大阪ラスキン・モリスセンター所蔵品よる企画展

今に生きるラスキン

2024年 9月 20日~ 10月 20日

大阪大学中之島センター4階

ジョン・ラスキンは、美術家であるとともに社会福祉活動に力を注いだ人物です。 本展覧会では、大阪ラスキン・モリスセンターの所蔵資料をとおして、ラスキンの芸術への眼ざしや、社会への関わりや、 環境保護への足がかりを明らかにしたいと思います。展覧会ではさらに、ラスキンの設立による聖ジョージ・ギルドや、 日本のstudio-Lの取り組みに注目して、ラスキンの思想がどのように社会活動へと波及してきたかを合わせて紹介します。 大阪ラスキン・モリスセンターは、2006年に露木紀夫氏の私設資料館として設立され、 2019年に財団となり、スタジオエルと共同で多くの人々に開かれた施設として再出発しようとしています。 ラスキンの理想を具現化しようとする取り組みをとおして、今に生きるラスキンを浮かび上がらせます。

第1部 ラスキン多面体

1819年ロンドンに生まれたラスキンは、6歳で初めてヨーロッパ大陸を旅し、12歳で素描を学び始めた。 1832年J・M・W・ターナーの絵画世界に出会い、翌年ヨーロッパアルプスの山嶺の美に邂逅する。 1837年オックスフォード大学に入学、『近代画家論』(第1巻、1843年)で美術批評家として登場した。 その批評の対象はやがて、創造の場としての社会、自然環境にまで及んだ。1870年代には実践的な社会改良にも取り組み、 美術と社会の在りよう、人間の在りようを問い続けた。

第2部 聖ジョージ・ギルド

芸術の衰退は、汚染と搾取という自然と社会のモラル低下の象徴ととらえたラスキンは、 エコノミーへと議論の幅を広げ、1860年から『コーンヒル・マガジン』にて「この最後のものにも」の連載を始めた。 彼の新しい経済論は、世間に認められることはなかったが、市場経済主体の大都市中心の社会に対して、 中世に見られた農村社会を理想とするプロジェクトへと発展する。 こうして1870年代後半に生まれたのが聖ジョージ・ギルドである。 ギルドはラスキンの思想を土台として、現在も活動を続けている。

第3部 コミュニティ実践

大阪ラスキン・モリスセンターは、2006年に露木紀夫の私設資料館として設立され、2019年に財団となってstudio-Lと共同で、 多くの人々に開かれた施設として再出発しようとしている。大阪府能勢町にあるセンターは、 ジョン・ラスキンや、かれの思想に影響を受けたウィリアム・モリスに関係する資料を所蔵している。 これらの資料は、露木が30年以上かけて各国の古書店などで集めたものである。 センターは、貴重な資料を学術研究に役立てるとともに、 ラスキンに学びながら地域の生活を豊かにすることを目的として活動をおこなっている。