篠窯跡群の概要と阪大の調査

篠窯跡群とは

現在の京都府亀岡市篠町、かつての丹波国南部(口丹波)に所在する篠窯跡群は、奈良・平安時代頃に焼物を焼いた窯が密集する地域として知られており、窯の総数は百数十基にも上ると推測されています。

 この篠窯では、須恵器と名付けられている青灰色で無釉の焼物(写真)や、緑釉陶器と呼ばれるように緑色の釉薬が施された高級な陶器(写真)、さらには屋根に葺かれる瓦類などが焼かれていました。
    
         須恵器           緑釉陶器
 特に平安時代には、日本を代表する焼物の産地となり、篠窯で生産された須恵器や緑釉陶器は、平安京を始めとして、北は宮城県の多賀城付近から、南は宮崎県辺りまでと、実に全国各地へと供給されていたことで、つとに有名です。また、藤原道長が造営した法成寺には、緑釉が施された瓦も供給しており、篠窯の繁栄ぶりがうかがえます。

篠窯跡群のこれまでの調査

この篠窯跡群の存在は、古くから知られていましたが、1954年(昭和29)には砂防工事に伴い三軒家南1号窯(王子A号瓦窯)の発掘調査がなされています。この成果と平安京での調査が相俟って、丹波篠窯から平安京へ瓦を供給していることが明らかになりました。

1976年(昭和51年)には、国道9号線バイパス、現在の京都縦貫自動車道の建設に伴って、京都府教育委員会、財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターにより、発掘調査が行なわれました。とりわけ、平安時代の須恵器窯が多数確認され、これまで知られていなかった、緑釉陶器などを焼く特殊な小型の窯なども新たに発見されたため、篠窯の重要性がさらに認識されるようになりました。

 上記以外にも、「篠古窯跡研究会」(永田信一氏代表)や亀岡市教育委員会による分布調査が行なわれており、近年では、立命館大学文学部歴史考古学ゼミ(篠窯跡群踏査研究会)が精力的に篠窯跡群などの踏査を進めています。篠窯跡群の実態も、徐々に明らかになりつつあります。

大阪大学による調査の経緯

大阪大学では、2003年から、主に『須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究』に対して与えられた科学研究費補助金をもとに、考古学研究室の調査研究ならびに大学教育活動の一環として、この篠窯跡群の実態をより詳しく解明するために、本格的な調査に着手しました。

日本の古代から中世への変遷をたどる上で、焼物は最も普遍的な出土遺物であり、また須恵器などの窯業生産物を考える上では、当時の有数の窯業生産地である篠窯を抜きに語ることはできません。ところが、この篠窯については、近年の立命館大学による調査があるものの、京都府などによる発掘調査以来、必ずしも研究が進んでいるわけではなく、いまだ十分に解明されていない点も少なくありません。そのため、阪大では、関係各所のご協力のもとで、この篠窯を主なフィールドとして、上記の研究を進めることにしました。

 まず2003年には、8月から9月にかけて、窯跡の分布調査を行い、大谷3号窯などいくつかの窯の存在を確認し、遺物の表面採集などを行ないました(写真)。また、翌2004年3月には、大谷3号窯付近の地形測量を行い、崖面に露出した灰原や窯体の一部なども記録しました(写真)。また、大谷2号窯など付近の窯跡でも須恵器を採集し、新たな情報を得ています。
     
         表面採集風景       壁面に露出している須恵器
           
                 2004年測量調査隊
               (上の3写真:阪大撮影)
今年度の調査の目的

昨年度までの調査を踏まえ、今年度は大谷3号窯ならびにその周辺を主要な調査対象として取り上げました。その主な理由は、以下の通りです。

1.発掘調査の不十分な地域の実態調査

京都府などによる発掘調査は、京都縦貫自動車道の建設に伴うため、篠でも南側の丘陵部に立地する窯のみが調査されています。分布調査でも、鵜ノ川北岸地域は十分には調査が進んでいません。篠窯の実態解明のために、鵜ノ川北岸は残された重要地域です。

2.生産内容が不分明な時期に操業された窯の実態把握

 篠窯跡の発掘調査では、各時期の窯が検出されていますが、大谷3号窯が操業したとみられる時期の窯については、あまり調査がなされていません。そのため、大谷3号窯の本格的な調査によって、この時期の篠窯の実態がより明確になる可能性があります。

3.緑釉陶器技術の導入過程の解明

 大谷3号窯付近では、亀岡市の分布調査でも、阪大による表面採集でも緑釉陶器の破片を採集しています。この付近に緑釉陶器窯があったことはほぼ間違いなく、篠窯の中では、最も古い段階での緑釉陶器窯の可能性があるので、発掘などの本格調査によって、その性格が判明するものと期待できます。

4.工房関連遺構との一体的な関係の把握

大谷3号窯付近の採集遺物には、土師器の羽釜などが含まれていたので、付近に工房関連の施設が存在した可能性があります。須恵器のための窖窯や緑釉陶器の焼成窯、さらには工房など一連の遺構が存在するとすれば、窯業生産把握の上で好適地となります。

今年度の調査計画

 以上のような諸点を明らかにするために、今年度の夏季調査では、大谷3号窯ならびにその付近において、科学的地下探査による調査ならびに発掘調査を行うことにしました。

 まずは、大谷地区の各所で、地下探査を行い、窯の存否についての大まかな見通しを得ることを目指します。次に、その成果を踏まえて、大谷3号窯付近にトレンチ(試掘坑)を設定して、窯跡の位置を特定し、その基数などを把握することを目指します。窯の残存状況にもよりますが、窯本体の精査などは、次年度以降に実施する予定にしています。

 言うまでもありませんが、以上は調査前での計画でありますので、調査の進展に伴って、その都度、調査方針を検討していきたいと思います。

<謝辞ならびに協力依頼>

最後になりましたが、本調査に当たっては、京都府教育委員会、亀岡市教育委員会、篠町篠区自治会を始め、土地地権者など多くの方々のご協力を受けています。また、地下探査に当たっては、兵庫県教育委員会のご協力を仰いでおります。ここに厚く御礼申し上げますとともに、関係各位におかれましては、今後とも本調査へのご理解・ご協力をお願いいたします。

《参考文献》
(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター 1984 『焼きもののふる里 篠窯跡群−発掘調査の記録から−』
篠大谷3号窯