大阪大学大学院文学研究科・文学部考古学専攻
2001年度修士論文・卒業論文中間発表日程


10月19日(金)中庭会議室

 《修士論文》

9:30 〜10:20 石井智大 「弥生時代後期墳墓における土器供献〜丹後・但馬を中心に〜」
      参考文献:肥後弘幸1994「墓壙内破砕土器供献(上)(下)」『みずほ』12・13号

10:20〜11:10 瀬川貴文 「古墳時代後期の棺」
      参考文献:和田晴吾1995「棺と古墳祭祀」『立命館文學』第542号

11:10〜12:00 中村大介 「弥生時代開始期の墓制」
      参考文献:小林青樹2000「中四国における初期弥生墓制の変容」『古代吉備』22集

 <休憩>

13:00〜13:50 福辻 淳 「地域墓制と社会関係」 
      参考文献:福永伸哉1984「共同墓地」『古墳時代の王と民衆』古代史復元6
   
 《卒業論文》  

13:50〜14:30 森先一貴 「大阪平野とその周辺における石材利用行動について」 
      参考文献:山口昌也1994「二上山を中心とした石材の獲得」『瀬戸内技法とその時代』

14:30〜15:10 松本史彦 「弥生時代以降の釣針」
      参考文献:渡辺誠2000「鉄製釣針の研究」『考古資料ソフテックス写真集』15集

15:20〜16:00 伊藤文彦 「近畿地方における墳墓祭祀の地域性」
      参考文献:大庭重信1992「弥生時代の葬送儀礼と土器」『待兼山論叢』26

16:00〜16:40 上坂裕子 「小銅鐸の地域性」
      参考文献:冨樫雅彦・徳澤啓一1995「小銅鐸の基礎的研究」『國學院大學考古資料館紀要』11



10月20日(土)A42教室

10:00〜10:40 中川二美 「近江における外来系土器」
      参考文献:土井一行1994「近江における外来系土器の様相」『庄内式土器研究』Ⅵ

10:40〜11:20 柏原龍嗣 「弥生時代のヤリガンナについて」
      参考文献:岡村秀典1985「鉄製工具」『弥生文化の研究』5

11:20〜12:00 西念祐馬 「スギ材製鋤状木製品の性格について」
      参考文献:阿刀弘史1995「赤野井湾遺跡出土の鋤」『紀要』8 滋賀県文化財保護協会

13:00〜13:40 大西美緒 「形象埴輪の製作技法—蓋形埴輪を中心に—」
      参考文献:松木武彦1990「蓋形埴輪の変遷と画期」『鳥居前古墳』

13:40〜14:20 河盛久美 「古墳時代玉副葬の分析」
      参考文献:廣瀬時習1994「玉副葬の意義」同志社大学考古学シリーズⅥ『考古学と信仰』

14:30〜15:10 横田深一郎 「近畿における製塩土器の分布」
      参考文献:岸本雅敏1996「古代の塩の意義」『考古学における日本歴史2』

15:10〜15:50 向井佑介 「播磨における平安後期の瓦生産」
      参考文献:上村和直1994「後期の瓦」『平安京提要』角川書店

15:50〜16:30 安東裕世 「消費地における出土陶磁器について」
      参考文献:森毅1995「16・17世紀における陶磁器の様相とその流通—大坂の資料を中心に」『ヒストリア』149