1877年以前 
                  (明治20年以前 )  | 
                  横穴式石室の側壁と羨道入口が露出し、内部において多くの副葬品が発見(第1図上)。
                   | 
                
                
                  | 1882年(明治25年) | 
                  坪井正五郎「摂津国川辺郡川西村発見古器物考」  | 
                
                
                  | 1929年(昭和4年) | 
                  木村次男 1929「摂津の鈴鏡出土の古墳」『考古学雑誌』第19巻第11号 日本考古學會、東京:pp.20−27、発表。勝福寺古墳を主体部に横穴式石室をもつ前方後円墳と報告。 | 
                
                
                  | 1933年(昭和8年) | 
                  墳丘南側から五獣形鏡、鹿角製刀装具の付いた刀片が出土(第1図上)。後に南墳北槨と呼ばれる埋葬施設の存在が確認。
                   | 
                
                
                  | 1934年(昭和9年) | 
                  梅原末治らによる調査。  | 
                
                
                  | 1935年(昭和10年) | 
                  梅原末治 1935「摂津火打村勝福寺古墳」『近畿地方古墳墓の調査一』日本古文化研究所報告第一 日本古文化研究所、京都:pp.44−51発表。
                  前方後円墳ではなく、時期を異にする円墳2基が連接したものであると報告。 | 
                
                
                  | 1971年(昭和46年) | 
                  川西市教育委員会による調査。墳丘測量や石室の実測をおこなうとともに、南墳南槨や石室内の調査をおこなった。調査の結果、円墳2基が連接したという梅原末治の見解を踏襲。その成果は、以下の『かわにし』で公表されている。
                   | 
                
                
                  | 1974年(昭和49年) | 
                  武藤 誠 「考古学からみた川西地方」『かわにし』川西市史第1巻 川西市、兵庫:pp.39-168 | 
                
                
                  | 1976年(昭和51年) | 
                  亥野 彊 「古墳時代の遺跡と遺物」『かわにし』川西市史第4巻史料編1 川西市、兵庫:pp.81−104 | 
                
                
                  | 2000年(平成12年) | 
                  大阪大学考古学研究室による測量調査と石室実測(第1図下)。埴輪を採集。 | 
                
                
                  | 2001年(平成13年) | 
                  大阪大学考古学研究室編『勝福寺古墳測量調査報告』を発行。前方後円墳である可能性を指摘。 |