■本研究会の活動■
2000年4月〜2001年3月)


■第119回例会(5月6日(土))

澪標巻「宿世遠かりけり」について

手嶋 真理子(大阪大学大学院)

六条御息所の出家

チョーティカプラカーイ・アッタヤ(大阪大学大学院)

■第120回例会(5月27日(土))

 

『長承二年相撲立詩歌合』考

小山 憲美(大阪大学大学院)

宿木巻の本文
  ―源氏物語別本の待遇表現―

中村 一夫(大阪大学大学院)

■第121回例会(6月24日(土))

 

紹巴所用『狭衣物語』とその意義
  ―『狭衣下紐』を手がかりに―

川崎 佐知子(大阪大学大学院)

『源氏物語』の視点と待遇表現

中井 賢一(大阪大学大学院)

■第122回例会(7月15日(土))

 

死と視線
  ―『源氏物語』柏木巻攷―

市川 範子(大阪大学大学院)

柏木の夢
  ―『源氏物語』若菜巻論―

藤井 由紀子(大阪大学大学院)

■第123回例会(8月26日(土))

〈七夕宴〉をめぐって
  ―宇多朝文壇の性格―

滝川 幸司(奈良大学)

東大寺図書館蔵『遁世述懐抄』について

仁木 夏実(大阪大学大学院)

■第124回例会(10月22日(日))

 

伊勢から中務ヘ
  ―歌風と資料の継承―

加藤 雄一(大阪大学大学院)

『源氏物語』夕霧巻における「名」の機能

岡田 ひろみ(大阪大学大学院)

■第125回例会(11月18日(土))

 

後水尾院の古今伝授
  ―寛文四年の伝授を中心に―

海野 圭介(日本学術振興会特別研究員)

『大仏供養物語』の周辺
  ―談義の物語と説話―

箕浦 尚美(大阪大学大学院)

■第126回例会(12月16日(土))

 

『うつほ物語』二者一対の法

加藤 昌嘉(大阪大学大学院研究生)

『夜の寝覚』の時間と形容
  ―天人不降下を中心に―

中川 照将(大阪大学大学院研究生)

■第127回例会(1月27日(土))

 

第二種七巻本『宝物集』の周辺

中川 真弓(大阪大学大学院)

『誹諧絵合』をめぐって

辻村 尚子(大阪大学大学院)

■第128回例会(2月18日(日))

 

鷹司院帥の和歌
  ―『温故抄』を中心として―

中村友美(大阪大学大学院)

淳和天皇と勅撰三集

山谷紀子(大阪大学大学院)

■第129回例会(3月17日(土))

日本の遁世者と中国の隠逸者
  ―『徒然草』を中心に―

謝 立群(大阪大学大学院)

「御時」の物語と「光源氏」の物語

楠 なおみ(大阪大学大学院)