岡田希雄
日本梵語字書史概説
(画像2182914byte)
支那撰述部首分類字書史概説f
(画像1084263byte)
元和版下学集攷
立命館文学5-4(画像491989byte)
撥音
(画像1028387byte)
再び発心集に就きて述ぶ
立命館文学3-12(画像829644byte)
色葉平仄辞書「色葉集」に就いて
書誌学(画像102016byte)
古本節用種の一種辞林枝葉に就いて
(画像693833byte)
神宮文庫本活語断続譜の筆者に関する疑問
(画像524995byte)
慶長十五年版倭玉篇の版種
(画像899239byte)
慶長十八年版倭玉篇
立命館文学3-7(画像610424byte)
慶長版倭玉篇版種攷
(画像923368byte)
古言梯版種攷
(画像2015619byte)
古言梯の開版期について
国語国文(画像801253byte)
言語信仰と国語尊重―「国語と日本精神」続稿―
立命館文学1-10(画像1296289byte)
饅頭屋本節用集の冠雕再刻本
(画像273220byte)
「なむたち」
(画像383789byte)
国語と日本精神
立命館文学1-4(画像933581byte)
一流無辺訥語―岡井博士の日本漢字学史を読みて―
立命館文学2-4(画像895188byte)
連歌辞書史の概観
(画像1764849byte)
類字韻と初辞通韻
書誌学(画像298417byte)
諺語辞書譬喩尽に就いて
(画像938151byte)
中田博士本長享和玉篇と玄順本玉篇
(画像1226170byte)
菅公の「海ならずたゝへる水」の歌の解
国語国文(画像411228byte)
和漢年号字抄と東宮切韻佚文
(画像957179byte)
元禄期の辞書界
尊円法親王の円選詞林と大手本
国語国文S15-6
京大所蔵の二種の「詞玉橋」に就いて
立命館文学3-1
国語学国語学史の書誌学的研究
将門記攷
小補匠材集解説
万葉集仙覚抄所引古辞書に就いて
芸文20-4
禅林類聚音義四喜管蒼集解説
立命館文学5-1
東宮切韻攷
和玉篇雑攷
貞徳文集の時代に就いて
(芸文)
発心集
(芸文)
三奏本金葉集
(芸文)
名義抄
here