大阪大学考古学研究室では例年夏季に発掘調査を行い、調査を通じて研究および考古学実習の学習活動を進めているところです。大阪大学では近年、西摂猪名川流域をフィールドとして古墳時代の首長墳の動向を解明する調査を進めています。2000年から2004年にかけて実施した兵庫県川西市勝福寺古墳の測量・発掘調査では、継体大王期(6世紀前葉)の当地域の古墳時代史に新たな像を提示することができました。宝塚市長尾山古墳は、勝福寺古墳と同じ長尾山丘陵上にある有力古墳です。昨年度の調査では、長尾山古墳が古墳時代前期の前方後円墳であることがわかりました。今年度は調査区を増やし、詳細な築造時期や墳形などより細かな情報を得る予定です。 |
現地説明会2008年9月23日(火)秋分の日に開催しました。 現地説明会資料はこちら |
長尾山古墳への道順はこちらから |
*ここで紹介する調査所見はあくまでも未確定のものであることにご注意ください。発掘現場ではさまざまな可能性を考えながら慎重に掘り進めて行きますが、あらたな事実の発見、調査団内での議論によって、前日までの解釈が大きく変わることがしばしばあります。 |
![]() |
調査中、毎日お伝えしてきた「今日の調査成果」を閲覧することができます。 | |
![]() |
長尾山古墳の概要と今回の発掘調査の計画について述べます。 | |
![]() |
今年の発掘調査について、中高生の皆さんにわかりやすく解説します。
|
|
![]() |
2007年度の現地説明会資料です。 |
.このホームページはInternetExplorer4.0以上でご覧になることをお勧めします。その他のブラウザでは画面の一部が正しく表示されないことがあります。掲載されている全ての画像、映像、文章等の無断転載はご遠慮下さい。 Copyright (C)大阪大学考古学研究室 All rights reserved. |