氏名 徳永光展
よみがな とくなが・みつひろ
所属 福岡工業大学社会環境学部教授
福岡工業大学大学院社会環境学研究科教授
ハノイ大学大学院客員教授
現在の研究課題
  1. 夏目漱石の作品研究(日本近代文学)
  2. 漱石文学の翻訳研究(比較文学)
  3. 海外における日本研究の状況調査(国際日本研究)
  4. 大学における日本語表現カリキュラムの構築
    (日本語コミュニケーション指導)
  5. 第二言語としての日本語習得研究(日本語教育)
博士論文 「〈曖昧化〉の構造―夏目漱石『心』論―」
  博士(文学)、大阪大学(第19125号)2005年3月25日
研究業績 (著書・論文) 【著書】
  • 『夏目漱石『心』論』風間書房 2008年3月
  • 『城山三郎『素直な戦士たち』論』双文社出版 2012年4月
【論文】
  1. 「夏目漱石「夢十夜」における「自分」の考察」、「山口国文」第17号35- 43頁1994年3月/〔再掲〕坂本育雄編『夏目漱石『夢十夜』作品論集成Ⅲ』大空社479-487頁1996年6月
  2. 「心の世界を読むに際して」、「山口国文」第17号88-91頁1994年3月
  3. 「〈自由なる大学の風〉に吹かれて―森鴎外「舞姫」論―」、「国語年誌」第13号37-51頁1995年2月/〔再掲〕学術文献刊行会編『国文学年次別論文集近代Ⅱ(平成7年)』朋文出版413-420頁1997年9月
  4. 「『心』論―関係の不在―」、「山口国文」第18号12-20頁1995年3月
  5. 「地域研究の展開」、「山口国文」第18号102-105頁1995年3月
  6. 「『硝子戸の中』論―片付かない認識―」、「国語年誌」第14号34-44頁1995年11月/〔再掲〕学術文献刊行会編『国文学年次別論文集近代Ⅱ(平成7年)』朋文出版302-307頁1997年9月
  7. 「ドイツ語訳『坊っちやん』考―Der Tor aus Tokioを読む―」、「比較文学」第39巻67-81頁1997年3月
  8. 「『坊っちやん』にみる日本―独訳〟Der Tor aus Tokio〝 をめぐって―」、関一雄編『一の坂川 姫山 国語国文論集』笠間書院252-275頁1997年5月
  9. 「独訳『坊っちやん』論」、Ulrich Apel, Josef Holzapfel und Peter Pörtner(Hrsg.), Referate des 10. Deutschsprachigen Japanologentages vom 9. bis 12. Oktober 1996 in München (CD-ROM). Japan-Zentrum der Ludwig-Maximilians-Universität zu München. 1997. ss.465-487. (「独訳『坊っちやん』論」、ウルリッヒ・アーぺル、ヨゼフ・ホルツアップフェル、ペーター・ペルトナー編『第10回ドイツ語圏日本研究者会議論文集CD-ROM』ミュンヘン大学日本研究センター 465-487頁 1997年)
  10. 「ミュンヘンの日本学」、「国語年誌」第16号68-79頁1998年2月
  11. 「翻訳者との対話―独訳『坊っちやん』を手掛かりに―」、「姫路人間学研究」創刊号31-42頁1998年3月/〔再掲〕「岡山高校国語」第35号52-58頁1999年3月/〔再掲〕学術文献刊行会編『国文学年次別論文集近代Ⅱ(平成10年)』朋文出版736-741頁2000年10月
  12. 「阿部知二―漱石文学への眼差し―」、「阿部知二研究」第6号4-17頁1999年4月
  13. 「漱石文学を語って―北京での実践から―」、「全国語学教育学会山口支部研究紀要」第6号155-168頁2000年8月
  14. 「独訳『草枕』の脚註―日本事情的語彙の解説をめぐって―」、「両輪」第33号470-485頁 2001年3月
  15. 「変化する市場への対応―日本近代文学の行方―」、「日本近代文学」第66集236-241頁2002年5月
  16. 「小説時間と年齢確定をめぐって―夏目漱石『心』読解への前提―」、「比較文化」第8巻91-71頁2002年12月
  17. 「日本語教育レベル設定への視座―初級・中級・文字指導―」、「比較文化」第9巻138-148頁2003年12月
  18. 「倫理の読解から構造の把握へ―夏目漱石『心』研究史論―」、「阪大近代文学研究」第2号52-64頁2004年3月
  19. 「国際日本近代文学研究の必要性―ヨーロッパ日本研究協会ワルシャワ大会から―」、「全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部研究紀要」第9号 158-164頁 2004年8月
  20. 「翻訳研究の領域」、「全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部研究紀要」第9号 165-169頁 2004年8月
  21. 「静への眼差し―夏目漱石『心』論―」、「近代文学論集」第30号39-47頁 2004年11月
  22. “Time in Memoranda as a Reflection of Time in Testament: A Study of Kokoro by Sôseki Natsume.”Comparative Culture 10 (December 2004): 209-215.
  23. 「夏目漱石『心』研究―情報提示の方法に注目して―」、「東呉大學日本語文學系2005年日語教學國際會議論文集」277-287頁 2005年8月
  24. 「故郷を象徴する父―夏目漱石『心』論―」、平野栄久編『近現代文学研究の可能性』竹林館 31-50頁 2005年8月
  25. 「近代社会環境への警笛―夏目漱石の場合―」、「福岡工業大学研究論集」第39巻第1号(通巻第57号)17-25頁 2006年9月/〔中国語版〕敬波、和泉伶霞(翻译、校对)「拉响近代社会环境的警笛—夏目漱石篇—」、佟君主编《华南日本研究・第3辑》华东理工大学出版社 23-31頁 2010年7月(敬波、和泉伶霞・共訳、佟君主编「華南日本研究」第3輯 華東理工大学出版社 23-31頁 2010年7月)
  26. 「閉ざされた再解釈―夏目漱石『心』論―」、「比較思想論輯」第11号 縦1-縦9頁 2006年9月
  27. “Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume.”Comparatio Vol.10 (November 2006): ⅴ-ⅹⅴ
  28. 「〈若さ〉を回顧する「私」―夏目漱石『心』論―」、「福岡工業大学研究論集」第39巻第2号(通巻第58号)267-280頁 2007年2月
  29. 「英国という異文化環境―夏目漱石の洞察―」、「福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2007論文集」19-26頁 2007年3月/〔再掲〕「福岡工業大学環境科学研究所所報」第1号 31-38頁 2007年10月/〔中国語版〕Kiyo Kahtava(翻译)、敬波(校对)「英国这一异文化环境――夏目漱石的洞察――」、佟君主编《华南日本研究・第2辑》中山大学华南日本研究所/中山大学出版社 59-68页 2009年7月(キャハタバ潔〈翻訳〉、敬波〈校正〉、佟君主編「華南日本研究」第2輯 中山大学華南日本研究所/中山大学出版社 59-68頁 2009年7月31日)
  30. 「Kとの対話―夏目漱石『心』論―」、「銘傳大學50周年校慶曁2007國際學術研討會『應用語文教育的理論與實際』大會論文集」9-16頁 2007年3月
  31. 「作品構造論の達成と課題―夏目漱石『心』研究の現在―」、「比較思想論輯」第12号 縦1-縦24頁 2007年3月
  32. 「夏目漱石『心』における遺書の構造」、陳鵬仁主編「2007年中日文化的回顧與展望國際學術研討會論文集」中國文化大學日本語文學系所 41-56頁 2007年6月
  33. 「日本人学生を対象とした英語集中習得課程――宮崎国際大学における実践内容とその有効性をめぐって――」、「比較思想論輯」第13号 21-31頁 2007年9月
  34. 「先生に接近する「私」と世間で活躍する兄――夏目漱石『心』に描かれた兄弟――」、「銘傳日本語教育」第10期 106-128頁 2007年10月
  35. 「夏目漱石『心』における構成上の問題」、北京日本学研究中心編著『日本学研究』第17期 学苑出版社 133-145頁 2007年10月
  36. Comparing the translation of Japan’s Prime Minister Koizumi’s official apology in April 2005. with Jeffrey Mok, Comparatio Vol.11(November 2007): ⅴ‐ⅹⅹⅰⅴ.
  37. A cross cultural apology episode of a diplomatic repair: A study into Japan’s former Prime Minister Koizumi’s official apology in April 2005. with Jeffrey Mok, Journal of Comparative Philosophy Vol.14 (March 2008): 13-38. Reprinted in Journal of Language and Politics 8:1 Amsterdam: John Benjamins Publishing Company (April 2009): 72-96.
  38. 「中国人大学院生に対する日本語論文執筆支援の実践――社会環境学専攻学生を例として――」、「商経論叢」第49巻第1号 101-112頁 2008年9月/〔再掲〕『中国関係論説資料』第50号第2分冊〈文学・語学編〉論説資料保存会 2010年1月
  39. 「日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷」、「ハノイ大学日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム〈日本語教育を踏まえた日本研究への道〉予稿集」71-105頁 2008年11月
  40. 「受験戦争という戦場――城山三郎『素直な戦士たち』の世界――」、荒木正見編著『場所の癒し』中川書店 165-212頁 2009年3月
  41. 「城山三郎『素直な戦士たち』論――秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に――」、「2009年大葉大學應用日語學系國際學術研討會――日語研究的新視野――大会發表集」 228-242頁 2009年3月
  42. 「日本語教育能力検定試験の分析――2003年~2008年――」、「比較思想論輯」第17号 1-72頁 2009年9月
  43. 「日本語教師に求められる専門知識――日本語教育能力検定試験の分析を通して――」、 Proceedings of the International Seminar on Japanese Language and Culture (ISJLC2009): The Global Network of Japanese Education Institutions (November 2009): 18-27.
  44. 「城山三郎『素直な戦士たち』論――行き詰る英才教育――」、顾也力总主编•陈多友执行主编『东亚地区日语教育日本学研究前沿文存』华东理工大学出版社 497-506页 2009年11月(顧也力総主編・陳多友執行主編『東アジア地区における日本語教育・日本学研究最前線論文集』華東理工大学出版社 497-506頁 2009年11月)
  45. 「地底をめぐる表現――夏目漱石『坑夫』への視座――」、「延辺大学学報(社会科学版)」第42巻・増刊 66-69頁 2009年12月
  46. Sự hình thành các sáng tác của Natsume Soseki- Nhìn từ quá trình ra đời của tiểu thuyết cận đại- Bản dịch của Nguyễn Thị Lam Anh, Kỷ yếu Hội thảo Quốc tế “Quá trình hiện đại hóa văn học Nhật Bản và các nước khu vực văn hóa chữ Hán: Việt Nam, Trung Quốc, Hàn Quốc (Từ cuối thế kỷ 19 đến đầu thế kỷ 20)”, Trường Đại học Khoa học xã hội và Nhân văn- Đại học quốc gia Việt Nam tại thành phố Hồ Chí Minh, 18/3/2010, Trang 333- 342.(「夏目漱石の作品形成――近代小説の誕生という視点から――」、「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学国際シンポジウム〈日本と漢字文化圏諸国(ベトナム・中国・韓国)の文学における近代化〉論文集」〔日本語版〕324-332頁、〔グェン・シー・ラン・アンによるベトナム語訳版〕333-342頁 2010年3月)
  47. 「独訳『三四郎』の基礎的研究――日本文化の翻訳をめぐって――」、坂元昌樹・田中雄次・西槇偉・福澤清編『漱石文学の水脈』思文閣出版 236-260頁 2010年3月
  48. 「日本語教育能力検定試験の分析――2009年度の場合――」、「比較思想論輯」第18号 1-14頁 2010年3月
  49. 「「その日」以降の松沢家――城山三郎『素直な戦士たち』読解への一視点――」、刘晓芳主编《日语教育与日本学研究――第5届大学日语教育研究国际研讨会论文集――》华东理工大学出版社 416-419页 2010年11月(劉暁芳主編『日本語教育と日本学研究――第5回大学日本語教育研究国際シンポジウム論文集――』華東理工大学出版社 416-419頁 2010年11月)
  50. 「夏目漱石『坑夫』の構造」、「日本学研究论丛」第6輯 193-201頁 2011年5月
  51. 「封じられる松沢秋雄の声――城山三郎『素直な戦士たち』における夫婦間衝突回避の状況――」、「日本文化學報」第49輯 187-203頁 2011年5月
  52. 「女性という存在とエリート養成――城山三郎『素直な戦士たち』論――」、「台灣日本語文學報」第29号 29-52頁 2011年6月
  53. 「責任を放棄した父親・松沢秋雄――城山三郎『素直な戦士たち』における長男・英一郎の中学受験から破局までを追って――」、「中日文化論叢」第28号 43-67頁 2011年7 月
  54. 「城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地」、北京日本学研究中心編著『日本学研究』第21期 学苑出版社 219-230頁 2011年11月
  55. Một cách nhìn phê phán về văn minh hóa: Tư tưởng và lối sống của Nagai Daisuke trong Sorekara của Natsume Soseki,Đại học Quốc gia thành phố Hồ Chí Minh trường Đại học Khoa học Xã hội và Nhân văn Kỷ yếu Hội thảo Khoa học Quốc tế ( Bổ sung) So sánh phong trào “ Văn minh hóa” ở Việt Nam và Nhật Bản cuối thế kỷ XIX đầu thế kỷ XX(Nguyễn Thị Lam Anh biên dịch),(文明開化に対する批判的視点――夏目漱石『それから』における長井代助の思想と生き方をめぐって――」、「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科国際シンポジウム〈19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とベトナムの「文明開化」の比較研究〉論文集」197-202頁(日本語版)、別冊68-74頁(ベトナム語版、グェン・シー・ラム・アン翻訳)2011年12月)
  56. 「初年次教育における日本語表現指導――福岡工業大学の場合――」、「第60回九州地区大学一般教育研究協議会議事録」169-176頁 2012年3月
  57. 「英才教育が「ほんとうの自由人」を作るという発想――城山三郎『素直な戦士たち』論――」、「社会環境学」第1巻第1号 29-49頁 2012年3月
  58. 「兄の中学受験期を見詰める弟の態度――城山三郎『素直な戦士たち』における健次の言動――」、李東哲・権宇主編『中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第2輯(下)』延辺大学出版社 254-261頁 2012年5月
  59. 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の中学受験期以降――苛立つ思春期の実像――」、The electronic proceedings for the Third International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia (September 2012): 214-219.
  60. ‘Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation――Soseki Natsume’s Botchan――’ Comparatio Vol.16(December 2012): v-xii.
  61. 「身近なニュースの重要性――ジャーナリストの取材活動に対する提言――」(共著者・Huang Lu)、「社会環境学」第2巻第1号 25-31頁 2013年3月
  62. 「英文・夏目漱石『心』の研究――Meredith Mckinney訳の評価をめぐって――」(共著者・小河賢治)、「社会環境学」第2巻第1号 45-64頁 2013年3月
(口頭発表)
  1. 「森鴎外『舞姫』をめぐって」、山口大学人文学部国語国文学会、1990年12月2日
  2. 「夏目漱石「夢十夜」に於ける主語の取り扱いについて―「自分」を中心に―」、山口大学人文学部国語国文学会、1993年5月9日
  3. 「夏目漱石『こゝろ』論」、山口大学人文学部国語国文学会、1994年5月14日
  4. 「夏目漱石『硝子戸の中』論」、山口大学人文学部国語国文学会、1995年5月14日
  5. 「独訳『坊っちやん』論」、山口大学人文学部国語国文学会、1996年5月12日
  6. 「ドイツ語訳『坊っちやん』考―Der Tor aus Tokioを読む―」、日本比較文学会全国大会、於・青山学院大学、1996年6月15日
  7. Abhandlung zum Übersetzten Text Der Tor aus Tokio von Sôseki Natsume, 10. Deutschsprachiger Japanologentag, Ludwig-Maximilians-Universität zu München. Deutschland. 10.Oktober 1996. (「独訳『坊っちやん』論」、第10回ドイツ語圏日本研究者会議、於・ミュンヘン大学、ドイツ連邦共和国、1996年10月10日)
  8. 「ドイツ〈日本学〉の現在―Japanologentagから―」、日本比較文学会関西支部研究例会、於・大阪ガーデンパレス、1997年1月25日
  9. 「独訳『草枕』論」、山口大学人文学部国語国文学会、1997年5月11日
  10. 「日本文学の翻訳研究をめぐって」、神戸大学国語教育学会、1997年8月24日
  11. 「阿部知二―漱石文学への眼差し―」、阿部知二研究会秋季研究大会、於・姫路文学館、1998年12月5日
  12. 「「日本事情」翻訳の可能性―独訳『草枕』を例として―」、日本比較文学会東京支部研究例会、於・鶴見大学、2000年3月18日
  13. A Study of Kokoro by Natsume Soseki: Time in Memoranda as a Reflection of Time in Testament, The 10th International Conference of the European Association for Japanese Studies, Warsaw University, Republic of Poland on August 29, 2003.(「遺書を暗示する手記の時間―夏目漱石『心』論―」、第10回ヨーロッパ日本研究協会国際会議、於・ワルシャワ大学、ポーランド共和国、2003年8月29日)
  14. 「夏目漱石『心』における構成上の問題」、日本近代文学会九州支部秋季大会、於・鹿児島国際大学、2004年11月13日
  15. 「夏目漱石『心』研究―情報提示の方法に注目して―」、東呉大學日本語文學系2005年日語教學國際會議、於・東呉大學外雙溪校區、台湾、2005年4月30日
  16. 「夏目漱石と文明批評」、日本比較文学会春季九州大会、於・熊本大学、2005年7月2日
  17. Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume, The 1st Convention of the International Association for Japan Studies, Waseda University, Tokyo on July 23, 2005. (「夏目漱石が見た日本の近代化」、国際日本学会第1回研究発表大会、於・早稲田大学国際教養学部、2005年7月23日)
  18. A Cross-Cultural Face Threatening Act Episode of a Diplomatic Repair: A Study into Japan’s PM Koizumi’s Official Apology with Jeffrey Mok, Third International Conference in Contrastive Semantics and Pragmatics, Shanghai International Studies University, People’s Republic of China on September 16, 2005.(「外交関係修復時の異文化間における体面危機行為―日本国・小泉純一郎首相の公式謝罪に関する研究―」〔ジェフリー・モクとの共同発表〕、第3回対照意味論・語用論国際会議、於・上海外国語大学、中華人民共和国、2005年9月16日)
  19. 「作品構造論の達成と課題―夏目漱石『心』研究の現在―」、日本文芸研究会・平成18年度第2回研究発表会、於・共立女子大学、2006年12月2日
  20. 「夏目漱石『心』論―遺書執筆時の先生―」、比較思想学会福岡支部第71回大会、於・福岡市男女共同参画推進センター・アミカス、2007年2月3日
  21. 「英国という異文化環境―夏目漱石の洞察―」、福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2007、於・福岡工業大学総合研究機構、2007年3月10日
  22. 「Kとの対話―夏目漱石『心』論―」、銘傳大學2007國際學術研討會「應用語文教育的理論與實際」、於・銘傳大學桃園校區、台湾、2007年3月23日
  23. 「夏目漱石『心』における遺書の構造」、中國文化大學日本語文學系・日本語文學研究所2007年中日文化的回顧與展望國際學術研討會、於・中國文化大學暁峯紀念館國際會議廳、台湾、2007年5月12日
  24. 「先生に接近する「私」と世間で活躍する兄――夏目漱石『心』に描かれた兄弟――」、台灣日本語文學會第226次例會、於・台北市YMCA城中會所、台湾、2007年9月15日
  25. 「中国人大学院生に対する日本語論文執筆支援の実践――社会環境学専攻学生を例として――」、北京日本学研究センター2007年国際シンポジウム「二十一世紀における北東アジアの日本研究」、於・北京外国語大学(東院)、中華人民共和国、2007年10月21日
  26. 「夏目漱石『心』論の構想」、ハノイ国家大学外国語大学「日本語学・日本語教育」国際シンポジウム、於・メリア・ハノイ、ベトナム社会主義共和国、2007年11月15日
  27. 「日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷」、ハノイ大学日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム〈日本語教育を踏まえた日本研究への道〉、於・ハノイ大学日本学部、ベトナム社会主義共和国、2008年11月21日
  28. 「子育てに賭ける夫婦――城山三郎『素直な戦士たち』を読む――」、2008年東北亞細亞文化學會・東亞細亞日本學會聯合國際學術大會〈海と人文學の出会い〉、於・釜慶大學校環境海洋研究棟、大韓民國、2008年11月29日
  29. 「城山三郎『素直な戦士たち』論」、2008年中国日本語教育研究会年会並びに日本語教育・日本学研究国際シンポジウム〈国際的視野の日本語教育・日本学研究〉――中国日本語教育研究会・広東外語外貿大学共催――、於・広東外語外貿大学、中華人民共和国、2008年12月14日
  30. 「城山三郎『素直な戦士たち』論――秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に――」、2009年大葉大學應用日語學系國際學術研討會「日語研究的新視野」、於・大葉大學外語大樓、台湾、2009年3月28日
  31. 「夏目漱石『三四郎』の翻訳――独訳註釈からみた英訳の状況について――」、平成21年度日本比較文学会春季九州大会、於・九州産業大学国際文化学部、2009年7月4日
  32. 「夏目漱石『坑夫』の英訳に関する研究」、豪州日本研究学会・日本語教育国際研究大会2009「日本語と日本研究の協働」――ニューサウスウェールズ大学・シドニー大学共催――、於・ニューサウスウェールズ大学、オーストラリア連邦、2009年7月15日
  33. 「夏目漱石『三四郎』の英訳に関する研究」、豪州日本研究学会・日本語教育国際研究大会2009「日本語と日本研究の協働」――ニューサウスウェールズ大学・シドニー大学共催――、於・ニューサウスウェールズ大学、オーストラリア連邦、2009年7月15日
  34. 「地底をめぐる表現――夏目漱石『坑夫』への視座――」、延辺大学創立60周年・外国語学部日本語学科設立30周年記念第1回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学総合教学楼、中華人民共和国、2009年8月22日
  35. 「夏目漱石『坑夫』の構造」、東亞細亞日本學會・東北亞細亞文化學會2009年度秋季國際學術大會〈近現代東亞細亞知識人の東亞細亞認識〉、於・高麗大學校國際館、大韓民國、2009年10月17日
  36. 「日本語教育教材分析の実際――日本語教育能力検定試験出題問題を例として――」、西安外国語大学東方語言文化学院2009年度「日本語教育と教材」国際シンポジウム、於・西安外国語大学長安校区教学楼、中華人民共和国、2009年11月21日
  37. 「日本語教師に求められる専門知識――日本語教育能力検定試験の分析を通して――」、マラヤ大学予備教育部日本留学特別コース2009年度日本語・日本文化国際セミナー、於・ヒルトンホテル・ペータリングジャヤ、マレーシア、2009年11月23日
  38. 「「その日」以降の松沢家――城山三郎『素直な戦士たち』読解への一視点――」、第5回中国大学日本語教育研究国際シンポジウム――中国大学外語教学研究会日語分会・中国大学外語教学指導委員会日本語部・同済大学日語系・上海対外貿易学院日語系共催――、於・同済大学四平路校区匯文楼(外国語学院)、中華人民共和国、2009年12月12日
  39. Sự hình thành các sáng tác của Natsume Soseki- Nhìn từ quá trình ra đời của tiểu thuyết cận đại- Nguyễn Thu Hương thông dịch, Hội thảo Quốc tế “Quá trình hiện đại hóa văn học Nhật Bản và các nước khu vực văn hóa chữ Hán: Việt Nam, Trung Quốc, Hàn Quốc (Từ cuối thế kỷ 19 đến đầu thế kỷ 20)”, Đại học Khoa học xã hội và Nhân văn- Đại học quốc gia Việt Nam tại thành phố Hồ Chí Minh, Phòng D102, Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam, 18/3/2010. (「夏目漱石の作品形成――近代小説の誕生という視点から――」〔同時通訳/グェン・トゥ・フーン〕ホーチミン市国家大学人文社会科学大学国際シンポジウム「日本と漢字文化圏諸国(ベトナム・中国・韓国)の文学における近代化」、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国 2010年3月18日)
  40. 「見合いから結婚へ――城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄――」、第8回韓國日本學聯合會國際學術大會「韓日關係100年、過去・現在・未来」(韓國日本學會第82回學術大會・大韓日語日文學會第43回學術大會・韓國日本語文學會第33回學術大會、韓國日本文化學會第37回學術大會・日本語文學會第39回學術大會)、於・南ソウル大學校人文社會學館、大韓民國、2010年7月2日
  41. Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation ―Sōseki Natsume’s Botchan ―, The 19th Congress of the International Comparative Literature Association, Law School Building of Chung-Ang University, Seoul: Republic of Korea on August.17, 2010.(「比較日本近代文学英訳事例研究――夏目漱石『坊っちやん』を素材として――」、第19回國際比較文學會世界大會、於・中央大學校法學館、大韓民國 2010年8月17日)
  42. 「城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地」、北京日本学研究センター創立25周年記念国際シンポジウム「世界における日本学研究の趨勢と連携――次世代研究者への継承――」、於・北京日本学研究センター、中華人民共和国、2010年10月17日
  43. 「女性という存在とエリート養成――城山三郎『素直な戦士たち』論――」、台灣日本語文學會‧淡江大學日本語文學系・日本交流協会2010年度台灣日本語文學國際學術研討會「國際化之中的日本語學及日本文學研究」、於・淡江大學淡水校區驚聲紀念大樓、台湾、2010年12月18日
  44. 「城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄の視点――英一郎の中学受験から破局までを追って――」、第11回地域健康文化学会大会、於・福岡市男女共同参画推進センター・アミカス、2011年7月3日
  45. 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の幼少期をめぐって」、第10回世界日本語教育研究大会「異文化コミュニケーションのための日本語教育」(ICJLE2011 China)、於・天津外国語大学逸夫楼、中華人民共和国、2011年8月21日
  46. 「思春期にさしかかる次男の葛藤――城山三郎『素直な戦士たち』論――」、第2回延辺大学中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム「東アジア文化相互交流の中の日本」、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国、2011年8月23日
  47. 「初年次教育における日本語表現指導――福岡工業大学の場合――」、第60回九州地区大学一般教育研究協議会、於・佐賀大学教養教育運営機構、2011年9月9日
  48. 「比較され得る登場人物の文化――城山三郎『素直な戦士たち』論――」、第33回日本比較文化学会全国大会、於・弘前学院大学、2011年10月1日
  49. 「批判する他者の存在をめぐって――城山三郎『素直な戦士たち』における係長・尾石の眼差し――」、2011年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム、於・上海外国語大学虹口校区、中華人民共和国、2011年11月19日
  50. Natsume Soseki và điểm nhìn Đông Á – Những hình ảnh phân biệt đối xử trong Lang thang Hàn Quốc – Mãn Châu, Trần Thị Chung Toàn phiên dịch báo cáo,Đào Thị Hồ Phương lược dịch, Hội thảo Khoa học Quốc tế về Văn học Việt Nam và Nhật Bản trong bối cảnh Đông Nam Á,Khoa Văn học và Ngôn ngữ, Trường Đại học Khoa học Xã hội và Nhân văn, Đại học Quốc gia Thành phố Hồ Chí Minh tổ chức, Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam,Ngày 6 tháng 12 năm 2011.(「夏目漱石・東アジアへの視線――『満韓ところどころ』における差別的表象――」〔チャン・ティー・チュン・トアン通訳、ダオ・ティー・ホー・フォン翻訳〕、ホーチミン市国家大学人文社会科学大学人文社会科学大学国際シンポジウム〈日本とベトナム文学――東アジアの視点から――〉、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国、2011年12月6日)
  51. Một cách nhìn phê phán về văn minh hóa: Tư tưởng và lối sống của Nagai Daisuke trong Sorekara của Natsume Soseki, Nguyễn Thị Lam Anh phiên dịch báo cáo,Đại học Quốc gia thành phố Hồ Chí Minh trường Đại học Khoa học Xã hội và Nhân văn, So sánh phong trào “ Văn minh hóa” ở Việt Nam và Nhật Bản cuối thế kỷ XIX đầu thế kỷ XX”, Đại học Quốc gia Thành phố Hồ Chí Minh tổ chức ,Cộng hòa xã hội chủ nghĩa Việt Nam,Ngày 10 tháng 12 năm 2011.(「文明開化に対する批 判的視点――夏目漱石『それから』における長井代助の思想と生き方をめぐって――」〔グ ェン・シー・ラム・アン通訳〕、「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学人文社会科学大 学日本学科国際シンポジウム〈19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とベトナムの「文 明開化」の比較研究〉、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共 和国、2011年12月10日)
  52. 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の中学受験期以降――苛立つ思春期の実像――」、第3回東南アジア日本研究協会国際シンポジウム〈1990年代以降の日本におけるASEAN理解にみる変化と連続性〉、於・ホテル・アルマダ・ペータリングジャヤ、マレーシア、2012年2月23日
  53. 「財前五郎・野望の根源をめぐって――山崎豊子『白い巨塔』論――」、厦門大学日語言語文学科設立40周年記念「東アジアと日本学」国際シンポジウム、於・厦門大学外文学院、中華人民共和国、2012年7月4日
  54. 「山崎豊子『白い巨塔』論への視座」、北京西山多文化国際シンポジウム〈グローバル状況下における日本語・日本文化〉――北方工業大学文法学院主催――、於・北方工業大学国際教育センター、中華人民共和国、2012年7月26日
  55. 「ベトナムにおける日本文学教育の実践――ハノイ大学大学院を例として――」、第5回東アジア文化交渉学会国際学術大会〈描かれる新しい世界:東アジアの歴史・文化と未来〉、於・香港城市大学学術楼(二)、中華人民共和国香港特別行政区、2013年5月11日
  56. 「里見脩二という鏡――山崎豊子『白い巨塔』における批判者の存在――」、第65回日本文芸研究会研究発表大会、於・山形大学小白川キャンパス、2013年6月9日
(その他) 〔執筆物〕
  1. (報告)「道標としての国語」、「日文協国語教育」第27号30-31頁1995年11月/〔再掲〕「岡山高校国語」第34号48-49頁1998年3月
  2. (書評)「山内乾史著『文芸エリートの研究―その社会的構成と高等教育―』(有精堂)」、「国語年誌」第15号93-95頁1996年11月
  3. (翻訳)フリッツ・オーピッツ「リュッセルスハイム1972―日本学の歴史的回想―」、「姫路人間学研究」第3号123-137頁2000年3月(Fritz Opitz, Rüsselsheim 1972: Japanologiegeschichtliche Reminiszenzen, Nachrichten der Gesellschaft fur Natur und Völkerkunde Ostasiens, Nr.163-164, Hamburg, 1998, ss.173-176. の訳註付全訳)
  4. (書評)「猪熊雄治編『夏目漱石『こころ』作品論集 近代文学作品論集成③』(クレス出版)」、「比較文化」第8巻144-136頁2002年12月
  5. (書評)「盛忍著『漱石「こころ」論 変容する罪障感』(作品社)」、「国際文化学」第9号176-170頁2003年9月
  6. (書評)「井上孝志著『高等学校における文学の単元構想の研究―『こゝろ』(夏目漱石)の教材解釈と実践事例の検討を通して―』(渓水社)」、「比較文化」第9巻177-179頁2003年12月
  7. (書評)「松田文子著『日本語複合動詞の習得研究―認知意味論による意味分析を通して―』(ひつじ書房)」、「比較文化」第10巻 225-228頁2004年12月
  8. (書評)「奥野由紀子著『第二言語習得過程における言語転移の研究―日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に―』(風間書房)」、「比較文化」第11巻 97-99頁2005年12月
  9. (書評)「柴田勝二著『漱石のなかの〈帝国〉――国民作家と近代日本――』(翰林書房)」、  「比較文学」第50巻 113-115頁 2008年3月
  10. (書評)「松永典子著『「総力戦」下の人材養成と日本語教育』(花書院)」、「地域健康文化学論輯」創刊号 85-94頁 2009年9月/〔再掲〕「Crossover」第27号 23-29頁 2010年3月
  11. (書評)「小河誉子美著『欧州における戦前の日本語講座――実態と背景――』(風間書房)」、「アジア日本研究」第1号 93-96頁 2011年6月
  12. (報告)「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の幼少期をめぐって」、修剛・李運博主編『異文化コミュニケーションのための日本語教育①』高等教育出版社 951-952頁 2011年8月
  13. (報告)「夏目漱石・東アジアへの視線――『満韓ところどころ』における差別的表象――」、「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学言語学部国際シンポジウム〈日本とベトナム文学――東アジアの視点から――〉論文集」361-373頁 2011年12月
  14. (書評)「土持ゲーリー法一著『ポートフォリオが日本の大学を変える――ティーチング/ラーニング/アカデミック・ポートフォリオの活用――』(東信堂)」、「大学教育年報」第8号 91-94頁 2012年3月
  15. (報告)「日本研究の海外発信について」、「日本比較文学会九州支部会報」第25号 1-2頁 2012年10月
  16. (資料)「日本語漢字単語とその中国語」、「社会環境学」第2巻第1号25-31頁 2013年3月
その他 〔資格〕
  1. 中学校教諭専修免許状(国語)、1992年3月31日
  2. 高等学校教諭専修免許状(国語)、1992年3月31日
  3. 全養協・日本語教師検定合格、2006年4月26日
  4. 日本語教育能力検定試験合格、2006年12月8日
  5. 環境社会検定試験合格、2007年8月31日
  6. 話しことば検定1級合格、2010年6月15日
  7. コミュニケーション検定上級合格、2010年7月13日
  8. 国際日本検定1級合格、2010年12月6日
  9. 小論文検定1級合格、2012年11月30日
〔学会委員〕
  • 国際日本学会理事、2005年4月1日~現在
     (事務局長、2011年10月29日~現在)
  • 日本比較文学会九州支部役員、2007年7月7日~現在
  • 地域健康文化学会幹事、2009年8月15日~現在
     (2011年4月~現在 理事)
〔研究所役員〕
  • 地域健康文化学研究所役員、2009年8月15日~現在
     (2011年4月~現在 理事)
E-mail tokunaga@fit.ac.jp
URL http://www.fit.ac.jp/~tokunaga/