おしらせ

《 訂 正 》

 「全国高等学校世界史教員研修会」の報告中、杉山清彦講師の質問回答部分に、編集上の手違いのため、意味の通りにくい箇所などがあります。
 つきましては、杉山講師の回答を、以下のように訂正させていただきます。

●277頁:「君主号」回答
 基本的に、ある。区別に当たっては、時代による違いと言語による違いに気をつけなくてはならない。例えば清の場合、満洲語ではhanと表記するので「ハン」でよいが、モンゴル語でなら「ハーン」となる。モンゴル帝国では唯一の君主は「大カアン」、その下の諸王は「カン」と呼ばれ、両者の間には截然とした違いがあった。しかしやがて称号がインフレ化し、清朝時代のモンゴルは誰でも「ハーン」を名乗るようになっている。「カガン」「カアン」「カーン」「ハーン」、および「カン」「ハン」は、それぞれ日本語でカタカナ表記する際の違いにすぎない。

●285頁:「価格革命」回答
 正確には答えにくいが、注意しなくてはならない点がいくつかある。第一は、たしかに銀は大量に中国へ流入していたが、それが中国社会全体にどれほどのインパクトを与える量であったかは、慎重に検討しなくてはならない。第二の注意点は、中国では銀は高額決済用で秤量、銅銭は小額で鋳造貨幣、という二重の通貨体系があったこと、第三は国内の地域差・商習慣など多様な相違が存したこと。これらを考慮に入れなくてはならない。第四に、漢人社会は均分相続が原則であるため家産の蓄積が一般に困難であり、また科挙官僚の家でもその資格保持者がいなくなると(死去など)附随していた特権が無くなり没落するなど、ヨーロッパ社会とは異なる「果てしなき競争社会」とも呼ぶべき社会構造が存した。銀流入が価格革命や資本蓄積に結びつかなかった背景には、これらの諸条件を考える必要がある。

●286頁:「明に入った銀」回答
 江南はじめ経済の中心地帯に流入した大量の海外銀は、税銀の形で吸い上げられて北辺の軍事地帯に投入され、明の軍人・官僚・大商人などにのみ還流するか、貿易によって外部勢力へ流出したとみられる。そのため、民間とくに農村を潤すことはなかったといわれている。

●286頁:「富の流れ」回答
 富といっても、北辺への銀の流れは辺境防衛のための軍事費の投下によるものであり、いわゆる経済活動の中心とは異なるので矛盾ではない。むしろ北辺へ送られる銀の流入口である江南はじめ東南沿海部を中心というべきである。



【書誌情報】

  書 名:『シルクロードと世界史』
  発行元:大阪大学21世紀COEプログラム 「インターフェイスの人文学」
  発行日:2003年12月25日(予定)
  総頁数:本文336頁(カラー図版15枚;地図8枚;折り込み2頁)


【報告書の内容】

1 森安孝夫
 「コレージュ=ド=フランス講演録 ウイグル=マニ教史特別講義」
   I. Introduction à l'histoire des Ouïghours et leur relations avec le Manichéisme et le Bouddhisme.
   第一回 世界史の中におけるウイグル史とマニ教=仏教二重窟(和文)
   II. Manichaeism under the East Uighur Khanate with Special References to the Fragment Mainz 345 and the Kara-Balgasun Inscription.
   III. The Flourishing of Manichaeism under the West Uighur Kingdom. New Edition of the Uighur Charter on the Administration of the Manichaean Monastery in Qocho.
   IV. The Decline of Manichaeism and the Rise of Buddhism among the Uighurs with a Discussion on the Origin of Uighur Buddhism.

2 鈴木宏節
 「トニュクク碑文研究史概論」

3 赤木崇敏
 「曹氏帰義軍時代の外交関係文書」

4 坂尻彰宏
 「敦煌判憑文書考序論」

5 佐藤貴保
 「西夏法典貿易関連条文訳註」

6 森安孝夫/山内晋次
 「全国高等学校世界史教員研修会」

  ※シルクロードから見直した世界史教育についての7回の講義内容,並びに質疑応答・教員レポート・アンケート結果などを含む実施報告.
  7人の講師は以下の通り:
    桃木至朗:歴史学全体の現況紹介
    森安孝夫:遊牧騎馬民族から見たモンゴル時代までの世界史
    川北 稔:ヨーロッパとアジア─近代世界史のパースペクティヴ─
    桃木至朗:東南アジア史の枠組みを教える方法
    山内晋次:遣唐使途絶後の日本とアジア─ 9 - 13 世紀のヒト・モノの交流─
    杉山清彦:清帝国と海域アジア・内陸アジア─世界史上の 16 - 18 世紀─
    荒川正晴:シルクロードのソグド人
    白須浄真:新しい世界史教育の創造をめざして