研究室だより(2006.04〜)

目次


■第四回全国高等学校歴史教育研究会(2006.8.1〜8.3)

8月1日から3日にかけて、第四回全国高等学校歴史教育研究会が開催された。
 本会は、教育の現場を担う高校教員と研究の最前線で活躍する大学教員とが、連携して新たな歴史教育を創造することを目的としている。21世紀CОEプログラムの一環として2003年に始まり、今回が最終年度となる。なお2005年秋には本会をさらに充実させるべくIAE研究会(詳細は
こちら)が発足しており、その成果を発表する場にもなっている。

 今年度も、本学の大学教員(日本史・西洋史・東洋史)による最新の研究成果報告と、高校教員による授業実践報告がなされた後、質疑応答と討論が行われた。本研究室からは、森安孝夫教授と桃木至朗教授が講演を行い、山内助手と前助手の杉山清彦氏(現.駒澤大学専任講師)も臨席した。最終年度である今回は特に「歴史学と歴史教育の連携について」と題したグループ討論会の場が設けられ、少人数で、教育方法に関する4年間の研究成果が総括された。


質疑応答の様子1(桃木教授)


質疑応答の様子2(森安教授)


グループ討論会の様子1


グループ討論会の様子2


 21世紀CОEプログラムの一環である本研究会は今年度で終わりを迎えるが、教育現場と研究現場をつなぐ交流・対話の場は、今後とも何らかのかたちで獲得していく必要があるだろう。
 詳細は本会HPに掲載する。(М)

目次に戻る


■非公式卒論相談会(2006.7.27)

夏休みが近づく7月27日,非公式の卒論相談会が行われた(この会の発足の経緯については,2003年の「非公式卒論相談会」の記事を見られたい).4年生の希望者三名が発表し,現在の作業状況と夏休みに向けた作業目標を報告し,研究室有志の参加者が論文・史料に関する情報や叱咤激励などの助言を行った.昨今の学期日程などを鑑みるに,卒論を執筆するうえで夏休みの重要度は増したように思われる.発表者は学問的なものだけでなく,精神的なアドバイスも励みに充実した夏休みをおくってほしい.(T)


目次に戻る


■野尻湖クリルタイで研究発表(2006.7.15-18)

 7月15日から18日にかけて第43回野尻湖クリルタイ(日本アルタイ学会)が開催された。この通称「クリルタイ」とは、故山田信夫教授らがその設立と運営に尽力された学会であり、日本国内の内陸アジア研究者の交流と専攻分野を越えた学際的発展を図るために受け継がれてきた。毎年、歴史学分野以外にも言語学や文化人類学などからの報告が企図されている。現在は研究会合宿の形態で開催されており、当研究室の出身者も多く参加している。本年は当研究室から5名が参加し、そのうち博士後期課程の田村健(D2)と白玉冬(D1)が研究発表を行った


 白玉冬は「8〜9世紀の九族タタール」と題して研究発表を行なった[7月16日/右写真]。白は遼寧省出身の留学生で、昨年、日本語で修士論文を提出しており、今回はその修論の一部を日本語で口頭報告した。当該時代のモンゴル高原の状況を、漢文のほか複数の史料を用いて整理・考察することが発表の眼目であった。ウイグル崩壊以後、モンゴル帝国勃興以前のモンゴル高原の歴史についての研究は寡少であり、白の研究はそれを補う意義あるものとの評価を得た。

 一方、田村健の発表は「ハザルのユダヤ教改宗に関する諸問題」であった[7月17日]。ハザルとは7〜10世紀頃に現在の北カフカス地方を中心に勢力を有したトルコ系の遊牧国家である。発表で触れられる史料は、イスラーム文献からギリシア語・ヘブライ語史料などにわたり、ユーラシア全般の研究者が集うクリルタイに相応しい発表であり、専家との議論が交わされた。

 また、関西大学の森部豊氏によって、昨年の夏、森安教授が主催した考査旅行の成果を取り込んだ発表「河北地域新出土のソグド人石刻資料」が行われ[7月16日]、同行した本研究室の鈴木(D4)、山本(明/D3)、白玉冬らもコンフェッションなどでその調査旅行の成果を報告している。

 今回のクリルタイ全参加者や発表についての概要は『東洋学報』彙報欄に掲載予定である[萩原守氏(神戸大学)執筆予定]。(S)


雨の野尻湖。今年は会期中雨が降り続いた。

目次に戻る


■前期集中講義(2006.6.26〜6.29)

6月26日(月)から29日(木)にかけて、前期の集中講義が開講された。今回は東京大学より吉田光男先生をお招きした。

吉田先生は韓国近世社会史がご専門で、東京外国語大学外国語学部助手・専任講師・助教授を歴任後、東京大学人文社会系研究科教授に就任された。著書として『韓国朝鮮の歴史と社会』(放送大学教育振興会,2004年.)などがある。

講義は「血縁・地縁・学縁─韓国近世の社会結合─」と題され、韓国近世すなわち朝鮮王朝時代の歴史を、その政界において形成された人的結合を中心に解説するものであった。特に官僚とその予備軍からなる士族の強い結合関係が指摘され、そこから朝鮮王朝社会の特質や近世史全体の概観が述べられた。

専門事項が解説される中で、しばしばサブカルチャーを中心とする現代日本人の韓国・朝鮮認識がとりあげられた。また、近世において形成された社会的結合と、現代における社会的結合との連続性が強調されたため、我々に身近なものとして、強い関心・問題意識を喚起する内容となった。受講者にとっては、韓国のみならず日本を知る上でも、さらには近世のみならず現代を知る上でも、刺激的な機会であったと思われる。(M)


目次に戻る


■第一回修士論文構想発表(2006.6.15〜7.6)

 6月15日・6月22日・7月6日の三回の合同演習を利用して第一回目の修士論文構想発表が行われた。発表予定者5名のうち4名が就職活動を並行させていたが、5名全員がレジュメ提出期限(発表1週間前)を遵守した上で、口頭報告を終えることができた。近年、修士課程(博士前期)の修業年限中に就職活動を行うケースが増えており、修士課程の院生は、従来以上に、効率よく時間を使う能力が要求されている。

 口頭報告後、例によって、学部学生・博士課程(博士後期)の院生から教員に至る研究室のメンバー全員で、遠慮なく質疑応答が行われる。当然のことながら、発表の聞き手(論文では読者)を納得させ得る史料操作・論理展開が求められ、語句の説明から概念定義にいたるまで論点は多岐に及んだ。とりわけ実証論文の根幹となる史料の読みについては検証のための質問が投ぜられる。そして今回は修士論文の全体構成についてもしばしば追及がなされ、発表者の今後の作業を大きく左右する議論が展開された。


《発表時の修論仮タイトル》

6月15日
 齊藤 茂雄「阿史那感徳の可汗登位から見た北方情勢」
6月22日
 石附 玲「東ウイグル可汗国前史」
 田中 峰人「甘州ウイグル史の再検討」
7月6日
 松本真由美「19世紀前半バンコクにおけるクロム=プラクラン」
 牧野 直子「19世紀北部ベトナムにおける信仰と移動する信仰者―柳杏公主信仰を中心に―」

 これにて発表者各自は以後の作業方針が固まったと思われる。10月には第二回の構想発表が行われるが、精緻な論文を目指し、限られた時間のなかで作業を継続して欲しい。(S)

目次に戻る


■山内助手 海外調査(2006.6.13〜6.18)

 6月13日から18日にかけて、山内助手が科研「にんぷろ」・朝鮮班の済州島調査に参加した。今回の調査は、朝鮮中・近世の諸史料に記載される、半島西南部の島嶼や済州島の港津の現地調査を目的とするものである。

 火山島である済州島の港津のほとんどは、溶岩が海岸と海底を覆い、水深や入江もかなり浅く、日本の港津を見慣れた目からすれば、けっして「天然の良港」とはいえないものばかりである。ところが、近年の文献史学においては、前近代の済州島の人々が、海上交通を通じて島外の諸地域とさまざに交流していたことが解明されてきている。前近代の済州島におけるこのような活発な対外交流と劣悪な港津の状況とを、どのように整合的に理解すればよいのか、さらに文献研究や実地調査が必要である。(Y)

[上下とも写真は山内撮影]

目次に戻る


■台湾中央研究院于志嘉先生、阪大で講演(2006.6.14)

6月14日(水)、台湾中央研究院・歴史語言研究所の研究員である于志嘉先生を大阪大学にお招きし、ご講演いただいた。先生には、主要著書として、『明代軍戸世襲制度』(学生書局,1987.)が、主要論文として「明代軍戸の社会的地位について―科挙と任官において―」(『東洋学報』71-3・4,1990,pp.311-351.)などがあり、明代の軍制史と軍戸社会史がご専門である。

講演は「論明代軍戸制度中"戸名不動"代役的現象」と題され、明代の「軍戸」、すなわち軍籍を世襲する家系のうち武官となった人々のリストである「衛選簿」や、それら家系の族譜などの史料を利用し、王朝による人民把握の方法という観点から明代の軍制を考察するものであった。明代の軍戸研究は従来少ないこともあり、大変貴重な機会であった。(M)

目次に戻る


■3回生論文紹介(2006.5.11〜6.15)

合同演習で、恒例の3回生による論文紹介が行われた。この演習では、発表論文を読んだうえで出席することが参加者全員に義務づけられているため、発表人数が11人と近年まれにみる多さであった今年度は、報告を聞く側にとっても大変な一ヶ月であった。

 多くの3回生にとって、50人近い人々を前に発表するのは初めての経験であり、質疑で立ち往生してしまう場面なども見られたが、発表自体は要領よくまとめられたものが多く、質問されたことに対して初学者なりになんとか説明しようという気概が感じられた。

 例年論文紹介を聞いているドクターの院生などからは初発の関心をもっと大切にして、なぜそのテーマを選んだのかという点をもう少し詳しく説明するようにという発言や、レジュメの体裁を聞く側にとってもっとわかりやすいかたちに工夫すべきだといったアドヴァイスもあった。これらの指摘は、卒論作成の過程だけでなく、実社会に出てからの様々な場面でも重要な、説明能力や宣伝能力を養うことが重要であるということを念頭においたものである。3回生には、来年度の卒論完成に向けて、自身が選んだテーマに関して様々な可能性を柔軟に考える能力や、それを他人にうまく説明する能力などを意識的に養っていってほしい。 (T)



今年度の選定論文は以下のとおり(発表順)

 5月11日
   岩尾一史「吐蕃支配下敦煌の漢人部落―行人部落を中心に―」『史林』86-4, 2003, pp. 1-31.
 5月25日
   金子 肇「袁世凱政権の国家統一の模索と諮詢機関の役割」『東洋学報』79-2, 1997, pp. 1-31.
   宇野伸浩「オゴデイ・ハンとムスリム商人―オルドにおける交易と西アジア産の商品―」『東洋学報』70, 1989, pp. 71-104.
   松田孝一「フラグ家の東方領」『東洋史研究』39-1, 1980, pp. 35-62.
 6月1日
   谷井陽子「明朝官僚の徴税責任―考成法の再検討―」『史林』85-2, 2002, pp. 33-67.
   山下将司「隋・唐初の河西ソグド人軍団―天理図書館蔵『文館詞林』「安修仁墓碑銘」残巻をめぐって―」『東方学』110, 2005, pp. 65-78.
   小林隆道「北宋期における路の行政化―元豊帳法成立を中心に―」『東洋学報』86-1, 2004, pp. 65-96.
 6月8日
   森部 豊「唐末五代の代北におけるソグド系突厥と沙陀」『東洋史研究』62-4, 2004, pp. 60-93.
   飯島 渉「『裁釐加税問題』と清末中国財政― 一九〇二年中英マッケイ条約交渉の歴史的位置―」『史学雑誌』102-11, 1993, pp. 1-32.
   關尾史郎「「義和政変」前史―高昌国王麹伯雅の改革を中心として―」『東洋史研究』52-2, 1993, pp. 1-22.
 6月15日
   齋藤 勝「9・10世紀敦煌の牧羊代行業について」『歴史学研究』796, 2004, pp. 1-15.


目次に戻る


■新歓遠足&新歓コンパ2006(2005.5.18)

 2004年以来復活し、春の恒例行事となりつつある遠足&新歓コンパが今年も5月18日(木)に行われた。本年度は大阪城海遊館と、ベタな大阪観光であったが、両所に行ったことのない人もおり(逆につい最近海遊館に行ったという可哀想な人もいたが)、意外に好評であった。当日は曇天ではあったが、天気予報に反して雨もふらず過ごしやすい天候だった。
 朝10時半に大阪城に集合し、天守閣内を見学。やはり歴史学を志す者が集まった研究室だけに、秀吉、家康から真田幸村、片桐且元、木村重成まで大阪城を彩った武将たちのことを熱く語り出す者、展示されている鎧兜に特別な興味を示す者など、各自が様々な一面を見せていた。
 午後は電車で海遊館へ移動。40人以上の参加者があったため、当然全員が同じ速さで進むわけもなく、各自のペースによる見学となった。各人が興味のあるコーナーで立ち止まるため、逆に多くの人と話しをする機会ができたのではなかろうか。筆者の印象に残ったのはジンベエザメ、幻想的なクラゲ、微笑ましいペンギンの姿である。
 夕方からは梅田イーマにて、新入生の歓迎会。中華料理を食べつつ、あらためて新入生の自己紹介が行われ、諸教員、学生から歓迎の言葉が述べられた。新入生の自己紹介では、例年通りそ後の質疑応答で盛り上がり、8人の新入生たちの隠れた一面が垣間見えた。(T)




重要文化財「多聞櫓」(天守閣より)

目次に戻る


■John K. ウィットモア先生講演会(2006.5.16)

サントリー文化財団の助成を受けて、ミシガン大学のJohn K. Whitmoreが来日された。来阪は昨年に引き続いて2度目である。ウィットモア先生はアメリカにおける実証的ベトナム前近代史研究のパイオニアであり、15世紀の政治史を中心としながらも、多方面に渡って多数の論考を発表されてきた。

このたびは、‘The Balance of Aristocratic and Literati Administration in Dai Viet, 15th-18th Centuries.’と題して講演された。年来のご研鑚の成果を踏まえた上で、近世ベトナム政治史を貫く通時的特徴を論じたもので、議論も密度の濃いものとなった。

目次に戻る


■桃木教授、シンガポールにて学会発表(2006.5.12〜13)

桃木至朗教授と藤田加代子(COE特任研究員)とは、シンガポール大学アジア研究所(ARI)にて開催されたASIAN EXPANSIONS: THE HISTORICAL PROCESSES OF POLITY EXPANSION IN ASIA(12-13 May 2006)と題するワークショップに招待され、報告を行った。報告題目は以下の通り。

桃木教授と同じセッションで報告したJhon K. Whitomre教授(ミシガン大学)は、ワークショップ終了後に来日し、阪大にて講演を行った。また、この機会を利用して今秋に本学COEプログラムとARIが共催する国際シンポジウム(Dynamic Rimlands and Open Heartlands: Maritime Asia as a Site of Interactions. 28-29 Oct. 2006 於 長崎歴史博物館)に関する打合せも行った。

目次に戻る


■合同演習入門講座(2006.4.13〜5.11)

 合同演習の第一段階として、東洋史学の基本的な知識を教授する入門講座が4月13日、20日、27日、5月11日の計四回、開講された。入門講座は研究を進める上での基本事項を紹介するもので、毎年博士後期課程の大学院生による講義形式で行われている。今年度の 題目は以下のとおりである。

   第一回:日本における東洋史の成立と展開
   第二回:漢文史料紹介
   第三回:工具書紹介(東洋史全般・中国史・中央アジア史)
   第四回:工具書紹介(東南アジア史)


 第一回目は、現在の東洋史学の母体となるヨーロッパ東洋学・清朝考証学・江戸期漢学のあゆみと、近代歴史学の手法を導入したその展開過程が、順を追って詳しく解説された。第二回目は、本研究室における研究の根幹をなす漢文史料に関する知識(分類や記述形態など)から、各演習や論文執筆の際に史料を即座に手に取るための大阪大学内における所蔵情報(図書館の配架場所など)までが丁寧に解説された。第三・四回目の工具書紹介(工具書とは、論文の探索や史料読解に必要な辞書・事典・目録等を指す)については、特に今年度は昨年度とは異なり、中国史・中央アジア史・東南アジア史の三分野に各一名の担当者が充てられ、より多くの研究テーマに対応する有益な講義となった。
 今回の講義内容は、初学者がすぐに研究活動に着手することを目指したものである。是非それらを消化し、日々の演習や論文執筆に役立ててほしい。(M)

目次に戻る


■春期ソフトボール大会 無念の4位(2006.5.4)

 大型連休まっただなかの5月4日(木)、文学部院生協議会主催のソフトボール大会が開催された(猪名川グランド)。周知のように、当研究室では総力あげて事前練習を行い、これに備えているのだが、結果は4位であった。
 台湾留学からO坪が、ヴェトナム留学からM野が復帰したにもかかわらず、1勝2敗は情けない。この無念を糧とすべく、主将のI藤とGMのO坪は「臥薪嘗胆」を合い言葉に、早くも秋期大会にむけて練習を企図している。奮い立て東洋史ナイン!

 第一試合○ 哲学:東洋史=6×16 [O谷・T辺の2ホーマー]
 第二試合● 東洋史:英文・英語学=:13 [初陣Y崎惜敗]
 第三試合● 東洋史:日本史=:13 [またも宿敵に惨敗]


 なお、先立つ御前練習にOBで元エースのN村氏が、当日の第二・三試合にOBの商社マンU川氏(契約獲得も六割)が駆けつけたことを付記しておきたい。(S)

目次に戻る


■ 第二回卒業論文相談会(2006.4.29)


 4月29日(土)、今年度の卒業論文執筆者を対象に卒業論文相談会が行われた。これは昨年12月の第一回(三回生時)に続く第二回目の中間発表で、各人の研究テーマを整理した上で、今後の作業の進め方を検討する場である。発表者にとってはレジュメ作成や口頭発表、質疑応答に慣れると同時に、研究活動の目標や現在行っている作業の位置づけをより明確に出来る機会といえる。今回の発表者である4名のテーマは以下の通り。

・ 「北宋陝西地域の将兵制」
・ 「18世紀のメコンデルタ周辺海域における交易活動について」
・ 「明朝の荊襄地区における流民再把握―原籍発還と附籍を中心に―」
・ 「唐の北方遊牧民族的性質―則天武后期を中心に―」

 第一回目の相談会がおおまかな関心の所在と研究状況の概略を紹介するものであったのに対し、第二回目においては先行研究のより詳細な把握・整理と使用可能史料の提示、そして考察対象とする、より限定された論点の明示が要求されている。教員・院生・学生からは、初歩的な用語などに関する質問や、今後の作業方針などについての発言があった。発表者にはこの機会に得たアドバイス等を活かし、問題点を一つ一つ解決しながら、秋に行われる第三回目の最終報告に向け作業を進めてもらいたい。(M)

目次に戻る


■新年度ガイダンス(2006.4.5)


 4月5日(水)、新たに学部2回生6名と外部からの院生(前期課程)2名を迎えて、東洋史研究室ガイダンスが行われた。
 今年度も、前年度に引き続き山内晋次助手が司会・進行を務めた。今年度開講される演習・講義などを各教員が紹介し、その後、研究・学習環境をより改善してゆくための諸注意がなされた。進学者はもとより、それ以外の学部生・院生も是非この機会に気持ちを新たにし、研究・学習に邁進してもらいたい。
 なお今年度は、非常勤講師として朝鮮史の吉田光男先生(東京大学大学院)に前期集中講義を、また後期は、明代史専攻の田口宏二朗先生(追手門学院大学)に非常勤講師として講義をお願いしている。(M)

目次に戻る


■青木助教授海外出張(2006.3.15〜19)

 3月15日から19日にかけて、青木敦助教授(宋代社会経済史)が海外出張を行い、台湾の中央研究院歴史語言研究所において、同研究所の前所長である黄寛重教授(宋代社会史)が主催する研究会に参加し、中国語で講演を行った。講演のタイトルは、「21世紀の日本における宋代史研究(原題:在二十一世紀日本的宋代史研究)」であった。(M)

目次に戻る


大阪大学大学院・文学研究科・東洋史学研究室