担当講師略歴・主要研究業績

※当日発言順

★ 桃木 至朗(ももき しろう) ★

◇現職:大阪大学大学院文学研究科教授

◇研究分野:東洋史学(ベトナム史・東南アジア海域史)

◇略歴:1955年、神奈川県生まれ。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程学修退学。京都大学東南アジア研究センター助手、大阪外国語大学講師・助教授、大阪大学文学部助教授を経て、現職。

◇おもな研究業績:『世界史リブレット12 歴史世界としての東南アジア』(山川出版社、1996年)/『チャンパ歴史・末裔・建築』(共著、めこん、1999年)/『新編高等世界史B』(共著、帝国書院、2003年)/『ベトナムの事典』(共編、同朋舎出版、1999年)/「10−15世紀の南海交易とヴェトナム −中越関係への一視角−」(『シリーズ世界史への問い3』、岩波書店、1990年)/「一家の事業としての李朝 −ベトナム王朝国家形成史への一視角−」(『東洋学報』79-4、1998年)/「南の海域世界 −中国における南海交易と南海情報−」(『岩波講座世界歴史9』、岩波書店、1999年)/「唐宋変革とベトナム」(『岩波講座東南アジア史2』、岩波書店、2001年)/「「ベトナム史」の確立」(『岩波講座東南アジア史2』、岩波書店、2001年)/「東南アジア史研究の過去・現在・未来」(『岩波講座東南アジア史別巻』、岩波書店、2003年)

★ 平 雅行(たいら まさゆき) ★

◇現職:大阪大学大学院文学研究科教授

◇研究分野:日本史学(日本中世史、古代中世仏教史)

◇略歴:1951年、大阪府生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程修了。京都橘女子大学助教授、関西大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授、同教授を経て現職。文学博士。

◇おもな研究業績:『日本中世の社会と仏教』(塙書房、1992年)/『親鸞とその時代』(法蔵館、2001年)/『日本歴史大事典』全4巻(共編、小学館、2000年)/『概説日本歴史』(共著、吉川弘文館、2000年)/『日本史B』(共著、実教出版、2004年)/「鎌倉仏教論」(『岩波講座日本通史8』、岩波書店、1994年)/「鎌倉山門派の成立と展開」 (『大阪大学大学院文学研究科紀要』40、2000年)/「日本の肉食慣行と肉食禁忌」 (『アイデンティティ・周縁・媒介』、吉川弘文館、2000年)/「鎌倉における顕密仏教の展開」 (『日本仏教の形成と展開』、法蔵館、2002年)/「鎌倉幕府と延暦寺」(『中世の寺院体制と社会』、吉川弘文館、2002年)/「鎌倉仏教と顕密体制」 (『中世寺院の姿とくらし』、山川出版社、2004年)

★ 森安 孝夫(もりやす たかお) ★

◇現職:大阪大学大学院文学研究科教授

◇研究分野:東洋史学(中央ユーラシア史・敦煌学・トゥルファン学)

◇略歴:1948年、福井県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。金沢大学文学部助教授、大阪大学文学部助教授、大阪大学文学部教授を経て、現職。文学博士。

◇おもな研究業績:『ウイグル=マニ教史の研究』(『大阪大学文学部紀要』31・32、1991年)/『ウイグル文契約文書集成』全3巻(共著、大阪大学出版会、1993年)/『モンゴル国現存遺蹟・碑文調査研究報告』(共編、中央ユーラシア学研究会、1999年)/『シルクロードと世界史(21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書第3巻)』(編著、大阪大学大学院文学研究科、2003年)/『中央アジア出土文物論叢』(編著、朋友書店、2004年)/「増補:ウィグルと吐蕃の北庭争奪戦及びその後の西域情勢について」(『アジア文化史論叢』3、山川出版社、1979年)/「トルコ仏教の源流と古トルコ語仏典の出現」(『史学雑誌』98-4、1989年)/「《シルクロード》のウイグル商人−ソグド商人とオルトク商人のあいだ−」(『岩波講座世界歴史11』、岩波書店、1997年)/「ウイグルから見た安史の乱」(『内陸アジア言語の研究』17、2002年)

★ 山内 晋次(やまうち しんじ) ★

◇現職:大阪大学大学院文学研究科COE特任助手

◇研究分野:日本史学(古代対外関係史・アジア海域史)

◇略歴:1961年、愛媛県生まれ。大阪大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、大阪大学・桃山学院大学・大阪国際大学・帝塚山大学・甲南大学・関西大学などの非常勤講師を歴任。博士(文学)。

◇おもな研究業績:『奈良・平安期の日本とアジア』(吉川弘文館、2003年)/『シルクロード往来人物辞典』(共著、同朋舎出版、1989年)/『歴史の道・再発見7 吉野ヶ里から西郷隆盛まで−西海道を歩く−』(共著、フォーラム・A、1995年)/『東洋経済史の諸問題』(共著、阿吽社、2000年)/『展望日本歴史9』(共著、東京堂出版、2001年)/『日本の時代史6』(共著、吉川弘文館、2002年)/「東アジア海域における海商と国家−10〜13世紀を中心とする覚書−」(『歴史学研究』681、1996年)/「航海と祈りの諸相−日宋関係史研究の一齣として−」(『古代文化』50-9、1998年)/「日本古代史研究からみた東アジア世界論−西嶋定生氏の東アジア世界論を中心に−」(『新しい歴史学のために』230・231、1998年)/「平安期日本の対外交流と中国海商」(『日本史研究』464、2001年)

★ 岡本 弘道(おかもと ひろみち) ★

◇現職:大阪樟蔭女子大学非常勤講師

◇研究分野:東洋史学(明−琉球関係史・海域アジア交流史)

◇略歴:1972年、広島県生まれ。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、京都大学大学院文学研究科研究員(COE)を歴任。博士(文学)。

◇おもな研究業績:「明代初期における琉球の官生派遣について−『南雍志』にみる国子監留学生の位置付けとして−」(『歴代宝案研究』6・7、1996年)/「明朝における朝貢国琉球の位置付けとその変化−14・15世紀を中心に−」(『東洋史研究』57-4、1999年)/「琉球王国の半印勘合と明朝の朝貢勘合との関係について」(『第八回琉中歴史関係国際学術会議論文集』、琉球中国関係国際学術会議、2001年)/「『新興通商拠点国家』琉球的形成与展開−以哈密・満剌加比較為中心−」(『第九届中琉関係国際学術会議論文集』、2004年刊行予定)

★ 杉山 清彦(すぎやま きよひこ) ★

◇現職:大阪大学大学院文学研究科助手、神戸市外国語大学・英知大学非常勤講師

◇研究分野:東洋史学(大清帝国史・東北アジア史)

◇略歴:1972年生まれ、兵庫県出身。大阪大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。

◇おもな研究業績:「清初正藍旗考−姻戚関係よりみた旗王権力の基礎構造−」(『史学雑誌』107−7、1998年)/「清初八旗における最有力軍団−太祖ヌルハチから摂政王ドルゴンへ−」(『内陸アジア史研究』16、2001年、第1回内陸アジア史学会賞受賞)/「大清帝国史のための覚書−セミナー「清朝社会と八旗制」をめぐって−」(『満族史研究通信』10、2001年)/「八旗旗王制の成立」(『東洋学報』83−1、2001年)/「ヌルハチ時代のヒヤ制−清初侍衛考序説−」(『東洋史研究』62-1、2003年)

★ 秋田 茂(あきた しげる) ★

◇現職:大阪大学大学院文学研究科教授

◇研究分野:西洋史学(イギリス帝国史・グローバルヒストリー・アジア国際関係史)

◇略歴:1958年、広島県生まれ。広島大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程後期中退。大阪外国語大学外国語学部助手・講師・助教授を経て、現職。博士(文学:大阪大学)。

◇おもな研究業績:『イギリス帝国とアジア国際秩序―ヘゲモニー国家から帝国的な構造的権力へ』(名古屋大学出版会、2003年)/『帝国の研究―原理・類型・関係』(共著、名古屋大学、2003年)/『現代南アジア6・世界システムとネットワーク』(共編著、東京大学出版会、2003年)/『1930年代のアジア国際秩序』(共編著、渓水社、2001年)/『イギリスの歴史―帝国・コモンウエルスの歩み』(共著、有斐閣、2000年)/「南アジアと世界システム論」(『現代南アジア1』東京大学出版会、2002年)/「帝国と軍隊―イギリスの植民地支配とインド軍」(『地域の世界史11』山川出版社、2000年)/「植民地エリートの帝国意識とその克服―ナオロジとガンディーの場合」(『大英帝国と帝国意識―支配の深層』ミネルヴァ書房、1998年)/「論点と焦点:イギリス帝国とアジア」(『岩波講座世界歴史18』岩波書店、1998年)


©2004 大阪大学大学院文学研究科東洋史学研究室 All rights reserved.