トップ | 研究室 | 授業 | 学会 | 懐徳堂 | 古典のことば | 電子テキスト | 研究情報 | 蔵書 | リンク | ご意見 | サイトナビ

 

■ リンク集(大学・学会・研究者)

 
阪大中哲HPリンク集→大学・学会・研究者

◆目次

 

大学の中哲関係研究室

国内の大学に設置された「中国哲学」関係の講座・研究室などのうち、インターネットでホームページを公開しているところへのリンク集です。

配列は地域別とし、次の二つの記号をつけて簡単な説明を加えました。

比較的充実した内容を持つページ
テキストによる説明が主体のページ

リンク対象はホームページを独自に運営している中国哲学関係の研究室等に限定し、中国文学・中国語学や国語教育関係は除外しています。ただし、広く「中国文化学」などと区分し、中国文学・中国哲学・東洋史などを包括している講座等については取り上げている場合もあります。

本リンク集への掲載希望や御意見などは、フォームからご連絡いただければ幸いです。

東北

新潟大学人文学部 中国思想史研究室(児玉憲明氏) 阪大中哲へのリンクあり。
MACによる中国語処理などについては、まずここ。電子テキストも充実。
なお児玉憲明氏は、阪大中哲の出身です(昭和54(1979)年度大学院修了)。

関東・甲信越

埼玉大学教養学部 東アジア(中国・朝鮮)文化コース
授業紹介などの他、「卒業生・在校生の声」や「最近の卒業論文タイトル」なども。
信州大学人文学部 人間情報学科 宇佐美研究室
充実したリンク集。
大東文化大学文学部中国文学科
倉田信靖研究室中林史朗研究室(黄虎洞)原孝治研究室林克研究室溝口雄三研究室吉田篤志研究室など。
 倉田信靖研究室には「『日本中國學會報』第五十一集(一九九九年)学界展望」が掲載されている。
東京大学文学部 中国思想文化学専修課程
課程の紹介。
東洋大学文学部 中国哲学文学科
中国宗教関係文献目録(道教篇)や、刊行物の目録など。
早稲田大学第一文学部 哲学科東洋哲学専修
『東洋の思想と宗教』の総目次など。

東海・北陸

愛知大学現代中国学部
言語文化コース(「中国文化を総合的・体系的に学習する」)の紹介。
名古屋大学文学部中国哲学研究室 阪大中哲へのリンクあり。
教官紹介・授業紹介などのほか、院生の研究など現状についてなども詳しい。

近畿

大阪大学人文学部中国哲学研究室
このページです。
京都大学文学部 中国哲学史研究室
専修の紹介。

九州・沖縄

九州大学文学部 中国哲学史研究室 阪大中哲へのリンクあり。
2003年7月25日より公開開始
久留米大学文学部 東洋文化コース
講義内容・ゼミ紹介など。
国内の学会など

国内の中国哲学関係の学会ホームページ、および中国学関係の学会ホームページのうち中国哲学についてのコンテンツを多く含むものへのリンク集です。

本リンク集への掲載希望や御意見などは、フォームからご連絡いただければ幸いです。

中国哲学を中心とするページ

阪神中哲談話会阪大中哲へのリンクあり。
京阪神地域の中国哲学研究者による月例研究会。
春秋繁露研究会
東洋大学中国哲学文学科の教員・卒業生及び大学院生を中心に組織された研究会。
馬王堆漢墓研究資料館
東大・蒋楽群氏のページ。

ひろく中国学を対象とするページ

全国漢文教育学会
学会活動のインフォメーション・会誌の紹介など。入会申し込みもオンラインで可能。
日本中国学会第五十二回大会準備会
東京大学中国思想文化学研究室。
漢字文献情報処理研究会
茨城大学・二階堂善弘氏を会長とする研究会。『電脳中国学』の情報など。
研究者個人のページ

国内の研究者個人ホームページへのリンク集です。中国哲学を専門とするページを採録しましたが、ひろく中国学を対象とするぺージのうち、特に重要なものはピックアップしました。採録基準は「担当者(井上助手)の判断」です。

本リンク集への掲載希望や御意見などは、フォームからご連絡いただければ幸いです。

中国哲学を中心とするページ

岩野忠昭のお部屋
白水社・岩野忠昭氏(春秋繁露研究会)のページ。
飛龍 天に在り
中根蒼龍氏のページ。中国思想史基礎文献ガイド・中国思想家辞典・中国思想学派辞典など。
井上了の研究報告 阪大中哲へのリンクあり。
阪大・井上了氏の個人ページ。「ユニコード時代の「正字」」(ユニコード異体字表)などが便利。

ひろく中国学を対象とするページ

過立齋 阪大中哲へのリンクあり。
立命館大・秋山陽一郎氏のページ。中国古代史・古代思想が中心。
電脳瓦崗斎 阪大中哲を登録済み。
趣味人・千田大介氏のページ。中国学関連サイト検索エンジン「電脳瓦崗斎黄頁」が非常に便利。
黄虎洞 阪大中哲へのリンクあり。
大東文化大・中林史朗氏のページ。
 

トップ | 研究室 | 授業 | 学会 | 懐徳堂 | 古典のことば | 電子テキスト | 研究情報 | 蔵書 | リンク | ご意見 | サイトナビ