top section teacher student schedule シラバス book クイズ リンク集 進学希望の方へ Web Gallia

先生の紹介

◆目次
阪大仏文研究室では、以下の3名の先生が学生の指導にあたっています。

柏木 隆雄 教授
和田 章男 教授
Agnès Disson 外国人教師



◆柏木 隆雄  教授
柏木隆雄教授

 1944年生、大阪大学大学院博士課程終了1975年、パリ第7大学第3課程博士。神戸女学院大学講師・助教授から大阪大学文学部助教授を経て1991年現職。19世紀フランス文学。バルザックの小説をアクロバティックに読み解く快楽を追及すると同時に、彼の『人間喜劇』総体の構成の秘密を明らかにすることを主眼としている。膨大な大衆小説を含めた19世紀全体の小説論が最終的な目的か。また日本近代文学とフランス文学との関わりにも興味があり、いくつかのエッセーを試みている。


【主要著書・論文】
La trilogie des Celibataires d'Honoré de Balzac, Paris, Nizet. 1983
・『幻想空間の東西』 (共著), 十月社,1990
・『フランス・ロマン主義と現代』 (共著), 筑摩書房,1991
・『象徴主義の光と影』 (共著), ミネルヴァ書房,1997
・『ルナール全集』共編・訳・解説、全16巻, 臨川書店,1994-1998
・『イメージの狩人・評伝ジュール・ルナール』, 臨川書店, 1999
・『謎とき「人間喜劇」』 ちくま学芸文庫, 2000
・"La poétique balzacienne sur Facino Cane", L'Année balzacienne-2, 2000
・"Le regard et la voix dans Albert Savarus", Eqinoxe, No.19, 2001
・"Avant propos ou cent ans des études balzacienne au Japon", Eqinoxe, No.19, 2001
・"L'échec de la reine de cœur", Balzac -loin de nous, près de nous, Surugadai-shuppansha, 2001
・『短編小説の楽しみ』,『ふらんす』2001年9月号-2002年2月号
・「『ゴリオ爺さん』における「知る」こと」, 『大阪大学大学院文学研究科紀要』, 42巻, 2002
・「日本文学の内と外-ジュール・ルナールの受容をめぐって-」, 『大阪大学大学院広域文化研究報告書』, 2002
・「バルザックと馬琴」, 『バルザックと周辺領域における文化史的背景の研究』, 科研費研究成果報告書, 2002
・「バルザックと馬琴」, 『獨協大学国際フォーラム2001年度報告』, 2002
Balzac, romancier du regard, Nizet, 2002
・『バルザックとこだわりフランス ちょっといい旅』(共編著), 恒星出版, 2003
・『新・フランス語文法』(共著), 朝日出版, 2003
・『エクリチュールの冒険-新編・フランス文学史』(共編著), 大阪大学出版, 2003
・「ゾラ、紅葉、花袋-日本近代小説への道-」, 『環』, 藤原書店, 2003
・「バルザック『シャベール大佐』における「まなざし」, 『関西フランス語フランス文学』, 9号, 2003
・「フランスにおける19世紀研究」, 『ヴィクトリア朝研究・ニューズ』, 2号, 2003
・「プロスペル・メリメ『トレドの真珠』を<読む>」, 『文学』, 4巻6号, 岩波書店, 2003
・「美しき諍い女」カトリーヌ・レスコーとは誰か(共著)(『視覚芸術の比較文化』、大手前大学比較文化研究叢書、思文閣出版、2004)





◆和田 章男  教授
和田章男教授

 1954年生、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。パリ第四大学第三課程博士。大阪大学文学部助手、言語文化部講師、助教授を経て、1993年より現職。20世紀フランス文学。主な研究テーマは、プルーストを対象にしながら、草稿研究、批評と創作の関係、書簡集の調査など。また他の作家の草稿と比較しつつ、近代作家の創作法を明らかにしようと考えている。さらに自伝文学を歴史的に考察している。


【主要著書・論文】
・「プルーストにおける批評と創造――ベルゴット導入場面に見られる実在の作家たち」 GALLIA 37号, 33-40頁, 1998
・"Chronologie de l'écriture proustienne(1909-1911)", Bulletin d'informations Proustiennes, No. 29, 1998
・「フランス自伝文学の比較研究の試み」, 『大阪大学文学部紀要』, 第39巻, 1999
・「ピエール・ロチ『お菊さん』-日本イメージ形成の物語」, 『異邦人の見た近代日本』懐徳堂ライブラリー3, 1999
・「ジャン=ジャック・ルソー『告白』における自然描写と「私」-季節、時間、年齢-」, 『自然の中の人間』, 大阪大学文学部文学研究科共同研究報告書, 2001
・「プルーストの文学的・芸術的教養-『プルースト書簡集』作品別および作者別索引別索引に基づく統計的分析の試み-」, 『大阪大学大学院文学研究科紀要』, 41巻, 2001
・「『失われた時を求めて』におけるコンブレーのトポグラフィー -サンジャック通り」をめぐって」, GALLIA 40号、31-52頁 2002
・「アラン=フルニエ『グラン・モーヌ』における「失われた時」と「失われた場」」, 『大阪大学大学院文学研究科紀要』, 42巻, 2002
・『新・フランス語文法』(共著), 朝日出版, 2003
・『エクリチュールの冒険-新編・フランス文学史』(共編著), 大阪大学出版, 2003
・プルーストとオランダ絵画(『大阪大学大学院文学研究科紀要』、第44巻、2004)
・Proust et la Normandie baudelairienne (Bulletin Marcel Proust, N°54、2004)





◆Agnès Disson  外国人教師
ディソン教師

 ブザンソン大学、パリ第四大学にて言語学、文学を学ぶ。近代文学のCAPES、及び記号学・言語学の博士号取得。パリの言語学研究所(BELC)に勤めた後、イタリア、モロッコ、日本で教鞭をとる。現代詩及び詩論を研究している。また外国語としてのフランス語の教育に関する諸問題に関心があり、日本のフランス語教師のための教育研究セミナーに協力している。


【主要著書・論文】
Une approche communicative dans l'enseignement du français au Japon, 大阪大学出版会, 1996
・「今日のフランス詩/現場報告」, 『新潮』8, 1997
・"Poésie année 90 : Olivier Cadiot", GALLIA no 38, 1999
・"Figures Poétiques contemporaines", Equinoxe 2000
・「風変わりな音楽-ジャン・エシュノーズ『ぼくは行くよ』」(『昴』2月号、集英社, 2000)
・"L'altérité au féminin : Anne Portugal, Pascalle Monnier, Nathalie Quintane", Ecritures Contemporaines, no 4, Minard, 2001
・"Poésie 90 : Les enfants de Gertude Stein et de Jacques Roubaud", French Studies ・Bulletin, Oxford University Press, 2001
・"Poèmes de la trame et du dessin : le Japon de Jacques Roubaud", Cahiers de poétique comparée, Mezura 49, INALCO, 2001
・"Eponger le réel : Nathalie Quintane", Fusée.No 5, Editions Carte Blanche, 2001
・"Poésie années 90 : Pierre Alferi Kub Or", GALLIA no 40, 2001
・"Pierre Alferi: les choses du monde sont des mots", Eureka, 2001
・"D'une culture l'autre : argumentation et stratégies discursives au Japon" (Etudes de ・Linguistique Appliquée, no 126, Didier) 2002
・"ヴァルター・ベンヤミンのある考察に関して / Sur une remarque de Walter Benjamin" (article en japonais )(『るしおる』, 書肆山田, 2002
・"Une lecture de Définitif bob d'Anne Portugal" (Inventaire-Invention, Revue littéraire en ligne : http://www.inventaire-invention.com/),2002
・"Définitif bob d'Anne Portugal" (Europe, no 894), 2003
・"Emmanuel Hocquard : Course de haies, chemins de traverse (Fusées, 7, Editions Carte Blanche), 2003