國語に就きて日本國民の執るべき三大方針

第一 奇矯にわたらざる範圍に於て純粋の日本語をなるべく用ゐる事

一國民が自國の祖先傳來の言語を用ゐる事はあたり前の事で、他の國民に征伏せら れたとか、或は自國の文化よりも遙に秀でた他國の文化に壓服せられるとか、してし まはぬ以上は、其の國民は容易に其の言語を變へはせぬものである。従つて一度他 の國民に征伏されても、其の獨立を恢復する曉とか、或は自國の文化が非常に發達し て、昔は優等であつて壓服された程の他國の文化も、今はさほどの價値がなくなると いふ様な曉とかには、自然と自國語の自由を忍び出で、其の獨立を計るやうになるも のである。最も好い例は獨逸語の場合で、十九世紀に於いて獨逸語が佛國語の覊絆 を脱し、其の獨立をなし得たのは、誠に近代の文學史上著名な事實であります。これ には、上は天子様をはじめ貴族社會から、下は下女馬丁などにいたるまで、皆々同情を 表して助けたので、これがため數百年間獨逸にはいつて、恰ど普通語同様つかはれた 佛國語も、とうとう其の勢力を失ふやうになり、今では全く使はれぬやうになつたも のも澤山あります。勿論、此の兩國語をくらべて見れば、佛國語でいふ方が簡單な場 合は多いのである。しかし簡單な外國語よりも、長くてもわかりよい自國語の方を、 獨逸國民は善いとして選んだのである。よし一方は上品にきこえ、一方は粗野にき こえても、粗野の方に自國語の生命はある、此の方をみがきあげさへすれば、他日は見 事なものになるといふ望があると自覺したからである。

われ/\も此點に於ては、全く獨逸人のやうに自國語のために、漢語の覊絆を脱する 覺悟をもたねばなりませぬ。しかし、なんぼ自國語がよいからと申して、世間見ずの 國學者のやうに、古事記萬葉の日本語ばかりで、萬事推していけると思うてはなら ぬ。あまりはげしい復古熱は、われ/\とても賛成せぬ。しかし、一般國民が上古以 來、たとひ文學上をば放れても、猶ほ今でも使つて居るやうな普通語は、なるべくこれ を言葉の上にも文章の上にも用ゐるやうにしたいと思ふのである。

第二 耳で聞いて混雑を起さぬだけの漢語を保存する事

二千年來我國に用ゐられて居る漢語を、一朝一タに淘汰しようといふのは、誠にむづ かしい仕事には相違ありませぬ。なか/\すぐに結果を見ようなどゝいふ事も望 まれませぬが、しかし、國民がお互に氣をつけあつて、せめて同音語だけでも、なるべく 早く淘汰しようといふことには、是非したいと思ふ。それは此の同音語といふもの は、耳で聞いて到底わけのわからぬもので、一種をかしな餘計な言葉數を増さなけれ ばわからぬものであるからである。たとへば。

  コーシャク  公爵  侯爵
  シリツ    私立  市立
  クワガク   化學  科學
  ブンクワ   文科  分科
  センシヨク  染色  染織
  オンガク   音學  音樂
  シンリ    眞理  心理
  シガク    史學  斯學

のやうにこんな同音語はまだ/\幾百もある。われ/\は話す時にはキミシヤク、 のコーシヤク、リテレーチュアのブンクワ大學などいふのである。萬事萬端漢字から 割出した時代はしらず、又文字の上でばかりおもな事柄を辨じた時代はしらず、今日 の日本帝國では、こんな事ではとても用は辨じない。そこで私はまづ此の同音語か ら手をつけはじめて、それからだん/\他の漢語で聞きとり悪いものを棄てるやう にしたいと思ふ。

第三 自國語にて譯しがたき外國語をばなるべく原語のまゝ輸入する事

日本にもなく支那にもない外國語を、いろ/\骨を折つて漢字で飜譯するのはつま らぬ事と思ふ。一體日本語は音韻組織上支那語よりも、遙にアリヤン語に近い言葉 であるのに、單に文字の上からばかりで、日本語にしてよい外國語を、日本語として不 便な漢語體のものとする。漢字ばかり使つて居る支那人なればまだしもだがゴ立派 な假字のある日本で、こんな事をするとは不見識といはねばならぬ。漢字に飜譯する 人々は、文章の上の便不便をいふだらうけれども、言葉の上から観察すれば、それはむ しろ末の話である。今の日本の文學のやうに、漢字や假字に執着して居ては、到底、日 本語が滅びずにすむか、日本語が東洋の普通語になれるか、などいふ事は解釋されま いと思ふ。日本語を習ふよりも、英語を習ふ方が早い、便利も多い利益もある、といふ やうな時代が來るまで、たゞしは又、英語が日本かけて東洋の言語となる、世界の言語 である、といふ評判の定まる時代が來るまで、日本語の保護奨勵開拓に従事しないと いふならしらぬ事、苟も日本語で何處迄も進まうといふ人々は、今から大々的の開進 主義をとつて、國語の根本を動かさぬ限り、廣く外國語を輸入して、一日も早く萬事用 のたりる活きた言葉とせねばならぬ事と私は思ふ。 (明治三十五年八月稿)