■今日の調査成果 | |
2002年8月1日(木)掘削・精査・写真撮影 |
|
前方部墳丘調査区では、まだ、掘りきっていなかった盗掘坑の掘削を行った。 昨日に引き続き、盗掘坑の土層断面図を作成中である。 拡張区の西側では、1971年に川西市が調査したトレンチの精査を行った。 |
![]() ![]() 上:前方部墳頂調査区の東側を北から 下:拡張区西側を南から |
前方部西トレンチでは、北側の壁・東側の壁・全景の写真を撮影した。 平面図・断面図を作成するために1m×1mの割り付けを行った。 (割り付け:図面を描くために基準線を設定すること) |
![]() 前方部西トレンチを南から |
東クビレ部トレンチでは、東西の拡張区を中心に掘削を行った。 東拡張区では埴輪片が出土した。さらに、墳丘の裾を探すために東へ60cm拡張した。 西拡張区では、分層を行った結果、墳丘の盛土を確定した。 |
![]() 東クビレ部トレンチを西から |
前方部南トレンチでは、昨日に引き続き南北の拡張区に分かれて作業をした。 南拡張区では、地山が昨日まで考えていたよりも下層にあることが分かった。 現在は地山を検出するための掘削が続いている。 |
![]() 前方部南トレンチ南拡張区を東から |
墳頂部南棺調査区では、50cm×50cmで割り付けを行った。その後、平面図を作成した。 写真はトータルステーションという機材で基準線を設定しているところである。 |
![]() |
前方部墳頂調査区ででた排土をふるいにかけて、細かな遺物(具体的には玉など)の見落としがないか点検をしているところ。 | ![]() 後円部墳頂部にて |
まとめ 前方部西トレンチと墳頂部南棺調査区では割り付けを行い平面図・断面図を作成する準備が整いつつある。 他のトレンチでも掘削のメドがようやく立った。調査終了は予定より早くなる模様。 |
|
勝福寺古墳発掘調査 | |
![]() |