1. 『語文』 目録 (1~70)
 
1-1) 10
1-2) 20
1-3) 30
1-4) 40
1-5) 50
1-6) 60
1-7) 70
 
2. 『語文』 目録 (71~98)
 
2-1) 71
2-2) 80
2-2) 90
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

『語文』 目録 (1~70輯)

 
第一輯 昭和25年(1950)11月10日
宇佐美 喜三八 真淵の古今集研究に関する一問題
犬養 孝 秋山われは―心情表現の構造を中心に―
田中 裕 中世の花―能の花
小島 吉雄 奥の細道ところどころ(一)
林 和比古 文法とは何か―「切符の切らない方」をめぐつて―
八木 毅 アメリカ国語教育の傾向
新刊紹介・高木市之助著「湖畔」―ワーズワスの詩蹟を訪ねて―
   
第二輯 昭和26年(1951)3月20日
杉浦 正一郎 『奥の細道』の制作過程について
阪倉 篤義 時枝博士「日本文法」(口語篇)を読んで
小島 吉雄 奥の細道ところどころ(二)
竹友 藻風 神曲序歌
八木 毅 アメリカ国語教育の傾向(承前)
   
第三輯 契沖阿闍梨特輯号 昭和26年(1951)7月25日
春日 政治 契沖の語学
高木 市之助 契沖を憶ふ
久松 潜一 契沖の人と学問
澤瀉 久孝 代匠記を通じて契沖を思ふ
小島 吉雄 大阪の和学と契沖
宇佐美 喜三八 百人一首改観抄について
八木 毅 円珠庵の蔵書について
和田 誠三郎 フランスにおける国語教育
   
第四輯 昭和26年(1951)11月30日
林 和比古 清少納言の精神機構―「翁丸」の鑑賞を中心として―
宇佐美 喜三八 蘆庵の六義説とただごと歌
小島 吉雄 奥の細道ところどころ(三)
塚原 鉄雄 言語の発想内容と場の問題
前田 金五郎 西鶴語彙小考
神津 東雄 イギリスの国語教育
   
第五輯 昭和27年(1952)4月15日
小島 吉雄 芭蕉の自然随順について
田中 裕 連歌の性格―良基の連歌論について―
横山 正 浄瑠璃の序詞
澁谷 虎雄 「きよし」と「さやけし」
岡 保生 紅葉の方法―「拈華微笑」を中心として―
渡辺 格司 ドイツの国語教育
明治和歌改良運動史資料展観目録
   
第六輯 平安時代文学特集 昭和27年(1952)7月10日
林 和比古 清少納言の精神機構(承前)―「翁丸」の鑑賞を中心として―
笹淵 友一 古今集歌風の時間的性格について
山脇 毅 土左日記の読み方
田中 裕 最近の源氏物語成立論について
小島 吉雄 奥の細道ところどころ(四)
   
第七輯 昭和27年(1952)11月10日
釜田 喜三郎 流布本保元平治物語の成立
吉永 登 三山歌の註釈史を辿る
八木 毅 之麻・也麻小考
小島 吉雄 奥の細道ところどころ(五)
森 修 日本文学史研究と文献学
前田 金五郎 西鶴題材小考
高倉 克巳 中国の国語教育
   
第八輯 昭和28年(1953)3月15日
田中 裕 連歌の性格
横山 正 文耕堂浄瑠璃の構成
三上 章 ハとガの使分け
榎 克朗 声明
林 和比古 書評「日本文法の話」
山脇 毅 「土左日記の読み方」補遺並正誤
小島 吉雄 貫嵐翁 浪華日記行 解説
   
第九輯 昭和28年(1953)7月31日
犬養 孝 高市黒人―特に第三句目の地名表現について―
宇佐美 喜三八 寄居歌談における詩論の影響について
原田 芳起 詞辞の分類並びにその下位分類に於ける原理的な問題
小島 吉雄 奥の細道ところどころ(六)
良書紹介
翻刻 浪華日記行
  Top
第十輯 懐徳堂の和学特輯号 昭和29年(1954)1月15日
小島 吉雄 懐徳堂の和学
宇佐美 喜三八 古今通について
八木 毅 勢語通について
田中 裕 源語提要・源語詁について
八木 毅 懐徳堂の和学書目並解説
   
第十一輯 昭和29年(1954)3月20日
原田 芳起 接尾語・形式名詞・辞
釜田 喜三郎 地蔵信仰と太平記
井手 恒雄 文芸と仏教 道元の語を中心に
山崎 馨 憶良の七夕歌二題
吉永 登 土佐万葉学の一資料
塚原 鉄雄 異質的言語の導入
書評
松川 秀郎 ソビェート・ロシヤに於ける国語教育
福松藤助「浪華日記行」後註
   
第十二輯 昭和29年(1954)8月31日
野口 元大 現存うつほ物語の本文について
山本 捨三 「高瀬舟」と「虱」の比較を中心として
岡 保生 小栗風葉の作家的出発―「水の流」について―
井上 豊 「あやしきわざ」の解釈
今井 優 新撰和歌の歌の排列について
藤井 信男・出口 正已・舟守 聰 国語科の評価について
土橋家旧蔵書目録(一) 一 連歌論書 二 連歌撰集・句集 三 西山宗因連歌作品
   
第十三輯 昭和29年(1954)12月31日
宇佐美 喜三八 在満の歌論に於ける堀川学の影響
小島 吉雄 猿簑ところどころ
林 和比古 八重撫子―鈴麓閑話 その一―
八木 毅 伊勢物語酔露抄について
水田 潤 評価について―とくに高等学校国語科の場合―
土橋家旧蔵書目録(二) 四 連歌作品
   
第十四輯 連歌研究特集 昭和30年(1955)3月15日
小西 甚一 良基と宋代詩論
島津 忠夫 連歌の表現と和歌の表現―湯山三吟を中心として―
田中 裕 心敬連歌論の課題―その付合論序説―
土橋家旧蔵本知連抄(翻刻)
   
第十五輯 昭和30年(1955)7月15日
秋本 吉郎 萬葉集「玉の緒ばかり」考
横山 正 初期浄瑠璃に於ける濡場の史的展開
薬師寺 寿彦 正徹の定家受容―その幽玄論の定立をめぐって―
今井 優 古今集両度聞書を中心としての解釈論
三上 章 日本文法のむつかしさ
土橋家旧蔵書目録(三) 五 河瀬菅雄著述
   
第十六輯 昭和30年(1955)12月25日
田中 裕 心敬の疎句体と理―その付合論研究 一―
宇佐美 喜三八 宣長の歌論の温床について
八木 毅 浦島伝説、海部・高橋連蟲麿作歌
林 和比古 銘文の心―鈴麓閑話 その二―
原田 芳起 おはさふ・おはさうずの意味構造
   
第十七輯 昭和31年(1956)7月31日
田中 裕 新勅撰集序の問題
榎 克朗 再帰的助動詞「しむ」―シンラン研究のついで―
樺島 忠夫 品詞の情報量
小島 吉雄 新著紹介
小島 吉雄 久保之取蛇尾 後篇 解説
翻刻 入江昌喜 久保之取蛇尾 後篇 上
   
第十八輯 昭和32年(1957)4月5日
島津 忠夫 南朝の歌壇とその行くへ
種本 節子 「夜半の寝覚」の系図について―尚侍と新大納言上―
薬師寺 寿彦 心敬と正徹
翻刻 入江昌喜 久保之取蛇尾 後篇下
   
第十九輯 昭和32年(1957)9月30日
宇佐美 喜三八 宗武の歌論における朱子学の影響
八木 毅 風土文芸学の構想―萬葉学の一分野として―
井村 哲夫 萬葉集「東歌」の採集について
山根 賢吉 日本霊異記と本朝法華験記
小島 吉雄 続 奥の細道ところどころ
林 和比古 「こそ」と已然形―枕草子跋文考補遺―
犬塚 旦 「らう/\し」考
  Top
第二十輯 昭和33年(1958)6月25日
宇佐美 喜三八 季吟の日記を中心とする一つの問題
八木 毅 板本肥前風土記について―大東急本との関係―
小島 吉雄 続 奥の細道ところどころ 石巻から平泉へ(二)
渋谷 虎雄 「勅撰名所和歌抄」考 特に万葉歌の五代集歌枕との関係について
田中 裕 師説自見集と了俊相伝定家歌論書
   
第二十一輯 昭和33年(1958)12月25日
八木 毅 播磨国風土記における分離説話について
種本 節子 中村本「夜寝覚物語」の改作態度―人物の改変についての一考察―
河村 博司 能楽の次第地取りについて
鈴木 亨 曽我物語と二人比丘尼
宇佐美 喜三八 真淵の歌学に関する覚え書
原田 芳起 商自許里・ししこらかす私註―文学語彙とその周辺―
   
第二十二輯 昭和34年(1959)8月30日
宇佐美 喜三八 番外謡曲「歌屏風」に関して
八木 毅 播磨国風土記における品太天皇
犬塚 旦 「もののあはれ知る」ということ
林 和比古 枕草子の名義の論
田中 裕 仮名本詠歌大概をめぐって―了俊と頓阿との場合―
鈴木 亨 仁勢物語瞥見
田中 裕 新資料紹介・陽明文庫蔵「為兼卿和歌抄」について
   
第二十三輯 昭和35年(1960)8月1日
田中 裕 短連歌の座
山根 賢吉 今昔物語集と日本霊異記との関係
宗政 五十緒 香川景樹と猪飼敬所
明石 利代 白秋「邪宗門」序文の詩論について
宇佐美 喜三八 新資料の研究・「古今集通詁」について
伊藤 正義 新資料の研究・已心集について(併に翻刻)
   
第二十四輯 昭和36年(1961)8月1日
宇佐美 喜三八 梅が香―古今集の梅花の歌に関して―
八木 毅 日本霊異記の成立に関して―前田家本と真福寺本との比較から―
今井 優 古今和歌集仮名序の「こころ」について
林 和比古 枕草子の名義の論(その二)
山根 賢吉 「草わかば」から「有明集」へ―有明詩における愛をめぐって―
   
第二十五輯 昭和40年(1965)3月30日
田中 裕 小島吉雄教授の御退官に寄す
井村 哲夫 福麻呂と田辺氏
八木 毅 日本現報善悪霊異記と冥報記について
今井 優 古今和歌集と風俗歌
伴 利昭 大鏡の批評性
山根 賢吉 観音利益集小考―本朝法華験記との関係について―
田中 裕 寛平以住の説
西畑 実 「新勅撰集」雑四の配列について
鈴木 亭 「万の文反古」における一つの問題
松平 進 「鑓の権三重帷子」論
小島吉雄教授略歴・講義題目
   
第二十六輯 昭和41年(1966)7月1日
横山 正 浄瑠璃「八百屋お七」の展開と歌舞伎「江戸桜恋英」
松平 進 『宵庚申』『二つ腹帯』にみる近松・海音の文体
八亀 師勝 芭蕉に於ける旅の意義―俳諧の座との関係について―
長谷 完治 漢詩文と定家の和歌
田中 裕 詠歌之大概注解―定家歌論研究(二)―
   
第二十七輯 昭和42年(1967)5月1日
田中 裕 鵜本末の原型について―定家歌論研究(三)―
美濃部 重克 ヒトフデ説話試論
大槻 脩 松浦宮物語についての覚書
小山 登久 「告諭」をめぐって―権記の文体―
   
第二十八輯 昭和43年(1968)5月1日
田中 裕 有心の課題―定家歌論研究(四)―
大坪 利絹 風雅集撰者に関する問題点
河村 博司 「曲舞二段」をめぐって
和田 克司 後土御門帝期における宮中の謡
   
第二十九輯 昭和46年(1971)5月1日
林 和比古 犬養孝教授の退官に際して
井村 哲夫 志賀の大わだ淀むとも
林 和比古 枕草子三巻本の重出段について
田中 裕 桐火桶模索
大坪 利絹 京極歌風の問題点
長谷 完治 良寛と寒山詩
犬養孝博士略歴
  Top
第三十輯 昭和47年(1972)12月20日
宮地 裕 類義文について
神谷 馨 現代語における数の諸相
布野 良郎 「カハイイ」と「イトシイ」―近松の世話浄瑠璃の場合―
池上 禎造 椿字の和用法
   
第三十一輯 昭和48年(1973)7月30日
柿本 奨 林和比古教授の退官に因んで
林 和比古 枕草子三巻本「たちはたまつくり」について
今井 優 万葉集軍王の歌について
柿本 奨 枕草子其他解釈断章
鳥居 幸子 和泉式部正集の成立―E歌群について―
美濃部 重克 「閑居友」と往生伝との異質性について
大坪 利絹 「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」考―西行歌との関連―
八亀 師勝 「軽み」と“くつろぎ”―俳諧の座との関係において―
宮地 裕 現代漢語の語基について
林和比古博士略歴著作目録
   
第三十二輯 昭和49年(1974)9月30日
宮地 裕 池上禎造教授の退官にあたって
小島 憲之 猿投神社本『帝範』訓詁考―『玉篇』との関係に於て―
阪倉 篤義 「あらたし」から「あたらし」へ
柿本 奨 大和物語の事と言―大和物語雑考(二)―
玉上 琢弥 「源氏物語絵巻」試解―東屋の巻第一段―
神谷 かをる 源氏物語における親族の呼び名
小山 登久 公家日記に見える「之」の字の用法について―平安時代の資料を対象に―
信多 純一 西鶴謎絵考
大橋 正叔 竹本一流懐中本について
横山 正 筑後掾本『那須与市小桜威』の浄瑠璃史的意義
中村 幸彦 深川通言と上方語
宮地 裕 「成句」の分類
樺島 忠夫 集合としての文字
池上禎造教授執筆略目録
   
第三十三輯 昭和52年(1977)6月15日
片岡 利博 『狭衣』の一品宮―構造論の試み―
伊藤 茂 狂言の舞歌の変遷―その機能をめぐって―
八亀 師勝 『葛の松原』出版の経緯について
影印『手繰舟』
   
第三十四輯 昭和53年(1978)6月15日
山口 堯二 「を」の接続表現の諸相
寺村 秀夫 「トコロ」の意味と機能
大鹿 薫久 敬語の相互承接の周辺
藤本 幸夫 朝鮮漢文―吏読文からの昇華―
影印『手繰舟』四
   
第三十五輯 昭和54年(1979)4月15日
田中 裕 柿本奨教授を送る
重見 一行 詞書の待遇表現よりみた拾遺抄の撰集意識
田中 裕 後鳥羽院御口伝の執筆時期
泉 基博 十訓抄(片仮名本)の本文について
片岡 利博 『兵部卿物語』の構造―『狭衣』『小夜衣』との比較を通して―
寺島 樵一 周阿風体論―風情の性格について―
黒木 祥子 舞曲「常盤問答」について
松原 秀江 薄雪物語ともののあはれ
柿本奨教授述作目録
   
第三十六輯 昭和54年(1979)10月5日
クリス・シーリー 三組の仮名イ・ヰ、エ・ヱ、ヲ・オに対する契沖の観念について
紙谷 栄治 「ている」について
大鹿 薫久 語の多義性について―動詞「つく」を例として―
前田 富祺 上代における手から肩までの呼び方をめぐって
影印『手繰舟』巻五
   
第三十七輯 昭和55年(1980)9月30日
佐竹 久仁子 指示詞「それ」省略の可否について
鄭 秀賢 日本語と韓国語の受身表現―その対照研究―
影印『手繰舟』巻六
永野 仁 解説『手繰舟』―手繰舟と阿知子顕成―
米川 明彦 手話言語の単位体
   
第三十八輯 昭和56年(1981)4月10日
信多 純一 田中裕教授を送るにあたって
田中 裕 隠岐本跋の問題
小島 吉雄 新古今集『をられぬ水』のことなど
島津 忠夫 雑談という名の歌論―井蛙抄おぼえがき―
片桐 洋一 歓喜光寺蔵伝伏見院筆拾遺和歌集をめぐって
三村 晃功 書陵部所蔵『資賢集』の成立
表 章 【花伝】から【風姿花伝】への本文改訂
川端 善明 或る僧をめぐる欠字―今昔物語集の「事実」に関連して―
山口 堯二 「よしさらば」小論
前田 富祺 中世における象徴詞の一考察―“くる~”系・“くるり~”系の語彙をめぐって―
寺島 樵一 有心―宗祇におけるその展開―
信多 純一 『むらまつ』諸本成立考
田中裕教授略歴論文等目録
   
第三十九輯 昭和56年(1981)12月10日
信多 純一 『切上るり曽根崎心中』の成立について
小高 恭 『お湯殿の上の日記』本文考異 続―『日本国語大辞典』の誤謬―
神谷 かをる 物語文章史と指示語
米川 明彦 手話言語の語構成
前田 均 日本歌曲の発音について
  Top
第四十輯 昭和57年(1982)11月20日
田中 章夫 六方ことばの系譜
山根木 忠勝 『玉あられ』から『遠鏡』へ
紙谷 栄治 助動詞の相互承接についての一考察
佐竹 秀雄 若い世代の文章
大鹿 薫久 連体法述語における時の範疇
山内 貴子 「間」と「程」―『今昔物語』を中心としたその意味と文体―
   
第四十一輯 昭和58年(1983)5月31日
三村 晃功 『隆季集』の成立
山本 一 慈円「日吉百首」の成立と性格
岩崎 佳枝 「職人歌合」の詠者たち―『三十二番職人歌合』の場合―
松原 秀江 『本朝二十不孝』論―存在の根拠としての親―
高野氏旧蔵邦楽研究資料書目
   
第四十二輯 昭和58年(1983)11月15日
井手 至 万葉集の「譬喩歌」
小山 登久 「屈」と「窮屈」―平安時代の公家日記を中心に―
小林 賢章 『応仁記』一、二巻本の書承
藤田 保幸 「ボクハウナギダ」の解釈について
蔦原 伊都子 視覚動詞「みる」・「みえる」の意味記述
   
第四十三輯 昭和59年(1984)6月15日
池上 洵一 口承説話における場と話題の関係―『玉葉』の記事から―
秋本 鈴史 金平浄瑠璃成立の基盤―明暦・万治頃の連作物の浄瑠璃―
藤田 真一 俳諧師嘯山―啓蒙家の両義性について―
和田 克司 正岡子規の岐蘇雑誌三十首―電子計算機による漢詩技法の検出―
   
第四十四輯 昭和59年(1984)11月5日
森山 卓郎 テンス、アスペクトの意味組織についての試論
李 漢燮 現代韓国語に入っている日本語―日本で一部または全部が訓読みされる語を中心として―
大石 亨 御伽草子の漢語についての一考察
森賀 一恵 病名の変遷―西洋医学受容の影響を中心に―
   
第四十五輯 昭和60年(1985)4月25日
後藤 昭雄 寛仁二年藤原頼通大饗屏風詩について
片岡 利博 『狭衣物語』構造論―巻一の飛鳥井女君物語について―
秋本 鈴史 創成期の金平浄瑠璃―金平誕生期の連作物の競演―
大坪 利絹 雅号芭蕉考―西行歌との関連―
山本 一 大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)一
   
第四十六輯 昭和60年(1985)12月25日
大谷 伊都子 古典における動詞「かく」の用法―抽象事を表す語との結びつきから―
藤田 保幸 「内的引用」における話法の転換について―話法転換のa線―
張 麗華 日本語の「シオワル」と中国語の「完」について
宮治 弘明 滋賀県甲賀郡水口町八田方言における待遇表現の実態
山本 一・佐藤 明浩 大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)二
   
第四十七輯 昭和61年(1986)4月25日
清原 和義 家持の難波―風土表現の特質について―
田島 智子 屏風歌の制作法―長保元年彰子入内屏風をめぐって―
伊井 春樹 伝後醍醐天皇筆吉野切考―『堀川百首』初撰本としての性格―
岩崎 佳枝 土佐光信の文芸活動―陽明文庫蔵「三十首」歌と連歌―
山本 一・佐藤 明浩 大阪大学国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)三
   
第四十八輯 昭和62年(1987)2月20日
前田 富祺 宮地裕教授を送るにあたって
島津 忠夫 歌語ひとつ―「すだく」考―
後藤 昭雄 平安朝詩文の「俗語」
神谷 かをる 語構成からみた古今集の語彙
深沢 三千男 更級日記の源氏物語受容の一面
片岡 利博 『狭衣物語』構造論
今井 優 「俊秘抄」伝来諸本の原型推考
三村 晃功 散る別れこそかなしかりけれ
伊井 春樹 物語二百番歌合の本文
大槻 修 「源氏」「とりかへばや」の番いについて
松原 秀江 仮名草子の文学観
和田 克司 電子計算機による漢字処理の問題
   
第四十九輯 昭和62年(1987)9月25日
伴 利昭 物語論への一視点
信多 純一 『国姓爺合戦』の龍虎
泉 基博 『十訓抄』に於ける『古事談』の訓み―動詞―
森山 卓郎 方向・移動の形式をめぐって
山本 一・佐藤 明浩 大阪大学国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)四
後藤 昭雄 書評・今井優著『古今風の起源と本質』
  Top
第五十輯 昭和63年(1988)3月25日
田中 裕 語文五十輯を迎へるのに寄せて―創刊のころ―
福島 理子 閨秀詩人 江馬細香
山根 賢吉 樋口一葉と「七書」
山口 堯二 副助詞「など」とその周辺
紙谷 栄治 係助詞「も」について
山本 一・佐藤 明浩 大阪大学国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)五(完結)
紹介・宇佐見喜三八著『近世歌論の研究 漢学との交渉』
   
第五十一輯 昭和63年(1988)10月25日
深沢 三千男 潜在する型取り―更級日記の世界形成、物語より宗教への転換期における―
川崎 剛志 万治頃の小説制作事情-謡曲を題材とする草子群をめぐって-
藤田 保幸 「気づく」に関する一考察-「知る」との対比において-
高山 善行 〈係り結び〉と〈推量の助動詞〉-中古語における、文表現と助動詞層との交渉-
島津忠夫・川崎剛志 含翠堂文庫本鷺流狂言『八句連歌』(解説・翻刻)
山根 賢吉 書評・嘉部嘉隆編『森鴎外「舞姫」諸本研究と校本』
阿部 泰郎 書評・岩崎佳枝著『職人歌合 中世の職人群像』
伊井 春樹 紹介・林 和比古編著『堺本枕草子本文集成』
   
第五十二輯 平成元年(1989)6月1日
美濃部 重克 「平家物語」の構成-覚一本巻十二を通して-
時松 孝文 恋慕の浄瑠璃と道化-延宝期加賀掾の作品を中心に-
神谷 かをる 新撰万葉集上下巻の詩歌共通語彙
前田 富祺 『東大寺諷誦文稿』の片仮名の字体について
岩瀬 博 書評・美濃部重克著『中世伝承文学の諸相』
藤田 保幸 紹介・森山卓郎著『日本語動詞述語文の研究』
阿部 泰郎 紹介・後藤昭雄編『金剛寺蔵 注好撰』
   
第五十三・四輯 島津忠夫教授退官記念輯 平成2年(1990)3月20日
後藤 昭雄 島津先生の御退官に当たって
田中 裕 近代秀歌から後鳥羽院御口伝へ-定家風の実体-
阿部 泰郎 推参考
大谷 伊都子 沙石集の笑話について
中本 大 一休宗純の杜牧賛について
三村 晃功 名古屋大学図書館蔵『いざよひ物語』の成立
山口 堯二 疑問助詞「やらん」の成立
前田 富祺 『極楽願往生歌』の片仮名の体系
泉 基博 『宇治拾遺物語』の敬語-地の文の尊敬語-
小林 賢章 「聞こゆ」に後接する過去の助動詞-覚一本『平家物語』の場合-
島津忠夫教授略歴・論著略目録
   
第五十五輯 平成2年(1990)11月30日
田中 裕 「新古今集と私」について
八木 毅 『能古』の時代
鈴木 亨 小島吉雄先生を偲ぶ
重見 一行 中古形容詞連用修飾の変相
大鹿 薫久 疑問文の解釈
近本 謙介 往生の集としての『撰集抄』
出原 隆俊 「源叔父」の方法
伊藤 茂 新刊紹介・島津忠夫著『能と連歌』
   
第五十六輯 平成3年(1991)5月20日
後藤 昭雄 北野作文考
胡 秀敏 紫の上に投影された空蝉像
玉村 禎郎 「是非」の語史-副詞用法の発生まで-
小林 賢章 二段活用の一段化時期
堤 和博 新刊紹介・島津忠夫編著『和歌史の構想』
高山 善行 新刊紹介・山口堯二著『日本語疑問表現通史』
   
第五十七輯 平成3年(1991)10月10日
佐藤 明浩 『為忠家両度百首』に関する考察-歌作の場の問題を中心に-
福田 安典 『竹斎』-モデル論への試み-
伊井 春樹 『源氏物語絵様』(解題と本文)-土佐派・住吉派にかかわる源氏色紙絵の資料-
藤田 保幸 「宣言する」ということ-引用の視点から-
   
第五十八輯 平成4年(1992)4月20日
堤 和博 歌語りから「とよかげ」の部へ-『一条摂政御集』の好古女関連歌を中心として-
王 敏東 外国地名の漢字表記について-「アフリカ」を中心に-
高山 善行 中古語モダリティの階層構造-助動詞の意味組織をめざして-
湯之上 早苗 書評・島津忠夫著『連歌師宗祇』
室木 弥太郎 書評・信多純一著『近松の世界』
   
第五十九輯 平成4年(1992)10月20日
三村 晃功 『摘題和歌集』の編者考-細川高国の可能性-
谷 知子 新古今歌人の十如是の和歌について-九条家の舎利講を舞台として-
福田 安典 『竹斎』の周辺
森山 卓郎 疑問型情報受容文をめぐって
米谷 隆史 『合類節用集』の編纂をめぐって-『字彙』からの引用を中心に-
  Top
第六十輯 平成5年(1993)5月30日
伊井 春樹 咸陽宮の威容-『咸陽宮』絵巻と説話の世界-
中本 大 『咸陽宮』絵巻攷-冒頭部の漢籍利用を中心に-
近本 謙介 『咸陽宮』絵巻伝本における物語化の方法-その記述と素材-
伊井 春樹 咸陽宮絵巻(翻刻)
   
第六十一輯 平成5年(1993)9月30日
泉 基博 『十訓抄』に於ける「のみ」と「ばかり」
阿部 真弓 『弁内侍日記』作者の執筆意識-天候記事をめぐって-
橋本 行洋 語義変化と漢字表記-『太平記』諸本の「コハシ」「ツヨシ」を手がかりとする考察-
三宅 知宏 認識的モダリティにおける確信的判断について
   
第六十二・六十三輯 信多純一教授退休記念輯 平成7年(1995)1月15日
伊井 春樹 信多純一教授の御退休にあたって
伊井 春樹 成尋阿闍梨の夢と「夢記」-参天台五台山記の世界-
松原 秀江 浅茅が宿の恋-先行文芸との比較を中心に-
藤田 真一 蕪村・貴賤風雅論
川崎 剛志 『火桶の草子』考
福田 安典 享保三年京の一夜-都賀庭鐘の周辺-
福島 理子 張紅蘭と李商隠-近世後期詩壇に於ける晩唐詩受容の一断面-
正木 ゆみ 藤十郎の実事と近松-廓場を中心として-
山崎 淳 『西行物語』の『宝物集』利用について
前田 富祺 『和字正濫鈔』の片仮名字体について
信多純一教授略歴・論著目録
   
第六十四輯 平成7年(1995)9月30日
山口 堯二 逆接仮定表現の末流
岩村 恵美子 ナシ(甚)型形容詞-否定性接尾語を有する形容詞の考察-
片岡 利博 宮中管弦の遊び場面のヴァリアント-『狭衣物語』異文の形態学的研究-
中原 香苗 内閣文庫蔵『舞楽雑録』と『教訓抄』
西岡 礼子 『吾輩は猫である』と『衣服哲学』-漱石とカーライルの思想的連関を中心にして-
   
第六十五輯 山口堯二教授退官記念国語学特輯 平成8年(1996)2月29日
前田 富祺 山口堯二先生の御退官にあたって
蜂矢 真郷 語構成と形状言
高山 善行 複合係助詞モゾ、モコソの叙法性
重見 一行 「から」と「ので」の構文的機能の相異について
藤田 保幸 引用論における所謂「準間接引用句」の解消-「話法」の論のために-
森山 卓郎 情動的感動詞考
山口堯二教授略歴・論著目録
   
第六十六輯 平成8年(1996)7月1日
後藤 昭雄 花鳥集
小林 賢章 万葉の日付変更時刻
滝川 幸司 「風月」考-公宴詩会との関わりにおいて-
狩野 恭子 横光利一「紋章」序説-小説家「私」の機能をめぐって-
中本 大 紹介・三村晃功著『中世類題集の研究』
   
第六十七輯 平成9年(1997)2月28日
富田 志津子 二条家俳諧-『二条家御俳諧記』の翻刻と考察-
新稲 法子 『詩本草』考
大鹿 薫久 助動詞「らし」について
小椋 秀樹 明治期の女子書簡文における「参らせ候」の衰退-明治期女子用往来物を資料として-
海野 圭介 紹介・三輪正胤著『歌学秘伝の研究』
正木 ゆみ 紹介・近松全集刊行会編『近松全集』
   
第六十八輯 平成9年(1997)5月30日
海野 圭介 伝藤原為家筆『顕注密勘』(巻二・春下)断簡 解題・影印・翻刻
中本 大 永禄九年の二つの「二十四考」賛-初期狩野派「二十四孝図屏風」賛を中心に・『鏤氷集』の世界Ⅰ-
青田 寿美 鴎外手記資料「詩学材料」に関する覚書
池田 幸恵 宣命の助詞表示
   
第六十九輯 平成9年(1997)11月30日
泉 基博 『十訓抄』の敬語-補助動詞「侍り・候ふ」-
米谷 隆史 元禄期の節用集について
舘谷 笑子 接尾語タシの成立過程-タシ型形容詞の考察から-
加藤 昌嘉 共鳴する源氏物語-花の枯れ枝をさしだすこと-
滝川 幸司 紹介・清原和義著『萬葉集の風土的研究』
是澤 範三 紹介・小山登久著『平安時代公家日記の国語学的研究』
  Top
第七十輯 平成10年(1998)5月30日
後藤 昭雄 特輯号刊行にあたって
青田寿美・内田宗一・尾崎千佳・川端咲子・近衞典子・富田志津子・福田安典(責任編集)・正木ゆみ・鷲原知良 文学部創立五十周年記念 忍頂寺文庫特輯
一、忍頂寺務氏及び忍頂寺文庫について
二、分野別文庫概説
三、忍頂寺と文庫点描
四、『淡路詞』翻刻・解題
五、忍頂寺務氏著述目録
荒木 浩 浦島説話の周辺-『古事談』再読-
前田 淳 「遣心和歌集」序文小考
杲 由美 泉鏡花「国貞ゑがく」論-〈姫松〉の形象が意味するもの-
川崎 佐知子 紹介・片岡利博著『物語文学の本文と構造』
尾崎 千佳 紹介・永野仁著『堺と泉州の俳諧』