「訓点語と訓点資料」便覧 89/12/2 豊島正之作成  本便覧は、雑誌「訓点語と訓点資料」第一(1954)〜八十二(1989)緝のうち、資料提 供を主たる目的とした記事を、その対象とする文献名から引得出来る様、整理したも のである。但し、記事が発表後別の本に収録されて流布したり(吉田金彦「図書寮本 名義抄漢字索引」)、より包括的なものが出たり(築島裕「訓点資料刊行本目録」) したものは、省略した場合がある。  データ形式は、一行一文献とし、データベースへの読み込みを配慮して、行内の各 項目を1バイトのコンマで区切った。(項目内にコンマが無い事を保証する)。  各行の項目は左から  1 記事の種類   a 訓点を含めた原文の翻刻   b 訓み下し文   c 索引(和語・漢語・漢字)   d 字音索引・分韻表   e 考勘記・注釈   f 書誌紹介(a-eを含まないもの)   g 丁数対照表類   h 目録類  2 書名(経名は多く略称に従う : eg. 金光明最勝王經→最勝王經)。   一書に複数の著名な写本がある時は「靈異記(真福寺)」の様に所蔵者名等を記す   事がある。但し、所蔵者が複数でもそれらが僚巻の時は示さない。(eg. 成實論)  3 築島裕1969「平安時代語新論」(東大出版会)の資料番号。   同書に採録されない文献はその年代。尚、これは訓点資料に就ては加点・移点の、   他の和書に就ては書写の、その他に就ては成立の年代としたが、若干例外もある   (eg. 尾張之國解文)。あくまで文献同定の為の目安と理解されたい。  4 「訓点語と訓点資料」の所収緝。   分載は 19+21 の様に、連載は 19-21(== 19+20+21) の様に示す。  排列は、書名(現代仮名遣)のほぼ五十音順である。 本便覧の著作権(あれば :-) )は放棄し、公共の所有(public domain)に献呈する。 ------------------------------------------------------------ b,阿毘逹磨雜集論,800-012,1-2 a,和泉往來,1186,17 c,和泉往來,1186,42 c,和泉往來,1186,66 a,佚名類書(高山寺),1250,82 ae,佚名音義(唐招提寺),810,56 c,韻字集(天理),1100,20 c,尾張之國解文(真福寺),1325,80 c,尾張之國解文(諸本),988,74 c,仮名法華經(天理), ,68 b,甘露軍荼利儀軌,1100-7,19-21+24 f,甘露軍荼利儀軌,1100-7,17 c,倶舎論音義,1223,60 d,孔雀經(仁和寺),800,55 ab,恵和和上碑文(高山寺),1100-016,35 b,恵和和上碑文(東大),1050-012,33 d,華嚴經音義(高山寺),1228,8 c,古語拾遺,810,56 b,古文孝經序(猿投神社),1195-2,5 b,古文孝經序(建治本),1277,5 b,古文孝經序(弘安本),1321,5 b,古文孝經序(仁治本),1241,5 f,金剛頂瑜伽經,1197,54 a,金剛般若經開題(大英),1300,62 c,金剛般若經集驗記,850-07,54 c,玉篇(出典),580,59 c,玉篇,580,59 c,玉篇佚文(三教指歸註引),1218,65 c,玉篇佚文補正,580,59 b,護摩蜜記,1035-1,1 b,最勝王經(唐招提寺),830-02,1 c,最勝王經音義(天理),1352,66 j,最勝王經音義(天理),1352,73 b,最勝王經註釋(東大寺),850-05,76 bcd,三蔵法師表啓,850-014,4 bc,四分律(小川本),810-05,9(別1) b,四分律(聖語蔵),810-05,30 b,四未曾有經,1000-05,2 c,沙彌十戒威儀經,1050,79 c,釋魔訶衍論(大英),1300,64 a,釋魔訶衍論,1208,16 c,書状文字抄,1587,65 d,諸回向清規式,1655,6 f,諸經要集(仁和寺), ,11 ag,将門記(真福寺),1099-1,75 c,将門記(真福寺),1099-1,60 c,将門記(楊守敬本),1050-07,60 ag,将門記(二本),1050-07,75 c,消息詞,1587,63 e,新撰字鏡小学篇,900,41 abcd,秦中吟,1309,41+45 b,十二天法,1050,76 d,地蔵十輪經,883-1,1 c,上宮聖徳法王帝説,1070-02,68 b,成實論,828-1,2+3+8 c,世俗諺文,1250-019,48 f,蘇悉地羯羅經(京大),909-1,54 c,蘇悉地羯羅經(高野山),1008-2,3+8 f,蘇悉地羯羅經(高野山),1008-2,1 ad,胎蔵界自行次第,1113-9,36 ab,大乘理趣六波羅蜜多經,1083,73 c,大乘理趣六波羅蜜多經釋文,850,59 b,大唐西域記(興聖寺),950-020,14+15 df,大唐西域記(興聖寺),950-020,11 f,大日經(仁和寺),1093-1,11 b,大日經義釋(大東急),1074-1,16+17+23+27+28 d,大般若經(安田八幡),1200,44 f,大般涅槃經(白鶴美),810-011,32 ac,南无阿弥陀佛作善集,1200,38 a,南北相違抄(観智院),1350,67 c,日本紀竟宴和歌,885,53 bc,白氏文集(神田本),1113-1,61+63+65 ab,八字文殊儀軌,1161,39 abcd,秘蔵寶鑰(西教寺),1150,41-43+46 a,百舌往來,1550,50 abc,百法顕幽抄,900-07,58 c,百法顕幽抄,900-07,7+8 f,不空絹索神呪心經(観智院),1101,11 f,不空絹索神呪心經(東大),1151,78 ab,不動儀軌(東寺),1025,65 bc,佛説太子須陀拏經,900,71 b,文鏡秘府論(高山寺),1150,82 d,文鏡秘府論(書陵部),1138-2,30 b,辯中邊論,954-1,1 b,法華義疏(石山寺),1002-1,54 b,法華義疏(東大寺図)紙背和訓,928-2,10 c,法華義疏(東大寺図)紙背和訓,928-2,7 d,法華經(黄檗),1682,6 f,法華經(五島美),1070-04,54 d,法華經(山家本),1835,64 b,法華經(山田本),830-07,7 b,法華經(中田本),1050,64 bc,法華經(立本寺),1087-1,別4 b,法華經(立本寺写),1087-1,1 cd,法華經音訓(心空),1386,6 f,法華經玄賛,950-015,5+6 d,法華經単字,1136-1,6 d,法華經単字,1136-1,8 f,法華經遊意,1077-2,11 d,法華釋文,976-1,48 d,法華懺法,1502,6 b,菩薩善戒經,810-01,32 e,名義抄(改編三本),1250,51 b,无上依經,1000-017,76 f,无上依經,1000-017,62 f,毛詩(蓬左),1535,67 bd,蒙求(保坂本),1134-5,10+11+13 a,文選(弘安本・猿投神社),1282,14 a,文選(正安本・猿投神社),1302,14+16+18+21 f,文選・六臣注(書陵部),1427,12 c,唯信抄,1221,78 g,遊仙窟(四本丁数対照),1344-1,2 d,遊仙窟(醍醐寺),1344-1,32 g,遊仙窟(丁数対照),1398,78 d,略韻,1500,46 e,靈異記(興福寺),904,16 e,靈異記(三昧院),1214,27 c,靈異記(四本), ,37 ac,靈異記(真福寺),1200,22(別2) e,靈異記(真福寺),1200,12 e,靈異記(真福寺)異体字表,1200,26 e,靈異記(前田本),1236,13 c,靈異記(来迎院),1100,62 d,例時作法,1502,6 ac,論語集解(中原本),1268,81 c,和玉篇,1600,31(別3) h,抄物目録, ,70 ------------------------------------------------------------