年3月7日
主催:神奈川県高等学校社会科部会
会場:かながわ県民センター
平雅行教授
顕密体制の展開
2008年3月1日
主催:朝日カルチャーセンター横浜
会場:ルミネ横浜
湯浅邦弘教授
懐徳堂について(関西大学ICIS第1回研究集会「東アジアにおける書院研究」)
参考URL http://www.icis.kansai-u.ac.jp/index.html
2008年1月26日
主催:関西大学
場所:関西大学東京センター
湯浅邦弘教授
故事成語で読む道家思想(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
参考URL http://www.kansaijhks.gr.jp/school/theory.html
2008年1月25日
主催:関西日本香港協会
場所:香港貿易発展局大阪事務所
真田信治教授
東アジア残留日本語と日本語教育
2008年1月18日
京都外国語大学大学院外国語学研究科
湯浅邦弘教授
『孫子』十三篇を読む(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
参考URL http://www.kansaijhks.gr.jp/school/theory.html
2008年1月17日
主催:関西日本香港協会
場所:香港貿易発展局大阪事務所
湯浅邦弘教授
温故知新(「撰壇塾」講演会)
2007年12月15日
凸版印刷株式会社
金水敏教授
第3回長崎純心大学日本語教育公開講座「役割語からみた日本語」
2007年12月15日
長崎純心大学
和田章男教授
生成研究国際シンポジウム
La Formation des noms de personnage dans la genèse de A la recherche du temps perdu
2007年12月7日~9日
主催:京都大学文学研究科フランス文学研究室
場所:関西日仏学館稲畑ホール
江川溫教授
古いヨーロッパ社会とキリスト教
2007年10月25日
大阪有名大店会
場所:ホテル日航大阪
湯浅邦弘教授
懐徳堂の電子情報化(文部科学省グローバルCOEプログラム関西大学文化交渉学教育研究拠点国際シンポジウム「文化交渉学の可能性を考える─新しい東アジア文化像をめざして─)
2007年10月5日
関西大学
平雅行教授
法然上人の思想と中世民衆
2007年10月3日
浄土宗宗務所
平雅行教授
院政期の仏教
2007年9月20日
奈良国立博物館
金水敏教授・吉村和真氏(京都国際マンガミュージアム研究統括室長)
えむえむ連続講座第11回「ことばで読み解くマンガ―「役割語」の謎」
2007年9月8日
京都国際マンガミュージアム/文部科学省・日本学術振興会 科学研究費補助金「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」(研究代表者:金水敏)
真田信治教授
第14回国立国語研究所国際シンポジウム講演
「日本で編み出された”グロットグラム”」
2007年8月22日
全国社会福祉協議会・灘尾ホール
平雅行教授
専修念仏の弾圧と親鸞
2007年7月29日
浄土真宗本願寺派福井教区教務所
平雅行教授
異文化の世界・中世日本
2007年7月18日
大阪府立三国ヶ丘高校
柏木隆雄教授
幸田露伴の世界II(1)『運命』(4)
2007年7月13日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
湯浅邦弘教授
中国人の戦略思考の源流─孫子兵法と兵法三十六計─
2007年7月10日
ジェトロ大阪本部主催
入江幸男教授
フィヒテ哲学の全体像を求めて
2007年6月30日
日本ディルタイ協会主催
平雅行教授
親鸞と越後配流
2007年6月26日
浄土真宗本願寺派福岡教区教務所
柏木隆雄教授
バルザック『谷間の百合』を読む
2007年6月26日
日仏文化講座CAF主催 於:神戸国際会館
柏木隆雄教授
幸田露伴の世界II(1)『運命』(3)
2007年6月8日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
このページのトップへ

2006年度

柏木隆雄教授
偉大なる失敗者の大いなる人生─バルザックの仕事─
2007年3月27日
カルペ・ディエムの会主催 於:芦屋 国際交流室
柏木隆雄教授
フランソワ・ヴィヨンから『ヴィヨンの妻』へ─太宰治の挑戦─
2007年3月18日
三重日仏協会20周年記念講演 於:津 アスト
森安孝夫教授
中央ユーラシアから世界史を再構成する試み
─ユーラシア世界史から見た唐帝国─
2007年3月7日
神奈川県高等学校教科研究会 平成18(2006)年度社会科部会歴史分科会
春季講演会 於:かながわ県民センター(横浜市)
藤田治彦教授
第12回「人文科学とデータベース」公開シンポジウム特別講演
「時と場:芸術とデザインにとっての歴史と環境」
2006年12月23日
大阪大学中之島センター
柏木隆雄教授
幸田露伴の世界(8)『幻談』
2006年12月8日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
桃木至朗教授
「イメージが湧く」東南アジア史をめざして
2006年12月7日
佐賀県教育委員会・学力向上対策事業世界史部会
真田信治教授
東アジアに残存する日本語
2006年11月18日
群馬県立女子大学国語国文学会講演会
柏木隆雄教授
文章の力─子規と漱石を中心に─
2006年11月11日
樟陰セミナー 香川県観音寺第一高校
柏木隆雄教授
幸田露伴の世界(7)『幻談』
2006年11月10日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
湯浅邦弘教授
懐徳堂(大阪ブランドサミット、ブランド資源アピールイベント)
2006年10月25日
大阪ブランドコミッティ
平雅行教授
中世仏教の展開と鹿児島
2006年10月14日
鹿児島県歴史資料センター黎明館
柏木隆雄教授
幸田露伴の世界(6)『幻談』
2006年10月13日
懐徳堂古典講座 於:大阪大学中之島センター
土岐哲教授
音声研究の輝かしい展開を求めて─日本語教育からの提言
2006年9月30日
日本音声学会(80周年記念行事)
湯浅邦弘教授
中国の道徳から(シンポジウム「東北アジア型の安心・安全」)
2006年9月30日
同志社大学ヒューマンセキュリティ研究センター
出原隆俊教授
日本近現代小説の盗作?疑惑
2006年9月30日
大阪府立大学人間社会学部
湯浅邦弘教授
大阪学問所の挑戦
2006年9月21日
三井住友銀リース
湯浅邦弘教授
孫子(チャイニーズ・マネジメント&マーケティング・スクール講演)
2006年9月14日
関西日本香港協会主催
金水敏教授
役割語とは何か ─音声的アプローチも含めて─
2006年9月13日
日本音響学会
真田信治教授
旧統治領における残留日本語について
2006年9月8日
藤女子大学特別公開講演会
桃木至朗教授
アジアの海から見直す日本史
2006年8月4日
熊本県高等学校教育研究会地歴・公民科部会
出原隆俊教授
現代文・定番教材の研究―「こころ」を中心にー
2006年8月2日
大阪市立高等学校教育研究会国語部会
藤田治彦教授
ウィリアム・モリスの生涯
2006年7月22日
関西ネイチャークラブ
平雅行教授
鎌倉新仏教論はなぜ破綻したか
2006年6月17日
仏教史学会
平雅行教授
善鸞義絶状と偽作説
2006年6月14日
大谷大学真宗総合研究所
平雅行教授
法然の思想と建永の法難
2006年6月7日
大本山増上寺布教師会
このページのトップへ

2005年度

北泊謙太郎助手
私立有馬会と三田市域
2006年3月26日
三田市総務部総務課(市史編さん担当)
土岐哲教授
聞き手としての国際化と音声の学習支援
2006年3月11日
廿日市国際交流協会
土岐哲教授
南の島に残された日本語
2006年3月7日
兵庫県阪神シニアカレッジ・マイスター教室
大橋良介教授
ハイデッガーの歴史思惟
2005年12月23日
ヘーゲル学会講演 於:早稲田大学
藤田治彦教授
ウィリアム・モリスとその時代
2005年11月26日
松下電工 汐留ミュージアム
湯浅邦弘教授
近世大阪の書と印章─大坂学問所「懐徳堂」の貴重資料─(平成17年度 懐徳堂アーカイブ講座)懐徳堂の篆刻と印章
2005年11月23日14:00~16:30
国立国際美術館B1階講堂
お問い合わせは、懐徳堂記念会 http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/index.html まで。
柏木隆雄教授
月と酒
2005年11月18日
懐徳堂サロン講演 懐徳堂記念会 於:法然院
土岐哲教授
サハリンから台湾、ミクロネシア地域の文化的広がりと歴史
~現地に残された日本語
2005年11月14日
平成17年度芦屋市公民館講座、講演「太平洋をとりまく国々と日本」
柏木隆雄教授
大阪商人の叡智─懐徳堂の過去と現在
2005年11月10日
「西日本社長会」講演 JCBグループ
於:大津プリンスホテル
藤田治彦教授
21世紀イームズ・デザインの社会的可能性
2005年11月6日
目黒区美術館
大橋良介教授
西田幾多郎の歴史思惟
2005年11月5日
立命館大学哲学会講演 於:立命館大学
柏木隆雄教授
パリの魅力─本を片手に歩く─
2005年11月1日
神戸女学院教育文化振興めぐみ会
於:ヒルトン・ホテル
河崎豊助手
大般涅槃経とダンマパダ 釈尊の教えを垣間見る
2005年10月14日
四天王寺国際仏教大学(大阪府立文化情報センターとの共催)
大橋良介教授
美学の否定か、否定美学か(シンポジウム「美学の終焉」での提題)
2005年10月9日
美学会講演 於:慶応義塾大学
若山映子教授
システィーナ礼拝堂を読む
2005年9月30日、10月21日、11月4日、12月16日、2006年1月20日、2月18日
懐徳堂記念会
平雅行教授
中世民衆と親鸞
2005年9月29日~30日
真宗大谷派奥羽教務所
若山映子教授
「ミラノ展」の展示とその意味
2005年9月25日
大阪市立美術館
柏木隆雄教授
懐徳堂の過去と現在
2005年9月21日
サロン・ド・K 於:ハービス、6階会議室
大橋良介教授
ゴシックと茶室
2005年8月22日
西田哲学会講演
於:かほく市、西田幾多郎記念哲学館
湯浅邦弘教授
豊中まつり「懐徳堂資料展」講演(2)
奈良 大阪 墨の道─発見された懐徳堂の墨型─
2005年8月7日14:00~15:30
豊中市民会館大集会室
お問い合わせは、懐徳堂記念会 http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/index.html まで。
井上了氏
豊中まつり「懐徳堂資料展」講演(1)
大坂学問所「懐徳堂」の歴史
2005年8月6日14:00~15:30
豊中市民会館大集会室
お問い合わせは、懐徳堂記念会 http://www.aianet.ne.jp/~kaitoku/index.html まで。
*井上了氏は懐徳堂センター職員です。
大橋良介教授
純粋経験としての歴史
2005年7月23日
於:かほく市、西田幾多郎記念哲学館
柏木隆雄教授
古文の魅力~叡山焼き討ち三体(司馬遼太郎、頼山陽、新井白石)
2005年6月8日
JCB社員教養講座 於:大林ビル、JCB大阪本社
真田信治教授
在米・在中・在露コリアン女性の日本語表現
2005年6月4日
表現学会全国大会
平雅行教授
親鸞と中世民衆
2005年6月1日
大谷大学
柏木隆雄教授
学ぶことの楽しみ
2005年5月22日
懐徳堂サロン講演 於:大阪大学中之島センター
柏木隆雄教授
古書の魅力~水鳥荘文庫由来~「温故知新」
2005年4月13日
追手門学院大学公開講座 於:茨木市
このページのトップへ

2004年度

上野修教授
スピノザ『神学政治論』の場合
2005年3月24日~30日
日本学術会議、日本宗教学会
湯浅邦弘教授
文部科学省 第1回文科省 知的資産のための技術基盤 シンポジウム「大阪大学懐徳堂文庫のデジタルアーカイブ化」
関連URL http://www.cc-society.org/
2005年3月23日
大阪大学豊中キャンパス サイバーメディアセンター 豊中教育研究棟 7階 会議室
真田信治教授
海を渡った日本語の諸相
2005年1月22日
大阪府立大学総合科学部
湯浅邦弘教授
懐徳堂と適塾─天保山の出会い─
2005年1月21日
大阪市立高等学校教育研究会 (中之島センター)
平雅行教授
若き日の親鸞
2004年11月24日
真宗大谷派・真宗教学学会
真田信治教授
東アジアにおける日本語の残存
2004年11月20日
日本キリスト者医科連盟
桃木至朗教授
The Relationship between Maritime Merchants and State/Kingship in Northeast/Southeast Asian Seas from the 10th to the 15th Centuries
2004年10月29日
Asia Research Institute National University of Singapore & The 21st Century COE Program <Interface Humanitie>,Osaka University
*山内晋次氏と共に
森安孝夫教授
中央アジア・シルクロードと中国史
2004年10月9日
明治大学文学部
真田信治教授
方言の行方
2004年9月18日
財団法人 丹波の森協会
金水敏教授
Interaction between Argument and Non-argument in the Historical Change of the Japanese Syntax
2004年9月29日
Oxford-Kobe Semminars, The Second Linguistics Seminar International Symposium: The History and Structure of Japanese
大橋良介教授
「西田哲学館」講演
2004年 8月24日
石川県かほく市
大橋良介教授
「上伊那教育会」講演
2004年7月30日
長野県伊那市
真鍋昌賢助手
岡町と能勢街道~町場の暮らしにみる豊中の近代~
2004年7月17日
豊中市立中央公民館
桃木至朗教授
ベトナムを学ぶ、ベトナムに学ぶ
2004年7月3日
IZUMI財団・ISC勉強会
真田信治教授
東アジアの日本語
2004年6月25日
神戸親和女子大学国語国文学会
杉山清彦助手
大清帝国の興亡ーーユーラシア帝国から東アジアの「中国」へーー  (「西高進路セミナーーー世界を知るーー」(全6回,6人)の講師の一人として招聘,講演)
2004年6月24日
京都府立西舞鶴高等学校
真田信治教授
大阪ことばの変遷と分布
2004年6月18日
千里ライフサイエンスフォーラム
秋田茂教授
イギリス帝国史と地域史との対話
2004年6月12日
大阪歴史科学協議会
秋田茂教授
イギリス帝国と国際秩序
2004年5月29日
歴史学研究会(2004年大会)
伊東信宏助教授
演奏会「トランス・ミュージック「対話する作曲家、権代敦彦」への導入
2004年5月22日
サントリー音楽財団
金水敏教授
ヴァーチャル日本語 役割語について
2004年5月15日
名古屋YWCA日本語教育セミナー
このページのトップへ

2003年度

柏木隆雄教授
アルフォンス・ドーデ『最後の授業』をめぐって─南仏、アルザスそして日本─
2004年3月27日
三重日仏協会講演会
柏木隆雄教授
太宰治とフランス文学
2003年12月20日
京都大学人文研究所
柏木隆雄教授
「友情」の過去と現在─文学の沃野から─ 「阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット」公開講座フェスタ2003
2003年11月1日
奥平俊六教授
国際シンポジウム「織部とその時代」
パネリスト「オリベとカブキ」
2003年10月26日
NYメトロポリタン美術館
金水敏教授
平成15年度大阪樟蔭女子大学公開講座 文学・文化フォーラム シリーズ第3回「ことばと文化---日本語の不思議」 役割語をめぐって---女の言葉、男の言葉を中心に---
2003年10月11日
大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス
真田信治教授
平成15年度日本語教育学会研究集会
─第6回─講演 「社会言語学から見た『方言』と『言語』」
2003年7月27日
香川大学研究交流棟
真田信治教授
兵庫県高等学校教育研究会国語部会 平成15年度 講演会「日本語の危機と方言」
2003年6月27日
兵庫県立神戸甲北高等学校
奥平俊六教授
第48回国際東方学者会議(東方学会)
ゲスト・スピーカー「奇妙な聖者たちー布袋と蜆子ー」
2003年5月16日
日本教育会館
真田信治教授
ピーター・トラッドギル博士来日記念講演会 記念講演「日本語の地理的変異の意味について」
2003年4月19日 大阪樟蔭女子大学主催
柏木隆雄教授
幕末・明治の異文化交流 「異文化を考える」
2003年4月1日
追手門学院大学公開講座 於茨木市
このページのトップへ