お知らせ


オーストラリア辞典

オーストラリア史年表・史料


利用条件

質問はこちら


Bun45 Topへ

オーストラリア辞典2003、当面の利用の方法(2003年6月30日現在)


 オーストラリア辞典は第1期計画の約3分の2、1292項目が一応完成しました。その主な項目は、地名、人名、歴史的事件、各種スポーツの歴史、一般的事項の歴史などです。歴史関連の事項は、伝統的な歴史学に関連する事項をまず取りあげているので、女性史や先住民の歴史についてはまだ対応が十分ではありません。

 地名は、ニューサウスウェールズ、ヴィクトリア、南オーストラリア、タスマニア、西オーストラリア、ノーザンテリトリー、クィーンズランドのほとんどの主要都市とタウンの項目が完成しています。
 また、地名の項目がないものでも、例えば'Nepean'という語をどう日本語で表記すればよいかわからなかった場合、これを検索すれば、'Nepean'に対する「ネピーアン」という日本語表記が記載されている本文のある項目にヒットします。さらに「ネピーアン」で検索すれば、ネピーアンに言及している他の項目にいたることができます。 


 人名や組織名についても同様です。見出し語は英語と日本語の両方を掲げてありますが、英語で検索するほうが、より確実に必要な項目にヒットします。

 日本語で検索するときには、参照した本によってこの辞典と訳語が異なったり、英語の固有名詞を日本語にする場合に使用するカナ書きが異なっていると、検索をかけてもヒットしないことがあります。

 特に気をつけてほしいのは、Vvの発音で、この辞書では、すべて「ブ」ではなく「ヴ」と表記しています(例:ヴィクトリア、サーヴィスなど)。さらに英語の地名や人名のなかで、'go'の'o'にあたる発音は「オー」ではなく「オウ」と表記しています。
 ただし慣用が定着しているもの、例えばゴールドやスノーが入っているものは例外です。すなわち、ゴールドラッシュやスノーウィー・マウンテンズなどが、その例です。これによって、'bought'の'ou'や'Lismore'の'ore'などのように引き伸ばす音と区別しています。

 少し説明しますと、'Lismore'では少し前に洪水があり、日本のテレビや新聞の報道では、「リズモア」とされていましたが、それは'more'の部分を、普通名詞の'more'「モア」と同じ発音だと判断したからでしょう。しかし、実はこの部分は'maw'という発音なのです。したがって、この辞典では「リズモー」と表記しています。
 このように延ばす音にできるだけ限定して、「−」は使っています。

 このように、固有名詞の表記はできるだけ、元の言語に近いことを原則としていますが、英語を完全に日本語に置き換えることはできません。

 このほか、'Geelong'のように、'ee'を勝手に勘違いして延ばす音だと判断し、一般的には「ジーロング」と書かれているものでも、実際には延ばさない場合は、「ジロング」と表記しています。最後の'g'は実際には聞き取りにくいのですが、「グ」の表記は残しています。これはその他の例でも一般的に妥当します。
 さらに、「ギップスランド」や「ニューカッスル」の「ッ」ですが、この2例のように慣用になっているものを除いては、「ッ」を記載していません。
 また、ヘンリーのように、英語では延ばす必要がないのに、日本語で慣用的に「−」があるものについては、「−」を残していますが、慣用でないものは「−」を省くことを原則としています。ただし、「ヘンリー」と「ヘンリ」、「バンジョー」と「バンジョ」のように二つとも検索してもらうのが無難です。「ギップスランド」と「ギプスランド」も同様です。もう一言つけ加えると、オーストラリア的な発音ではヘンリーを延ばして発音するので、オーストラリア的な発音を残しているとも言えます。他のところでもこのような方針を採用しています。


 'Botany Bay'のような複合語は、原則としてナカグロで区切って、「ボタニー・ベイ」と記載しています。
 例外は、ニューサウスウェールズ、ノーザンテリトリー、ポートジャクソン、ポートフィリップ、ヴァンディーメンズランドなど少数です。人名も、ナカグロでアーサー・フィリップのように表記しています。検索は「フィリップ」で行うのがよいでしょう。


 辞典に検索したい項目がない場合、私のメールアドレスにご連絡ください。第1期の予定の項目であれば、早期に項目として加えます。


  オーストラリア史年表は第1期計画が完成しました。必要な項目あるいは、必要な期間の年代をいれて検索して下さい。2003年4月からは大阪大学西洋史研究室の藤川ゼミの学生が毎週の事件を追って年表に記入しています。項目は今後とも充実する予定です。


オーストラリア辞典

総括責任者・監修者・編者
 藤川隆男(2000-)

ウェブサイト運営責任者
 葛西修二(2000-2001)
 石井 聡(2000-2002)
 石尾 隆 (2000-)

 松田真 (2001-2002)

 石光崇昭(2002-)
 津田博司(2002-)

2000年度執筆者一覧
 水野祥子
 浅野敬一
 酒井一臣
 戸渡文子
 坂本優一郎
 宮崎章
 菅原潤哉
 中西雅子
 中村武司
 藤井秀明
 松田真
 三木一太朗
 安井倫子
 山崎雅子
 葛西修二
 真水晃
 清水寿夫
 平野孝展
 真木朋子
 新村祐規
 見国祐也
 師井学
 山口典子
 片平建史
 藤川隆男

2001年度執筆者一覧
 中村武司
 藤井秀明
 安井倫子
 酒井一臣
 山崎雅子
 新村祐規
 見国祐也
 吉田祥子
 津田博司
 石光崇昭
 氏久智
 遠藤隆弘
 西海孝龍
 左近幸村
 新林秀亮
 田中沙依
 西川俊紀
 藤岡真樹
 松本圭一
 水田哲朗
 渡部滋之
 藤川隆男

2002年度執筆者一覧
 三木一太郎
 安井倫子
 志方光
 田中穣
 平野孝展
 師井学
 津田博司
 遠藤隆弘
 西海孝龍
 左近幸村
 新林秀亮
 藤岡真樹
 石川美帆
 中島花子
 美谷吉孝
 藤川隆男

2003年度執筆者一覧
 安井倫子
 田中穣
 津田博司
 左近幸村
 田中沙依
 南保仁美
 増山陽子
 松本壮樹
 米田誠
 相磯有輝
 秋田和也
 一原亮介
 宇津洋夢
 小山明日香
 片山健太
 勝清香
 河村紘一郎
 高橋一徳
 森脇奏
 柳井悠太
 米原智美
 和氣清彬
 藤川隆男

 

 


大阪大学大学院文学研究科藤川研究室