| 2025年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
歌(流行歌・歌謡曲など)の用語の研究(歴史的なことを中心に) |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
日本語語形史 |
| 岸本恵実 教授 |
演習 |
エヴラール『日本語教程』(1874) |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
近代カトリック教会の教理書 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
演習 |
室町時代の講義録「抄物」を読む |
| 北﨑勇帆 准教授 |
講義 |
日本語複文史研究の諸問題 |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
『和漢朗詠集』を読む |
| 斎藤理生 教授 |
演習 |
太宰治の短篇を読む |
| 斎藤理生 教授 |
講義 |
なぜ今ごろ文豪の新資料が発掘されるのか? |
| 渡邊英理 教授 |
演習 |
芥川賞と文学2 |
| 渡邊英理 教授 |
講義 |
「戦後文学」と中上健次 |
| 宮本祐規子 准教授 |
演習 |
井原西鶴『新可笑記』を読む |
| 宮本祐規子 准教授 |
講義 |
井原西鶴を読む |
| 浅井美峰 准教授 |
演習 |
室町期の和歌注釈を読む |
| 浅井美峰 准教授 |
講義 |
連歌を読む |
| 飯倉洋一 講師(非) |
講義 |
日本古典文学と名所5 |
| 小山順子 講師(非) |
講義 |
和歌のレトリック-院政期から鎌倉初期の和歌を読む- |
| 横溝博 講師(非) |
集中講義 |
『源氏物語』の成立と展開 |
| 平子達也 講師(非) |
集中講義 |
日琉諸語の音韻論と音韻史 |
| 仲沙織 助教 |
演習 |
『因果物語』を読む |
| |
|
| 2024年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
漢和辞典(史)の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料論 |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
近代カトリック教会の語学書 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
演習 |
室町時代の講義録「抄物」を読む |
| 北﨑勇帆 准教授 |
講義 |
日本語文法変化の普遍性と個別性 |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
私家集を読む |
| 滝川幸司 教授 |
講義 |
古今和歌集形成史―平安初期和歌史研究― |
| 斎藤理生 教授 |
演習 |
織田作之助の短編を読む |
| 斎藤理生 教授 |
講義 |
日本近代小説史 |
| 渡邊英理 教授 |
演習 |
芥川賞と現代文学 |
| 渡邊英理 教授 |
講義 |
短篇小説を読む |
| 宮本祐規子 准教授 |
演習 |
近世怪異小説を読む |
| 宮本祐規子 准教授 |
講義 |
浮世草子を読む |
| 浅井美峰 准教授 |
演習 |
『享禄五年雪牧両吟住吉法楽百韻』を読む |
| 浅井美峰 准教授 |
講義 |
連歌を読む |
| 飯倉洋一 講師(非) |
講義 |
日本古典文学と名所4 |
| 石川透 講師(非) |
集中講義 |
古典文学作品を絵巻・絵本で読み解く |
| 江口泰生 講師(非) |
集中講義 |
ロシア資料を利用して、日本語史を考えてみる。 |
| 仲沙織 助教 |
演習 |
『可笑記』を読む |
| |
|
| 2023年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
人名に於ける文字と読みの研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料論 |
| 岸本恵実 教授 |
演習 |
「きりしとほろ上人伝」(1919)と『天草版伊曽保物語』(1593) |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
近代カトリック教会の語学書 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
演習 |
論文を構造として理解する |
| 北﨑勇帆 准教授 |
講義 |
日本語文法史と文体史の接点 |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
『和漢朗詠集』を読む |
| 滝川幸司 教授 |
講義 |
古今集歌人研究 |
| 斎藤理生 教授 |
講義 |
新聞小説を読む |
| 渡邊英理 教授 |
演習 |
近代/現代文学への扉――石牟礼道子・瀬戸内寂聴・大江健三郎 |
| 渡邊英理 教授 |
講義 |
日本語文学と「近代家族」 |
| 浅井美峰 准教授 |
演習 |
『百人一首』を読む |
| 浅井美峰 准教授 |
講義 |
連歌を読む |
| 山本欣司 講師(非) |
演習 |
芥川龍之介・樋口一葉の短編小説を精読する |
| 飯倉洋一 講師(非) |
講義 |
日本古典文学と名所3 |
| 小森陽一 講師(非) |
集中講義 |
近代日本文学と歴史 |
| 池田証壽 講師(非) |
集中講義 |
日本古代中世辞書史研究 |
| 市地英 助教 |
演習 |
『商売往来講釈』を読む |
| |
|
| 2022年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
国語辞典の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料論 |
| 岸本恵実 教授 |
演習 |
キリシタン版「エソポのハブラス」をよむ |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
芥川龍之介「切支丹物」の語彙 |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
私家集を読む |
| 滝川幸司 教授 |
講義 |
大学寮紀伝道と文学 |
| 斎藤理生 教授 |
演習 |
村上春樹の短篇を読む |
| 斎藤理生 教授 |
講義 |
被占領下の太宰治の小説を読む |
| 渡邊英理 准教授 |
演習 |
日本近代/「戦後」文学を読む―夏目漱石・安部公房・瀬戸内寂聴・大江健三郎 |
| 渡邊英理 准教授 |
講義 |
1920/30年代・「現代」・文学――谷崎潤一郎と中上健次 |
| 飯倉洋一 講師(非) |
講義 |
日本文学・演劇と名所 |
| 尾崎千佳 講師(非) |
集中講義 |
武家社会と連歌 |
| 近藤泰弘 講師(非) |
集中講義 |
コーパスを用いた平安時代日本語の記述 |
| 市地英 助教 |
演習 |
『商売往来講釈』を読む |
| |
|
| 2021年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
国語学の諸問題 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
国語学の諸問題 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
日本語・日本語研究における速記術と速記録 |
| 岸本恵実 准教授 |
演習 |
国語学の諸問題 |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
芥川龍之介「切支丹物」の語彙 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
新出羽倉本『春雨物語』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
日本古典文学と名所 |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
『和漢朗詠集』を読む |
| 滝川幸司 教授 |
講義 |
漢文学より見た国風文化 |
| 斎藤理生 教授 |
演習 |
志賀直哉の小説を読む |
| 斎藤理生 教授 |
講義 |
織田作之助の小説を読む |
| 渡邊英理 准教授 |
演習 |
近現代日本文学を読む―芥川と谷崎、「動物小説」 |
| 渡邊英理 准教授 |
講義 |
中上健次の文学世界―初期中期短篇を中心に |
| 後藤康文 講師(非) |
集中講義 |
『堤中納言物語』講読 |
| 森山卓郎 講師(非) |
集中講義 |
日本語文論 |
| 尹芷汐 助教 |
演習 |
文学の中の近現代日本 |
| |
|
| 2020年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
近代方言集の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語学における方言学 |
|
| 演習 |
キリシタン版「エソポのハブラス」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン対訳辞書の研究 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『英草紙』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
『絵本太閤記』を読むⅢ |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
『和漢朗詠集』を読む |
| 滝川幸司 教授 |
講義 |
詩序を読む |
| 斎藤理生 准教授 |
演習 |
『年間創作傑作集』を読む |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
日本近代小説分析再入門 |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
日本近代小説史 |
| 勢田道生 准教授 |
演習 |
『俊頼髄脳』を読む |
| 勢田道生 准教授 |
講義 |
古典文学史と書物のすがた |
| 小野正弘 講師(非) |
集中講義 |
日本語オノマトペの諸問題 | >
| 近本謙介 講師(非) |
集中講義 |
中世寺院文芸論 |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 | >
| 尹芷汐 助教 |
演習 |
日本文学演習 |
| |
|
| 2019年度 |
|
|
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『英草紙』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
『絵本太閤記』を読むⅡ |
| 滝川幸司 教授 |
演習 |
『和漢朗詠集』を読む |
| 滝川幸司 教授 |
講義 |
阿衡事件と平安前期の学問・文学 |
| 斎藤理生 准教授 |
演習 |
『晩年』を読む―文学理論を手がかりに |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
一九四〇年代の新聞小説を読む |
| 勢田道生 准教授 |
演習 |
『今昔物語集』巻第二十五を読む |
| 勢田道生 准教授 |
講義 |
南朝史受容と文学 |
| 大谷雅夫 講師(非) |
集中講義 |
和漢比較文学研究の方法 |
| 金水敏 教授 |
演習 |
キャラクター言語分析 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
特殊語辞典・用語集の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
「国語」と「国語学」 |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン教義書「ドチリナ・キリシタン」の日本語 |
| 鈴木広光 講師(非) |
集中講義 |
日本語書記様式史の方法―ことばを分節し単位化する営為の歴史― |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 | >
| 蜂矢真弓 助教 |
演習 |
萬葉集の語彙 |
| |
|
| 2018年度 |
|
|
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『英草紙』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
『絵本太閤記』とその周辺 |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
『源氏物語』澪標・絵合巻の研究 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
古今和歌集の文献学的研究 |
| 斎藤理生 准教授 |
演習 |
織田作之助の短篇を読む |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
戦時下の太宰治の小説を読む |
| 勢田道生 准教授 |
演習 |
『撰集抄』を読む |
| 勢田道生 准教授 |
講義 |
日本の仏教文学 |
| 山本嘉孝 講師 |
演習 |
春を詠んだ日本漢詩 |
| 山本嘉孝 講師 |
講義 |
江戸時代の名所図会と漢詩文 |
| 信時哲郎 講師(非) |
集中講義 |
宮沢賢治の作品と生涯 |
| 金水敏 教授 |
演習 |
キャラクター言語分析 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
井上ひさし「國語元年」の国語学的解読 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語周縁史の研究 |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
近世外国資料の研究 |
| 高山善行 講師(非) |
集中講義 |
モダリティの歴史的研究 |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 | >
| 蜂矢真弓 助教 |
演習 |
萬葉集の語彙 |
| |
|
| 2017年度 |
|
|
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『英草紙』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
小沢蘆庵の和歌交流(近世文学と人的交流Ⅱ) |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
『源氏物語』宇治十帖の研究 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
伊勢物語の文献学的研究 |
| 斎藤理生 准教授 |
演習 |
村上春樹の短編を読む |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
第二次世界大戦直後の日本文学 |
| 山本嘉孝 講師 |
演習 |
江戸時代の漢文笑話を読む |
| 山本嘉孝 講師 |
講義 |
近世日本儒者の文学と思想 |
| 勢田道生 特任講師 |
演習 |
頓阿『草庵集』を本居宣長の注釈とともに読む |
| 勢田道生 特任講師 |
講義 |
中世文学史を考える |
| 久保木秀夫 講師 |
集中講義 |
日本古典文学研究における原本資料の活用方法 |
| 新井由美 助教 |
演習 |
谷崎潤一郎「蓼喰う虫」を読む |
| 金水敏 教授 |
演習 |
キャラクター言語分析 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
式亭三馬「浮世風呂」の語学的研究究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語語彙史の研究 |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン版「エソポのハブラス」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン辞書の研究 |
| 黒木邦彦 講師(非) |
講義 |
音韻論を視野に入れた日本語形態論 |
| 蜂矢真弓 講師(非) |
講義 |
上代における表記・音韻 | >
| 佐藤貴裕 講師(非) |
集中講義 |
近代節用集史概観 |
| |
|
| 2016年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近代小説読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
近代文学における先行作品の摂取 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『雨月物語』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
近世文学と人的交流 |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
『源氏物語』賢木巻の研究 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
写本書誌学の基礎と応用―枕草子を中心に― |
| 斎藤理生 准教授 |
演習 |
太宰治1940 |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
日本近代小説史 |
| 山本嘉孝 講師 |
演習 |
江戸時代の八景詩―鳩巣・徂徠・東涯 |
| 山本嘉孝 講師 |
講義 |
近世日本における漢詩文といけばな―樫田北岸「瓶話」を読む |
| 勢田道生 特任講師 |
演習 |
平家物語「剣巻」を読む |
| 勢田道生 特任講師 |
講義 |
『太平記』をめぐる諸問題 |
| 福田安典 講師 |
集中講義 |
「大阪学」の提唱 |
| 新井由美 助教 |
演習 |
永井荷風「濹東綺譚」を読む |
| 金水敏 教授 |
演習 |
キャラクター言語分析 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
式亭三馬「浮世風呂」の語学的研究究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料の研究 |
| 黒木邦彦 講師(非) |
講義 |
形態論を視野に入れた日本語音韻論 |
| 森勇太 講師(非) |
講義 |
敬語・発話行為から見た日本語史 | >
| 櫻井豪人 講師(非) |
集中講義 |
洋学資料研究法(単語集・辞書を中心に) |
| 矢田勉 講師(非) |
集中講義 |
国語文字・表記史研究の目的論・方法論・資料論 |
| |
|
| 2015年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近代小説読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
漱石作品における小道具 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『雨月物語』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
日本近世文学と古典活用術 |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
『清水好子論文集』から研究課題を考える |
| 斎藤理生 准教授 |
演習 |
文学理論と『人間失格』 |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
織田作之助の小説を読む |
| 合山林太郎 准教授 |
演習 |
幕末・維新期における儒者・文人の生活と漢詩文 |
| 合山林太郎 准教授 |
講義 |
日本漢詩における“名詩”―近世期の作品を中心に― |
| 佐々木孝浩 講師(非) |
集中講義 |
日本古典書誌学講義 |
| 滝川幸司・福島理子・町泉寿郎 講師(非) |
集中講義 |
日本漢文学史研究入門―古代から近代まで |
| 新井由美 助教 |
演習 |
近代文学と美術(挿絵) |
| 金水敏 教授 |
演習 |
キャラクター言語分析 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
平曲謡本の国語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
語形から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
出土資料による国語文字・表記史研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
日本における文字研究史 |
| 福田嘉一郎 講師(非) |
講義 |
日本語文法史の研究 |
| 屋名池誠 講師(非) |
集中講義 |
日本語の表記システム | >
| |
|
| 2014年度 |
|
|
出原隆俊 教授・
斎藤理生 准教授 |
演習 |
日本近現代文学読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
日本近代文学における注釈について |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『菅原伝授手習鑑』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
西鶴をどう読むか |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
源氏物語橋姫巻 |
| 斎藤理生 准教授 |
講義 |
敗戦直後の〈名作〉を読む |
| 合山林太郎 講師 |
演習 |
近世日本漢文学研究―詩論史構築の試み― |
| 合山林太郎 講師 |
講義 |
近世・近代漢文学研究 |
| 北山円正 講師(非) |
集中講義 |
平安文学と漢詩文 |
| 小林一彦 講師(非) |
集中講義 |
国文学研究の方法と実践―具体的な事例を介して― |
| 箕浦尚美 助教 |
演習 |
『小男の草子』を読む |
| 金水敏 教授 |
演習 |
キャラクター言語分析 |
| 矢田勉 准教授 |
演習 |
近世謡曲伝書の国語学的研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
日本における文字研究史 |
| 福田嘉一郎 講師(非) |
講義 |
日本語文法史の研究 |
| 矢島正浩 講師(非) |
集中講義 |
条件表現の史的展開 |
| 肥爪周二 講師(非) |
集中講義 |
日本語音節構造史 |
| 大田垣仁 助教 |
演習 |
名詞句意味論における換喩・提喩研究の新展開 |
| |
|
| 2013年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近現代文学読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
鴎外『舞姫』論研究 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『ひらかな盛衰記』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
近世文学の様式 |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
源氏物語桐壺巻 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
定家本古今集の文献学的研究 |
| 合山林太郎 講師 |
演習 |
近世・近代漢文学研究-『東瀛詩選』を読む- |
| 合山林太郎 講師 |
講義 |
近世漢文学研究 |
| 千本英史 講師(非) |
講義 |
鴨長明『発心集』研究 |
| 箕浦尚美 助教 |
演習 |
『阿弥陀の本地』を読む |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
平曲譜本の国語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
研究史から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
演習 |
近世自筆稿本の国語学的研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
国語表記符号史の研究 |
| 齋藤文俊 講師(非) |
集中講義 |
日本翻訳文化史の研究 |
| 小木曽智信 講師(非) |
集中講義 |
コーパスに基づく日本語史研究 |
| |
|
| 2012年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近現代文学読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
日本近代文学研究における注釈をめぐる問題 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
『藤簍冊子』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
近世「奇談」史の構想 |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
源氏物語幻巻 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
伊勢物語の文献学的研究 |
| 合山林太郎 講師 |
演習 |
近世後期漢文学の研究 |
| 合山林太郎 講師 |
講義 |
近代漢文学研究 |
| 山崎正純 講師(非) |
講義 |
日本浪漫派と近代の超克―1930、40年代の文学思想 |
| 勢田道生 助教 |
演習 |
『井蛙抄』雑談部を読む |
| 金水敏 教授 |
演習 |
日本語をコミュニケーションデザインする |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語動詞の活用と統語構造の歴史的変化 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
平曲譜本の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
漢字使用の歴史から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
古文書資料による国語史研究 |
| 土井光祐 講師(非) |
集中講義 |
鎌倉時代語資料としての明恵関係法談聞書類の研究 |
| |
|
| 2011年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近現代文学読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
鴎外を中心とした〈典拠〉と〈借用〉の日本近代文学史 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
蕪村編『夜半楽』を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
上田秋成とその周囲の人々 |
| 加藤洋介 教授 |
演習 |
源氏物語若菜巻 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
奥書から見た書物の流通とネットワークの研究 |
| 合山林太郎 講師 |
演習 |
近世・近代日本における『唐詩選』文化 |
| 合山林太郎 講師 |
講義 |
近世・近代日本日本漢文学研究 |
| 延広真治 講師(非) |
集中講義 |
絵を読む―山東京伝作『奇妙図彙』(享和三年、1803)読解 |
| 勢田道生 助教 |
演習 |
小瀬甫庵『太閤記』を読む |
| 金水敏 教授 |
演習 |
役割語の研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語の歴史的研究の構想 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
『諺 臍の宿替』を読む |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料の研究 |
| 今野真二 講師(非) |
集中講義 |
表記から見た日本語の歴史 |
| |
|
| 2010年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近現代文学読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
〈語彙〉による日本近代文学史 |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
小沢蘆庵の歌論を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
春雨物語論 |
| 加藤洋介 准教授 |
演習 |
源氏物語松風巻 |
| 加藤洋介 教授 |
講義 |
源氏物語書写本の研究 |
| 合山林太郎 講師 |
演習 |
幕末・明治初期文学の研究 |
| 合山林太郎 講師 |
講義 |
幕末・明治初期文学の研究 |
| 佐伯眞一 講師(非) |
集中講義 |
武士の形象と軍記物語 |
| 勢田道生 助教 |
演習 |
小瀬甫庵『太閤記』を読む |
| 金水敏 教授 |
演習 |
役割語の研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語係り結び構文の構造と変化 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
近代演説本・雄弁本の語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語語彙史の研究 |
| 高山倫明 講師(非) |
集中講義 |
日本語音韻史の方法 |
| 衣畑智秀 助教 |
演習 |
琉球語宮古島諸方言に残る古語 |
| |
|
| 2009年度 |
|
|
| 出原隆俊 教授 |
演習 |
日本近現代文学読解 |
| 出原隆俊 教授 |
講義 |
「金閣寺」を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
演習 |
蕪村を読む |
| 飯倉洋一 教授 |
講義 |
上田秋成の人と著作Ⅲ |
| 荒木浩 教授 |
演習 |
平家物語を読む |
| 荒木浩 教授 |
講義 |
交流する視点―日本古代中世文学再読と再構築 |
| 加藤洋介 准教授 |
演習 |
源氏物語一滴集の研究 |
| 加藤洋介 准教授 |
講義 |
古今和歌集の文献学的研究 |
| 合山林太郎 講師 |
演習 |
正岡子規研究 |
| 田渕句美子 講師(非) |
集中講義 |
阿仏尼の和歌と歌論 |
| 藤井由紀子 助教 |
演習 |
『雲隠六帖』を読む |
| 蜂矢真郷 教授 |
演習 |
形容詞 |
| 蜂矢真郷 教授 |
講義 |
語構成 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語名詞節の歴史的変化 |
| 岡島昭浩 准教授 |
演習 |
明治大正上方落語速記本の語学的研究 |
| 岡島昭浩 准教授 |
講義 |
言語生活史的国語史 |
| 犬飼隆 講師(非) |
集中講義 |
古代日本語資料としての出土物 |
| 衣畑智秀 助教 |
演習 |
日本語の文法を考える |