■ バーチャル現地説明会 ■

勝福寺古墳の歴史的意義

西摂平野における古墳の動向
 能勢盆地より大阪湾に流れ込む猪名川流域には、古墳時代を通して多くの古墳が築造されます(第5図)。なかでも古墳時代前期末から中期(4世紀後半〜5世紀)にかけては、豊中市域に大型の前方後円墳や円墳からなる有力な桜塚古墳群が築造されています。これに対して、猪名川に近い川西市や池田市ではこの時期の有力な古墳は認められません。ところが、5世紀末頃を境に桜塚古墳群は衰退し、これと交替するように勝福寺古墳が登場するのです。そして、池田市域にも二子山古墳や鉢塚古墳といった横穴式石室をもつ有力古墳が出現します。このように勝福寺古墳は、西摂平野内部での盟主的勢力の交替を物語る古墳として、歴史的にも重要な意味をもっています。

画期としての勝福寺古墳 古墳時代中期において目立った古墳が築造されなかった猪名川中流域において新たに出現した勝福寺古墳は、伝統的な墓制である木棺直葬と、新たな墓制である横穴式石室をあわせもつ古墳として評価できます。また、勝福寺古墳の横穴式石室は、「畿内型横穴式石室」とも呼ばれる規格的なもので、西摂地域ではもっとも古い時期のものです。この畿内型横穴式石室の普及は、単なる流行ではなく、6世紀前葉の継体大王の即位をめぐる政治変動のなかで、継体とつながりの強い首長に採用されたする意見があります。つまり、勝福寺古墳の築造時期や規模そして系譜を明らかにすることは、猪名川流域の歴史のみならず、6世紀前葉において畿内北部の淀川流域を拠点として王権を展開した継体大王の政治的基盤を解明することにもつながるのです。

まとめ
今回の調査では勝福寺古墳が全長約40mの前方後円墳である可能性が高いことが明らかになり、また、後円部は2段築成で1段目平坦面に埴輪列が存在することがわかりました。さらに、墳丘の構築方法の一端を明らかにするとともに、これまで実態が明らかでなかった前方部北棺と考えられる墓壙を検出するなど、数多くの知見を得ることができました。

出土した埴輪はヨコハケ調整を残しており、これまでの理解では5世紀後半に位置づけられるものです。しかし横穴式石室の構造や、以前に石室内から出土した副葬品の特徴などから総合的に判断すると、むしろこうした埴輪が6世紀初頭(MT15型式期)まで残存すると理解すべきかもしれません。

現時点では、勝福寺古墳は畿内北部では最古級の横穴式石室をもち、6世紀初頭につくられた前方後円墳であると評価できます。しかしながら、古墳の全長や前方部の開きぐあいなど墳形の点において不明なことはまだ数多くあります。横穴式石室の床面は古墳の基底部と1段目平坦面のちょうど中程の高さです。石室の入口がどのような構造をしていたか、新たな疑問も浮かび上がってきました。大阪大学考古学研究室と川西市教育委員会では今後も引き続き調査をおこない、未解決な点についてさらに検討をおこなう予定です。



勝福寺古墳発掘調査参加者一同(8月11日)


勝福寺古墳発掘調査