第1集 | 第2集 | 第3集 | 第4集 | 第5集 | 第6集 | 第7集 | 第8集 | 第9集 | 第10集 |
第11集 | 第12集 | 第13集 | 第14集 | 第15集 | 第16集 | 第17集 | 第18集 | 第19集 | 第20集 |
第21集 | 第22集 | 第23集 | 第24集 |
第一集 1980年5月17日発行 | |
国語語彙史研究の課題 | 前 田 富 祺 |
「をかし」と歌系列、文系列 | 根 来 司 |
源氏物語における「いとほし」と「心苦し」 | 中 川 正 美 |
平安仮名文における形容詞・形容動詞 | 山 口 仲 美 |
記録体における時の表現—『後二条師通記』の「昨日以前」・「昨夜」の意味の語句— | 遠 藤 好 英 |
『山家集』における名詞語彙の諸相 | 佐 藤 武 義 |
連歌語彙について—千句連歌と句集との相違をめぐって— | 山 内 洋一郎 |
近世の漢語についての一考察 | 佐 藤 亨 |
石川・富山両県における「いろり」の座名の分布とその変遷 | 川 本 栄一郎 |
諸論考の取上げた抄物の語詞(一九七七・七八年) | 柳 田 征 司編 |
「舞姫」索引(一)本文・漢字索引 | 菊 田 紀 郎編 |
索引目録稿 | 大 鹿 薫 久編 |
第二集 1981年5月17日発行 | |
三巻本枕草子総索引まで | 根 来 司 |
源氏物語青表紙本河内本の異語異文 | 永 喜 宏 |
基本認識語彙と文体—平安和文系作品を中心にして— | 糸 井 通 浩 |
もののけの系譜 | 藤 尾 知 子 |
特異姫君の特異語彙—漢語使用と人物設定— | 神 尾 暢 子 |
「〜をそむく」から「〜にそむく」へ—動作の対象を示す格表示の交替— | 信 太 知 子 |
親鸞上人の言語意識—分ち書き・句読点から複合語に及ぶ— | 宮 田 裕 行 |
動詞「話す」の成立 | 山 内 洋一郎 |
幕末の訳語辞書 | 松 井 利 彦 |
牡丹燈籠に見る二三の語形の揺れから | 佐 伯 哲 夫 |
「抵抗」と「抗抵」 | 鈴 木 丹士郎 |
数詞語彙史をめぐって | 前 田 富 祺 |
「舞姫」索引(二)語彙索引 | 菊 田 紀 郎編 |
〔書評〕『国語語彙史の研究 一』を評し、国語語彙史研究会に提言する | 佐 藤 茂 |
第三集 1982年5月17日発行 | |
語史試論 | 山 内 洋一郎 |
活用形式の変異から見た動詞語彙の一考察 | 山 口 佳 紀 |
真福寺本将門記の漢字・漢語についての一考察 | 浅 野 敏 彦 |
道綱母の文学語彙目録 | 根 来 司 |
『十訓抄』に於ける敬語意識 | 泉 基 博 |
景徐聞書の接続詞 | 小 林 千 草 |
カカ(母)の出自は幼児語か—諸説への疑問— | 遠 藤 邦 基 |
“めくばせ”の語誌 | 前 田 富 祺 |
海岸地名の地域性と世代差 | 室 山 敏 昭 |
世界商売往来用語総索引 | 飛 田 良 文・村 山 昌 俊 |
〔書評〕『国語語彙史の研究 二』を読んで | 西 尾 寅 弥 |
第四集 1983年5月17日発行 | |
接頭語「うち」の消長 | 阪 倉 篤 義 |
作品の語彙の偏りを測る | 田 中 章 夫 |
上二段活用所属動詞群の史的傾向—古代語上二段から近代語上一段への展開を通して— | 阿 部 健 二 |
源氏物語の敬語法—素材と素材との関係規定の意味するもの— | 根 来 司 |
枕草子能因本の性格 | 沢 田 正 子 |
『日葡辞書』の歌語—その性格と時代性— | 片 桐 洋 一 |
室町時代の通俗語と辞書 | 今 西 浩 子 |
タテ・ヨコの基本的意義 | 岩 野 靖 則 |
漢語副詞の変遷 | 前 田 富 祺 |
『枕草子総索引』補綴 | 中 川 正 美 |
宗安小歌集総索引 | 山 内 洋一郎 |
芥川龍之介『羅生門』・『鼻』本文と総索引 | 前 田 富 祺・李 漢 燮 |
第五集 1984年5月17日発行 | |
第一回新村出賞受賞記念 | |
語義変化と意味関係 | 前 田 富 祺 |
祝詞および宣命の語彙について | 小 谷 博 泰 |
王朝女流文学と王朝語 | 根 来 司 |
源氏物語夕顔巻の言語表現 | 藍 美喜子 |
ま(間) | 辻 田 昌 三 |
動詞の重複とツツ | 蜂 矢 真 郷 |
『平家物語』に見る和漢混淆現象 | 櫻 井 光 昭 |
「よみくせ」と連濁—「源氏清濁」の畳語を中心に— | 遠 藤 邦 基 |
十訓抄の動詞語彙 | 泉 基 博 |
「濫妨」から「乱暴」へ—悪の意識展開— | 杉 浦 勝 |
連歌語彙の意味分類 | 山 内 洋一郎 |
古語の語義語形認定の一方法・“若上”の場合—語構成論的観点を軸として— | 漆 崎 正 人 |
「サテハ」と「スレバ」—条件的接続詞としての消長— | 小 林 賢 次 |
アガルとノボル—史的変遷からみた類義語— | 信 太 知 子 |
「抄物(しょうもの)」という語の成立と定着 | 柳 田 征 司 |
『増補下学集』(態芸門)の増補語彙 | 菊 田 紀 郎 |
林羅山訓点「毛詩注疏」の和訓の性格とその意義 | 村 上 雅 孝 |
栂井道敏の文法語彙 軽重と緩急 | 広 地 聖 史 |
漢語流行の一側面—明治初期女子往来物を資料として— | 土 屋 信 一 |
語彙史資料としての『小学読本』字引 | 荒 川 禎 秀 |
『欧洲奇事花柳春話』の漢語の語形 | 米 川 明 彦 |
態による動詞分類に向けて—自他と使役そして受動— | 佐 伯 哲 夫 |
複合動詞構成要素の意味—単独用法との比較を通して— | 斎 藤 倫 明 |
京言葉の待遇表現の特質 | 寺 島 浩 子 |
南島方言の身体部位称 | 町 博 光 |
第六集 1985年10月25日発行 | |
「暮らし」の世界 | 壽 岳 章 子 |
至尊をさす「御」—その名詞用法— | 吉 野 政 治 |
短歌末の語彙と和歌の語彙 | 秋 本 守 英 |
複合形容詞の形成と継承—平安時代散文作品における— | 松 浦 照 子 |
「あしずり」語誌考 | 糸 井 通 浩 |
源氏物語の「ひかり」「ひかる」「かかやく」 | 河 添 房 江 |
中近世の文献に見る「背負う」「かつぐ」の一類をめぐって | 蜂 谷 清 人 |
韓国語に入った日本語 | 李 漢 燮 |
橋本進吉、時枝誠記両博士と国語辞典の編集 | 根 来 司 |
『栄花物語』における女房装束の語彙をめぐって | 前 田 富 祺 |
続世界商売往来用語総索引 | 飛 田 良 文・村 山 昌 俊 |
連歌分類語彙表(体の類)試案—宗祇関係千句連歌七種による— | 山 内 洋一郎 |
第七集 1986年12月31日発行 | |
阪倉篤義博士古稀記念 | |
献辞 | 国語語彙史研究会幹事 |
阪倉篤義博士略年譜 | |
阪倉篤義博士著述目録 | |
物語に用いない語−歌語 | 阪 倉 篤 義 |
上代における住生活語彙をめぐって | 前 田 富 祺 |
シヅ(賤)遡源 | 山 口 佳 紀 |
古事記会話文の敬語表現 | 西 田 直 敏 |
八代集における季節 | 浅 見 徹 |
「あいだ(間)」 | 辻 田 昌 三 |
メク型動詞と重複情態副詞 | 蜂 矢 真 郷 |
枕草子と情緒性の意味素性 | 平 澤 洋 一 |
栄花物語語彙の一特性 | 東 辻 保 和 |
「なりあがる」と「なりのぼる」—今昔物語集の異例— | 日 野 資 純 |
連歌語彙の意味構造の図式化—体の類について— | 山 内 洋一郎 |
「宮仕ふ」考 | 福 島 邦 道 |
近世初期における漢文訓読語の一性格—雅の世界と俗の世界と— | 村 上 雅 孝 |
「おぼろ」の語史—近世から近代まで— | 遠 藤 好 英 |
音象徴語研究の一視点 | 山 口 仲 美 |
辞書間にみられる多義記述の相違について—音象徴語を中心として— | 丹 保 健 一 |
語彙研究における順位の扱い | 田 中 章 夫 |
時枝誠記博士の文章研究序説—文章と語彙— | 根 来 司 |
古文の文法読み一例 | 佐 伯 梅 友 |
第八集 1987年11月20日発行 | |
源氏物語大成索引篇の問題性 | 根 来 司 |
儀礼を背景に持つ表現—マロブとアシズリを中心として— | 吉 田 比呂子 |
〈鹿〉の訓—『万葉集』を中心に— | 馬 駿 |
あそび・あそぶ考 | 中 川 正 美 |
色葉字類抄畳字門語彙についての試論—「闘覧部」語彙の場合— | 三 保 忠 夫 |
中世漢語の一面—毛詩抄の「−然」をめぐっ— | 山 内 洋一郎 |
浮世風呂・浮世床の会話文の漢語使用率 | 土 屋 信 一 |
春水における衣裳描写の語彙をめぐって | 前 田 富 祺 |
詩における語彙、漢語—『帆・ランプ・鴎』と『測量船』— | 下河部 行 輝 |
動詞「つける」の用法—抽象事を表わす語との結びつきから— | 大 谷 伊都子 |
方言の史的位相性 | 小 林 隆 |
教育基本語彙の選定 | 浜 本 純 逸 |
第九集 1988年11月20日発行 | |
源氏物語の文体と語彙—「ものあはれなり」— | 根 来 司 |
源氏物語における「あはれ」の偏在 | 藍 美喜子 |
「したふ」考—源氏物語を中心に— | 芹 澤 剛 |
『栄花物語』における“唐衣”の描写をめぐって | 前 田 富 祺 |
自然と天然—漢語の類義語の史的考察— | 浅 野 敏 彦 |
『論語抄』の形容詞について—語彙論的観点からの考察— | 坂 詰 力 治 |
雅俗対訳辞書類の俗語の性格—鈴木朖『雅語訳解』を資料として— | 湯 浅 茂 雄 |
漢語「−却」について—虚辞を含む日本漢語の生成— | 山 内 洋一郎・鄭 萍 |
世界商売往来補遺用語総索引 | 飛 田 良 文・村 山 昌 俊 |
平安末期複合動詞の意味構造—『分類語彙表』を利用する方法の試み— | 犬 飼 隆 |
近代における日中語彙交渉の一類型—「関係」について— | 沈 国 威 |
身体語彙の記述—語彙記述の方法論として— | 吉 田 則 夫 |
第十集 1989年12月9日発行 | |
第十集記念 | |
巻頭言 | 国語語彙史研究会幹事 |
文化としての語彙 | 前 田 富 祺 |
蜻蛉日記の「をかし」 | 沢 田 正 子 |
王朝美的志向の『なまめかし』美を中心として—藤壺から紫上へ— | 梅 野 きみ子 |
二つ名前の渡り鳥 | 壽 岳 章 子 |
平安・鎌倉期の文献における「てて(父)」の使用をめぐって | 漆 谷 正 人 |
〈太陽〉語彙考 | 安 部 清 哉 |
軍記物語における動詞の重複 | 蜂 矢 真 郷 |
『平家物語』(会話部)の待遇表現—せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる)— | 泉 基 博 |
ク活用「イカメイ」とその周辺—両活用の形容詞〈ク活用後出の場合〉— | 村 田 菜穂子 |
キリシタン資料と二・三の語 | 大 塚 光 信 |
抄物における「〜用ゾ」「〜用ニ」 | 小 林 千 草 |
語彙からみたお伽草子の分類 | 今 西 浩 子 |
「かはいらしい」考—近世における「かはいげ」「かはいさう」との相関— | 信 太 知 子 |
近世における「ブンゲン」と「ブゲン」—二重形における中立およびプラスの意味— | 小 野 正 弘 |
近世料理書における“いる”と“いためる” | 余 田 弘 実 |
『草枕』と「草枕絵巻」—とくに草枕詞の語彙をめぐって— | 長 谷 美 幸 |
『古寺巡礼』の成立—文体と語彙— | 根 来 司 |
小林秀雄『本居宣長』の用語 | 山根木 忠 勝 |
「子ども」の語史 | 山 内 洋一郎 |
瀬戸内海域方言の変容に関する研究 | 友 定 賢 治 |
諸論考の取上げた抄物の語詞(一九七九年〜一九八八年) | 柳 田 征 司編 |
東海西部地方における呼掛け詞の分布と歴史 | 彦 坂 佳 宣 |
類義性の数量化と計量意味論 | 荻 野 綱 男 |
根来司著書・論文・研究発表総目録 | |
第十一集 1990年12月30日発行 | |
[小特集 文体と語彙] | |
語彙から見た文体と文字から見た文体 | 前 田 富 祺 |
助動詞の複合「ならむ」「なるらむ」—散文体と韻文体と— | 糸 井 通 浩 |
今昔物語集の翻訳語について | 藤 井 俊 博 |
敬語の表記から見た『宇治拾遺物語』の文体 | 櫻 井 光 昭 |
『山路の露』の語彙—擬古文の語彙の特色を考える— | 山 内 洋一郎 |
内田百の文体—色彩語から見た随筆と短篇— | 岡 村 真理子 |
『鎖国』の文章と語句 | 根 来 司 |
指示体系の推移 | 山 口 尭 二 |
国語副詞の史的研究—「もっとも」の語史— | 井 手 至 |
連体ナリと終止ナリ—研究のながれとその意義— | 高 山 善 行 |
上代の光感覚語と色彩感覚語—『カゲ』を中心に— | 吉 田 比呂子 |
平安時代の公家日記における「因縁」について | 堀 畑 正 臣 |
早引節用集の流布について | 佐 藤 貴 裕 |
専門語にも一般語にも用いられる造語成分について | 石 井 正 彦 |
平安期和文系形容詞の活用分析—因子分析の応用試論— | 吉 田 光 浩 |
第十二集 1992年7月30日発行 | |
[特集 漢語] | |
漢語史における仮名書き漢語—清原宣賢『毛詩聴塵』による考察— | 山 内 洋一郎 |
官符用語の造語成分 | 吉 野 政 治 |
「陸奥話記」の漢字とことば—平安時代識字層の常用漢字— | 浅 野 敏 彦 |
「悪・−」熟語の系譜 | 杉 浦 勝 |
漢語「便宜」について—和漢語彙の交流の観点を中心に— | 鄭 萍 |
『貞信公記』における「御覧」 | 柏 谷 嘉 弘 |
陳述副詞「一円」の変遷について | 蒋 歩 青 |
近代漢字と近代漢語 | 松 井 利 彦 |
近代語彙体系における訳語の造出と借用—「影響」を中心として— | 沈 国 威 |
落語のことば—『真景累ケ渕』の漢語— | 佐 藤 亨 |
漢語資料としての明治前期小型辞書 | 前 田 富 祺 |
清少納言枕草子の語彙研究 | 根 来 司 |
今昔物語集における動詞の重複 | 蜂 矢 真 郷 |
後期江戸語における第三者に対する待遇表現—南北の生世話物を通じて— | 永 田 高 志 |
現代語における予想の「そうだ」の意味について—「ようだ」との対比を含めて— | 田野村 忠 温 |
第十三集 1993年7月30日発行 | |
[特集 類義語] | |
語彙史における類義語—漢語の問題を中心に— | 前 田 富 祺 |
「あながちに」「しひて」「せめて」考—『源氏物語』における用法— | 山根木 忠 勝 |
動詞「のぶ」をめぐって—動詞の用法と意味特徴— | 西 田 隆 政 |
古代日本語の中の「娘」と「嬢」について—漢字表記語の訓みと意味の変容— | 劉 学 新 |
江戸時代の料理書における“せんじる”の意味領域をめぐって | 余 田 弘 実 |
構文特徴と意味特徴—「源氏物語」「平家物語」「こころ」のマエとサキについて— | 沖 久 雄 |
古今集のある種の歌の読解について | 佐 伯 梅 友 |
「涙」のイメジャリ—万葉集から古今集へ— | 神 谷 かをる |
平安時代の重複型副詞とその関連語について—キラ・ホノ・ツヤ・ハナ系語群を例として— | 東 郷 吉 男 |
「動詞+ニ+動詞」型における動詞の重複範囲—「ひたぎりにきりおとす」「ただあしにあしうなる」等— | 近 藤 明 |
前期上方語の第三者に対する待遇表現—上方世話狂言・浄瑠璃を通じて— | 永 田 高 志 |
意訳された外国地名について—「紅海」の漢字表記をめぐって— | 王 敏 東 |
『和英語林集成』初版・再版・三版の子見出しについて—「和英の部」を中心に— | 李 漢 燮 |
生田長江編『文学新語小辞典』と新語辞典類 | 湯 浅 茂 雄 |
心躰抄の連歌賦物語彙—複合語資料としての解説、及び索引— | 山 内 洋一郎 |
第十四集 1994年8月30日発行 | |
根来司教授追悼号 | |
根来司教授を悼む | 国語語彙史研究会幹事代表 前 田 富 祺 |
根来司著書・論文・研究発表総目録 | 山根木 忠 勝作成 |
さわらびの歌—野草語彙の文学性と実態と— | 山 内 洋一郎 |
中古和歌の名詞語彙 | 伊牟田 經 久 |
平安勅撰和歌集の語彙—マクロとミクロの観点から— | 木 村 雅 則 |
後撰集詞書の場合—仮名文生成の一段階として— | 辻 田 昌 三 |
蜻蛉日記の「かなし」の消長 | 沢 田 正 子 |
『源氏物語』あはれ詞考—哀・憐の文字史からみた— | 藍 美喜子 |
「あひみる」考—源氏物語を中心に— | 中 川 正 美 |
「とばかり(暫時)」考 | 坂 詰 力 治 |
古代語「いと」の行方—中世における程度表現— | 信 太 知 子 |
平安女流語のその後—擬態語をめぐって— | 松 井 利 彦 |
カ・ク・グ | 蜂 矢 真 郷 |
両活用形容詞からシク活用形容詞へ | 村 田 菜穂子 |
〈体言ナリ〉と〈連体ナリ〉の差異について | 高 山 善 行 |
「遊」(あそび・あそぶ)の意味とその展開—仙郷の表現と異世界の表現— | 吉 田 比呂子 |
甦える古語—“あえか”の場合 | 前 田 富 祺 |
朝鮮資料の成長性—捷解新語における陳述副詞の呼応をめぐって— | 福 田 嘉一郎 |
語彙史の立場から見た『拾遺和歌集』—使用語句の性格を統計的に見る— | 西 端 幸 雄 |
第十五集 1996年5月10日発行 | |
[小特集 辞書] | |
『和名抄』「飲食部」の語彙の位相—漢字文献と和文献との比較から— | 不 破 浩 子・遠 藤 邦 基 |
近世節用集の記述研究への視点—形式的特徴をめぐって— | 佐 藤 貴 裕 |
『合類節用集』の編纂資料について | 米 谷 隆 史 |
国語資料としての『俗語辞海』 | 前 田 富 祺 |
『和英語林集成』第3版「英和の部」と後続英和対訳辞書 | 菊 地 悟 |
「力なき・力およばず」について—伏見宮貞成の思想性— | 杉 浦 勝 |
いわゆる三重敬語について | 川 岸 敬 子 |
〈禿頭〉の語史と方言分布—上方出自語同士が江戸語・上方語の対立を成す背景— | 安 部 清 哉 |
「なかなか」の語誌—江戸後期から明治期を中心に— | 福 井 淳 子 |
『西國立志編』の漢語について | 三 上 悠紀夫 |
明治期大阪語の可能表現 | 金 沢 裕 之 |
日系カナダ人の日本語(2)—バンクーバー周辺日系人の類義語使用— | 彦 坂 佳 宣 |
『南京の基督』索引 | 王 敏 東 |
第十六集 1996年10月22日発行 | |
阪倉篤義博士追悼号 | |
阪倉篤義先生を悼む | 国語語彙史研究会幹事 山 内 洋一郎 |
ひとり寝の歌 | 浅 見 徹 |
万葉集「妹なね」と上代語ナネ(汝兄)の用法 | 山 口 佳 紀 |
複合形状言・派生形状言 | 蜂 矢 真 郷 |
新撰字鏡倭訓小考 | 内 田 賢 徳 |
八代集に於ける「勅撰」の意義—詞書の敬語及び「き」の使用をめぐって— | 辻 田 昌 三 |
「古今集」の語彙—身体関係 | 神 谷 かをる |
「うし」表現の諸相—文体論の観点から— | 中 川 正 美 |
ツクツクボウシの鳴く声は—擬声語の史的推移— | 山 口 仲 美 |
禁忌詞と読癖—「世人(よひと)」の改読の方法— | 遠 藤 邦 基 |
助動詞ベシの成立—意味変化の視点から— | 高 山 善 行 |
「ウチワラフ」の意味の時代的変化—「ウチ動詞」の意味変化の一例— | 近 藤 明 |
日付変更時刻と今夜 | 小 林 賢 章 |
「ケレドモ」の成立—「閉じた表現」への推移と不変化助動詞「マイ」成立との有機的連関を見据えて— | 村 田 菜穂子 |
「栖」から「住家」へ—表記変化とその背景— | 田野村 千寿子 |
字注にみる易林本節用集の同字認識 | 乾 善 彦 |
「重山書入れ本」のこと | 東 辻 保 和 |
「せーの」報告書 | 壽 岳 章 子 |
山田文法における語規定の変遷とその問題点 | 斎 藤 倫 明 |
国語語彙史における語源研究—“くちばせ”をめぐって— | 前 田 富 祺 |
第十七集 1998年10月10日発行 | |
[小特集 待遇表現] | |
語彙と文法から見た待遇表現 | 前 田 富 祺 |
古事記の補助動詞タマフの通時的位置について | 吉 野 政 治 |
古事記における補助動詞「−タマフ」の用法—敬語補助動詞としての文法化の一過程—(上) | 森 山 由起子 |
「源氏物語」に見る第三者に対する待遇表現 | 永 田 高 志 |
中世待遇表現の一面—『藤の衣物語絵巻』について— | 山 内 洋一郎 |
ナシ(甚)型形容詞続考—上代〜中世の例を中心に— | 岩 村 恵美子 |
カ型語幹の構成 | 蜂 矢 真 郷 |
平安時代の追善願文における「松」の象徴的意味について—文章構成との関わりから— | 山 本 真 吾 |
番にをりて—竹取物語から抄物・幸若まで— | 山 内 洋一郎 |
中世末期の音象徴語の語基—『日葡辞書』を中心として— | 平 弥悠紀 |
デカスの成立 | 青 木 博 史 |
江戸末期洒落本の資料性について—「きつい」「いかい」「ゑらい」の三語を見ながら— | 増 井 典 夫 |
訳語「分泌」と「滲出」の成立について | 兪 鳴 蒙 |
Tragedy Comedy の訳語誌" | 青 田 寿 美 |
漢語「運動」の語義変化—日本漢語の語義変化と明清俗語— | 浅 野 敏 彦 |
断定辞使用のゆれ—広島方言の場合— | 友 定 賢 治 |
朴泳孝の建白書に現れる日本漢語について—近代における日韓両語の出会いを探るため— | 李 漢 燮 |
第十八集 1999年3月25日発行 | |
山内洋一郎教授退官記念 | |
山内洋一郎教授の御定年に際して | 国語語彙史研究会代表幹事 前 田 富 祺 |
山内洋一郎著書論文目録 | 山 内 洋一郎 |
「おほ」(大・多)の変遷—「大きなり」「多し」「多かり」「大きい」をつないで— | 山 内 洋一郎 |
沖縄方言における「木」を表す「コ〜」 | 柳 田 征 司 |
変化結果の助詞「に」と「と」の使い分け—古代語「なる」に上接する場合を中心に— | 鍵 本 有 理 |
古事記における補助動詞「タマフ」の用法—敬語補助動詞としての文法化の一過程—(下) | 森 山 由起子 |
ゲナリ型形容動詞—造語力拡大の様相について— | 村 田 菜穂子 |
指示語「かくて」と源氏物語の段落構成 | 西 田 隆 政 |
連体ナリの已然形 | 高 山 善 行 |
古典における「いだす」「たつ」「あぐ」の用法—「抽象事」を表す語との結びつきから— | 大 谷 伊都子 |
ヤク(ヤグ)・ラク(ラグ) | 蜂 矢 真 郷 |
今昔物語集の死亡表現—翻案の方法をめぐって— | 藤 井 俊 博 |
「〜にくし」と「〜がたし」の語誌—平安和文以降の状況— | 漆 谷 広 樹 |
「いとまのひま」 | 東 辻 保 和 |
四段型活用「とな(唱)ふ」をめぐって—『平家物語』に取り込まれた朗詠句を資料として— | 信 太 知 子 |
ヒキイからヒクイへ | 来 田 隆 |
“ぎごは(義強)”の語史—その成立、及び、“ぎごつなし”との関わりを中心に— | 橋 本 行 洋 |
みぎてい・つねてい・ありてい—後項に「体(てい)」を持つ熟語群から— | 岡 部 泰 子 |
文節対照法による伝本関係の計量的研究—龍谷大学本徒然草の場合— | 木 村 雅 則 |
明治初期の漢語の意味 | 松 井 利 彦 |
漢語『分散』について—戦時下の一漢語— | 浅 野 敏 彦 |
現代に生きる枕詞—“ぬばたまの”をめぐって— | 前 田 富 祺 |
叙実動詞と引用 | 藤 田 保 幸 |
日中両国語における「−的」について | 陳 誼 |
意味構造分析法の各分析法の紹介とその特徴 | 広 瀬 英 史 |
否定形式との関係からみた程度副詞の体系 | 坂 口 昌 子 |
第十九集 2000年3月20日発行 | |
[小特集 位相語] | |
オレ・ソチ・ソナタ・ワッチ・ワタイ—明治東京語女性人称形成の一考察— | 小 松 寿 雄 |
副詞エの意味 | 渋 谷 勝 己 |
「全国ダメ・アカン分布図」を読む—不可能からよくない、さらに禁止・当為表現へ— | 松 本 修 |
旧制高等学校の学生語 | 米 川 明 彦 |
部分的宣命書きの機能 | 乾 善 彦 |
枕詞の変容—萬葉集から王朝和歌へ— | 白 井 伊津子 |
「みそかに」「しのびて」「しのびやかに」の語義と文章表現—源氏物語とそれ以前— | 大 槻 美智子 |
カ・ヤカ・ラカ型語幹の語基 | 蜂 矢 真 郷 |
宗教的・儀礼的性格を持つ解釈用語の問題点—生贄・身代わり・人身御供・人柱— | 吉 田 比呂子 |
複合形容詞「−ガタシ」「−ニクシ」 | 舘 谷 笑 子 |
『エソポのハブラス』の語句について—その禅語的性格を中心に— | 山 内 洋一郎 |
近世前期のことば問題—「漢語類+ない」の語について— | 田 島 優 |
『仏蘭西法律書 刑法』の唐話と近代刑法用語 | 藁 科 勝 之 |
接続詞と対話 | 甲 田 直 美 |
明治の“歌”と“花” | 前 田 富 祺 |
二つの『改正増補英語箋』—双方の関係と編纂方法の相違— | 櫻 井 豪 人 |
「発想」はどんな概念を表示する命名単位か | 大 島 中 正 |
第二十集 2001年3月20日発行 | |
第二十集記念・前田富祺教授退官記念 | |
“第二十集記念”および“前田富祺教授退官記念”にあたって | 国語語彙史研究会幹事 山 内 洋一郎 |
母音連続の融合と非融合—a+e、V+格助詞「へ(エ)」、V+格助詞「を(オ)」の場合— | 柳 田 征 司 |
意味変化の形態的指標となるもの | 小 野 正 弘 |
語彙史の時代区分・文字史の時代区分 | 乾 善 彦 |
上代形容詞の語構成 | 村 田 菜穂子 |
一次的ケシ型と二次的ケシ型 | 蜂 矢 真 郷 |
地名(歌枕)の語構成—連体助詞「の・が」をめぐって— | 糸 井 通 浩 |
平安仮名文における「対面」 | 中 川 正 美 |
モダリティ形式の連体用法—『枕草子』を資料として— | 高 山 善 行 |
古代和歌における指示副詞「かく」 | 半 澤 幹 一 |
源氏物語における指示語「さて」の用法—平安和文での接続詞的用法の展開をめぐって— | 西 田 隆 政 |
平安期和文資料におけるハ行四段動詞ウ音便形について | 奥 村 和 子 |
動詞「そぼつ」「そぼふる」について—清濁の組み合わせ四種ある語— | 山 内 洋一郎 |
「ウチツヅク」考 | 近 藤 明 |
「善悪」の語史—副詞用法発生前史— | 玉 村 禎 郎 |
「愚痴」考—仏教語からの派生の一面— | 郡 千寿子 |
《滑稽な人》を表す「ひょーひゃく」成立の史的背景 | 山 本 真 吾 |
近世節用集書名変遷考—一七〇〇年前後の転換期まで— | 佐 藤 貴 裕 |
「眉毛」の語史—文献と方言との対照から— | 小 林 隆 |
多義語における語レベル固有の意味について—「見る」を対象として— | 斎 藤 倫 明 |
引用形式「〜トスル」の表現性—「当局は、早急に調査するとしている」などの表現について— | 藤 田 保 幸 |
“髭尽し”をめぐって | 前 田 富 祺 |
複合動詞の語構造分類 | 石 井 正 彦 |
現代日本語における漢語系接尾辞—「〜中(チュウ)」「〜中(ジュウ)」の使い分けをめぐって— | 丹 保 健 一 |
音・声の《大小》《高低》を表す語彙について | 久 島 茂 |
「談合」—キリシタン資料「和らげ」の語釈に用いられた漢語— | 浅 野 敏 彦 |
「子音語幹」と活用—日本語動詞無活用論を手掛かりに— | 福 田 嘉一郎 |
前田富祺教授著書・論文目録 | 内 田 宗 一編 |
第二十一集 2002年3月発行 | |
[小特集 文字・表記と語彙] | |
「ゆへ」から「ゆゑ」に | 矢 野 準 |
意味派生による語形変化と漢字表記—[嶮岨(けんそ)]から[血相(けっそう)]へ— | 田 島 優 |
国字「![]() |
乾 善 彦・森 田 亜也子 |
仮名文字遣と句切れ | 長谷川 千 秋 |
森鴎外「独逸三部作」の漢字について | 浅 野 敏 彦 |
ナ変動詞の通時相—ナ変の四段化はなかった— | 山 内 洋一郎 |
ソコヒ攷 | 佐 野 宏 |
万葉「あが馬のつまづく」考—「タフル」の誤読と解釈ということ— | 吉 田 比呂子 |
「うつくし」の意味変化 | 中 井 彩 子 |
ク活用形容詞語幹を後項に持つ形容動詞語幹 | 蜂 矢 真 郷 |
鎌倉時代以前における「明白なり」の特色—古文書他の用例から— | 辛 島 美 絵 |
遊仙窟古点の一人称代名詞—醍醐寺本の「ワラハ」再考— | 米 田 達 郎 |
耳障りになったザ行音 | 高 山 知 明 |
子どもと節用集 | 佐 藤 貴 裕 |
上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について | 中 井 精 一 |
第二十二集 2003年3月発行 | |
[特集 語彙資料の再検討] | |
意味変化研究と語彙資料 —漢字文字列を視点として— | 小 野 正 弘 |
語彙層別化資料としての今昔物語集 —二字漢語サ変動詞を例として— | 田 中 牧 郎 |
院政・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格 | 山 本 真 吾 |
明恵談義資料の語彙 —鎌倉時代の和語と漢語— | 山 内 洋一郎 |
花山院本伊呂波字類抄の価値 | 高 橋 久 子 |
御巫本日本書紀私記の複数訓の性格 | 山 口 真 輝 |
近世期節用集の意義分類をめぐって | 米 谷 隆 史 |
『大成無双節用集』の成立 | 佐 藤 貴 裕 |
「言海採収語・・・類別表」再読 | 岡 島 昭 浩 |
条件表現史研究が抱える問題 | 矢 島 正 浩 |
古代語形容詞の語構造分析についての一考察 | 村 田 菜穂子 |
森鴎外「舞姫」に見える「食店」考 —鴎外の漢語— | 浅 野 敏 彦 |
語幹を共通にする形容詞と形容動詞 | 蜂 矢 真 郷 |
諸論考の取り上げた抄物の語詞(一九九一年〜二〇〇一年) | 柳 田 征 司 |
京阪方言にみられる動詞打消形式の差異と成立事情 | 岸 江 信 介 |
第二十三集 2004年3月31日発行 | |
[特集 中世語] | |
日本語語彙史の中世語 ─粗布・下二段動詞「漬ツ」・副詞「え」─ | 山 内 洋一郎 |
拗音 | 柳 田 征 司 |
セハシ(忙)の成立とセバシ(狭) | 小 林 賢 次 |
『神代上下抄』になくて『古活字版日本書紀抄』にある語・語句・文の性格 ─抄物語彙の側面を考える─ |
小 林 千 草 |
「おぎろ(![]() |
山 本 真 吾 |
『コンテムツスムンヂ』の「平等なる心」について | 鈴 木 広 光 |
「善悪」の語史 ─中世前期の漢字仮名交り文における名詞用法─ | 玉 村 禎 郎 |
今昔物語集の接続語 ─「而ル間」「其ノ時ニ」を中心に─ | 藤 井 俊 博 |
中古における不可能を表す補助動詞 ─カヌ・ワブ・ワヅラフ・アヘズ─ | 吉 井 健 |
唐代口語・本朝漢詩文から平安古記録へ流入した語をめぐって ─登時・本自・奔波(奔営)・等閑の場合─ |
堀 畑 正 臣 |
早引節用集の危機 ─明和元年紛議顛末─ | 佐 藤 貴 裕 |
鴎外「舞姫」にみえる漢字・漢字列 ─中国近世語とのつながり─ | 浅 野 敏 彦 |
上代・中古に見られる形容詞派生の動詞 ─形容詞における意味分類との関連を中心に─ |
林 浩 恵 |
語基を共通にする形容詞と形容動詞 | 蜂 矢 真 郷 |
語彙索引 | |
第二十四集 2005年3月31日発行 | |
[特集]近世語 | |
江戸東京語の敬語形式オ〜ダ | 小松寿雄 |
雅俗に遊ぶことばの世界 —近世初期俳諧『大海集』の語彙— | 山内 洋一郎 |
女中ことばの位相 | 松井利彦 |
近世漢語の重層性について —対訳資料「唐音和解」(1716)を中心に— | 陳 力衛 |
書簡用語集としての『世話早学文』の語彙 | 乾 善彦 |
19世紀近世節用集における大型化傾向 | 佐藤貴裕 |
『扶氏経験遺訓』巻1から巻5の漢字とことば | 浅野敏彦 |
伯楽と博労 | 丸田博之 |
明治の中の近世 —「準備」と「用意」とをめぐって— | 今野真二 |
「扁桃腺」という言葉の成立について 付:関連語彙にも触れながら | 王敏東 許巍鐘 |
『改正増補蛮語箋』「火器」について —『海上砲術全書』との関係— | 櫻井豪人 |
上代語における助詞トによる構文の諸相 | 竹内史郎 |
今昔物語集の形容動詞 —語種からの分析を中心に— | 村田 菜穂子 |
キブイの意味 | 山本 佐和子 |
森鴎外初期言文一致体翻訳小説の本文改訂から見えてくるもの | 藤田保幸 |
『長塚節歌集』の形容詞 | 蜂矢真郷 |
「日本語話し言葉コーパス」の資料性 —形態論情報を用いた分析から— | 小椋秀樹 |
キリシタン版『羅葡日辞書』とその原典 | 岸本恵実 |