■本研究会の活動■
1998年4月〜99年3月)


◆第97回例会(4月18日(土))

 

『源氏物語』の方法
  ―薫の宿世と本意―

中川照将

『體源鈔』の構想

中原香苗

◆第98回例会(5月23日(土))

 

『明恵上人行状』における引用説話について
  ―明恵伝形成に関する一試論―
※同題目で中世文学会大会(1998.5)にて口頭発表

山崎 淳

『とはずがたり』の記録意識
  ―宮廷編に見える史実を辿って―

赤木ひと美

◆第99回例会(6月20日(土))

 

『僻案抄』の生成
※「『僻案抄』の伝本と生成」の題目で和歌文学会大会(1998.10)にて口頭発表

海野圭介

『源氏物語』玉鬘十帖の機能

藤井由紀子

100回例会(7月25日(土))

 

「澪標」諸伝本の位相と性格

伊藤鉄也

『源氏物語』罪と出家

チョーティカプ・ラカーイ・アッタヤ

◆第101回例会(9月26日(土))

 

「若菜上」巻を読む
  ─始発部の構想について─

朴 貴仙

昌琢宗匠連歌座の構成とその継承
  ─宗因の位置をめぐって─

尾崎千佳

◆第102回例会(11月1日(日))

 

源典侍考
  ―なぜ『〈源氏〉物語』か―

岡田ひろみ

本居宣長の二つのあはれ

M・メリ

◆第103回例会(11月28日(土))

 

『中務内侍日記』考
  ―作品冒頭部を中心に―

阿部真弓

源氏物語の本文と物語世界

加藤昌嘉

◆第104回例会(12月20日(日))

 

『徒然草』における僧伝

中山一麿

『大原野千句連歌記』について
※同題にて「論究日本文学69」(立命館大学 1998.12)に掲載

中本 大

◆第105回例会(1月30日(日))

 

歌人伊勢の肖像

加藤雄一

読み変えられる和歌
  ―『伊勢物語』一〇九段考―

本田恵美

◆第106回例会(2月20日(土))

 

『かはほり』物語の成立・仮説

松原一義

同心ならむ人
  ―『徒然草』第十二段をめぐって―

謝 立群

◆第107回例会(3月20日(土))

 

『有善女物語』考

箕浦尚美

『続後撰和歌集』と私家集

中村友美