撮影方向 |
7月30日 |
7月31日 |
8月1日 |
|
羨道の石段状部分の精査開始。 |
二段分の階段構造があるようだ。 |
段状部分の平面実測。羨道部全体の表土はぎ。 |
 |
 |
 |
 |
8月2日 |
8月4日 |
8月5日 |
8月6日 |
表土はぎ、段の部分の掘削。 |
中間の石段状構造を平面実測。羨道床面を検出中。羨道端部で閉塞石の一部を検出。 |
今日は石室外側から羨道の状況を写しています。羨道の中程に石段状の段差構造が見える。 |
全景写真撮影。 |
 |
 |
 |
 |
8月7日 |
8月8日 |
8月9日 |
8月10日 |
前庭部の石組み(破壊された横穴式石室と推定)と勝福寺古墳羨道入り口部分の関係。 |
午前11時ごろ降雨のため中止。台風に備え、養生を念入りに行う。 |
羨道部石段実測作業。 |
羨道部実測作業。 |
 |
 |
 |
|
8月11日 |
8月12日 |
8月13日 |
|
羨道部実測作業。ほぼ終了。 |
清掃後、細部写真撮影。画像は石段構造。上方が玄室側。 |
うめ戻し完了。(完) |
|