| 第1回国語語彙史研究会 | ||
| 1979年4月21日(土) 神戸大学教育学部A館三〇一室 | ||
| 「いらふ」と「こたふ」をめぐって | 米川 明彦 | |
| 国語語彙史研究の課題 | 前田 富祺 | |
| 第2回国語語彙史研究会 | ||
| 1979年7月14日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 源氏物語の「いとほし」 | 中川 正美 | |
| 連歌資料とその語彙相 | 山内 洋一郎 | |
| 第3回国語語彙史研究会 | ||
| 1979年11月10日(土) 奈良教育大学第一会議室 | ||
| 程度副詞の意義構造の記述について | 丹保 健一 | |
| 「をかし」と歌系列、文系列 | 根来 司 | |
| 第4回国語語彙史研究会 | ||
| 1980年5月17日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 「〜をそむく」から「〜にそむく」へ−動作の対象を示す格表示の交替− | 信太 知子 | |
| 古今集歌壇と歌語 | 片桐 洋一 | |
| 第5回国語語彙史研究会 | ||
| 1980年9月13日(土) 京都大学楽友会館講演会場 | ||
| 語彙資料としての滑稽演説 | 前田 富祺 | |
| 活用形式からみた動詞語彙の一考察 | 山口 佳紀 | |
| うちの系譜 | 阪倉 篤義 | |
| 第6回国語語彙史研究会 | ||
| 1980年12月13日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 牡丹燈籠に見る二三の語形の揺れから | 佐伯 哲夫 | |
| 記録体における時の語彙—後二条師通記の夜に関する語を中心に— | 遠藤 好英 | |
| 第7回国語語彙史研究会 | ||
| 1981年4月18日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 室町時代の辞書の語彙と一般語彙との関係について | 今西 浩子 | |
| 英和辞書の訳語と実際 | 永嶋 大典 | |
| 第8回国語語彙史研究会 | ||
| 1981年9月19日(土) 奈良教育大学事務棟大会議室 | ||
| 精神活動をあらわす語彙の構造について | 大鹿 薫久 | |
| カカ(母)の出自は幼児語か | 遠藤 邦基 | |
| 足利本文選の漢語 | 柏谷 嘉弘 | |
| 第9回国語語彙史研究会 | ||
| 1981年11月28日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 真福寺本将門記の漢字・漢語についての一考察 | 浅野 敏彦 | |
| 『十訓抄』に於ける敬語意識 | 泉 基博 | |
| 日本語の感情語彙の分類 | 根来 司 | |
| 第10回国語語彙史研究会 | ||
| 1982年5月8日(土) 京大会館二一〇号室 | ||
| 近世辞書における語彙増補の手法 —増補下学集を例として— | 前田 富祺 | |
| 馬琴読本語彙の一考察 —古語めかしを中心として— | 鈴木 丹士郎 | |
| 文字に由らぬ語 —心学道話の用語・序説的に— | 佐藤 茂 | |
| 第11回国語語彙史研究会 | ||
| 1982年9月25日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 枕草子能因本の性格 | 沢 田 正 子 | |
| 上二段活用所属動詞群の持つ史的傾向 —古代語上二段型から近代語上一段型への展開を通して— | 阿 部 健 二 | |
| 時枝誠記博士の敬語法 —素材と素材との関係規定の意味するもの— | 根 来 司 | |
| 第12回国語語彙史研究会 | ||
| 1982年12月11日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 動詞の重複とツツ | 蜂 矢 真 郷 | |
| 京言葉の語彙 —待遇表現を中心として— | 寺 島 浩 子 | |
| 語彙史資料としての『小学読本』字引 | 荒 尾 禎 秀 | |
| 第13回国語語彙史研究会 | ||
| 1983年4月23日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 複合動詞構成要素の意味 —単独用法との比較を通して— | 斎 藤 倫 明 | |
| 悪の意識展開 —「濫妨」を中心にして— | 杉 浦 勝 | |
| 源氏物語の象徴詞 —その独自の用法— | 山 口 仲 美 | |
| 新村出博士の語源研究をめぐって | 前 田 富 祺 | |
| 第14回国語語彙史研究会 | ||
| 1983年9月17日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 『欧洲奇事花柳春話』の漢語の語形 | 米 川 明 彦 | |
| 欧文直訳体における人称代名詞の訳語について | 湯 浅 茂 雄 | |
| ま(間) | 辻 田 昌 三 | |
| 第15回国語語彙史研究会 | ||
| 1983年11月26日(土) 京都大学楽友会館講演会場 | ||
| 連歌語彙の意味構造 | 山 内 洋一郎 | |
| 何でもないことば —一二三からセーノへ— | 壽 岳 章 子 | |
| 第16回国語語彙史研究会 | ||
| 1984年5月12日(土) 奈良教育大学事務棟大会議室 | ||
| 曽根好忠集および源順集の語彙について | 小 谷 博 泰 | |
| 「足摺りす」考 —和語のサ変動詞化序論— | 糸 井 通 浩 | |
| 香川景樹と富士谷成章の術語 —新資料『古今和歌集正義講稿』から— | 竹 岡 正 夫 | |
| 第17回国語語彙史研究会 | ||
| 1984年9月29日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 平安文学の形容詞 —語構成の立場から— | 松 浦 照 子 | |
| 「夜昼」考 | 小 林 賢 章 | |
| 歌末の語彙と和歌の語彙 | 秋 本 守 英 | |
| 第18回国語語彙史研究会 | ||
| 1984年11月24日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 持明院流の放鷹伝書の語彙について —分類及び意味を中心として— | 倉 田 邦 雄 | |
| 儒者の日記の言葉 —紀州藩石橋氏『家乗』について— | 柏 原 卓 | |
| 川柳語彙をめぐって | 前 田 富 祺 | |
| 第19回国語語彙史研究会 | ||
| 1985年4月27日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 至尊をさす語彙 —「御」を中心に— | 吉 野 政 治 | |
| 漢字の意味と漢字熟語の意味のずれの日中対照研究 | 前 田 均 | |
| 栄花物語の用語覚書 | 東 辻 保 和 | |
| 第20回国語語彙史研究会 | ||
| 1985年9月28日(土) 同志社大学寧静館四階大会議室 | ||
| 橋本進吉、時枝誠記両博士と国語辞典 | 根 来 司 | |
| 四季の歌語 | 浅 見 徹 | |
| 語彙と表記のかかわり —風葉「青春」を中心として— | 玉 村 文 郎 | |
| 第21回国語語彙史研究会 | ||
| 1985年11月30日(土) 奈良教育大学事務棟大会議室 | ||
| 続紀宣命の複合動詞 —漢語との関係を中心として— | 藤 井 俊 博 | |
| 新注による和訓の性格 | 村 上 雅 孝 | |
| 「漬つ」「濡る」「そぼつ」の語誌 | 山 内 洋一郎 | |
| 第22回国語語彙史研究会 | ||
| 1986年4月26日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 古記録の語彙に見る副詞 —漢語副詞の登場— | 中 山 緑 朗 | |
| 詩における漢語 —丸山薫と三好達治— | 下河部 行 輝 | |
| 教育基本語彙の選定 | 浜 本 純 逸 | |
| 第23回国語語彙史研究会 | ||
| 1986年9月27日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| あそび・あそぶ・あそばす考 | 中 川 正 美 | |
| 源起記に於ける表記一斑 | 西 崎 亨 | |
| 語彙研究における順位の扱い | 田 中 章 夫 | |
| 第24回国語語彙史研究会 | ||
| 1986年11月22日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| イカメイ成立考 | 村 田 菜穂子 | |
| 表現と語彙 —儀礼を背景として成立したと考えられる語彙を中心として— | 吉 田 比呂子 | |
| 浮世風呂・浮世床の会話文の漢語使用率 | 土 屋 信 一 | |
| 第25回国語語彙史研究会 | ||
| 1987年4月25日(土) 京大会館一〇一号室 | ||
| 『国語語彙史の研究 七』阪倉篤義博士古稀記念贈呈式 | ||
| 位相論的語史の可能性 | 小 林 隆 | |
| 国語語彙史研究の構想 | 前 田 富 祺 | |
| 回 顧 | 阪 倉 篤 義 | |
| 第26回国語語彙史研究会 | ||
| 1987年9月26日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 源氏物語における「あはれ」の偏在 | 藍 美喜子 | |
| 平安末期語彙の一様相 | 犬 飼 隆 | |
| 語源研究の立場から語彙史を考える | 吉 田 金 彦 | |
| 第27回国語語彙史研究会 | ||
| 1987年11月21日(土) 同志社大学寧静館四階大会議室 | ||
| 親鸞の字訓釈について | 金 子 彰 | |
| 漢語の類義語の歴史 —自然と天然の場合— | 浅 野 敏 彦 | |
| 源氏物語の文体と語彙 —「ものあはれなり」— | 根 来 司 | |
| 第28回国語語彙史研究会 | ||
| 1988年4月23日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 連体修飾構造のマエとサキ | 沖 久 雄 | |
| ウヘとカミは類義か | 大 鹿 薫 久 | |
| 平安古記録の形容語彙 | 中 山 緑 朗 | |
| 第29回国語語彙史研究会 | ||
| 1988年10月1日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 東海西部地方における呼掛詞の分布と歴史 | 彦 坂 佳 宣 | |
| 「用」と「為」 —抄物語彙の特殊性と普遍性— | 小 林 千 草 | |
| 語彙資料としての御伽草子 | 今 西 浩 子 | |
| 第30回国語語彙史研究会 | ||
| 1988年12月10日(土) 京都教育大学F棟一二号室 | ||
| 科学技術の基本語彙 —学術用語の語構成要素をもとに— | 石 井 正 彦 | |
| 漢語受容史の一つのばあい —「−着」「−得」をめぐって— | 山 内 洋一郎 | |
| キリシタン資料と二、三の語 | 大 塚 光 信 | |
| 第31回国語語彙史研究会 | ||
| 1989年4月22日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 今昔物語集の語彙と文体 —複合動詞の構成を通して— | 藤 井 俊 博 | |
| 『金色夜叉』の衣服の描写をめぐって | 前 田 富 祺 | |
| 表記より見た宇治拾遺物語の敬語 | 櫻 井 光 昭 | |
| 第32回国語語彙史研究会 | ||
| 1989年9月16日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 《終止ナリ》と《連体ナリ》の差異について | 高 山 善 行 | |
| 早引節用集の意義 | 佐 藤 貴 裕 | |
| 古代の光感覚と色感覚 —カゲを中心に— | 吉 田 比呂子 | |
| 第33回国語語彙史研究会 | ||
| 1989年12月9日(土) 神戸大学教育学部A館大会議室 | ||
| 文化としての辞書史 | 前 田 富 祺 | |
| 語源研究の一視点 —〈小〉の接頭辞をめぐって— | 佐 藤 武 義 | |
| 和辻哲郎『古寺巡礼』の成立 —文体と語彙— | 根 来 司 | |
| 第34回国語語彙史研究会 | ||
| 1990年4月28日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 平安時代の公家日記にみられる「因縁」について | 堀 畑 正 臣 | |
| 平安期和文系形容詞の意味と活用について | 吉 田 光 浩 | |
| 「山路の露」の語彙 —擬古文の語彙に特色があるか— | 山 内 洋一郎 | |
| 第35回国語語彙史研究会 | ||
| 1990年9月22日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 「このむ」考 | 芹 澤 剛 | |
| 「動詞+ニ+動詞」について —「泣きに泣く」「ただ泣きに泣く」等— | 近 藤 明 | |
| 上代理由形式名詞の使い分けについて | 吉 野 政 治 | |
| 第36回国語語彙史研究会 | ||
| 1990年12月8日(土) 京都教育大学F棟一二号室 | ||
| 近代語彙体系における訳語の造出と借用 —「影響」を中心に— | 沈 国 威 | |
| 動詞「のぶ」をめぐって —抽象表現から具体表現への可能性— | 西 田 隆 政 | |
| 落語のことば —『真景累ケ渕』の漢語— | 佐 藤 亨 | |
| 第37回国語語彙史研究会 | ||
| 1991年4月27日(土) 武庫川女子大学第三学舎東ホール | ||
| 江戸時代の料理語彙について —料理書を資料として— | 余 田 弘 実 | |
| 近代漢字と近代漢語 | 松 井 利 彦 | |
| 清少納言枕草子とその語彙 | 根 来 司 | |
| 第38回国語語彙史研究会 | ||
| 1991年9月21日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 生田長江編『文学新語小辞典』(大正二年)の性格 | 湯 浅 茂 雄 | |
| 現代語サ変複合動詞の語構成をめぐって | 東 郷 吉 男 | |
| 『太平記』の漢語の読み一斑 —「行(アン・カウ・ギャウ)」・「ようふう」— | 鈴 木 博 | |
| 第39回国語語彙史研究会 | ||
| 1991年12月7日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 擬態語の意味と派生関係について | 中 嶌 容 子 | |
| 『和英語林集成』初版・再版・三版の子見出し語について —「和英の部」を中心に— | 李 漢 燮 | |
| 和歌史と語彙史 —統計的処理により和歌史と語彙史との関わりを探る— | 西 端 幸 雄 | |
| 第40回国語語彙史研究会 | ||
| 1992年4月25日(土) 京都教育文化センター三〇二号室 | ||
| “桃”の語誌 | 前 田 富 祺 | |
| 翻訳語研究の方法 | 飛 田 良 文 | |
| 上代特殊仮名遣崩壊の背景 | 阪 倉 篤 義 | |
| 第41回国語語彙史研究会 | ||
| 1992年9月26日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 合類節用集の編集をめぐって | 米 谷 隆 史 | |
| 安藤昌益の言語と思想 —東北方言の思想への介入— | 三 宅 正 彦 | |
| 連体助詞「の」「が」を含む連語 | 糸 井 通 浩 | |
| 第42回国語語彙史研究会 | ||
| 1992年12月12日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 易林本節用集における同字認識 | 乾 善 彦 | |
| トハとナンテ | 藤 田 保 幸 | |
| 抄物語彙の資料別特色について | 山 内 洋一郎 | |
| 第43回国語語彙史研究会 | ||
| 1993年4月24日 京都教育大学F棟一二号室 | ||
| 平安時代に於ける追善願文の語彙の性格 | 山 本 真 吾 | |
| 近世出版記録の可能性 —『明和新編早引大節用集』の開版を例に— | 佐 藤 貴 裕 | |
| 「あひみる」考 | 中 川 正 美 | |
| 第44回国語語彙史研究会 | ||
| 1993年9月18日(土) 大阪大学待兼山会館第三談話室 | ||
| 「大西洋」という地名をめぐって | 王 敏 東 | |
| 朝鮮資料の成長性 —捷解新語における陳述副詞の呼応をめぐって— | 福 田 嘉一郎 | |
| 古典用語の統計的研究 | 宮 島 達 夫 | |
| 第45回国語語彙史研究会 | ||
| 1993年12月4日(土) 同志社大学寧静館四階大会議室 | ||
| 中国の国語辞書『辞源』の新語について —日本語との関わりを中心として— | 沈 国 威 | |
| カナダ・バンクーバー日系人の日本語 | 彦 坂 佳 宣 | |
| 花園天皇宸記の助数詞 | 西 田 直 敏 | |
| 第46回国語語彙史研究会 | ||
| 1994年4月23日(土) 松蔭女子学院大学二一三番教室 | ||
| 〈禿頭〉の語史と方言分布 —上方出自語同士が江戸語・上方語の対立をなすまで— | 安 部 清 哉 | |
| おほ—(大・多)の系譜 | 山 内 洋一郎 | |
| 後撰集詞書の敬語 | 辻 田 昌 三 | |
| 第47回国語語彙史研究会 | ||
| 1994年9月17日(土) 龍谷大学大宮学舎清和館三階 | ||
| 「心」語彙と王朝文学 | 趙 慧 玲 | |
| 「なかなか」の語誌 —江戸後期から明治期を中心に— | 福 井 淳 子 | |
| 「今夜」考 | 小 林 賢 章 | |
| 第48回国語語彙史研究会 | ||
| 1994年12月10日(土) 大手前女子大学アートセンター | ||
| 梅沢本栄花物語の形容詞語彙について | 土 居 裕美子 | |
| 明治期大阪語の可能表現 | 金 沢 裕 之 | |
| 語彙研究 —回顧と展望— | 風 間 力 三 | |
| 第49回国語語彙史研究会 | ||
| 1995年4月22日(土) 関西大学総合図書館大ホール | ||
| あいさつ | 佐 伯 哲 夫 | |
| 変化結果の助詞ニ・トの使い分け —古代における「なる」の語義から— | 鍵 本 有 理 | |
| 「“全然”+肯定」について | 新 野 直 哉 | |
| 『通俗列国史呉越軍談』の語彙について | 荒 尾 禎 秀 | |
| 第50回記念国語語彙史研究会 | ||
| 1995年9月9日(土) ルビノ京都堀川(旧京都堀川会館)平安の間 | ||
| 「うり・うる」の系譜 | 糸 井 通 浩 | |
| しつけ —漢語と和語と | 大 塚 光 信 | |
| 局外者より —漢語・和製漢語をめぐって | 小 島 憲 之 | |
| 第51回国語語彙史研究会 | ||
| 1995年12月2日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 「ギゴハ(義強)」とその類縁の語 | 橋 本 行 洋 | |
| 「ヒキイ」から「ヒクイ」へ | 来 田 隆 | |
| 数字の意味 —名数の世界— | 壽 岳 章 子 | |
| 第52回国語語彙史研究会 | ||
| 1996年4月27日(土) 大阪大学文学部二階第一会議室 | ||
| 「兄弟姉妹」を意味する語彙 | 劉 学 新 | |
| 「いつしか」意味を変へけむ | 小 野 正 弘 | |
| 「イケナイ・アカン全国分布図」を読む —不可能表現から禁止・当為表現への意味拡張のプロセス解明のための試論— |
松 本 修 | |
| 第53回国語語彙史研究会 | ||
| 1996年9月21日(土) 龍谷大学大宮学舎清和館三階 | ||
| 中世末期の音象徴語について | 平 弥悠紀 | |
| 「音韻」の語史 | 釘 貫 亨 | |
| 中世古辞書に見る和製漢語の認識 | 中 山 緑 朗 | |
| 第54回国語語彙史研究会 | ||
| 1996年11月30日(土) 甲南女子大学五号館五四五号教室 | ||
| デカスの成立 | 青 木 博 史 | |
| 断定辞使用のゆれ —広島方言の場合— | 友 定 賢 治 | |
| 阪倉先生と語義の研究 | 井 手 至 | |
| 第55回国語語彙史研究会 | ||
| 1997年4月26日(土) 大阪成蹊女子短期大学特別会議室 | ||
| 「結果的表現」をめぐって | 吉 井 健 | |
| 江戸末期洒落本の資料性について | 増 井 典 夫 | |
| 朴泳孝の建白書に現れる日本漢語について —近代における日韓両語の出会いを探るため— | 李 漢 燮 | |
| 第56回国語語彙史研究会 | ||
| 1997年9月20日(土) 大阪大学文学部棟二階第一会議室 | ||
| 意味構造分析の各分析法の推移と比較 | 広 瀬 英 史 | |
| 可能の副詞「エ」の史的展開 | 渋 谷 勝 己 | |
| 関西方言の動向 —ダ・ジャ・ヤの行方— | 鎌 田 良 二 | |
| 第57回国語語彙史研究会 | ||
| 1997年12月13日(土) 大阪女子大学大会議室 | ||
| 二つのレベルにおける被覆アクセント特長の顕現 —共通造語成分を含む高次語群の分析を通じて— |
前 田 広 幸 | |
| 『植物啓原』(1834) と『植物学』(1858) の語彙 | 沈 国 威 | |
| 「つくりやう」考 —「頭」方言の分布と文献資料から— | 柏 原 卓 | |
| 第58回国語語彙史研究会 | ||
| 1998年4月25日(土) 龍谷大学大宮学舎北黌二〇二教室 | ||
| 明治期往来物の依頼表現 | 小 椋 秀 樹 | |
| 文節対照法による伝本系統の計量的研究 | 木 村 雅 則 | |
| 「〜にくし」と「〜がたし」の語誌 | 漆 谷 広 樹 | |
| 第59回国語語彙史研究会 | ||
| 1998年9月26日(土) 奈良教育大学事務棟二階大会議室 | ||
| 「語り」と再現性 —芥川作品における接続詞— | 甲 田 直 美 | |
| 漢語資料としての詩学書 | 岡 島 昭 浩 | |
| 沖縄方言の「木」「起き」など —中世日本語研究の視点から— | 柳 田 征 司 | |
| 第60回国語語彙史研究会 | ||
| 1998年12月5日(土) ルビノ京都堀川金閣の間 | ||
| 倭訓と訓詁 —新撰字鏡を中心に | 内 田 賢 徳 | |
| 天草版伊曽保物語の語・句について —禅語的性格— | 山 内 洋一郎 | |
| 「なかなか」の歴史 | 渡 辺 実 | |
| 第61回国語語彙史研究会 | ||
| 1999年4月24日(土) 大阪大学文学部棟二階第一会議室 | ||
| 「みそかに」 「しのびて」 「しのびやかに」 の語義と文章表現 | 大 槻 美智子 | |
| 近世前期のことば問題 —「漢語類+ない」の語について— | 田 島 優 | |
| 『仏蘭西法律書刑法』の唐話と近代刑法用語 | 藁 科 勝 之 | |
| 第62回国語語彙史研究会 | ||
| 1999年9月25日(土) 神戸女子大学D館二階二一九教室 | ||
| 複合形容詞「—ガタシ」「—ニクシ」 | 舘 谷 笑 子 | |
| 「彼・かれ」の語史とその周辺 —三人称代名詞の成立までのみちすじ— | 李 長 波 | |
| 源氏物語におけるウ音便について | 奥 村 和 子 | |
| 第63回国語語彙史研究会 | ||
| 1999年12月4日(土) 大阪成蹊女子短期大学特別会議室 | ||
| ゲナリ型形容動詞とカナリ型形容動詞 | 村 田 菜穂子 | |
| 和歌になぜ指示語を用いるか —万葉集・八代集の「かく」を中心に— | 半 澤 幹 一 | |
| 音・声の大小・高低を表す語彙について | 久 島 茂 | |
| 第64回国語語彙史研究会 | ||
| 2000年4月15日(土) 大阪女子大学大会議室 | ||
| 近松世話浄瑠璃における指定表現 —文体の不均一性に注目して— | 矢 島 正 浩 | |
| 上方およびその近隣地域におけるヨル・トルの待遇化について | 中 井 精 一 | |
| 接頭辞「無(ブ)」「不(ブ)」をめぐって | 丹 保 健 一 | |
| 第65回国語語彙史研究会 | ||
| 2000年9月16日(土) 同志社大学 寧静館五階会議室 | ||
| 「なにか、誰か」などの語の変遷について | 近 藤 要 司 | |
| 「けみ」考—『かげろう日記』の本文批判を通して国語辞典の記述の是非に及ぶ— | 今 西 祐一郎 | |
| 「しゃべる」の進出—発話動詞をめぐって— | 玉 村 文 郎 | |
| 第66回国語語彙史研究会 | ||
| 2000年12月2日(土) 大阪大学 文法経講義棟四階 文四一教室 | ||
| 森鴎外初期言文一致体翻訳作品の本文改訂をめぐって | 藤 田 保 幸 | |
| 『垂髪往来』の語彙 | 三 宅 ちぐさ | |
| 国語語彙史研究会の回顧と展望 | 前 田 富 祺 | |
| 第67回国語語彙史研究会 | ||
| 2001年4月21日(土) 龍谷大学大宮学舎 清和館三階大ホール | ||
| 遊仙窟訓読文の一人称代名詞 —醍醐寺本の「ワラハ」を中心に— | 米 田 達 郎 | |
| 謡曲の唱え方と過剰訂正 —『蜆縮涼鼓集』が反映する「音変化」— | 高 山 知 明 | |
| 平安時代の「をり」再考 | 金 水 敏 | |
| 第68回国語語彙史研究会 | ||
| 2001年9月29日(土) 甲南大学 一〇号館(南館二階)一〇二一講義室 | ||
| 近世中期節用集の意義分類をめぐって | 米 谷 隆 史 | |
| 語彙からみた鎌倉時代の仮名文書 —特色ある形容詞・形容動詞など— | 辛 島 美 絵 | |
| 京阪方言に見られる動詞打消形式の差異と成立事情 | 岸 江 信 介 | |
| 第69回国語語彙史研究会 | ||
| 2001年12月8日(土) 奈良女子大学 G棟一〇一教室 | ||
| 送り仮名法と国語調査委員会 | 山 東 功 | |
| 鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格 | 山 本 真 吾 | |
| 複合によって語中に生じた母音連続における母音の脱落(補正) | 柳 田 征 司 | |
| 第70回国語語彙史研究会 | ||
| 2002年4月27日(土) キャンパスプラザ京都 第三講義室 | ||
| 語幹を共通にする形容詞と形容動詞 | 蜂 矢 真 郷 | |
| 『交隣須知』の日本語 | 迫 野 虔 徳 | |
| 敬語語彙史小考 | 宮 地 裕 | |
| 第71回国語語彙史研究会 | ||
| 2002年9月28日(土) 関西学院大学 B号館一〇三教室 | ||
| キリシタン資料の和らげをめぐって | 丸 田 博 之 | |
| 語彙層別化資料としての今昔物語集 —二字漢語サ変動詞を例として— | 田 中 牧 郎 | |
| 〈大為尓歌〉再考 —源為憲により四十八字の誦文として作成されたこと— | 小 倉 肇 | |
| 第72回国語語彙史研究会 | ||
| 2002年11月30日(土)大阪女子大学 七十周年記念ホール | ||
| 辞書と類書—和名類聚抄— | 大 槻 信 | |
| 語彙史と字彙史 | 伊 藤 雅 光 | |
| セハシ(忙)・セハシナシ・セハセハシ—成立と展開— | 小 林 賢 次 | |
| 第73回国語語彙史研究会 | ||
| 2003年4月26日(土) 龍谷大学大宮学舎 清和館三階大ホール | ||
| 『改正増補蛮語箋』「火器」部について | 櫻 井 豪 人 | |
| コンテムツス・ムンヂの「平等なる心」について —原典と翻訳との関係をめぐる一考察— |
鈴 木 広 光 | |
| 唐代口語・本朝漢詩文から平安古記録へ流入した語をめぐって | 堀 畑 正 臣 | |
| 第74回国語語彙史研究会 | ||
| 2003年9月27日(土) 大阪成蹊短期大学 特別会議室 | ||
| 『カレピーノ』の一つとしてのキリシタン版『羅葡日辞書』 | 岸 本 恵 実 | |
| 近世漢語の層別を考える −対訳資料「唐音和解」(一七一六)を中心に− | 陳 力 衛 | |
| 『平家正節』にみえる複合名詞のアクセント | 上 野 和 昭 | |
| 第75回国語語彙史研究会 | ||
| 2003年12月13日(土) 大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟四階 文四一教室 | ||
| 『日本語話し言葉コーパス』の資料性 —形態論情報を用いた分析から— |
小 椋 秀 樹 | |
| ロシア資料の語彙 | 江 口 泰 生 | |
| 天草本金句集の承けた日中金言成句の伝流 | 山 内 洋 一 郎 | |
| 第76回国語語彙史研究会 | ||
| 2004年4月24日(土) 神戸女子大学 教育センター | ||
| 中古・中世のアヲとミドリの意味領域について | 山 口 誠 | |
| 『俚言集覧』と『増補俚言集覧』 ─『今昔物語(集)』の引用を中心に─ |
岡 島 昭 浩 | |
| とはずがたりの語彙計量をめぐって | 石 井 久 雄 | |
| 第77回国語語彙史研究会 | ||
| 2004年9月25日(土) 京都光華女子大学 徳風館六階小講堂 | ||
| 日本書紀の「訛」注記について | 佐 野 宏 | |
| 「〜ニクシ/ニクイ」の意味・用法の時代的変化 ─「心理的抵抗」以外の拡大─ |
近 藤 明 | |
| 一八八〇年代における日韓の語彙の交渉について ─『漢城旬報』や『漢城周報』の例を中心に─ |
李 漢 燮 | |
| 第78回国語語彙史研究会 | ||
| 2004年12月4日(土) 大阪女子大学 七十周年記念ホール | ||
| 慶長十五年版倭玉篇と古活字版との関係について | 鈴 木 功 眞 | |
| 『大漢和辞典』の依拠資料 ─出典未詳語の場合─ |
橋 本 行 洋 | |
| 時の語彙と表現 | 吉 野 政 治 | |
| 第79回国語語彙史研究会 | ||
| 2005年4月23日(土) 京都府立大学 本館(合同講義棟)3F第3講義室 | ||
| 指示副詞の史的転換期について —天草版平家物語を中心に— | 岡 崎 友 子 | |
| 『英語節用集』をめぐって | 坂 本 浩 一 | |
| 味覚表現の諸相 | 松 浦 照 子 | |
| 第80回国語語彙史研究会 | ||
| 2005年9月17日(土) 龍谷大学大宮学舎 北黌二〇四教室 | ||
| 重複形容詞の周辺 | 蜂 矢 真 郷 | |
| 墨〓齋編『笑府』の一伝本について | 荒 尾 禎 秀 | |
| タの本義 | 北 原 保 雄 | |
| 第81回国語語彙史研究会 | ||
| 2005年12月8日(土) 大阪大学豊中学舎 文法経講義棟文41教室 | ||
| ヘボンの漢字表記 —『和英語林集成』「原稿」を資料として— | 木 村 一 | |
| 接続助詞「し」による並列の意味機能 —成立の経緯を手がかりに— | 京 健 治 | |
| 絶対年代による地理言語学の建設 —尾張徳川藩の言語(第三の中央語「〜てみえる」)の現代史— |
江 端 義 夫 | |
| 第82回国語語彙史研究会 | ||
| 2006年4月22日(土) 大阪府立大学大仙学舎(旧大阪女子大学)七十周年記念ホール | ||
| 唐物語の複合動詞語彙 | 岡 野 幸 夫 | |
| 定家の表現と用語の選択 | 田 中 雅 和 | |
| 「ませんかった」は横浜ことばか? —「ませんかった」の昔と今— | 安 田 尚 道 | |
| 第83回国語語彙史研究会 | ||
| 2006年9月30日(土) 大阪成蹊短期大学 特別会議室 | ||
| 古典語複合動詞の研究 —その成立条件を中心に— | 山 王 丸 有 紀 | |
| 複数と例示 —接尾語ラ追考— | 小 柳 智 一 | |
| 庶物類纂』の俗名記事について | 田 籠 博 | |
| 第84回国語語彙史研究会 | ||
| 2006年12月2日(土) 龍谷大学大宮学舎 清和館三階大ホール | ||
| 語彙からみた漢字(列)と振仮名との結びつき | 今 野 真 二 | |
| 京のアガル・サガル | 糸 井 通 浩 | |
| 『エソポのハブラス』原典尋究小史 | 大 塚 光 信 | |
| 第85回国語語彙史研究会 | ||
| 2007年4月28日(土) 同志社女子大学今出川学舎 ジェームズ館二〇七教室 | ||
| 論説文の外来語 —基本語彙を中心に— | 橋 本 和 佳 | |
| 語釈にはどんな外来語が使用されているか —『例解新国語辞典(第七版)』を調査資料として— |
大 島 中 正 | |
| 語彙史を中心として見た「うとうやすかた伝承」の諸問題 | 勝 俣 隆 | |
| 第86回国語語彙史研究会 | ||
| 2007年9月29日(土) 神戸松蔭女子学院大学 二一三教室 | ||
| 近世以前の万葉集表記関連用語 —「義訓」を中心に— | 奥 田 俊 博 | |
| 明治期の時順表現と時長表現 | 松 井 利 彦 | |
| 語彙史の時代区分 | 前 田 富 祺 | |
| 第87回国語語彙史研究会 | ||
| 2007年12月1日(土) 大阪大学豊中学舎 国際公共政策研究科棟2階 講義シアター | ||
| 福岡方言のゲナ−とりたて詞的用法の成立をめぐって− | 松尾弘徳 | |
| 平安和文の会話文の「文末表現」−源氏物語を資料として− | 西田隆政 | |
| 三遊亭圓朝講談『塩原多助一代記』のことば−速記本・全集本・文庫本の比較− | 山内洋一郎 | |
| 第88回国語語彙史研究会 | ||
| 2008年 04月 26日 (土)花園大学 自適館300教室 | ||
| サ変動詞「ス」の漢字表記「仕・為」について | 于泳 | |
| 『節用集』寛永六年刊本類の諸相—諸本・編集方針・時代相・系統— | 佐藤貴裕 | |
| 愛媛県宇和島方言の可能形式—努力による実現を明示する形式を中心に— | 工藤真由美 | |
| 第89回国語語彙史研究会 | ||
| 2008年 09月 27日 (土) 京都光華女子大学 四号館一二一教室 | ||
| 漢語サ変動詞と形容動詞 | 鍵本有理 | |
| 動詞「限る」の中止形—その後置詞化をめぐって— | 宮崎和人 | |
| 『和漢通用集』の「和漢」をめぐって—室町期の和語と漢語との関わり方を探る— | 今野真二 | |
| 第90回国語語彙史研究会 | ||
| 2008年12月06日 (土)龍谷大学大宮学舎 清和館3階大ホール | ||
| 漢語の連濁と連声濁 | 高山倫明 | |
| 二音節語基と形容詞語幹 | 蜂矢真郷 | |
| シャレル(洒落)の語史・臆断 | 山口佳紀 | |
| 第91回国語語彙史研究会 | ||
| 二〇〇九年四月二五日(土) 関西大学第一学舎 一号館A三○一会議室 | ||
| 大阪方言の条件表現 —カモ・テモを中心に— | 高木 千恵 | |
| 動詞の複合に関する一考察 | 青木 博史 | |
| 『謡抄』における“謡”の注釈意識と用語 | 小林 千草 | |
| 第92回国語語彙史研究会 | ||
| 2009年9月19日 (土) 神戸親和女子大学 三宮サテライトキャンパス(センタープラザ9階) | ||
| 「旅」の意味について─現代語と上代語を対照しつつ─ | 竹内史郎 | |
| 戦前国語辞典中の台湾語 | 前田均 | |
| 夏目漱石の小説作品におけるコミュニケーションの類型動詞の複合に関する一考察 | 小川栄一 | |
| 第93回国語語彙史研究会 | ||
| 二〇〇九年一二月五日(土)午後一時半〜五時 大阪大学豊中学舎 文法経講義棟 文四一教室 | ||
| 萬葉集における訓字主体表記の形成 | 佐野宏 | |
| クロモジ(釣樟)の語源 —方言名の一利用法— | 吉野政治 | |
| 形容詞語基の用法 | 蜂矢真郷 | |
| 第94回国語語彙史研究会 | ||
| 2010.4.24(土)午後一時半〜五時 武庫川女子大学 中央キャンパス S(南館)-四七教室 | ||
| 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞の変化 | 蜂矢真弓 | |
| 改編本類聚名義抄における「東人云」について | 山本秀人 | |
| 仮名(かな)の語史 —仮字・仮名・片仮名・真名仮名・萬葉仮名・平仮名等— | 山内洋一郎 | |
| 第95回国語語彙史研究会 | ||
| 2010.9.18(土)午後一時半〜五時 同志社大学(今出川キャンパス) 明徳館1番教室 | ||
| 『日葡辞書』における見出し語の音韻的特徴 | 入江さやか | |
| 日本語教育史における船岡献治編著『鮮訳国語大辞典』について | 諸星美智直 | |
| 『航米日録』の漢語 | 浅野敏彦 | |
| 第96回国語語彙史研究会 | ||
| 2010.12.4(土)午後一時半〜五時 関西大学 第一学舎一号棟 A301会議室 | ||
| 明治期漢文小説の一側面——『台湾日日新報』から—— | 奥村佳代子 | |
| 「草仮名」名義考 | 山田健三 | |
| 国語語彙史における近代——広義と狭義と—— | 小野正弘 | |
| 第97回国語語彙史研究会 | ||
| 2011.4.23(土)午後一時半〜五時 近畿大学 東大阪キャンパス BLOSSOM CAFE' 3階 多目的ホール | ||
| 「千遍」の訓をめぐって——チヘニとチタビ—— | 尾山 慎 | |
| 「あひゞき」「めぐりあひ」におけるスルとシタ——改変箇所と非改変箇所との比較—— | 深澤 愛 | |
| 今昔物語集の「けり」のテクスト機能(続)——終結機能を中心に—— | 藤井俊博 | |
98回 2011.9.17 場所 奈良女子大学文学部N棟一階一〇一教室 ( 近鉄奈良駅下車、大学正門まで徒歩約五分) 発表題目および発表者 一 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における現代語表記のゆれ 国立国語研究所准教授 小椋秀樹氏 二 『看聞日記』に於ける「生涯」をめぐって 熊本大学教授 堀畑正臣氏 三 語彙史の語 奈良女子大学教授 奥村悦三氏 99回 2011.12.10 場所 大阪大学国際公共政策研究科棟2階 講義シアター(豊中阪大内郵便局西隣) ( 阪急宝塚線石橋駅下車、徒歩一五分強、大阪モノレール柴原駅下車、徒歩一〇分強)) 発表題目および発表者 一 「コト+ガ+存在詞」形式の複合辞―Vルコトガアルを中心に― 中部大学非常勤講師 徳永辰通氏 二 正倉院文書の「早速」 奈良産業大学准教授 桑原祐子氏 三 平安時代末期における語彙の文体的変異―同文説話の語彙比較を通して― 国立国語研究所准教授 田中牧郎氏 100回 2012.4.28 13:00〜 場所 京都大学文学部新館第3講義室 一 続日本紀宣命と漢語 関西大学教授 乾善彦 二 ク活用形容詞語幹の重複・並列から 中部大学教授 蜂矢真郷 三 草体仮名の織り成す美と実と――古本説話集四筆の交響―― 奈良教育大学名誉教授 山内洋一郎 四 長野まゆみの物尽くしの世界 大阪大学名誉教授 前田富祺
これ以降の情報は、以下で知ることができます。 国語史グループ