| 2023年度 |
|
|
| 中本 雄大 |
サホド・ソレホドの歴史的変化について |
| |
|
| 2021年度 |
|
|
| 梅村 直人 |
『スピリツアル修行』「ロザイロの観念」の翻訳について |
| 黄 麗思 |
タイムスリップ作品における時代キャラの言葉づかい―役割語と文字表記の観点から― |
| |
|
| 2021年度 |
|
|
| 陳 萍 |
マンガにおける擬音表記について |
| |
|
| 2020年度 |
|
|
| 佐枝 優富子 |
不十分終止と助動詞「つ」による並列―それぞれの成立について― |
| |
|
| 2019年度 |
|
|
| 西谷 龍二 |
近世~近代大阪における-オル・-ヨルの通時的考察―人称制限と運用を中心に― |
| |
|
| 2018年度 |
|
|
| 小渕 文恵 |
漢語動詞の命令希求用法の獲得について―「御覧」と「頂戴」の補助動詞用法に注目して― |
| チャイウィロート チュティパック |
ライトノベルにおける役割語とタイ語翻訳─〈男ことば〉と〈女ことば〉に着目して─ |
| 山田 伸武 |
連体形で結ぶ係り結び構文のメカニクス |
| LINDSKOG, SEBASTIAN SVEN |
明治期における書生語の史的変遷について―少年語・上司語への変遷― |
| |
|
| 2017年度 |
|
|
| 藤本 能史 |
印刷資料における補助符号について―マークアップ機能を有する符号を中心に― |
| カン ソンムン |
楫取魚彦『古言梯』の研究―言語観と編集意識に注目して― |
| ヴォイチェホヴィッチ トマシュ |
ラル・ラユ・サス・シムの多義性 |
| |
|
| 2016年度 |
|
|
| 石村 小春 |
藤原定家の仮名遣再考―定家監督書写本における仮名遣訂正を手がかりとして― |
| |
|
| 2015年度 |
|
|
| 池松 果実 |
ABAB型オノマトペにおける音素の構成と用法の分布について |
| 松林 佳奈 |
中世日本語におけるリスト表現についての研究 |
| |
|
| 2014年度 |
|
|
| JIN YUE |
翻訳作品における役割語としてのジェンダー表現―時代物に登場する女性キャラクターの言葉遣いを中心に― |
| 後藤 睦 |
古代語における格助詞の研究―相手格標示の格助詞ヲを中心に― |
| 久田 行雄 |
近世板本における仮名字体の通時的研究―小説・草双紙を中心に― |
|
|
| 2013年度 |
|
|
| 中野 直樹 |
京都大学文学研究科図書館蔵『字鏡抄無名字書』について―反切と漢文注の考察― |
| |
|
| 2012年度 |
|
|
| 鈴木 久恵 |
定家本古今和歌集における表記形態の違い |
| 河野 光将 |
近世後期における係り結び研究について |
| |
|
| 2011年度 |
|
|
| 山本 一巴 |
古代語の述部構造についての研究―『万葉集』巻5・15・17・18・20を中心に― |
| |
|
| 2010年度 |
|
| 金 旻貞 |
役割語としての日本語と韓国語の疑似ピジン―中国人発話者を中心に― |
| 坂井 美日 |
準体句の歴史的変化―近世から近代にかけて― |
| 目黒 陽子 |
敬語形式の史的変遷における接頭辞オ |
| 山村 祐樹 |
中古名詞「やう」の名詞性喪失の史的変遷 |
| |
|
| 2009年度 |
|
| 伊藤 由貴 |
近代語における行為や出来事を数える助数詞 |