|
 |
| |
・ 国語学/日本語史学専門分野 開講科目(論文作成のための演習を除く) |
|
| |
| 2025年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
言語史資料としての文学作品 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
日本語語形史 |
| 岸本恵実 教授 |
演習 |
「羅葡日辞書」と「日葡辞書」 |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
近代カトリック教会の教理書 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
演習 |
「近世スタンダード」資料の言語記述 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
講義 |
日本語複文史研究の諸問題 |
| 平子達也 講師(非) |
集中講義 |
日琉諸語の音韻論と音韻史 |
|
|
| 2024年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
国語史資料分析 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料論 |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
近代カトリック教会の語学書 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
演習 |
方言史資料の探索と言語記述 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
講義 |
日本語文法変化の普遍性と個別性 |
| 池田証壽 講師(非) |
集中講義 |
日本古代中世辞書史研究 |
|
|
| 2023年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
国語史資料分析 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料論 |
| 岸本恵実 教授 |
演習 |
「羅葡日辞書」と「日葡辞書」 |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
近代カトリック教会の語学書 |
| 北﨑勇帆 准教授 |
講義 |
日本語文法史と文体史の接点 |
| 江口泰生 講師(非) |
集中講義 |
ロシア資料を利用して、日本語史を考えてみる。 |
|
|
| 2022年度 |
|
|
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
国語史資料分析 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料論 |
| 岸本恵実 教授 |
演習 |
キリシタン版「サントスのご作業」をよむ |
| 岸本恵実 教授 |
講義 |
芥川龍之介「切支丹物」の語彙 |
| 近藤泰弘 講師(非) |
集中講義 |
コーパスを用いた平安時代日本語の記述 |
| |
|
| 2021年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
日本語速記術と速記録の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
日本語・日本語研究における速記術と速記録 |
| 岸本恵実 准教授 |
演習 |
キリシタン版「サントスのご作業」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
芥川龍之介「切支丹物」の語彙 |
| 森山卓郎 講師(非) |
集中講義 |
日本語文論 |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 |
| |
|
| 2020年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
近代方言集の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語学における方言学 |
| 岸本恵実 准教授 |
演習 |
キリシタン版「エソポのハブラス」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン対訳辞書の研究 |
| 小野正弘 講師(非) |
集中講義 |
日本語オノマトペの諸問題 |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 |
| |
|
| 2019年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
作文・綴り方資料の国語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
「国語」と「国語学」 |
| 岸本恵実 准教授 |
演習 |
「日本小文典」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン教義書「ドチリナ・キリシタン」の日本語 |
| 鈴木広光 講師(非) |
集中講義 |
日本語書記様式史の方法―ことばを分節し単位化する営為の歴史― |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 |
| |
|
| 2018年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語意味論 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
国語史関係資料の書誌学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語周縁史の研究 |
| 岸本恵実 准教授 |
演習 |
「日本小文典」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
近世外国資料の研究 |
| 高山善行 講師(非) |
集中講義 |
モダリティの歴史的研究 |
| 菊澤律子 講師(非)他 |
講義 |
手話の世界と世界の手話言語☆入門 |
| |
|
| 2017年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
『史談会速記録』の語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語語彙史の研究 |
| 岸本恵実 准教授 |
演習 |
「日本大文典」をよむ |
| 岸本恵実 准教授 |
講義 |
キリシタン辞書の研究 |
| 黒木邦彦 講師(非) |
講義 |
音韻論を視野に入れた日本語形態論 |
| 蜂矢真弓 講師(非) |
講義 |
上代における表記・音韻 |
| 佐藤貴裕 講師(非) |
集中講義 |
近代節用集史概観 |
| |
|
| 2016年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
コーパスを用いた日本語の歴史的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
近代速記資料の語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料の研究 |
| 黒木邦彦 講師(非) |
講義 |
形態論を視野に入れた日本語音韻論 |
| 森勇太 講師(非) |
講義 |
敬語・発話行為から見た日本語史 |
| 櫻井豪人 講師(非) |
集中講義 |
洋学資料研究法(単語集・辞書を中心に) |
| 矢田勉 講師(非) |
集中講義 |
国語文字・表記史研究の目的論・方法論・資料論 |
| |
|
| 2015年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
日本語疑問文の諸問題 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
江戸時代後期以降の西日本方言を反映した文献についての研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
語形から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
演習 |
仮名書き論語の国語学的研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
出土資料による国語文字・表記史研究 |
| 福田嘉一郎 講師(非) |
講義 |
日本語文法史の研究 |
| 屋名池誠 講師(非) |
集中講義 |
日本語の表記システム |
| |
|
| 2014年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
日本語疑問文の諸問題 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
回覧雑誌「共究会文章会」の国語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
研究史から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
演習 |
鎌倉期高僧消息・書状の国語学的研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
日本における文字研究史 |
| 福田嘉一郎 講師(非) |
講義 |
日本語文法史の研究 |
| 矢島正浩 講師(非) |
集中講義 |
条件表現の史的展開 |
| 肥爪周二 講師(非) |
集中講義 |
日本語音節構造史 |
| |
|
| 2013年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
岩屋寺蔵『高僧伝』を読む |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
名目抄の国語学的研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
研究史から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
演習 |
初期仮名資料の研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
国語表記符号史の研究 |
| 齋藤文俊 講師(非) |
集中講義 |
日本翻訳文化史の研究 |
| 小木曽智信 講師(非) |
集中講義 |
コーパスに基づく日本語史研究 |
| |
|
| 2012年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
鎌倉時代法談聞書講読 |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語動詞の活用と統語構造の歴史的変化 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
旧方言書の研究 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
漢字使用の歴史から見る日本語史 |
| 矢田勉 准教授 |
演習 |
歌書書法伝書の研究 |
| 矢田勉 准教授 |
講義 |
古文書資料による国語史研究 |
| 土井光祐 講師(非) |
集中講義 |
鎌倉時代語資料としての明恵関係法談聞書類の研究 |
| |
|
| 2011年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
A History of the Japanese Language を読む |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語の歴史的研究の構想 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
和訓栞大綱を読む |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語史資料の研究 |
| 今野真二 講師(非) |
集中講義 |
表記から見た日本語の歴史 |
| |
|
| 2010年度 |
|
|
| 金水敏 教授 |
演習 |
A History of the Japanese Language を読む |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語係り結び構文の構造と変化 |
| 岡島昭浩 教授 |
演習 |
近代語資料探求 |
| 岡島昭浩 教授 |
講義 |
国語語彙史の研究 |
| 高山倫明 講師(非) |
集中講義 |
日本語音韻史の方法 |
| |
|
| 2009年度 |
|
|
| 蜂矢真郷 教授 |
演習 |
一音節語 |
| 蜂矢真郷 教授 |
講義 |
語構成 |
| 金水敏 教授 |
演習 |
国際仏教学大学院大学本『摩訶止観』を読む |
| 金水敏 教授 |
講義 |
日本語名詞節の歴史的変化 |
| 岡島昭浩 准教授 |
演習 |
雅俗対訳辞書の類の研究(江戸~明治時代を中心に) |
| 岡島昭浩 准教授 |
講義 |
言語生活史的国語史 |
| 犬飼隆 講師(非) |
集中講義 |
古代日本語資料としての出土物 |
|
| |
|