9月22日(木) 古墳周溝を目指して(調査35日目) | |
![]() |
本日も古墳周溝の検出を目指して掘削作業を 進めました。 その結果、調査区南東の一部において 幅約4m近い古墳周溝の上面を検出することができ ました。 今後、この周溝がどのような平面形となるの 、すなわち古墳の規模と墳形を確定させていくことが 大きな課題となってきました。 |
![]() ![]() ![]() |
古墳周溝を検出する途中にも珍しい資料が続々と 出土し始めています。 まず、一番上の写真は、中段の蓋形埴輪の笠部破片 とみられる個体です。 下段の写真は、人物埴輪あるいは馬形埴輪と思われ る破片です。 いずれも形象埴輪と呼ばれる器物や動物、人物を 模した埴輪であり、待兼山5号墳では、円筒埴輪 のみならず、さまざまな種類の埴輪が樹立 されていたことが明らかになってきました。 |
![]() |
本日で関西学院大学一回生、藤原君、礒村君が 現場参加の最終日を迎えました。 |