■本研究会の活動■
1999年4月〜2000年3月)


◆第108回例会(4月10日(土)) 

藤原忠通「読新楽府詩群」考

仁木夏実(大阪大学大学院)

『宝物集』伝本についての一考察

中川真弓(大阪大学大学院)

◆第109回例会(5月01日(土)) 

新出『葵の二葉』及びその周辺資料について
 ―愛媛大学付属図書館堀内文庫調査報告―
 ※改題の上、詞林26号(平成11年10月)に掲載

福田安典(愛媛大学)

源氏物語 略奪の話型

市川範子(大阪大学大学院)

◆第110回例会(6月19日(土)) 

藤壺入道宮をめぐって
 ※改題の上、詞林26号(平成11年10月)に掲載

チョーティカプラカーイ・アッタヤ(大阪大学大学院)

『源氏小鏡』その梗概化の方法

楠なおみ(大阪大学大学院)

◆第111回例会(7月17日(土)) 

『伊勢物語』にみる小町像の形成

本田恵美(大阪大学大学院)

歌題の流れ
 ―「松風入夜琴」を通して―

小山憲美(大阪大学大学院)

源典侍挿話について

手嶋真理子(大阪大学大学院)

◆第112回例会(9月18日(土)) 

 作中人物の入退場の間
  ―短編から長編化への『源氏物語』の構想―

岡田ひろみ(大阪大学大学院)

 源氏物語 夕顔巻の機構
  ―致仕大臣一族と夕霧―

加藤昌嘉(大阪大学大学院)

◆第113回例会(10月9日(土))

 

 昌琢宗匠連歌会の構成とその展開
  ―宗因の位置をめぐって―

 尾崎 千佳(大阪大学大学院)

 宇治十帖における合奏の意味

 中川 照将(大阪大学大学院)

◆第114回例会(12月4日(土))

 

 公的文学としての和歌―古今作者の官歴を通して―

 滝川 幸司(奈良大学)

 『中務内侍日記』人物考

 阿部 真弓(大阪大学)

◆第115回例会(12月18日(土))

 

 「鈴虫」巻の意義

 藤井 由紀子(大阪大学大学院)

明恵仮託『邪正問答鈔』の伝本と伝来

 中山 一麿(大阪大学大学院)

◆第116回例会(1月29日(土))

 

河村秀根『狭衣入紐』について

 川崎 佐知子(大阪大学大学院)

『徒然草』第一〇八段考
  
―「心、常に風雲の思ひを観ぜしかば」―

 謝 立群(大阪大学大学院)

◆第117回例会(2月19日(土))

 

 『温故抄』考

 中村 友美(大阪大学大学院)

 恵慶は『伊勢集』を愛読したか

 加藤 雄一(大阪大学大学院)

◆第118回例会(3月18日(土))

 

 『大仏供養物語』と談義説話

 箕浦 尚美(大阪大学大学院)

  「究竟」と「理即」
―『徒然草』二一七段を中心として―

 米田 真理子(大阪大学大学院)

 


[大阪大学古代中世文学研究会HPに戻る]