大阪大学西洋史学研究室

トップページ > INFORMATION > 『西洋史学』編集部 > 目次 > 現在のページ

研究会・学術・学習情報info

『西洋史学』編集部

◆◇2016年(261-262号)・目次◇◆

261号(2016年)

論  文

トゥール・ポワティエ間の戦いの「神話化」と8世紀フランク王国における対外認識

……………津田拓郎(1)

18世紀前半のブリテンにおける船舶必需品生産計画の形成
―植民地政策における商務院と海軍の相互関係―

……………日尾野裕一(21)

フランス第三共和政前期(1870-1914年)における議会活動
―常任委員会制度の導入に見る議会活動の規範と議員の専門職化―

……………谷口良生(40)

ノート

「家内統治書」としての18世紀後半フランスの「作法書」
―テーマ・著者群・読者像―

……………増田都希(60)

特集≪古典再読≫

マルク・ブロック著『封建社会』再読

……………鈴木道也(73)

書評

金澤周作編
『海のイギリス史―闘争と共生の世界史―』

……………島田竜登(78)

藤田哲雄著
『帝国主義期イギリス海軍の経済史的分析 1885~1917年―国家財政と軍事・外交戦略―』

……………松永友有(80)

小野塚知二編
『第一次世界大戦開戦原因の再検討―国際分業と民衆心理―』

……………小関隆(82)

三牧聖子著
『戦争違法化運動の時代―「危機の20年」のアメリカ国際関係思想―』

……………山澄亨(85)

アントニー・ベスト著、武田知己訳
『大英帝国の親日派―なぜ開戦は避けられなかったか―』

……………後藤春美(86)

河野真太郎著
『<田舎と都会>の系譜学―20世紀イギリスと「文化」の地図―』

……………市橋秀夫(88)

紹  介




262号(2016年)

論  文

イギリス産業革命期の煤煙対策
―1820年代リーズにおける言説対立の始まり―

……………春日あゆか(1)

アンジュー朝のシチリア島喪失(1282年)に関する財政的要因
―教皇庁とトスカーナ金融商人との関係を中心に―

……………高橋謙公(20)

13世紀末のビザンツ宮廷における使節のキャリア形成
―セオドロス・メトヒティスのメサゾン就任を例に―

……………石川知明(41)

フォーラム

近世史研究における情報処理の活用
―ウィーン大学の「四大陸アレゴリー」に関するデータバンクの構築と「ヨーロッパ意識」の研究―

……………大場はるか(59)

特集≪古典再読≫

エドワード・P・トムスン著『イングランド労働者階級の形成』再読

……………長谷川祐平(71)

大会予告

第67回日本西洋史学会大会の紹介

……………(79)

書評

三佐川亮宏著
『ドイツ―その起源と前史―』

……………多田哲(84)

芝修身著
『古都トレド―異教徒・異民族共存の街―』

……………黒田祐我(86)

Yuichi Akae,
A Mendicant Sermon Collection from Composition to Reception:
The 'Novum opus dominicale' of John Waldeby, OESA

……………木村容子(88)

佐々木真著
『ルイ14世期の戦争と芸術―生み出される王権のイメージ―』

……………嶋中博章(90)

ロバート・ロス著、平田雅博訳
『洋服を着る近代―帝国の思惑と民族の選択―』

……………藤川隆男(93)

Takashi Ito,
London Zoo and the Victorians, 1828-1859

……………金澤周作(95)

佐野真由子編
『万国博覧会と人間の歴史』

……………橋本順光(98)

小川眞里子著
『病原菌と国家―ヴィクトリア時代の衛生・科学・政治』

……………見市雅俊(100)

藤澤房俊著
『ムッソリーニの子どもたち―近現代イタリアの少国民形成―』

……………高橋進(102)

西田慎・梅﨑透編著
『グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点―』

……………竹林修一(105)

紹  介