『續ソフトボール實録長編』

二〇一七年秋之條

平成廿九年十一月四日 於猪名川河川敷

目次

第一試合 東洋史-日本史

 初回に先制するも、2回に3点を奪われ、逆転を許してしまう。しかし、3回には持ち前の粘り強さでチャンスを広げ、1死満塁の場面からF田の執念の押し出し死球で1点を加え、追い上げた。これで火の点いた東洋史打線は、N谷の押し出し四球で同点とすると、極めつけはT井のグランドスラムによって、一気に試合を決めた。

第二試合 東洋史‐西洋史

 立ち上がりから中盤にかけて、東洋史はリードを許す苦しい展開に。悪いムードを打破しようとダイビングキャッチを試みたレフトN谷は両足を攣り、一時退場を余儀なくされた。しかし、そのN谷の覚悟に目が覚めた東洋の獅子は、一気に逆転。エースT口も立ち上がり以降は安定した投球で勝利を収めた。

第三試合 東洋史‐考古学

 2戦2勝と波に乗る東洋史が、ようやく本来の実力を発揮した試合であった。連投となるT口の好投、打線も4番E藤を中心に大爆発。終盤はやや追い上げられたものの、追撃を振り切り、見事優勝を果たした。

総評・結果

 今回は東洋史・日本史・西洋史・考古学の4チームによる総当たり形式で行われ、東洋史は3連勝で文句無しの優勝を飾った。これで春・秋2連覇。Y木は初戦の日本史戦を完投し、勝利を呼び込んだ。また、持ち前のキャラクターで雰囲気を盛り上げた。T口は西洋史・考古学の並み居る強打者たちを捻じ伏せた。たとえ下からだけであっても、彼の腕が前に振れる限り敗北の二文字は無い。F田は日本史戦で捕手として起用され、難敵からの逆転勝利の起点となった。I藤は一塁手として荒れ狂う内野陣の送球を処理し次々とアウトに導いた。U生は凡そ未経験者とは思えない身のこなしで、セカンドを守りきった。彼はまだまだ発展途上である。S本は依然として送球の荒さは目立つものの、かなりまとまりが出てきた。日本史戦での先制タイムリーなど、打棒でもチームを引っ張った。T井は昨シーズン限りで引退を示唆しているY川の後釜として、三塁を守ったが、下馬評を覆す安定感、更には昨シーズン課題としていた打撃でも、2ホーマーと、まさに次代の東洋史を支える漢となった。N谷は切り込み隊長として、再三チャンスを作り、レフトの守備も安定していた。E藤は今大会も変わらず4番センターとしてチームを牽引。K藤は何と言っても、考古学戦でのダイビングキャッチが大きかった。そのワンプレイでT口の心も見事キャッチし、T口賞も獲得した。

 今大会は逆転勝ちが多く、最後まで諦めない姿勢、粘り強く取り組む姿勢の重要さを感じた。この姿勢はおのおのの研究にも活かされることであろう。また、日本史戦でのF田の死球、西洋史戦でのN谷の両足痙攣、考古学戦でのE藤のランニングホームラン未遂(によるズボンの損傷)と、毎試合ごとに選手が痛みを感じていたが、その覚悟・執念がチーム全体に波及して掴んだ勝利であったように思える。改めて、我らが東洋史の結束力を感じた。

 これで2連覇となったわけだが、まだまだここで満足していてはダメだ。I藤が主将時代に成し遂げた偉業、3連覇が現実味を帯びてきた。これを目指し、来シーズンも頑張ってもらいたい。また、今シーズン限りで引退を表明しているY木、N谷にとっては有終の美を飾れたわけだが、裏を返せば、来シーズンは彼らの穴を埋める必要がある。後進の育成も急務である。何はともあれ、今大会を優勝できたことは素直に喜ぼう。万歳。

 また、応援に駆けつけてくれたY内、A山両氏には深く感謝したい。君らは勝利の女神や。

 なお、今回は起居注官の不在により、本文は撰者の記憶に則って執筆している。

(文責:N. H)

▲巻首にもどる [大阪大学 東洋史学研究室]