aaeas
訴訟関係文献
(1999年4月14日現在)

法治主義

王人博・程燎原『法治論』山東人民出版社,1989

柳立言「宋代的「法制」与「法治」」『歴史月刊』56,1992

佐立治人「『清明集』の「法意」と「人情」−訴訟当事者による法律解釈の痕跡」『中国近世の法制と社会』京都大学人文科学研究所,1993

土田健次郎「王安石における学の構造」『宋代の知識人(宋代史研究会研究報告第四集)』汲古書院,1993

蘇基朗『唐宋法制史研究』中文大学出版社,1995

Brian McKnight, イLaw and order in Sung China, Cambridge U.P.,1992


唐朝以前

滋賀秀三「左伝に現われる訴訟事例の解説」『国家学会雑誌』102-1.2, 1989(12)

籾山明「春秋訴訟論」『法制史研究』37, 1988(3)

郭建/姚栄涛「試論孔子的“無訟”思想及其影響」『復旦法学』1, 1986(4)

黄賢俊「対雲夢秦簡中訴訟制度的探索」『法学研究』5, 1981(10)

甄尚霊「“言,訟也”考」『中国語文』2, 1985(3)

胡留元/馮卓慧「従陝西金文看西周民法規範及民事訴訟制度」『考古与文物』6, 1983(11)

従希斌「《易経》中記載的周代=訟」『天津師大学報』1, 1985(1)

王元明「従《詩経・召南・行露》一詩看周代的訴訟」『法学研究』3, 1984(6)

北京大学中国中古史研究中心編(劉俊文)「紀念陳寅恪先生誕辰百年学術論文集---唐代獄訟制度考析」北京大学出版社, 1989(12)


宋元朝

宮崎市定「宋元時代の法制と裁判機構--元典章成立の時代的・社会的背景」(『アジア史研究』第四、東洋史研究会,1964, もと1954,現在は全集)

佐立治人「『清明集』の「法意」と「人情」−訴訟当事者による法律解釈の痕跡」『中国近世の法制と社会』京都大学人文科学研究所,1993

K・バーンハート「中国史上の女子財産権−宋代法は「例外」か」『中国−社会と文化』12,1997

楊廷福・銭元凱「宋朝民事訴訟制度述略」『宋史論集』中州書画社,1983

渡辺紘良「宋代潭州湘潭県の黎氏をめぐって−外邑における新興階層の聽訟」『東洋学報』65-1・2,1984

赤城隆治「南宋期の訴訟について−「健訟」と地方官」『史潮』16,1985

赤城隆治「訴訟の性格とその周辺−中国中・近世史の近業から」『史潮』21,1987

莫家斉「南宋民事訴訟証拠制度管見」『法学季刊』(『西南政法学院学報』)1985-2

趙暁耕「試論宋代的有関民事法律規范」『法学研究』1986-2

戴建国「宋代刑事審判制度研究」『文史』31,1988

郭東旭「南宋的越訴之法」『河北大学学報』(哲学社会科学版)1988-3

平田茂樹「南宋裁判制度小考−『朱文公文集』巻百「約束榜」を手掛かりとして」『集刊東洋学』66,1991

高橋芳郎「務限の法と茶食人−宋代裁判制度研究(一)」『史朋』24,1991

植松正「務限の法と務停の法」『香川大学教育学部研究報告第一部』86,1992

石川重雄「南宋期における民事訴訟と番訴−『名公書判清明集』を手掛かりに」『立正史学』72,1992

長井千秋「宋代の路の再審制度−翻異・別勘を中心に」『前近代中国の刑罰』京大人文研,1996

石田肇「北宋の登聞鼓院と登聞檢院」『中嶋敏先生古稀記念論集(上)』1980

Brian McKnight. Law and order in Sung China, Cambridge U.P.,1992

川村康「宋代死刑奏裁考」『東洋文化研究所紀要』一二四(一九九四)

石川重雄「南宋期における裁判と検死制度の整備−『検験(験屍)格目』の施行を中心に」『立正大学東洋史論集』3,1990

石川重雄「南宋期における民事訴訟と番訴----『名公書判清明集』を手がかりに」『立正史学』72, 1992(9)

草野靖「健訟と書舗----赤城報告に寄せて----」『史潮』16,1985

戴建国「宋代的公証機構----書舗」『中国史研究』1988-4

陳智超「宋代的書舗与訟師」『劉子健教授頌寿記念宋史研究論集』同朋舎,1989


明清朝

滋賀秀三『清代中国の法と裁判』創文社,1984

徐道鄰『中国法制史論集』1975

中国第一歴史档案館「乾嘉年間山東済寧李氏家族争訟家産案」『歴史档案』4, 1993(11)

孫謙「晩清時期訴訟観的演変」『江漢論壇』2, 1991(2)

夫馬進「訟師秘本『蕭曹遺筆』の出現」『史林』77-2, 1994(2)

李若文「清末中国、欧米宣教師による“干預訴訟”問題の一側面----プロテスタントの対応策を中心に」『東洋学報』76-1.2, 1994(10)

卞利「明清徽州民俗健訟初探」『江淮論壇』5, 1993

滋賀秀三「清代州県衙門における訴訟をめぐる若干の所見----淡新档案を史料として」『法制史研究』37, 1988(3)

巨煥武「明代的訴訟費用----囚紙」『大陸雑誌』62-4, 1981(4)

滋賀秀三「清代訴訟制度における民事的法源の概括的検討」『東洋史研究』40-1, 1981(6)

川勝守「明末清初の訟師について----旧中国社会における無頼知識人の一形態」『九州大学東洋史論集』9, 1981(3)


近現代中国

「曽国藩受欺於老訟師」『人物』6, 1985(11)

阿頼耶順宏「「万家訴訟」から『秋菊打官司』へ----中国映画『秋菊の物語』」『東洋文化学科年報(追手門学院大学)』8, 1993(11)

何容/張広成「漫話《滕王亭子》美刺之訟(杜甫研究学刊一九九一年第一期)----兼釈“傷心”一詞」『杜甫研究学刊』1, 42-45, 1991

権純哲「「礼訟」の経学的分析----茶山の「正体伝重弁」を手掛かりにして」『山口大学教養部紀要』27, 1994(2)

康保成「也談《潘楊訟》的歴史真実問題----与顔慧雲同志商=」『河南師大学報(社会科学)』2, 1982(3)

顧全芳「対《〈潘楊訟考論〉》的一点質疑」『河南師大学報(社会科学)』1, 1982(1)

高漢声「獄訟中之心理分析与心理戦術----読《折獄亀鑑》紮記」『南京大学学報(哲学社会科学), 1985(12)

呉磊「我国刑事訴訟法的民主性和科学性」『政治与法律』6, 1983(9)

陶秉権「我国民事訴訟中的反訴制度」『法学研究』4, 1983(8)

周元伯「我国民事訴訟法的根本特点」『江海学刊』6, 1982

王希仁「簡論刑事訴訟的立案」『法学研究』1, 1984(2)

戴福康「刑事訴訟証拠的属性中不具有合法性」『法学研究』3, 1983(6)

王鉄夫「試論我国刑事訴訟中的公民=送人犯」『法学研究』4, 1985(8)

朱維究「試論我国的行政訴訟」『法学研究』4, 1984(8)

劉家興/江偉「試論人民検察院参加民事訴訟」『法学研究』1, 1981(2)

高呈祥「上海市法学学会座談《民事訴訟法(試行)》」『社会科学(上海)』4, 1982(4)

高呈祥「人民検察院応当参加民事訴訟」『江海学刊』6, 1984

武延平/陶髦「談談公訴案件中被害人的訴訟地位」『法学研究』6, 1982(12)

傅寛芝「談談刑事訴訟中的証人証言」『法学研究』4, 1983(8)

董立坤「民事訴訟法与民主法制」『社会科学(上海)』4, 1982(4)

劉湧「也談民事訴訟中的“社会干預人”----与劉家興同志商=」『法学研究』1, 1982(2)

樊崇義「論我国刑事訴訟証拠制度的特点」『学習与探索』6, 1985(11)

張友漁「論我国民事訴訟法的基本原則和特点」『法学研究』3, 1982(6)

黄双全「論民事訴訟“巡回審理,就地@案”原則」『社会科学(上海)』7, 1985(7)

周子亜「従国際法角度論民事訴訟法中的司法豁免権」『社会科学(上海)』6, 1982(6)

応后俊「浅論刑事訴訟中的抗訴」『法学研究』3, 1984(6)

林文肯「弁護律師在刑事訴訟中的法律地位」『政治与法律』6, 1983(9)

何天貴「「中華人民共和国民事訴訟法」(試行)の公布によせて」『ジュリスト』766, 1982(5)

楊栄新「試談民事訴訟法的中国特色」『中国政法大学学報』2, 1983(12)

武延平「談談刑事附帯民事訴訟」『法学研究』2, 1984(4)

李誠/富志敏/宿遅「論無訴訟行為能力人的民事訴訟」『法学研究』2, 1984(4)

陳昭徳「我国現行行政訴訟制度之問題所在及其改革之方向」(日本語)『華岡法科学報』4, 1981(11)

呂潮沢「民事訴訟法再修正意見之探討」『華岡法科学報』5, 1982(12)

張晋藩/郭成康「清入関前的訴訟制度」『法律史論叢』3, 1983(11)

倪祥保「“異乎三子著之撰”集訟拾得」『学術研究』3, 1984

高崇会「=析的“両可”弁訟邏輯思想」『吉林大学社会科学学報』6, 1985(11)

李衡梅「獄訟弁析」『人文雑誌』4, 1987

王希仁「行政訴訟与観念変革」『寧夏社会科学』5, 1989(9)

程千遠「試論行政訴訟中的司法審査権」『江海学刊』2, 1989(3)

冉志江「訴訟証拠信息浅説」『社会科学(蘭州)』6, 1987(11)

李鉄剛「民事訴訟法律関係研究綜述」『法学研究』4, 1989(8)

胡錫慶「略論我国刑事訴訟主体」『法学研究』1, 1986(2)

劉洪「略論実施《行政訴訟法》対行政機関工作人員的要求」『江淮論壇』6, 1989

楊欣培「論及時性原則是我国刑事訴訟法的基本原則」『求是学刊』6, 1987(12)

陳克「論我国行政訴訟的特点及其基本原則」『寧夏社会科学』2, 1989(3)

江必新「論行政訴訟中的司法変更権」『法学研究』6, 1988(12)

唐国華「論治安行政訴訟」『杭州大学学報(哲学社会科学)』3, 1988(9)

裴蒼齢「論訴訟中的証明責任」『法学研究』3, 1989(6)

林欣「論国際民事訴訟中当事人的住所与国籍」『法学研究』3, 1989(6)

陳国堯「浅論人民検察院参与行政訴訟」『江海学刊』1, 1988(1)

史際春/国世平「関於消費者権益保護中的民事訴訟」『社会科学(上海)』2, 1989(2)

李吉人「訴訟時効与維護企業的合法権益」『学習与研究』2, 1989(2)

南博方/周作彩「中国行政訴訟制度の動向と現況」『一橋論叢』101-1, 1989(1)

山内一恵「女師大事件をめぐる二つの訴訟」『関西大学中国文学会紀要』11, 1990(3)

王文宝「論刑事訴訟中的証人証言」『杭州大学学報(哲学社会科学)』2, 1989(6)

張仲麟「社会科学工作者筆談憲法修改草案----必須堅持刑事訴訟原則」『社会科学(上海)』8-5-6, 1982(8)(号数未確認)

「慶祝呂叔湘先生従事語言教学与研究六十年論文集(慶祝呂叔湘先生従事語言教学与研究六十年論文集)“言,訟也”考」《中国語文》編輯部,編(甄尚霊), 語文出版社, 1985(6)

顧培東「中国現実経済衝突及其訴訟機制的完善」『中国社会科学』4, 1990(7)

張民生「中国古代刑民訴訟之分別与比較」『江海学刊』1, 1990(1)

焦志軍「我国行政訴訟法的立法目的及其特点」『学習与研究』8, 1990(8)

金理其「中国刑事訴訟の基本構造----比較法的視点から」『大阪市立大学法学雑誌』38-2, 1992(1)

柯厳「軍事行政訴訟問題研究綜述」『法学研究』5, 1990(10)

杉田憲治「中華人民共和国行政訴訟法の特異点・論点----わが国の行政事件訴訟法を念頭において」『修道法学』14-1, 1992(1)

游勧栄「行政訴訟的実質論要」『社会科学(上海)』10, 1990(10)

張勇「日本と中国の行政争訟法に関する比較法的検討(1)」『名古屋大学法政論集』144, 1992(10)

張勇「日本と中国の行政争訟法に関する比較法的検討(2)」『名古屋大学法政論集』146, 1993(3)

江偉/王強義「完善我国民事訴訟立法的若干理論問題」『中国社会科学』5, 1991(9)

李福海「中西行政訴訟基本理論之比較」『法学研究』1, 1991(2)

胡建森「中国行政賠償訴訟研究」『杭州大学学報(哲学社会科学)』4, 1991(12)

尹竜沢「中国行政訴訟法の特色と問題点について」『創価法学』22-1, 1992(9)

阿耕「行政訴訟法理論与実践研討会綜述」『江漢論壇』1, 1991(1)

張勇「中国の行政争訟制度(1)----その歴史と現状」『名古屋大学法政論集』140, 1992(3)

張勇「中国の行政争訟制度(2)完----その歴史と現状」『名古屋大学法政論集』143, 1992(7)

張勇「日本と中国の行政争訟法に関する比較法的検討(3)」『名古屋大学法政論集』148, 1993(7)

張勇「日本と中国の行政争訟法に関する比較法的検討(4)完」『名古屋大学法政論集』151, 1993(10)

夏錦文「論刑事訴訟法的形式」『南京師大学報(社会科学)』1, 1993(1)

蔡彦敏「簡析我国新民事訴訟法的特点」『中山大学学報(社会科学)』4, 1992(10)

張衛平/王青山「従行政訴訟視角論司法権与行政権的関係」『学習与探索』5, 1992(9)

謝佑平「訴訟文化論----兼談中国訴訟法制的現代化」『学習与探索』1, 1993

湛中楽/孫占京「論検察機関対行政訴訟的法律監督」『法学研究』1, 1994(2)

周農「国家賠償訴訟規範若干問題探索」『法学研究』4, 1993(8)

銭国耀「近代上海地方訴訟法制史浅探」『社会科学(上海)』7, 1994(7)

夏錦文「試論中国訴訟法制現代化的過程与得失(1840〜1949)」『南京師大学報(社会科学)』2, 1994(4)

王尚新「刑事訴訟法修改的若干問題」『法学研究』5, 1994(10)

楊海坤「市場経済条件下的行政執法和行政訴訟」『社会科学研究』2, 1994(3)

孔徳然「試論検察機関対民事訴訟的法律監督範囲及其限制」『江海学刊』1, 1993(1)

劉沢華/王暁寧「人民法院刑事訴訟損害賠償探析」『江海学刊』3, 1994(5)

宋竜妹「正当程序与中国刑事訴訟現代化----也談程序法的現代意義」『江漢論壇』9, 1994(9)

周宝峰「論我国刑事訴訟回避制度的補充完善」『内蒙古大学学報(哲学社会科学)』4, 1992(10)

王紅岩「浅析行政訴訟第三人」『内蒙古大学学報(哲学社会科学)』4, 1991(10)

吉達珠「関於渉外刑事訴訟的幾個問題」『中国社会科学院研究生院学報』2, 1993(3)

韓志紅「建立我国的経済訴訟制度」『天津師大学報』5, 1994(10)

宗智「改造刑事訴訟結構応当慎行」『法学研究』6, 1994(12)

于中航「==戟和古代以=決訟的伝説」『故宮文物月刊』11-12, 1994(3)

李乾貴「審計訴訟理論初探」『武漢大学学報(社会科学)』3, 1992

陳響栄/他「訴訟効益与証明要求----論在民事訴訟中応確立高度蓋然性原則」『法学研究』5, 1995

孫宏偉「民刑訴訟結構与市場経済」『求是学刊』2, 1995

張開績「論刑事訴訟審判模式」『求是学刊』2, 1995

馬貴翔「刑事訴訟結構与社会環境」『学習与探索』6, 1995

楊明「論刑事訴訟法中的偵査」『遼寧大学学報(哲学社会科学)』4, 1995

張開績「論訴訟中的証明責任」『北方論叢』3, 1995

王策来『完善刑事訴訟立法研究』中国人民公安大学出版社, 1993

斎藤明美「現代中国民事訴訟法---国際比較法シリーズ」晃洋書房, 1992(3)

楊炳芝/李春霖,主編「中国訴訟制度法律全書」法律出版社, 1993(4)

平野竜一/浅井敦,編「中国の刑法と刑事訴訟法」東京大学出版会,東京, 1982(3)

謝覚哉「六十自訟」『人物』3, 1984(5)

黄光章「我替“五、九”米潮死者家属進行訴訟的経過」『安慶文史資料』4, 1982(9)


韓国、台湾、東南アジア

陳栄宗「台湾の民事訴訟法と民事司法の現状」『比較法学』28-2, 1995(1)

張航「試析台湾刑事訴訟法」『四川大学学報叢刊』51, 1991(6)

樊崇義/蕭勝喜「略論台湾的刑事訴訟法」『法学研究』1, 1990(2)

紺谷浩司/蔡金郎「中華民国(台湾)民事訴訟法(試訳)(1)」『広島法学』12-3, 1989(1)

紺谷浩司/蔡金郎「中華民国(台湾)民事訴訟法(試訳)(2)」『広島法学』13-1, 1989(7)

田中雅一「第54回学術大会紀要特集----南インド・ヒンドゥー寺院をめぐる訴訟(1881-1929)」『宗教研究』69-4, 1996(3)

石沢良昭「カンボジア・アンコール時代の法廷と訴訟問題」『東洋史研究』43-2, 1984(9)

西尾昭「韓国における行政争訟二法の制定と改正」『同志社法学』200, 1987(7)

石川明=s= M=lagati Viv=da)について----インド古代法「パーリ化」の一事例」『東南アジア研究』23-2, 1985(9)

韓国法研究会(石川明,金洪奎訳)「韓国「訴訟促進等に関する特例法」(1981年1月29日公布)について」『法学研究』54-12, 1981(12)


以下、追加分。上と重複もたくさんあります。

裁判・訴訟

滋賀秀三『清代中国の法と裁判』創文社,1984

宮崎市定「宋元時代の法制と裁判機構−元典章成立の時代的・社会的背景」『アジア史研究』第4,東洋史研究会,1964(もと1954)

徐道鄰『中国法制史論集』1975

楊廷福・銭元凱「宋朝民事訴訟制度述略」『宋史論集』中州書画社,1983

渡辺紘良「宋代潭州湘潭県の黎氏をめぐって−外邑における新興階層の聽訟」『東洋学報』65-1・2,1984

莫家斉「南宋民事訴訟証拠制度管見」『法学季刊』(『西南政法学院学報』)1985-2

趙暁耕「試論宋代的有関民事法律規范」『法学研究』1986-2

赤木隆治「訴訟の性格とその周辺−中国中・近世史の近業から」『史潮』21,1987

戴建国「宋代刑事審判制度研究」『文史』31,1988

郭東旭「南宋的越訴之法」『河北大学学報』(哲学社会科学版)1988-3

石川重雄「南宋期における裁判と検死制度の整備−『検験(験屍)格目』の施行を中心に」『立正大学東洋史論集』3,1990

平田茂樹「南宋裁判制度小考−『朱文公文集』巻百「約束榜」を手掛かりとして」『集刊東洋学』66,1991

高橋芳郎「務限の法と茶食人−宋代裁判制度研究(一)」『史朋』24,1991

植松正「務限の法と務停の法」『香川大学教育学部研究報告第一部』86,1992

石川重雄「南宋期における民事訴訟と番訴−『名公書判清明集』を手掛かりに」『立正史学』72,1992

長井千秋「宋代の路の再審制度−翻異・別勘を中心に」『前近代中国の刑罰』京大人文研,1996

王云海『宋代司法制度』河南大学出版社,1992

夫馬進「明清時代の訟師と訴訟制度」梅原郁編『中国近世の法制と社会』京都大学人文科学研究所,一九九三)

青木敦「北宋末〜南宋期の法令に付された越訴規定について」『東洋史研究』58-2,1999

P.C.C.Huang.“Between informal and formal adjusdication:the third realm of Qing civil jusitice", イModern china, 19:3,1993)

P.C.C.Huang. イCivil justice in China: representation and practice in the Qing. Stanford University Press, 1996

女子分法関係

滋賀秀三『中国家族法論』弘文堂,1950

滋賀秀三『中国家族法の原理』創文社,1967

仁井田陞「宋代の家産法における女子の地位」(1951→『中国法制史研究(奴隷農奴法・家族村落法)』東京大学出版会、1962

滋賀秀三「中国家族法補考」(一)−仁井田博士『宋代家産法における女子の地位』を読みて」『国家学会雑誌』67−5・6,1953

滋賀秀三「中国家族法補考」(二)−仁井田博士『宋代家産法における女子の地位』を読みて」『国家学会雑誌』67−9・10,19☆☆

滋賀秀三「中国家族法補考」(三)−仁井田博士『宋代家産法における女子の地位』を読みて」『国家学会雑誌』67−11・12,19☆☆

滋賀秀三「中国家族法補考」(四)−仁井田博士『宋代家産法における女子の地位』を読みて」『国家学会雑誌』68−7・8,1955

K・バーンハート「中国史上の女子財産権−宋代法は「例外」か」『中国−社会と文化』12,1997

柳田節子「南宋期家産分割における女承分について」『劉子健博士頌寿記念宋史研究論集』同朋舎、1989

柳田節子「宋代女子の財産権」『法政史学』42,1990

柳田節子「宋代の女戸」『中国の伝統社会と家族』汲古書院,1993

柳田節子「宋代婦女的離婚,再嫁与義絶」『慶祝トウ広銘教授華誕論集』1997

柳田節子「書評:永田三枝「「南宋期における女子の財産権について」」『法政史研究』42,1992

柳田節子「宋代裁判における女性の訴訟」中国女性史研究会編『論集 中国女性史』1999

袁俐「宋代女性財産権述論」『宋史研究集刊』2, 1988

永田三枝「南宋期における女子の財産権について」『北大史学』31,1991

板橋真一「宋代の戸絶財産と女子の財産権をめぐって」『中国の伝統社会と家族』汲古書院,1993

高橋芳郎「親を亡くした女(むすめ)たち−南宋期のいわゆる女子財産権について−」『東北大学東洋史論集』6,1995

川村康「宋代における養子法(上)」『早稲田法学』64-1,1988

川村康「宋代における養子法(下)」『早稲田法学』64-2,1989

Ebrey,Patricia Buckley. イThe inner quarter. University of Calif. Press, 1993

川村康「書評:柳田節子「宋代女子の財産権」『法政史研究』42,1991

大沢正昭「南宋の裁判と女性財産権」『歴史学研究』717,1998

Bernhardt, K. イWomen and property in China, 960-1949. Stanford University

 Press,1999

柳立言「宋代同居制度下的所謂「共財」」『中央研究員歴史語言研究所集刊』65-2,1994

訴訟・裁判(特に健訟,訟学)

(前出)宮崎市定1992

赤城隆治「南宋期の訴訟について−「健訟」と地方官」『史潮』16,1985

卞利「明清徽州民俗健訟初探」『江淮論壇』1993-5

許懐林『江西史稿』江西高校出版社,1996

郭東旭「宋代之訟学」『宋史研究論叢』

陳智超「宋代的書舗與訟師」『劉子健博士頌寿紀念宋史研究論集』同朋舎,1989

夫馬進「明清時代の訟師と訴訟制度」梅原郁編『中国近世の法制と社会』京都大学人文科学研究所,1993

青木敦「健訟の地域的イメージ―11〜13世紀江西社会の法文化と人口移動をめぐって」『社会経済史学』65−3, 1999

訴訟に関連する社会経済史

青山定雄「隋唐宋三代に於ける戸数の地域的考察(二)」『歴史学研究』6-5,1936

梁方仲編『中国歴代戸口,田地,田賦統計』上海人民出版社,1980

青山定雄「五代宋に於ける江西の新興官僚」『(和田博士還暦記念) 東洋史論叢』講談社,1951

呉松弟『北方移民與南宋社會變遷』(大陸地區博士論文叢刊47,文津出版社,1993

山田賢『移住民の秩序』名古屋大学出版会,1995

斯波義信『江南経済史の研究』汲古書院,1988

金井徳幸「宋代における妖神信仰と「喫菜事魔」・「殺人祭鬼」再考」『立正大学東洋史論集』8, 1995

金井徳幸「宋代荊湖南北路における鬼の信仰について−殺人祭鬼の周辺」『駒沢大学禅研究所年報』5,1994

李敏昌「宋代東南地區的殺人祭鬼風俗」『東南文化』1・2,1990

佐竹靖彦『唐宋変革の地域的研究』同朋舎,1990

青木敦「ポスト・ワルラスからのアプローチ−要素賦存・労働力配分・時代区分論」『宋代の規範と習俗』汲古書院,1995

Conrad Schirokauer and Robert P. Hymes, イOrdering the world, University of California Press, 1993.

Peter K. Bol,“Government, society, and state: on the political visions of Ssu-ma Kuang and Wang An-shih," in イOdering the world, p.184

佐藤明「前近代中国の地域支配の構図−南宋期江南東西路を中心に−」『中国史学』1,1991

その他

青木敦「回顧と展望 五代・宋・元」『史学雑誌』103-5,1994

陳東原『中国婦女生活史』商務印書館,1936

蘇氷・魏林『中国婚姻史』(文津出版社)1994

シャルル・メイエール(辻由美訳)『中国女性の歴史』白水社,1995

大沢正昭『主張する〈愚民〉たち』角川書店,1996

何忠礼「論南宋刑政未明之原因及其影響−由《名公書判清明集》所見」『東洋学報』61,1989

那思陸『清代州県衙門審判制度』(台北,文史哲出版社,一九八二,一九九頁f)

呉磊『中国司法制度』中国人民大学出版社,1988

柳立言「従官箴看宋代的地方官」『国際宋史検討会論文集』中国文化大学,1988

柳立言「浅談宋代婦女的守節与再嫁」『新史学』2-4,1991

柳立言「宋代的家庭糾紛与仲裁:争財篇」『中国近世家族与社会学術検討会論文集』中央研究院歴史語言研究所,1998

柳立言「従法律糾紛看宋代的父権家長制:父母舅姑与子女女息壻相争」『歴史語言研究所集刊』69-3,1998

柳立言「養児防老:宋代的法律与社会」『中国家庭及其倫理検討会論文集』漢学研究中心,1999予定

石田肇「北宋の登聞鼓院と登聞檢院」『中嶋敏先生古稀記念論集(上)』一九八〇参照。



文献リスト一覧に戻る

AAEASメイン・ページに戻る

言語選択画面に戻る