大阪大学古代中世文学研究会機関誌

詞 林

総目次

創刊号510152025 30 35

40 45 50

■第51号(2012年4月)

 

『建礼門院右京大夫集』再出仕歌群の位置づけ

丹下 暖子

『五常内義抄』の享受と『聖徳太子御憲法玄恵註抄』(下)
―『五常内義抄』と憲法学の交叉をめぐって―

野上 潤一

『枕草子春曙抄』における類書の利用とその隠匿
―『円機活法』『事文類聚』を中心に―

宮川 真弥

■第50号(2011年10月)特集:典籍の享受と学問の諸相

 

失われた定家本源氏物語
―飯島本桐壺巻の場合―

加藤 洋介

『河海抄』における歌学書引用の実態と方法
―顕昭の歌学を中心に―

松本 大

『五常内義抄』の享受と『聖徳太子御憲法玄恵註抄』(上)
―『五常内義抄』と憲法学の交叉をめぐって―

野上 潤一

津久井尚重の研学と交流
―附・名古屋市蓬左文庫蔵『講席余話并抄出』所収学統図翻刻―

勢田 道生

『詞林』総目次(創刊号〜第五十号)

■第49号(2011年4月)

 

勅撰集の中の入内屏風和歌
―作者・詞書を手がかりに―

細川 知佐子

『松浦宮物語』の物語構造
―主人公と女君たちとの相対的位相―

井 真弓

真名本『曽我物語』における大磯の虎
―苦悩の克服と愛執の様相―

カナパット・ルーンピロム

■第48号(2010年10月)

 

『源氏物語』における「岩根の松」
―賀歌の変容―

白 雨田

『源氏物語』と中世王朝物語の距離
―「わららか」・「寝くたれ」の表現史―

藤井 由紀子

奥入付載の定家本源氏物語
―飯島本藤袴巻の場合―

加藤 洋介

与謝野晶子『新訳源氏物語』の成立
―その本文生成に依拠したテキストは何であったかを中心にして―

宮本 正章

■第47号(2010年4月)

 

平安文学における五行の象徴とその機能
―『土佐日記』と『竹取物語』をめぐって―

スワンラダー・アッタヤ

『伊勢物語肖聞抄』における作者説
―注釈との関わりをめぐって―

渡部 真由

『とはずがたり』の「恩」
―伏見再会の場面を視座として―

高嶋 藍

忠阿上人の生涯

中山 一麿

「大阪大学・チュラーロンコーン大学日本文学国際研究交流集会」活動報告

Female Anger in the literature of Heian period
(平安文学における女性の怒り)

Nalbandian Karine

■第46号(2009年10月)

 

『山家集』「心におもひけることを」歌群の再検討
―仏典から捉える二つの心―

前田 泰良

『夢の通ひ路物語』主題分析(三)
―六条の君入水譚にみる恋愛観―

井 真弓

秘伝の相承と楽書の生成(2)
―〔羅陵王舞譜〕から『舞楽古記』へ―

中原 香苗

『伊勢物語愚見抄』における人物比定の方法

木下 美佳

■第45号(2009年4月)

 

ナタ形指示詞の空間・時間における方向性
―平安時代を中心に―

藤本 真理子

世を倦じ山と人はいふ
―喜撰歌と八の宮をめぐって―

荒木 浩

『讃岐典侍日記』上巻の一側面
―天皇の代替わりという過渡期をめぐって―

丹下 暖子

『年中行事歌合』広本の基礎的検討
―『太平記鈔』巻二十四との同文関係をめぐって―

野上 潤一

資料紹介・陽明文庫蔵「近衛基X消息」

川崎 佐知子

■第44号(2008年10月)

 

願得寺蔵『疑開和歌抄』解題と翻刻

村山 識

『夢の通ひ路物語』主題分析(二)
―岩田中将・かざしの君物語の意義―

井 真弓

秘伝の相承と楽書の生成(1)
―〔羅陵王舞譜〕から『舞楽手記』へ―

中原 香苗

夢を見ることを忘れた頃に
―安西法師の奇蹟―

福田 安典

大阪大学古代中世文学研究会二〇〇回記念例会の報告

■第43号(2008年4月)

 

中古王朝物語の会話文
  −地の文との境界をめぐって− 

黒木邦彦
藤本真理子
清田朗裕
森 勇太

『石清水物語』にみる男君たちの女性観
 −秋の中納言と伊予守の根源的な差異− 

井 真弓

「御製のそばに」
−鎌倉期勅撰集における「身分序列的配列」−

村山 識

『〔土蓋〕嚢鈔』年中行事記事の基礎的検討
 −中世後期〈『年中行事歌合』/『公事根源』〉享受史のために−

野上潤一

蓮体所持本『沙石集』について
−前稿の補足を兼ねて−

山崎 淳

■第42号(2007年10月)

 

宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理(下)

中井 賢一

物語における斎宮のモチーフとその効果
−『栄花物語』当子内親王密通記事に関連して−

井上 真衣

『定家卿百番自歌合』三次本への改訂
−雑部改訂から探る時期と意図−

細川 知佐子

『源氏物語大成』の三条西家本

加藤 洋介

島原松平文庫蔵『南方紀伝』をめぐって
−『南方紀伝』仮名本先行説の再検討−

勢田 道生

■第41号(2007年4月)

 

宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理(上)

中井 賢一

僧侶の神仙術としての避穀
−『本朝神仙伝』を中心にして−

李 育娟

『徒然草』第九十七段における「荘子」再考

陳 秉珊

『観音冥応集』と宝泉寺縁起
−蓮体の備中における書写活動をめぐって−

中川 真弓

『観音冥応集』出典考
−巻第三8話を例として−

山崎 淳

■第40号(2006年10月)

 

「宮仕へ」する昔男
−『伊勢物語』における機能−

木下 美佳

「と」の気脈
−平安和文における、発話/地/心内の境−

加藤 昌嘉

『定家卿百番自歌合』三次本への改訂
−四季と恋−

細川 知佐子

頼意僧正伝記考
−南朝参仕の一僧侶歌人の生涯−

勢田 道生

信多純一氏蔵文政五年書写六段本『天狗之内裏』解題・翻刻

箕浦 尚美

■第39号(2006年4月)

 

曲水宴考証

滝川 幸司

菅原道真の白色好尚と日本的美意識
−白い花を詠む詩を通して−

高 兵兵

薫の人物造型

白 雨田

『とはずがたり』における女性の装束描写
−東二条院の書状による影響−

高嶋 藍

「持戒清浄印明」考

中山 一麿

■第38号(2005年10月)

 

「柏木」、「柏木の右衛門督」、「柏木権大納言」のこと
―享受史を辿りつつ―

越野 優子

『大鏡』における天皇の<声>
−一条天皇と三条天皇を中心に−

石原 のり子

『建礼門院右京大夫集』前半部の構成

丹下 暖子

『徒然草』第七段と「荘子」再考
−「夏の蝉」をめぐって−

陳 秉珊

堀内昌郷『源註遺言』について
−天保期の源氏物語研究者の一動向−

福田 安典
山中 雅代

■第37号(2005年4月)

 

諷誦文考補

後藤 昭雄

『江都督納言願文集』と『荘子』「逍遥遊」

李 育娟

院政期願文における「治天の君」像
−藤原永範の鳥羽院関連願文を中心にー

仁木 夏実

『菅芥集』についての基礎的考察

中川 真弓

<擬作>の周辺
−随心院本『啓白諸句』解題の補足をかねて−

荒木 浩

■第36号(2004年10月)

 

泣く昔男
―『伊勢物語』の物語構成―

木下 美佳

玄宗・楊貴妃・安禄山と桐壺帝・藤壺・光源氏の寓意
―続古事談から見る源氏物語―

荒木 浩

『大鏡』における「魂」観の再検討

石原 のり子

『春日社司祐範記』連歌年表

川崎 佐知子

■第35号(2004年4月)伊井春樹先生後退官記念特集号

↑先頭に戻る

三十五号の発刊に寄せて

伊井春樹

〈山がつ〉めく光源氏―須磨流離の姿―

岡田ひろみ

玉鬘の裳着―養女となる次第―

倉田実

柏木不在の論理―柏木・弁少将の機能と夕霧・弁少将の対峙の構造―

中井賢一

伝国冬本源氏物語の世界―藤裏葉をめぐって―

越野優子

『石清水物語』の後日談に示される「不義の子」の可能性とその意義

井 真弓

三巻本『枕草子』の和歌―定子と清少納言の交流を中心に―

佐藤雅代

定家の百首歌における「有明」―四季歌を中心に―

細川知佐子

■第34号(2003年10月)

 

『落窪物語』・現実への志向
―衣の記述を視座として―

鈴木麻里子

光源氏の〈琴の琴〉
―第一部における―

和田美香

随心院蔵『峯殿詠哥集』考

海野圭介

Fence”as metaphor in Heian Literature.Part2
(比喩としての「垣」(下)

Teresa Martinez Fernandez

■第33号(2003年4月)

 

小特集 中村本『夜寝覚物語』

 

中村本『夜寝覚物語』の〈夢〉の論理

藤井 由紀子

中村本『夜寝覚物語』における幸福的結末の論理
―第二予言の表現と「結構」としての明石御方物語―

中井 賢一

中村本『夜寝覚物語』最終場面の意味について
―改作本『寝覚』は〈幸福〉なる物語であるか―

中川 照将

中村本『夜寝覚物語』のことばと方法
―情意性形容詞を中心にして―

中村 一夫

八代和歌抄切の検討と解釈
―中世散逸私撰集の一考察―

井 真弓

■第32号(2002年10月)

 

『うつほ』の仲澄
―作り物語の手法と指向―

加藤 昌嘉

『源氏物語』の出家の表現
―男女の違いをめぐって―  

チョーティカプラカーイ・アッタヤ

『徒然草』第十八段考
―許由と孫晨の故事をめぐって―

謝立群

『金玉要集』覚書
―その本文を中心に―

山崎 淳

Fence”as metaphor in Heian Literature.Part1
(比喩としての「垣」(上)

Teresa Martinez Fernandez

■第31号(2002年4月)

 

菅原清公伝年譜
―附「菅原清公伝考」補遺―

滝川 幸司

藤原実光考
―院政期儒者論(一)―

仁木 夏実

『徒然草』第二十一段考
―「人遠く、水草清き所にさまよひ歩きたる」を中心に―

謝  立群

古筆切の中の「仁和寺華厳院弘融」のこと
―伊賀常楽寺蔵兼好・頓阿・弘融三幅対をめぐって―

米田 真理子

猪苗代兼寿『狭衣物語抄』の関連資料

川崎 佐知子

円地文子『妖』論
―花瓶の役割を中心に―

ゾーイ・ジェスティコ

■第30号(2001年10月)

↑先頭に戻る

六条院崩壊の論理
―『源氏物語』若菜巻における―

藤井 由紀子

『石清水物語』における男主人公の心理と物語の論理

 真弓

源氏物語系図研究序説
―本文資料的価値を離れて―

 なおみ

宗祇の古典学
―源氏物語研究の意義とその伝流―

伊井 春樹

■第29号(2001年4月) 

『うつほ物語』二者一対の法

加藤 昌嘉

『長承二年相撲立詩歌合』考
―撰詩・撰歌および人選の方法―

小山 憲美

第二種七巻本『宝物集』「跋文」考
―平康頼と藤原親盛をめぐって―

中川 真弓

『徒然草』における盛親僧都像と中国の隠逸者

謝  立群

■第28号(2000年10月) 

源氏物語の心理描写
―豊 子■訳に見る自然・引歌・心中思惟―

胡 秀敏

「物のあはれ」の三つの要素

マーク・メリ

〈小特集 留学生から見た日本文学研究〉
中国における日本古典文学研究の状況


謝 立群

韓国における日本古典文学研究

朴 貴仙

ニュージーランドにおける日本に関する研究

アン・コモンズ

スロヴァキアとスロヴァキアの 日本学科について

エヴァ・ルカーチョヴァー

タイにおける日本文学

チョーティカプラカーイ・アッタヤ
チャトゥラセンパイロート・マッタナー

英語圏における円地文子に関する研究  

ゾーイ・ジェスティコ

〈海外研究者だより〉

パトリック・カドー

■第27号(2000年4月) 

恵慶と伊勢の歌
  ―その接点を求めて―

加藤 雄一

「楼の上」から「幻」へ
  ―物語終焉の視座から―

越野 優子

『源氏物語』松風巻〈大堰川のわたり〉考

岡田 ひろみ

「静かなる」六条院
―『源氏物語』藤裏葉巻の栄華の実相―

藤井 由紀子

『源氏物語』における〈死〉と〈ゆかり〉
  ―紫の上の死を中心に―

市川 範子

源氏物語 宿木巻の機構(メカニズム)
  ―反-明石夕霧の力、浮舟の力―

加藤 昌嘉

■第26号(1999年10月) 

「長能私記」逸文攷
  ―『塵荊鈔』の位相―

松原 一義

『源氏物語』藤壺の宮の出家

チョーティカプラカーイ・アッタヤ

『しのびね物語』の構造
  ―「長恨歌」を視点として―

米田 真理子

中院家旧蔵古今和歌集注釈関連資料考(一)
  ―中院通茂・中院通躬・野宮定基との関わりを持つ典籍を中心に―

海野 圭介

新出『葵の二葉』『底の玉藻』及びその周辺資料について

福田 安典

■第25号(1999年4月) 特集『しのびね物語』

↑先頭に戻る

『しのびね物語』論
 
―現存本から古本へのまなざし―

伊井 春樹 

『しのびね物語』における人物の属性

中川 照将

『しのびね物語』の基底
 
―源泉としての『源氏物語』明石一族の物語―

藤井由紀子

『しのびね物語』のコトバの網
 
―王朝物語世界の中の―

加藤 昌嘉

『しのびね物語』の引歌

中村 友美

『しぐれ』考

箕浦 尚美

■第24号(1998年10月)

 

伊勢の涙

加藤 雄一

光源氏の須磨流離と尸解仙
 ―聖徳太子引用による物語生成―

岡田ひろみ

四条隆親に関する一考察
 ―『とはずがたり』の背景として―

赤木ひと美

The Problem of Defining Japanese Critical Terminology:
 Motoori Norinaga's Explanation Of 'Aya'

 (和歌論用語を定義すること―本居宣長の「文」をめぐって―)

Mark Meli

■第23号(1998年4月)

 

『源氏物語』第一部の構造
 ─〈もののさとし〉の機能をめぐって─

藤井由紀子

『三代集之間事』考(下)

海野 圭介

お伽草子と女人往生の説法
 ─『ゑんがく』『花情物語』『胡蝶物語』を中心に─

箕浦 尚美

『鳥歌合』覚書

山崎  淳

『鳥歌合』(翻刻)

伊井 春樹

■第22号(1997年10月)

 

詩臣としての菅原道真

滝川 幸司

光源氏の運命
 ─藤壺事件の深層を中心として─

朴 貴仙

八宮の「本心」と薫の「誤解」
―薫に見る「昔物語」からの逸脱・序章―

中川 照将

『三代集之間事』考(上)

海野 圭介

『現存和歌六帖第二』の研究

中村 友美

■第21号(1997年4月)

 

花宴考

滝川 幸司

際立ちゆく〈琴の一族〉
 ─「蔵開」の巻より─

芦田優希子

連動する源氏物語
 ─笛を吹くこと―

加藤 昌嘉

萩原広道の文章法則論と その『源氏物語』への適用、付法則の索引

パトリック・カドー

西洋における『源氏物語』の受容
 ─英語訳と教育に見る─

胡  秀敏

■第20号(1996年10月)

 ↑先頭に戻る

保坂本源氏物語の表現
 ─「けはひ」と「けしき」─

伊井 春樹

長城の光景
 ─『今昔物語集』の始皇帝説話を窓にして─

大村誠一郎

『勧学院物語』と天台談義所

箕浦 尚美

鑑定筆記抄(一)
 ─小杉■邨の古美術調査の世界─

伊井 春樹

文法論の対象としての「引用」とは何か?
 ─統語論的引用論の前提として─

藤田 保幸

『詞林』(創刊号〜第二十号)総目次

 

■第19号(1996年4月) 特集『十七番詩歌合』注釈

『十七番詩歌合』について

伊井 春樹

『十七番詩歌合』注釈

海野 圭介
滝川 幸司

『十七番詩歌合』解説

海野 圭介
滝川 幸司

■第18号(1995年10月)

 

内宴考

滝川 幸司

三巻本『枕草子』勘物考
 ─官職についての勘物をめぐって─

藤本 修司

源氏物語宇治十帖のことばの線

加藤 昌嘉

〔資料紹介〕内閣文庫蔵『舞楽雑録』

中原 香苗

〔資科紹介〕翻刻 新出『沢庵宗彭詩書巻』

中本 大

■第17号(1995年4月)

 

道長詠「この世をば」歌の背景
 ─長和・寛仁年間の道長と実資─

田島 智子

歌人弁内侍にとっての『弁内侍日記』試論

阿部 真弓

永正八年七月二十五日御会和歌懐紙について

伊井 春樹

『狭衣下紐』の基礎的背景

川崎佐知子

思考・発話の内容節として働く「〜ヨウニ」について

藤田 保幸

■第16号(1994年10月)

 

〔資料紹介)慶応義塾大学附属図書館蔵『西行繪詞』

山崎 淳

『源氏物語』の引歌一首
 ─「神無月いつも時雨は……」─

堤 和博

釋浄弁『古今集注』所引の『古今集』本文をめぐって

海野 圭介

引用されたコトバの記号論的位置づけと文法的性格

藤田 保幸

■第15号(19944月) 特集『松浦宮物語』

↑先頭に戻る

松浦宮物語の方法

伊井 春樹

『松浦宮物語』に見える須磨、明石巻の影

阿部 真弓

『松浦宮物語』における先行物語摂取の様相
 ─弁少将の琴伝受と華陽公主との恋の場面をめぐって─

中原 香苗

『松浦宮物語』における万葉歌利用

田島 智子

『松浦宮物語』における狭衣和歌の影響

長尾佐知子

『松浦宮物語』における漢籍利用に関するいくつかの問題

中本 大

『松浦宮物語』と「松浦」関係説話

海野 圭介

『松浦宮物諾』の構想と周辺の文芸
 ─長谷・住吉から弁少将の造型に至る─

近本 謙介

『松浦宮物語』における神奈備皇女の位置付け

山崎 淳

橘氏忠の官職について

滝川 辛司

■第14号(1993年10月)

 

『本院侍従集』考
 ─配列に施された虚構を中心として─

堤 和博

源俊頼の歌学知識と和歌実作

佐藤 明浩

『弁内侍日記』における人物描写
 ─九条家を中心に─

阿部 真弓

『養老縁起』
 ─解題と本文─

伊井 春樹

ラシカッタという言い方についての覚書

福田嘉一郎

■第13号(1993年4月)

 

〔資料紹介〕三手文庫蔵『古今秘抄』

近本 謙介

紫の上の退場
 ─女三の宮・明石の君との相対関係をめぐって─

胡 秀敏

接続詞「すると」「そうすると」「とすると」「と」をめぐって

藤田 保幸

■第12号(1992年4月)

 

桜が散ること
 ─古今集桜歌の漢詩文基盤─

滝川 幸司

忠平の禁色聴許について
 ─蘇芳(下)襲を通して─

島田とよ子

成尋阿闍梨の渡宋
 ─『成尋阿闍梨母集』覚え書き─

伊井 春樹

接続詞「でも」「それでも」「ところが」「それどころか」をめぐって

赤羽根義章

■第11号(1992年4月)

 

紫上の運命と明石の君
 ─「初音」巻を中心に─

胡 秀敏

菊亭本『文机談』の性格
 ─伏見宮本との比較を中心に─

中原 香苗

『西行物語』に描かれた西行像
 ─文明本を中心として─

山崎 淳

『とはずがたり』に見られる『夜の寝覚』摂取の様相
 ─人物造型を中心に─

阿部 真弓

中世末期口語における〜テゴザルと〜テゴザッタ
 ─中世語動詞のテンス─アスペクト体系の一班─

福田嘉一郎

■第10号(1991年11月) 特集『是則集』注釈

↑先頭に戻る

第十号の発行によせて

伊井 春樹

『是則集』注釈

 

解題
 ─坂上是則と『是則集』─

堤 和博

定家本『是則集』について

伊井 春樹

■第9号(1991年4月)

 

屏風歌歌人としての貫之
 ─「草木」をめぐって─

田島 智子

拒否する女たち
 ─字治三姉妹の考察─

渡會 敦幸

寛仁二年頼通大饗屏風和歌とその場面

伊井 春樹

「多情」攷
 ─江西龍派詩に見える詩語の解釈をめぐって─

中本 大

ロドリゲス日本大文典の不完全過去について

福田嘉一郎

■第8号(1990年10月)

 

『一条摂政御集』の他撰部についての
 一考察─詞書を中心として─

堤 和博

平安時代に於ける庚申信仰

島田とよ子

『御裳濯河歌合』俊成判の批評態度
 ─歌合判詞の読解をめぐって─

佐藤 明浩

浄土宗談議書における説話覚書(一)

近本 謙介

項目列記の「〜ト」表現について

藤田 保幸

■第7号(1990年4月)

 

『御裳濯河歌合』俊成判序文の検討

佐藤 明浩

『異本紫明抄』の性格
 ─依拠本文と校異をめぐって─

岩坪 健

往生伝としての『とはずがたり』試論
 ─夢を媒介として─

阿部 真弓

カリフォルニア大学バークレー校所蔵『百人一首秘註』と中院通村の百人一首注『後十鈔』

田島 智子

言霊学者・高橋残夢

管 宗次

■第6号(1989年10月)

 

大君論序説

渡會 敦幸

土佐光則筆『源氏物語画帖』について

伊井 春樹

きつねとゾンガラス
 ─秋成文学の一つの背景─

姜 錫元

幕末の女流歌人・中西為子

管 宗次

「名づける」「呼ぶ・いう」の引用論(二)

藤田 保幸

■第5号(1989年4月)

↑先頭に戻る

藤原登子について

島田とよ子

徳川美術館蔵『住吉物語絵巻』の絵詞について

伊井 春樹

花屋玉栄詠『源氏物語巻名和歌』(解題と翻刻)

伊井 春樹

一休宗純の林和靖賛について

中本 大

「名づける」「呼ぶ・いう」の引用論(一)

藤田 保幸

■第4号(1988年10月)

 

大島本源氏物語の本文
 ─書入れ・ミセケチ一覧(一)─

伊井 春樹

「桐壺」〜「タ顔」諸本の検計
 ─データベース活用の初歩的試み─

大谷 晋也

紫上の論
 ─中の品の女性として─

胡 秀敏

定家所用本『狭衣物語』
 ─『百番歌合』依拠本文の考察─

西臺 薫

大江匡房作「大唐大慈恩寺大師画讃」について・続考

劔持 雄二

■第3号(1988年5月)

 

大島本源氏物語の本文
 ─『源氏物語大成』底本の問題点─

伊井 春樹

朧月夜の尚侍就任による今上妃との兼帯について
 ─賢木巻断章の新視座として─

山中 和也

今川了俊の源氏学
 ─「光源氏巻々注少々」から伊予切ヘ─

岩坪  健

後葉和歌集の誹諧歌

佐藤 明浩

『撰集抄』の方法
 ─仮託説話・非仮託説話併存の意味に向けて─

近本 謙介

紹介 岩崎佳枝著『職人歌合』

山本 唯一

■第2号(1987年11月)

 

清輔本古今和歌集内裏切の一分類
 ─顕昭注と基俊本校合を持つ内裏切─

田島 智子

『一条摂政御集』論
 ─「とよかげ」の部の特質─

堤  和博

師説自見集「光源氏巻々注少々」の成立過程
 ─冷泉家における『紫明抄』の摂取─

岩坪  健

「職人歌合」の詠風
 ─『七十一番職人歌合』の場合─

岩崎 佳枝

引用されたことばと擬声・凝態語と
 ─「引用」の位置づけのために─

藤田 保幸

■創刊号(1987年3月)

 ↑先頭に戻る

歌合歌に及ぼした屏風歌の影響
 ─その受容と脱却─

田島 智子

「初恋」題詠歌考

佐藤 明浩

源氏物語奥入の系統
 ─大橋本系統を中心に─

岩坪  健

大江匡房作「大唐大慈恩寺大師画賛」について

劔持 雄二

定家筆の私家集切
 ─遍昭集・興風集・貫之集・恵慶集・高光集・長能集について─

伊井 春樹