トップ | 研究室 | 授業 | 学会 | 懐徳堂 | 古典のことば | 電子テキスト | 研究情報 | 蔵書 | リンク | ご意見 | サイトナビ

 

■ 中国哲学関係古典訳注リスト

 
 
 阪大中哲HP研究情報→中国哲学関係古典訳注リスト

本目録は、中国哲学関係古典の訳注のうち、雑誌上にて発表されたものを列挙した目録である。

  • 収録範囲は1990年以降に発表されたものに限定した。これ以前のものについては、順次遡及入力していく予定である。
  • 分類・配列に際しては『中国叢書総録』を参照したが、和書や出土資料の扱い等、作成者の判断によるところもあるので注意されたい。また、使用字体は日本の通用字体に統一した。
  • 本目録には、連載された訳注についてその全てを確認できていないなど、なお多くの遺漏・錯誤が存在する。しかし、あえて不完全なまま公表するのは、博雅の士のご批正を賜り、順次訂正を行っていくべきと判断したからである。
  • 本目録についての遺漏・錯誤・事実誤認等にお気付きの際は、こちらの送信フォームによって御批正を賜れれば幸いである。また、新たに訳注を発表された際にも、同様にお知らせ頂ければ幸甚である。

(LastUpdate:2003.9.19.)

経部
◆詩類

 

  • 『詩経』
    • 「四庫提要詩類選訳」
      • (1)『詩経研究』16(1992年)(江口尚純)
      • (2)『詩経研究』16(1992年)(小原広行)
      • (3)『詩経研究』17(1992年)(西口智也)
      • (4)『詩経研究』18(1993年)(小原広行)
      • (5)『詩経研究』18(1993年)(西口智也)
      • (6)『詩経研究』20(1996年)(江口尚純)
      • (7)『詩経研究』20(1996年)(西口智也)
      • (8)『詩経研究』22(1998年)(大野貴正)
    • 「周作人「詩経新註」訳注」(嶋崎一郎)
      • 『詩経研究』18(1993年)
  • 『韓詩外伝』
    • 「『韓詩外伝』注釈」(吉田照子)
      • (巻二)『福岡女子短期大学紀要』40(1991年)
      • (巻三)『福岡女子短期大学紀要』41(1991年)
      • (巻四)『福岡女子短期大学紀要』42(1991年)
      • (巻五)『福岡女子短期大学紀要』43(1992年)
      • (巻六)『福岡女子短期大学紀要』44(1992年)
      • (巻七)『福岡女子短期大学紀要』45(1993年)
      • (巻八)『福岡女子短期大学紀要』46(1993年)
      • (巻九)『福岡女子短期大学紀要』47(1994年)
礼類
  • 『周礼』
    • 「周礼正義(抄)解読」(大竹健介)
      • 『武蔵大学人文学会雑誌』28―1(1996年)
  • 『読周官』
    • 「会沢正志斎『読周官』訳注稿」(会沢正志斎)
      • (1)『香川大学国文学研究』18(1993年)
      • (2)『香川大学国文学研究』19(1994年)
      • (3)『香川大学国文学研究』20(1995年)
      • (4)『香川大学国文学研究』21(1996年)
      • (5下)『香川大学国文学研究』22(1997年)
    • 「会沢正志斎『読周官』訳注稿」(間島潤一)
      • (6)『香川大学国文学研究』24(1999年)
  • 『儀礼』
    • 「儀礼正義」(石川梅次郎・原田種成)
      • (1)『東洋文化復刊(無窮会)』(第65蟾6合併号)(1990年)
  • 『礼記』
    • 「礼記注疏檀弓篇訳注」(礼記注疏研究班)
      • (3)『中国学志(大阪市立大学)』需号(1990年)
      • (4)『中国学志(大阪市立大学)』訟号(1991年)
      • (5)『中国学志(大阪市立大学)』師号(1992年)
      • (6)『中国学志(大阪市立大学)』比号(1993年)
      • (7)『中国学志(大阪市立大学)』小畜号(1994年)
      • (8)『中国学志(大阪市立大学)』履号(1995年)
      • (9)『中国学志(大阪市立大学)』泰号(1996年)
      • (10)『中国学志(大阪市立大学)』否号(1997年)
      • (11)『中国学志(大阪市立大学)』同人号(1998年)
      • (12)『中国学志(大阪市立大学)』大有号(1999年)
      • (13)『中国学志(大阪市立大学)』謙号(2000年)
春秋類
  • 『春秋左氏伝』
  • 『春秋公羊伝』
    • 「春秋公羊伝解詁訳稿」(岩本憲司)
      • (1)『跡見学園女子大学紀要』23(1990年)
      • (2)『跡見学園女子大学紀要』24(1991年)
      • (3)『跡見学園女子大学紀要』25(1992年)
    • 「春秋公羊伝・穀梁伝通釈―隠公篇―」(岩間秀幸ほか)
      • 『国学院大学栃木短期大学紀要』24(1990年)
  • 『春秋繁露』
    • 「『春秋繁露』注釈稿」(春秋繁露研究会
      • (1)『東洋大学大学院紀要』28(1992年)
           (郊義・郊祭・四祭・校祀)
      • (2)『東洋大学大学院紀要』29(1993年)
           (順命・郊事対・執贄・山川頌)
      • (3)『東洋大学中国哲学文学科紀要』1(1993年)
           (服制象・二端・符瑞・兪序)
      • (4)『東洋大学大学院紀要』30(1994年)
           (陰陽位・求雨・止雨)
      • (5)『東洋大学中国哲学文学科紀要』2(1994年)
           (仁義法)
      • (6)『東洋大学大学院紀要』31(1994年)
           (郊語・祭義)
      • (7)『東洋大学中国哲学文学科紀要』3(1995年)
           (離合根・立元神・保位権)
      • (8)『東洋大学大学院紀要』32(1995年)
           (楚荘王)
      • (9)『東洋大学中国哲学文学科紀要』4(1996年)
           (必仁且智)
      • (10)『東洋大学大学院紀要』33(1996年)
           (順天之道)
      • (11)『東洋大学中国哲学文学科紀要』6(1998年)
           (実性・四時之副)
      • (12)『東洋大学大学院紀要』34(1997年)
           (重政・度制)
      • (13)『東洋大学中国哲学文学科紀要』7(1999年)
           (人副天数)
      • (14)『東洋大学大学院紀要』35(1999年)
           (深察名号)
      • (15)『東洋大学大学院紀要』36(2000年)
           (同類相動)
      • (16)『東洋大学中国哲学文学科紀要』8(2000年)
           (正貫・天道施)
      • (17)『東洋大学中国学会報』7(2000年)
           (五行相勝・五行相生)
      • (18)『東洋大学大学院紀要』37(2001年)
           (十指、爵国)
      • (19)『東洋大学中国哲学文学科紀要』9(2001年)
           (身之養重於義・天地陰陽)
    • 「『春秋繁露』滅国上篇攷」(財木美樹)
      • 『哲学(広島哲学会)』46(1994年)
    • 「『春秋繁露』滅国下篇攷」(坂本具償)
      • 『哲学(広島哲学会)』46(1994年)
    • 「『春秋繁露』訳注稿」(坂本具償ほか)
      • 五行関係諸篇『高松工業高等専門学校研究紀要』28(1993年)
      • 陰陽関係諸篇『高松工業高等専門学校研究紀要』29(1994年)
      • 王道第六『高松工業高等専門学校研究紀要』30(1995年)
      • 為人者天・王道通三・天容篇『高松工業高等専門学校研究紀要』31(1996年)
      • 四時之副・同類相動篇『高松工業高校専門学校研究紀要』33(1997年)
      • 天地之行・威徳所生篇『高松工業高校専門学校研究紀要』34(1999年)
    • 「春秋繁路通解並びに義証通読稿」(近藤則之)
      • (1-1)『佐賀大国文』21(1992年)
      • (1-2)『佐賀大国文』22(1993年)
      • (2)『佐賀大学教育学部研究論文集』41-1(1994年)
      • (4)『佐賀大学教育学部研究報告』23(1994年)
      • (5)『佐賀大国文』24(1995年)
      • (7-上)『佐賀大国文』25(1997年)
      • (7-下)『佐賀大国文』26(1998年)
      • (8)『佐賀大学文化教育学部研究論文集』2-1(1997年)
      • (9)『佐賀大学文化教育学部研究論文集』3-1(1998年)
      • (10-上)『佐賀大国文』27(1998年)
      • (10-下)『佐賀大国文』28(1999年)
  • 『春秋啖趙集伝纂例』
    • 「『春秋啖趙集伝纂例』訓解」(斎木哲郎)
      • (1)『東洋文化復刊(無窮会)』68(1992年)
      • (2)『東洋文化復刊(無窮会)』69(1992年)
  • 『春秋胡氏伝』
    • 「『春秋胡氏伝』訳注」
      • (1)『中国哲学(北海道大学)』26(1997年)(金原泰介ほか)
      • (2)『中国哲学(北海道大学)』28(1999年)(松本武晃ほか)
四書類
  • 『大学』
    • 「「石経大学序」訳注」(木野実)
      • 『中国古典研究(早稲田大学)』35(1990年)
  • 『論語』
    • 「『論語正義』訳注―先進篇第十一」
      • (1)『大阪青山短期大学研究紀要』23(1997年)(神楽岡昌俊)
      • (2)『大阪青山短大国文』13(1997年)(神楽岡昌俊)
      • (3)『人文学論集(大阪府立大学)』16(1998年)(平木康平)
    • 「『論語義疏』の訳註」(服部元彦ほか)
      • (1)『京都外国語大学研究論叢』45(1995年)
      • (3-1)『京都外国語大学研究論叢』47(1996年)
      • (3-2)『京都外国語大学研究論叢』48(1996年)
  • 『論語語由』
    • 「『論語語由』訳注」(菰口治)
      • (2)『福岡教育大学紀要(文科編)』40(1991年)
      • (3)『福岡教育大学紀要(文科編)』41(1992年)
      • (4)『福岡教育大学紀要(文科編)』44(1995年)
      • (5)『福岡教育大学紀要(文科編)』45(1996年)
経總義類
  • 『経義述聞』
    • 「『経義述聞』「通説」訳注」(吉田篤志)
      • (1)『大東文化大学紀要(人文科学)』31(1993年)
      • (2)『大東文化大学紀要(人文科学)』32(1994年)
  • 『経学歴史』
    • 「皮錫瑞『経学歴史』訳注」(宮本勝)
      • (1)『北海道教育大学紀要第一部A』人文科学編42―1(1991年)
      • (2)『北海道教育大学紀要第一部A』人文科学編42―2(1992年)
      • (3)『北海道教育大学紀要第一部A』人文科学篇43―2(1993年)
      • (4)『中国哲学(北海道大学)』23(1994年)
      • (5)『中国哲学(北海道大学)』25(1996年)
    • 「皮錫瑞『経学歴史』訳注」(井沢耕一ほか)
      • (0-上)『千里山文学論集』56(1996年)
      • (0-下)『千里山文学論集』57(1997年)
      • (1)『千里山文学論集』48(1992年)
      • (2)『千里山文学論集』49(1993年)
      • (3)『千里山文学論集』50(1993年)
      • (4)『千里山文学論集』52(1994年)
      • (5)『千里山文学論集』54(1996年)
      • (6)『千里山文学論集』55(1996年)
      • (7)『千里山文学論集』59(1998年)
      • (8)『千里山文学論集』60(1998年)
      • (9)『千里山文学論集』61(1999年)
      • (10)『千里山文学論集』62(1999年)
史部
正史類
  • 『漢書』
    • 「『漢書』天文志訳注」(井沢耕一)
      • (1)「千里山文学論集」54(1995年)
  • 『後漢書』
    • 「劉昭の「後漢書注補志序」訳注」(小林岳)
      • 『早稲田大学高等学院研究年誌』37(1993年)
    • 「『後漢書』「儒林伝上」訳註」(湯城吉信ほか)
      • 『大阪府立高専研究紀要』30(1996年)
    • 「『後漢書』「儒林伝下」訳註」(湯城吉信ほか)
      • 『大阪府立高専研究紀要』31(1997年)
  • 『晋書』
    • 「『晋書』孫登伝訳注」(中国文学研究会)
      • 『中国学論集』8(?)
  • 『宋書』
    • 「宋書律志訳注稿」(児玉憲明)
      • (2)『人文科学研究(新潟大学)』77(1990年)
    • 「沈約『宋書』の史論」(川合安)
      • (1)『文経論叢(弘前大学人文学部)』27―3(1992年)
      • (2)『文経論叢(弘前大学人文学部)』28―3(1993年)
      • (3)『北海道大学文学部紀要』43―1(1994年)
      • (4)『北海道大学文学部紀要』44―1(1995年)
  • 『南斉書』
    • 「『南斉書』予章文献王伝訳注」(川合安)
      • 『史朋(北海道大学)』29(1996年)
  • 『南史』
    • 「『南史』謝氏列伝:謝裕」(谷本圭司)
      • (2)『中国中世文学研究(広島大学)』29(1996年)
  • 『旧五代史』・『遼史』・『金史』
    • 「旧五代史、遼史、金史刑法志訳注稿」(「中国近世の法制と社会」研究班)
      • 『東方学報(京都)』66(1994年)
  • 『宋史』
    • 「「宋史刑法志」訳注稿」(「中国近世の法制と社会」研究班)
      • (上)『東方学報(京都)』64(1992年)
      • (下)『東方学報(京都)』65(1993年)
  • 『元史』
    • 「元史刑法志訳注稿」(「中国近世の法制と社会」研究班)
      • (1)『東方学報(京都)』67(1995年)
      • (2)『東方学報(京都)』68(1996年)
      • (3)『東方学報(京都)』69(1997年)
伝記類
  • 『古列女伝』
    • 「劉向輯校『古列女伝』校異訳試稿」(山崎純一)
      • (5)賢明伝下『国際文化研究(桜美林大学)』11(1990年)
      • (6)節義伝下『国際文化研究(桜美林大学)』12(1991年)
      • (7)弁通伝之上『国際文化研究(桜美林大学)』13(1992年)
      • (8)弁通伝之中『国際文化研究(桜美林大学)』14(1993年)
      • (8)弁通伝之下『中国文学論叢(桜美林大学)』19(1994年)
    • 「劉向輯校『古列女伝』巻三仁智伝校異訳試稿」(山崎純一)
      • 『中国文学論叢(桜美林大学)』14(1989年)
    • 「劉向輯校『古列女伝』巻四貞順伝校異訳試稿」(山崎純一)
      • (上)『中国文学論叢(桜美林大学)』15(1990年)
      • (下)『中国文学論叢(桜美林大学)』16(1991年)
    • 「劉向輯校『古列女伝』巻七〓嬖伝校異訳試稿」(山崎純一)
      • (上)『中国文学論叢(桜美林大学)』17(1992年)
      • (下)『中国文学論叢(桜美林大学)』18(1993年)
  • 『高僧伝』
    • 「支遁伝訳注(『高僧伝』巻四)」(長谷川滋成)
      • (上)『広島大学教育学部紀要』42(1995年)
      • (下)『広島大学教育学部紀要』43(1995年)
  • 『清代樸学大師列伝』
    • 「『清代樸学大師列伝』巻十七楊守敬伝訳注」(中塚康雄)
      • 『書論』26(1990年)
地理類
  • 『華陽国志』
    • 「華陽国志訳注稿」(谷口房男ほか)
      • (9)『アジア・アフリカ文化研究所研究年報(東洋大学)』24(1990年)
      • (10)『アジア・アフリカ文化研究所研究年報(東洋大学)』26(1991年)
      • (11)『アジア・アフリカ文化研究所研究年報(東洋大学)』27(1992年)
      • (12)『アジア・アフリカ文化研究所研究年報(東洋大学)』29(1994年)
      • (13)『アジア・アフリカ文化研究所研究年報(東洋大学)』31(1996年)
金石類
  • 『蘇斎筆記』
    • 「翁方綱『蘇斎筆記』訳注」(西林昭一)
      • (3)『跡見学園女子大学紀要』23(1990年)
      • (4)『跡見学園女子大学紀要』24(1991年)
      • (5)『跡見学園女子大学紀要』25(1992年)
      • (6)『跡見学園女子大学紀要』27(1994年)
子部
儒家類
  • 『新序』
    • 「劉向『新序』訳注」(串田久治)
      • (1)『愛媛国語国文』40(1990年)
  • 『正蒙』
    • 「『正蒙』訳注―大易篇」(山根三芳)
      • (1)『徳島文理大学比較文化研究所年報』14(1998年)
  • 『朱子語類』
    • 「朱子語類訳注」(宋明研究会)
      • (5)『汲古』16(1990年)
      • (6)『汲古』17(1990年)
      • (7)『汲古』18(1990年)
      • (8)『汲古』19(1991年)
      • (9)『汲古』20(1991年)
      • (10)『汲古』21(1992年)
      • (11)『汲古』22(1992年)
      • (12)『汲古』23(1993年)
      • (13)『汲古』24(1993年)
      • (14)『汲古』25(1994年)
      • (15)『汲古』26(1994年)
      • (16)『汲古』27(1995年)
    • 「朱子語類訳注巻第一」(宋明研究会)
      • 『汲古』28(1995年)
    • 「『朱子語類』巻二訳注」(宋明研究会)
      • (1)『汲古』33(1998年)
      • (5)『汲古』37(2000年)
    • 「朱子語類読書法篇訳注」(興膳宏ほか)
      • (1)『中国文学報(京都大学)』48(1994年)
      • (2)『中国文学報(京都大学)』49(1994年)
      • (3)『中国文学報(京都大学)』50(1995年)
      • (4)『中国文学報(京都大学)』51(1995年)
      • (5)『中国文学報(京都大学)』52(1996年)
      • (6)『中国文学報(京都大学)』53(1996年)
      • (7)『中国文学報(京都大学)』54(1997年)
    • 「『朱子語類』顔淵問仁章訳注稿」(小島毅)
      • (1)『徳島大学総合科学部人間社会文化研究』2(1995年)
    • 「『朱子語類』「自論為学工夫」篇訳注」(恩田裕正)
      • (上)『中国哲学研究(東京大学)』4(1992年)
      • (下)『中国哲学研究(東京大学)』5(1993年)
    • 「『朱子語類』本朝人物篇訳注」(東北大学朱子語類研究会)
      • (22)『集刊東洋学』63(1990年)
      • (23)『集刊東洋学』64(1990年)
      • (24)『集刊東洋学』65(1991年)
      • (25)『集刊東洋学』66(1991年)
      • (26)『集刊東洋学』67(1992年)
      • (27)『集刊東洋学』68(1992年)
      • (28)『集刊東洋学』69(1993年)
      • (29)『集刊東洋学』70(1993年)
      • (30)『集刊東洋学』71(1994年)
      • (31)『集刊東洋学』72(1994年)
      • (32)『集刊東洋学』73(1995年)
      • (33)『集刊東洋学』74(1995年)
      • (34)『集刊東洋学』75(1996年)
      • (35)『集刊東洋学』76(1996年)
      • (36)『集刊東洋学』77(1997年)
      • (37)『集刊東洋学』78(1997年)
    • 「朱子語類論文篇訳注」(興膳宏ほか)
      • (1)『中国文学報』48(1994年)
      • (2)『中国文学報』56(1998年)
      • (3)『中国文学報』57(1998年)
      • (3)『中国文学報』58(1999年)
      • (3)『中国文学報』59(1999年)
    • 「『朱子語類』訳注巻113 訓門人―1〜10」(垣内景子)
      • 『明治大学教養論集』318(1999年)
  • 『陽明先生則言上』
    • 「『陽明先生則言上』訳注(水野実ほか)
      • (1)『走水論叢』60(1996年)
      • (2)『走水論叢』1(1998年)
      • (3)『走水論叢』3(1999年)
  • 『大同書草稿』
    • 「康有為『大同書草稿』訳注」(竹内弘行)
      • (1)『名古屋学院大学論集(人文自然科学編)』36−1(1999年)
      • (2)『名古屋学院大学論集(人文自然科学編)』36−2(2000年)
道家類
  • 『老子』
    • 「王夫之『老子衍』・王〓「纂注」訳注」(黒坂満輝)
      • (上)『福井大学教育学部紀要』第1部人文科学45(1985)
  • 『真誥』
    • 「『真誥』訳注稿」(「六朝道教の研究」研究班)
      • (1)『東方学報(京都)』68(1996年)
      • (2)『東方学報(京都)』69(1997年)
      • (3)『東方学報(京都)』70(1998年)
      • (4)『東方学報(京都)』71(1999年)
  • 『雲笈七籤』
    • 「『雲笈七籤』巻六の諸問題―「七部・四輔」訳注」(福井文雅)
      • 『日本中国学会創立五十年記念論文集』(1998年)
法家類
  • 『管子』
    • 「『管子』形勢解第六十四(管子解二)訳解稿」(谷中信一)
      • 『日本女子大学紀要(文学部)』41(1992年)
  • 『商君書』
    • 「『商君書』賞刑・画策両篇釈読」(好並隆司)
      • 『岡山大学文学部紀要』13(1990年)
    • 「『商君書』墾令篇釈読」(好並隆司)
      • 『岡山大学文学部紀要』14(1990年)
    • 「『商君書』君臣・慎法両篇釈読」(好並隆司)
      • 『岡山大学文学部紀要』15(1991年)
    • 「『商君書』錯法・修権両篇釈読」(好並隆司)
      • 『岡山大学文学部紀要』16(1991年)
  • 『慎子』
    • 「『慎子』訳注」(有馬卓也)
      • 『言語文化研究(徳島大学総合科学部)』1(1994年)
名家類
  • 『尹文子』
    • 「『尹文子』訳注」(湯城吉信)
      • 『弓削商船高等専門学校紀要』15(1993年)
芸術類
  • 『広芸舟双楫』
    • 「康有為『広芸舟双楫』訳注」(坂出祥伸)
      • (6)『関西大学文学部論叢』39―2(1990年)
      • (7)『関西大学文学部論叢』39―3(1990年)
      • (8)『関西大学文学部論叢』39―4(1990年)
雑学類
  • 『日知録』
    • 「日知録集釈巻一訳注」(伊東倫厚)
      • 『北海道大学文学部紀要』38―3(通68)(1990年)
    • 『日知録』抄注釈」(玉城要・村田和弘)
      • 『文教大学文学部紀要』第13―1(1999年)
    • 「顧炎武『日知録』科挙編〓議」(水上雅晴他)
      • (北海道大学)『中国哲学』29(2000年)
  • 『〓餘叢考』(ガイヨソウコウ)
    • 「『〓餘叢考』訓読」(中林史朗)
      • (1上)『大東文化大学漢学会誌』37(1998年)
      • (1下)『大東文化大学漢学会誌』38(1999年)
  • 『東塾読書記』
    • 「東塾読書記巻一訳注」(名畑嘉則ほか)
      • 『中国哲学(北海道大学)』20(1991年)
    • 「東塾読書記巻二訳注」(名畑嘉則ほか)
      • (上)『中国哲学(北海道大学)』21(1992年)
      • (下)『中国哲学(北海道大学)』22(1993年)
小説類
  • 『西京雑記』
    • 「『西京雑記』訳注」(『西京雑記』研究ゼミナール)
      • (5)『史滴(早稲田大学)』14(1993年)
      • (6)『史滴(早稲田大学)』15(1994年)
      • (7)『史滴(早稲田大学)』16(1994年)
  • 『捜神記』
    • 「『捜神記』訳注」(井上美代子ほか)
      • (6)『中国学論集』7(1994年)
      • (8)『中国学論集』10(1995年)
      • (9)『中国学論集』11(1995年)
集部
  • 『楚辞』
    • 「『楚辞補注』訳注稿」(国学院大学中国学会)
      • (3)『漢文学会会報』36(1990年)
      • (4)『漢文学会会報』37(1991年)
      • (5)『国学院中国学会報』38(1992年)
      • (6)『国学院中国学会報』39(1993年)
      • (7)『国学院中国学会報』40(1994年)
      • (8)『国学院中国学会報』41(1995年)
      • (9)『国学院中国学会報』42(1996年)
      • (11)『国学院中国学会報』44(1999年)
  • 『太平広記』
    • 「訳注『太平広記』婦人之部」(尾田洋子ほか)
      • (1)『千里山文学論集』61(1999年)
      • (2)『千里山文学論集』62(1999年)
  • 『朱子文集』
    • 「『朱子文集』訳注」(垣内景子)
      • (1)『論叢・アジアの文化と思想』2(1993年)
      • (2)『論叢・アジアの文化と思想』3(1994年)
      • (4)『論叢・アジアの文化と思想』5(1996年)
      • (5)『論叢・アジアの文化と思想』7(1999年)
      • (6)『論叢・アジアの文化と思想』8(1999年)
  • 『朱熹絶句』
    • 「朱熹絶句訳注」(宋元文学研究会)
      • (4)『斯文』99(1990年)
      • (5)『斯文』100(1991年)
  • 朱子関係
    • 「張南軒「城南雜詠二十首」朱子「張敬夫の城南二十詠に奉同す」訳注」(高畑常信)
      • 『東京学芸大学紀要』2-46(1995年)
  • 『陸象山語録』
    • 「「陸象山語録」訳注―陸象山思想研究ノート」(小路口聡)
      • (1)『広島商船高等専門学校紀要』17(1995年)
      • (2)『広島商船高等専門学校紀要』18(1996年)
      • (3)『広島商船高等専門学校紀要』19(1997年)
      • (4)『広島商船高等専門学校紀要』20(1998年)
    • 「『陸象山語録』下巻訳注」(小路口聡)
      • (1)『東洋古典学研究』2(1996年)
      • (2)『東洋古典学研究』3(1997年)
      • (3)『東洋古典学研究』4(1997年)
      • (4)『東洋古典学研究』6(1998年)
和書
  • 『徂来集』
    • 「徂来集・序類・訳注稿」(岡本光生ほか)
      • (4)『Contexture(埼玉工業大学教養課程)』8(1990年)
  • 『徂来集』
    • 「竹添井井『桟雲峡雨日記』訳注」(財木美樹)
      • (5)『東洋古典学研究』7(1999年)
出土資料
  • 『易二三子問』
    • 「『馬王堆漢墓帛出土帛書周易』二三子問篇訳注」(池田知久)
      • 『東方学会創立五十周年記念東方学論集』(1997年)
  • 『五行』
    • 「『馬王堆漢墓出土老子甲本巻後古佚書五行篇』訳注」(池田知久)
      • (2)『二松学舎大学論集』33(1990年)
      • (3)『二松学舎大学論集』34(1991年)
      • (4)『二松学舎大学論集』35(1992年)
      • (5)自費出版(1992年)
  • 『経法』
    • 「『馬王堆漢墓出土老子甲本巻前古佚書経法』四度篇訳注」(池田知久ほか)
      • 二松学舎大学馬王堆帛書研究会(1997年)
    • 「『馬王堆漢墓出土老子乙本巻前古佚書経法』四度篇訳注」(池田知久ほか)
      • 東大馬王堆帛書研究会(1997年)
  • 『九主』・『伊尹』
    • 「馬王堆帛書『伊尹・九主』をめぐって―訳及び注―」(三條彰久)
      • 『史学(慶応大学)』62―3(1993年)
    • 「『馬王堆漢墓帛書老子甲本巻後古佚書九主篇』訳注」
      • 『中国出土資料研究』創刊号(1997年)(渡辺賢)
  • 『明君』
    • 「『馬王堆漢墓帛書老子甲本巻後古佚書明君篇』訳注」
      • 『中国出土資料研究』2(1998年)(会谷佳光)
  • 『漢馮奉世趙壮侯墓表』
    • 「『漢馮奉世趙壮侯墓表』訳注」(岡安勇)
      • 『中国出土資料研究』3(1999年)
  • 『封診式』
    • 「雲夢睡虎地秦墓竹簡「封診式」訳注初稿」(早稲田大学秦簡研究会)
      • (3)『史滴』15(1994年)
  • 『語書』
    • 「雲夢睡虎地秦墓竹簡「語書」訳注初稿」(早稲田大学秦簡研究会)
      • (2)『史滴』12(1991年)
    • 「睡虎地秦簡《語書》訳文注解」(高橋庸一郎)
      • (上)『阪南論集』(人文・自然科学篇2)26(1991年)
      • (中)『阪南論集』(人文・自然科学篇4)27(1992年)
      • (下1)『阪南論集』(人文・自然科学篇1)28(1992年)
      • (下2)『阪南論集』(人文・自然科学篇2)28(1992年)

 

付記:春秋繁露研究会「『春秋繁露』注釈稿」のリスト作成については、同会・岩野忠明氏のご教示を得た。

トップ | 研究室 | 授業 | 学会 | 懐徳堂 | 古典のことば | 電子テキスト | 研究情報 | 蔵書 | リンク | ご意見 | サイトナビ