大阪大学西洋史学研究室

トップページ > INFORMATION > 研究会 > 若手セミナー > 現在のページ

研究会・学術・学習情報info

大阪大学西洋史学会若手セミナー 活動記録

(※敬称略)

2023年度

【第87回】
*2023年6月23日 西洋史研究室及びZoom Meeting
上野一志「香港におけるイギリス帝国的ネットワーク離脱の過程―香港経済の進展と海空連携輸送形態―」
【第86回】
*2023年6月20日 西洋史研究室及びZoom Meeting
福永耕人「1950‐70年代の西ドイツ軍」
【第85回】
*2023年4月7日 Zoom Meeting
大畑直也(荒川正晴ほか(編)『岩波講座 世界歴史01 世界史とは何か』から、粟屋利江「『サバルタン・スタディーズ』と歴史研究・叙述」を購読しました。)

2022年度

【第84回】
*2022年12月2日 Zoom Meeting
磯部宗志「1930年代における日英王室外交―1937年秩父宮雍仁親王のジョージ6世戴冠式出席を事例に―」
佐藤武「ドイツの歴史教育におけるヴァイマル共和国史の扱い―教科書分析に入る前段階としての第二次世界大戦後のヴァイマル共和国史研究についての報告」
【第83回】
*2022年11月18日 Zoom Meeting
足立悠輔「ジュネーブ海軍軍縮会議を巡る日英米関係」
大畑直也「19世紀後半のドイツにおける大学財政と大学政策」
【第82回】
*2022年11月17日 Zoom Meeting
伊丹千尋「古代ギリシアにおける穢れの概念が女性と家に与える影響」
【講読会】
*2022年8月29日 Zom Meeting
福永耕人 (荒川正晴ほか(編)『岩波講座 世界歴史01 世界史とは何か』から、吉岡潤「ヨーロッパの歴史認識をめぐる対立と相互理解」を購読しました。)
【第81回】
*2022年8月19日 Zoom Meeting
伊丹千尋「古代ギリシアにおける女性と宗教―the Sacred and the Feminine in Ancinent Greeceに基づいてー」
【第80回】
*2022年8月8日 Zoom Meeting
大畑直也「『イギリス大学史』に基づいて」
足立悠輔「戦間期イギリスの帝国防衛―海軍の視点を中心にー」
【第79回】
*2022年6月28日 Zoom Meeting
福永耕人、谷垣美有「報告資料の作り方ー技術から考え方までー」

2021年度

【第78回】
*2022年2月18日 Zoom Meeting
福永耕人「1950~70年代のドイツ連邦軍における新たな軍隊像の形成」
小禄隆司「1797年から1876年の琉球諸島におけるイギリス船の海難事故ーその全体像の把握と乗組員の送還形態の分析を中心にー
【第77回】
*2021年12月17日 Zoom Meeting
真野有里子「フィーニアニズムとカナダ社会におけるアイルランド系カトリックのナショナリズム」
小銭杏士郎「8世紀都市ローマにおける聖遺物移葬と「転換」」
金田彩「リソルジメント期ピエモンテのアソシエーションーカミッロ・カヴールと農業協会」
【特別編】
*2021年12月15日 Zoom Meeting
「確認しよう!註と書誌情報の正しい書き方」
【第76回】
*2021年12月10日 Zoom Meeting
松本捷「膠州湾・青島植民地と東洋艦隊」
藤崎香奈子「古代ギリシアの宗教的領域で活動した女性の家庭的側面」
常震宇「カスティリャ王国における騎士団組織から見る王国と騎士団―領域支配を中心に―」
【第75回】
*2021年9月1日 Zoom Meeting
金田彩「18-19世紀転換期イタリアにおけるリソルジメント研究の可能性―Lucy Riall, Risorgimento: The History of Italy from Nappoleon to Nation Stateに基づいて」
松本捷「ドイツ第二帝国期の植民地政策・統治・実情―栗原久定『ドイツ植民地研究』にもとづいて」
【第74回】
*2021年8月24日 Zoom Meeting
藤崎香奈子「アテナイ宗教史と女性史の発展―Matthew Dillon, Girls and Women in Classical Greek ReligionからJ. Blok, Citizenship in Classical Athensへ」
【第73回】
*2021年7月28日 Zoom Meeting
小銭杏士郎「8世紀都市ローマにおけるパウルス1世による聖遺物移葬―先行研究の整理と考察―」
【第72回】
*2021年5月12日 Zoom Meeting
玉村紳「戦間期日印ガラス工業の競争と協調―インド関税委員会ガラス工業報告書から見る1930年代日印の二重構造―」

2020年度

【第71回】
*2020年12月18日 Zoom Meeting
伊藤光葉「「戦時」と「戦後」のはざまで―第二次世界大戦後西ドイツにおける帰還者同盟の自助活動―」
【第70回】
*2020年12月9日 Zoom Meeting
谷香里奈「教皇庁と都市ローマのルネサンス—道路管理局からみる」
【第69回】
*2020年12月8日 Zoom Meeting
野口駿之介「1920年代におけるブラジルコーヒー産業」
【第68回】
*2020年9月25日 Zoom Meeting
堤亮介「古代ローマの感染概念」
【第67回】
*2020年9月18日 Zoom Meeting
森井一真「アメリカ・カナダにおけるパブリック・ミーティング研究の動向―デジタル時代の先行研究収集の方法に着目して」
【第66回】
*2020年7月31日 Zoom Meeting
谷香里奈「15世紀における都市ローマと教皇庁―Elizabeth McCahill, Reviving the Eternal City: Rome and the Papal Court, 1420-1447に基づいて―」
【第65回】
*2020年7月17日 Zoom Meeting
野口駿之介「20世紀ブラジル・サンパウロ州におけるコーヒー生産―Mauricio A. Font, Coffee and Transformation in São Paulo, Brazilにもとづいて―」

2019年度

【第64回】
*2019年12月6日 西洋史学研究室
谷垣美有「戦間期仏領西アフリカにおける植民地兵」
伊藤光葉「「重荷」としての戦争障害者―第二次世界大戦後ドイツにおける戦争障害者と家族を中心に」
浦田 光「マックレイキング再考:世紀転換期アメリカジャーナリズムの「道徳家」」
【第63回】
*2019年7月30日 西洋史学研究室
谷垣美有「第一次世界大戦期仏領西アフリカにおける兵員動員」
伊藤光葉「ドイツ兵の戦争神経症と精神医学的解釈―Svenja Goltermann, The War in Their Minds: German Soldiers and Their Violent Pasts in West Germanyを手掛かりに」
【第62回】
*2019年6月7日 西洋史学研究室
浦田 光「19-20世紀転換期アメリカ都市共同体の形成―Julia Guarneri, Newsprint Metropolis: City Papers and the Making of Modern Americans にもとづいて」

2018年度

【第61回】
*2019年3月2日 Hotel Amba, München, Deutschland
福永耕人「1950~60年代のドイツ連邦軍におけるヒトラー暗殺未遂事件の評価―裏切り者から英雄へ」
【第60回】
*2018年11月15日 西洋史学研究室
畔勝俊弥「晩期スコットランド啓蒙における建国期アメリカ合衆国」
【第59回】
*2018年8月6日 西洋史学研究室
玉村 紳「Sansom reportから読み取る日英産業構造の「二重性」」
嶽 麻美「日英経済関係の再考――杉本伸也『日英経済関係史研究1860~1940』に基づいて」
【第58回】
*2018年7月19日 西洋史学研究室
畔勝俊弥「ジョン・アダムズの混合政体論――Richard Alan Ryerson, John Adams's Republic: The One, the Few, and the Manyに基づいて」
【第57回】
*2018年7月12日 西洋史学研究室
森井一真「イギリスにおける奴隷貿易廃止運動に対する抵抗――選挙区利害から」
【第56回】
*2018年6月26日 西洋史学研究室
福永耕人 "The Unification Styles of the Uniform of the Army in imperial Germany 1907-1910"

2017年度

【第55回】
*2018年2月19日 西洋史学研究室
平野みか「線文字B粘土板における食料の表現」
伊藤嘉純「ローマ帝政期のラコニアの諸都市とエウリュクレス――野心家の僭主か、それとも気前の良い恩恵者か」
【第54回】
*2017年11月24日 西洋史学研究室
柏 恭平「スウェーデン財政=軍事国家の再検討」
梅谷莉奈「戦間期協調の時代におけるオースティン・チェンバレンとファシズム・イタリア」
【第53回】
*2017年11月17日 西洋史学研究室
松平桃子「ハーレム・ルネッサンスにおける人種概念への抵抗」
森井一真「奴隷貿易廃止運動への抵抗の再検討」
【第52回】
*2017年11月16日 西洋史学研究室
工藤雅史「オーストリア=ハンガリー=ポーランド三重帝国構想にみる帝国とナショナリズムの相克――ミハウ・ボブジンスキを通して」
【第51回】
*2017年11月9日 西洋史学研究室
柏 恭平「スウェーデン財政=軍事国家の再検討」
【第50回】
*2017年10月4日 西洋史学研究室
松平桃子「1920年代ハーレム・ルネッサンスの再検討――James Smerthurst, The African American Roots of Modernism: From Reconstruction to the Harlem Renaissanceを踏まえて」
【第49回】
*2017年7月27日 西洋史学研究室
梅谷莉奈「ファシスト・イタリアと国際協調――Elisabetta Tollardo, Fascist Italy and the League of Nations, 1922-1935を手掛かりに」
【第48回】
*2017年7月13日 西洋史学研究室
工藤雅史「ガリツィアをめぐる理想と現実――Wolff, The Idea of Galiciaを手がかりに」
【第47回】
*2017年6月22日 西洋史学研究室
福永耕人「軍服はなぜ華美だったのか――帝政期ドイツ軍将校の貴族的エートスの表象として見る軍服」
【第46回】
*2017年6月1日 西洋史学研究室
森井一真「イギリス反奴隷制運動における保守主義――Nicholas Hudson, ""Britons Never Will be Slaves": National Myth, Conservatism, and the Beginnings of the British Antislavery" を読んで」

2016年度

【第45回】
*2017年2月10日 西洋史学研究室
藤川沙海「近代イギリスにおける中流階級の家庭とジェンダー――Leonore Davidoff and Catherine Hall, Family fortunes: men and women of the English middle class, 1780-1850を参考に」
【第44回】
*2016年12月13日 西洋史学研究室
藤川沙海「19世紀イギリス女性による反奴隷制運動――即時廃止論の形成」
斉藤 誠「インド型「財政=軍事国家」?――18世紀後半マイソール王国の富国強兵政策」
川瀬陽介「20世紀転換期のハンブルクとイギリス商人――アジアにおける商業と海運会社」
【第43回】
*2016年11月24日 西洋史学研究室
波部雄一郎「『パンとサーカス』の起源を考える:M. Domingo Gygax, Benefaction and Rewards in the Ancient Greek City. The Origins of Euergetism, Cambridge U. P. 2016. 」
【第42回】
*2016年10月25日 西洋史学研究室
川瀬陽介「近代ドイツ帝国のグローバル化――Sebatian Conrad, Globalisation and the Nation in Imperial Germanyより」
【第41回】
*2016年7月26日 西洋史学研究室
斉藤 誠「国家の行動とアジアの繁栄の関係性――Prasannan Partharsarathi, Why Europe Grew Rich and Asia Did not: Global Economic Divergence, 1600-1850を参考に」
【第40回】
*2016年6月28日 西洋史学研究室
堤 亮介「古代ギリシア・ローマ医学史の現在と諸課題――Vivian Nutton, Ancient Medicineを基に」

2015年度

【第39回】
*2016年1月25日 西洋史学研究室
篠原道法「ギリシア諸事――社会情勢・観光・研究」
【第38回】
*2015年12月10日 西洋史学研究室
高垣里衣「ブルボン改革期スペインにおけるビルバオの実態――北大西洋・北海商業ネットワークの結節点としての視点から」
松本智憲「20世紀初頭アメリカ南部人種秩序とカラーライン――テキサス州における社会主義運動を中心に」
道越奈苗「ヴェンド十字軍が初期デンマーク王権の構築・安定に果たした役割――ヴァルデマー1世による対外政策と国内秩序の安定」
【第37回】
*2015年11月25日 西洋史学研究室
紫垣 聡「「統治の学」の形成――カメラリスムスの史的考察序説」
【第36回】
*2015年10月30日 西洋史学研究室
矢野涼子「歴史は「大国」のものか?」
【第35回】
*2015年7月24日 西洋史学研究室
松本智憲「アメリカ「南部」の解体と再構築:1877-1924――ルイジアナ州ニューオーリンズとテキサス州ヒューストンの人種階層」
【第34回】
*2015年6月26日 西洋史学研究室
森本慶太「1940年代スイスにおける「観光学」の形成――戦後構想の史的背景」
【第33回】
*2015年2月2日 西洋史学研究室
大西 悠「イギリスにおける化石燃料社会の成立条件に関する考察:1700-1860」

2014年度

【第32回】
*2014年11月17日 西洋史学研究室
伊藤崇博「古代ローマにおける治安維持活動」
檜垣 翔「19世紀末における情報ネットワークとイギリス帝国――インドと日本の関係を中心に」

2013年度

【第31回】
*2013年11月21日 西洋史学研究室
山田耕一郎「13世紀後半~14世紀アラゴン王国における「反ユダヤ的」異端諮問とその背景」
松村悠也「18世紀スペイン領植民地の経済的自立――カリブ海域におけるスペインーイギリスの通商関係を通じて――」
【第30回】
*2013年11月19日 西洋史学研究室
西山真吾「1930年代英領インドにおける日本のプレゼンスの高まり――日印会商を通じて――」
村山広大「ドイツ・ナショナリズムにおける自由と統一――バーデン自由主義運動を中心に――」
【第29回】
*2013年11月14日 西洋史学研究室
野村紅太「紀元前4世紀アテナイにおける過去像」
堤 亮介「古代ローマにおける医学的言説と『都市の健全性』」
【第28回】
*2013年10月24日 西洋史学研究室
西山真吾「書評:秋田茂『イギリス帝国の歴史――アジアから考える』(中公新書、2012年)」
【第27回】
*2013年7月18日 西洋史学研究室
堤 亮介「書評:大戸千之『歴史と事実――ポストモダンの歴史学批判をこえて』(京都大学学術出版会)」
【第26回】
*2013年6月20日 西洋史学研究室
村上広大「論文紹介:竹中亨「西洋史学と実証」『西洋史学』191号(1998年)42-49頁;「フォーラム 21世紀の西洋史学」『西洋史学』200号(2001年)46-62頁;竹中亨「歴史研究とシステム論的権力・帝国」『パブリック・ヒストリー』1号(2004年)19-29頁」
【第25回】
*2013年5月16日 西洋史学研究室
宗村敦子「書評:G.ステッドマン・ジョーンズ『階級という言語――イングランド労働者階級の政治社会史 1832-1982年』(刀水書房、2010年)」
【第24回】
*2013年4月25日 西洋史学研究室
①山田耕一郎 ②野村紅太
卒業論文執筆のためのカリキュラムとスケジューリングに関するガイダンス

2012年度

【第23回】
*2012年11月29日 西洋史学第2研究室
權野友里江「12、3世紀ビザンツ帝国における知識人たちのヘレネス意識」
矢野涼子「支配の境界としての日付変更線―1892年サモアにおけるアメリカ制度への変更に注目して―」
【第22回】
*2012年8月1日 西洋史学第2研究室
森新太「書評:エリック・ミラン(山下範久訳)『資本主義の起源と「西洋の勃興」』(藤原書店、2011年)」
【第21回】
*2012年6月7日 西洋史学第2研究室
鷲田睦朗「語/騙り継がれるカティリーナ―ローマ共和政「末期」没落論の再考に向けて―」
【第20回】
*2012年5月16日 西洋史学第2研究室
岩﨑佳孝「アメリカ連邦体制下における先住民主権の形成―先住民チカソ―による「ネーション」再建への道程」
【第19回】
*2012年5月10日 西洋史学第2研究室
卒業論文体験について報告:
①矢野涼子 ②權野友里江

2011年度

【第18回】
*2011年11月29日 西洋史学第2研究室
宗村敦子「ラント金鉱山におけるジョブ・カラー・バー 1924-1932年」
菊地乃依瑠「近代初期の科学と無神論――ボイルレクチャーを中心に」
【第17回】
*2011年11月22日 西洋史学第2研究室
藤田弘晃「『政治指導者』としての紀元前4世紀のアテナイの将軍」
福島邦久「18世紀アジアにおけるオランダ東インド会社と私貿易商人―綿織物貿易を中心に」
【第16回】
*2011年11月11日 西洋史学第2研究室
石田真衣「プトレマイオス朝エジプトにおける紛争解決―デモティック史料からみえてくるもの」
【第15回】
*2011年7月8日 西洋史学第2研究室
鷲田睦朗「音楽堂のウィッラと都市ローマ―ローマ近郊研究の一動向―」
【第14回】
*2011年6月21日 西洋史学第2研究室
紫垣 聡「書評:佐藤卓己『『キング』の時代-国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、2002年)」
【第13回】
*2011年5月26日 西洋史学第2研究室
中尾恭三「ヘレニズム時代における国家間交渉―テオスへのアシュリア認可を手がかりとして―」
【第12回】
*2011年4月28日 史学科共同研究室
福島邦久「18世紀オランダ東インド会社のアジア間貿易―綿と貴金属を中心に―」
宗村敦子「「健全な帝国主義者」J.A.ホブスンの南アフリカ特派員経験」

2010年度

【第11回】
*2010年11月11日 西洋史学第2研究室
金 辰姫「東アジア経済成長に関する理論の考察と今後の研究について」
【第10回】
*2010年10月14日 西洋史学第2研究室
森 新太「13世紀末ボローニャにおける政治権力構造と商人層」
【第9回】
*2010年9月28日 西洋史学第2研究室
中村優希「ネイティブ・アメリカン史研究動向―ジョン・コリアとの関連を中心に」
【第8回】
*2010年7月29日 西洋史学第2研究室
吉田雪恵「ドイツ大学史研究の変遷」
石田真衣「プトレマイオス朝エジプト法制史研究」
【第7回】
*2010年7月15日 西洋史学第2研究室
伊永雅昭「ナイジェリアを研究対象とした経緯」
【第6回】
*2010年7月1日 西洋史学第2研究室
安井倫子「人種がアメリカ社会・政治の中で果たしてきた役割」
【第5回】
*2010年6月17日 西洋史学第2研究室
水田大紀「イギリス近代史研究への招待―ジェントルマンをめぐる問題意識の変遷」
【第4回】
*2010年6月3日 西洋史学第2研究室
紫垣 聡「西欧近世における紛争・暴力・犯罪と社会的コントロール―Herman Roodenburg, 'Social Control Viewed from Below: New Perspectives'を通じての研究状況の整理」
【第3回】
*2010年5月20日 西洋史学第2研究室
小林和夫「世界史研究の現状と課題―パトリック・マニングの著作を手がかりとして―」
【第2回】
*2010年5月6日 西洋史学第2研究室
森本慶太「『観光史』研究の回顧と展望―Hasso Spodeの研究をてがかりに」
【第1回】
*2010年4月8日 西洋史学第2研究室
中尾恭三「ポリスはいかにして『衰退』し『再興』するのか―K. ヴラスプロスのネットワーク論を手がかりとして」