■今日の調査成果 | |
2002年8月2日(金)掘削・精査・写真撮影・図面作成 |
|
前方部墳丘調査区では、盗掘坑の掘削を行った。 盗掘坑の土層断面図が完成した。 拡張区の西側では、1971年に川西市が調査したトレンチの精査を行った。 明日は盗掘坑の土層の写真撮影と写真(下)で手前に見えている畦(あぜ)を掘削する予定である。 |
![]() ![]() 下:前方部墳頂調査区東側を西から |
前方部西トレンチでは、断面図作成のためにレベルを用いて割り付けを行った。 北側の壁・東側の壁・南側の壁の断面を実測中である。 レベル:標高を測定する機材 |
![]() ![]() |
東クビレ部トレンチでは、東西の拡張区を中心に掘削を行った。 西拡張区では撹乱土を掘り下げた。その途中で埴輪片を検出した。 |
![]() |
前方部南トレンチでは、昨日に引き続き南北の拡張区に分かれて作業をした。 北側では壁面の分層とその周囲の精査を行っている。 南拡張区では、地山が昨日まで考えていたよりも下層(10cm程度)にあることが分かった。 前方部端の手がかりを得るために精査中である。 |
![]() ![]() 下:前方部南トレンチを北から |
墳頂部南棺調査区では、昨日作成した平面図を用いて標高を記録した。 南半部分の1971年の調査によって埋め戻された土の除去を行った。 |
![]() |
まとめ どのトレンチでも掘削から図面作成・写真撮影の準備へと作業が進んでいる。 発掘調査は毎日の地道な作業を積み重ねていくことで成り立っています。 |
|
勝福寺古墳発掘調査 | |
![]() |