第一回仏文クイズ

仏文クイズ

第1回 仏文イントロ(じゃないのもいっぱい!?)クイズ!!

増補改定版

さあ、君は何問正解できるかな??

yoshidaneko ルール
 問題はフランス文学作品の引用です。冒頭の場合も、そうでない場合もあります。前半10問、後半10問の計20問! 1問5点、20問で100点満点のクイズです。







前半戦

第1問

しかも、この恐ろしいグロテスクな死の顔には、髪が、あの美しい髪が、今もなお太陽の輝きを失わずに、黄金の川のように流れていた。ヴィナスは見るも無残な姿に変わったのだ。どぶ川のなかに棄ててあった腐肉から彼女がとって来た病菌、彼女が多くの人を毒したあの病毒が、彼女の顔にかえってきて、それを腐敗させたようだった。
 部屋はがらんとしていた。絶望的な大きな吐息が大通りからのぼって来て、カーテンをふくらました。 ― ベルリンへ!ベルリンへ!ベルリンへ!

Et, sur ce masque horrible et grotesque du néant, les cheveux, les beaux cheveux, gardant leur flambée de soleil, coulaient en un ruissellement d’or. Vénus se décomposait. Il semblait que le virus pris par elle dans les ruisseaux, sur les charognes tolérées, ce ferment dont elle avait empoisonné un peuple, venait de lui remonter au visage et l’avait pourri.
La chambre était vide. Un grand souffle désespéré monta du bouvard et gonfla le rideau.
- A Berlin ! à Berlin ! à Berlin !



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
モーパッサン、『脂肪の塊』

ユイスマンス、『さかしま』

ゾラ、『ナナ』

出典
川口篤・古賀照一訳、新潮文庫
Classique Garnier, 1994, p.385.




第2問

 誰であれ、優れた主題を扱いながら

 出来栄え芳しくない時は心を痛める

 お聞きくだされ、皆様方、マリの話を

 世にある限り、手抜きをいたしませぬ。

(・・・)中略

 その頃、ホイラスが国を治めていたが

 平和のときもあれば、争いのときもあった。

 王に仕える数多くの家臣の中に

 レオン地方を支配する領主がいた。

 その名をオリディアルといい

 主君の信頼をまことに篤い側近で

 かつは勇猛果敢の騎士であった。



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
マリー・ドゥ・フランス 、『ギジュマール』

『ロランの歌』

『薔薇物語』

  出典
『フランス中世文学集2 愛と剣と』所収 新倉 俊一 訳



第3問

 できるだけ精神の自己集中に適した場所におちついてから、なにか書くものをもってこさせたまえ。できるだけ受身の、つまり受容力のある状態に身をおきたまえ。あなたの天分、あなたの才能、またあらゆる他人のそういったものを無視したまえ。文学とは、どこへ行きつくかもわからないひどくみじめな道のひとつであるということを、しっかり自分にいいきかせたまえ。あらかじめ主題など考えずに、記憶にとどめたり読み返したくなったりできないほどすばやく書きたまえ。最初の文句はひとりでにやってくるだろう。事実そのとおりで、私たちの意識的選択とは無縁な、ひたすら表にあらわれることだけをもとめる文句が、刻々と生まれてくる。

Faites-vous apporter de quoi écrire, après vous être établi en un lieu aussi favorable que possible à la concentration de votre esprit sur lui-même. Placez-vous dans l’état le plus passif, ou réceptif, que vous pourrez. Faites abstraction de votre génie, de vos talents de ceux de tous les autres. Dites-vous bien que la littérature est un des plus tristes chemins qui mènent à tout. Écrivez vite sans sujet préconçu, assez vite pour ne pas retenir et ne pas être tenté de vous relire. La première phrase viendra toute seule, tant il est vrai qu’à chaque seconde il est une phrase, étrangère à notre pensée consciente, qui ne demande qu’à s’extérioriser.


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ツァラ、『マニフェスト・ダダ』

ブルトン、『シュルレアリスム宣言』

ゾラ、『実験文学論』

出典
巌谷國士訳、岩波文庫
Œuvres complètes, Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », I, 1988, p.331-332.



第4問

「およし、およし。不幸せなマリアンヌよ。恋焦がれてやつれてもせんないこと。およし。二度と会わない恋人の後を追うのは。あの人は、お前を逃げて、海をわたったのだよ。フランスに逗留して、放蕩三昧。今ごろは嘆いてもいようかなどと、優しく思ってくれる暇はこれっぽちもありゃしないよ。あの人は、お前にこんな発作の苦しみまでさせて、女の思いつめた気持ちなど、たいしてありがたくも思わない。お人だよ。」こんなに口汚くののしって、あなたを悪い人にする気持ちに、どうして私がなれましょう。

(...) cesse, cesse, Mariane infortunée de te consumer vainement, et de chercher un amant que tu ne verras jamais ; qui a passé les mers pour te fuir, qui est en France au milieu des plaisirs, qui ne pense pas un seul moment à tes douleurs, et qui te dispense de tous ces transports, desquels il ne te sait aucun gré. Mais non, je ne puis me résoudre à juger si injurieusement de vous, (...)



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
『アベラールとエロイーズ』

『トリスタンとイズー』

『ぽるとがる文』ギーラーグ

出典
『美しい恋の物語』 ちくま文学の森



第5問

 哲学の先生 よろしい。あなたのお考えに従い、この題材を哲学者として扱うためには、まず物の順序にしたがって、すべての文字の性質、ならびにそれを発音するさまざまな方法についての正確な知識を身につけねばなりません。さてそこで、あなたに申しあげておきたいのは、文字は母音と子音とに分かたれると云うことです。このように母音と呼ばれるゆえんは、それが音をあらわすからであり、また子音と呼ばれるゆえんは、それが母音とともにのみ発音され、声のさまざまな抑揚をつくるにすぎないからであります。母音もしくは音には、五つあります。すなわちA、E、I、O、U。

MAÎTRE DE PHILOSOPHE : Soit. Pour bien suivre votre pensée et traiter cette matière en philosophe, il faut commencer selon l’ordre des choses, par une exacte connaissance de la nature des lettres, et de la différente manière de les prononcer toutes. Et là-dessus j’ai à vous dire que les lettres sont divisées en voyelles, ainsi dites voyelles parce qu’elle expriment les voix ; et en consonnes, ainsi appelées consonnes parce qu’elles sonnent avec les voyelles, et ne font que marquer les diverses articulations des voix. Il y a cinq voyelles ou voix : A, E, I, O, U.


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
イヨネスコ、『禿げの女歌手』

モリエール、『町人貴族』

ベック、『カラスの群れ』


出典
第二幕、第四場、鈴木 力衛 訳、岩波文庫
Acte II, scène IV, in Œuvres complètes, Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 1971, t.2, p.727



第6問

もう一度接吻を、幾度も幾度も重ねて接吻を。

あなたのこよなく甘美な接吻をこのわたしに。

あなたのこよなく熱烈な接吻をこのわたしに。

燠よりも熱い接吻を四つお返しいたしましょう。


ああ、何を嘆くのです。その苦しみを宥めてあげましょう。

そのほかに、十もの甘い接吻をも添えて。

こんなにも幸福な接吻を交わしつつ、

ともに心行くまで歓しみを尽くしましょう。


こうして、身はひとつながらお互いに二つの生を生き

ともに自分と愛する者との中に生きてゆくわたしたち

愛しい人よ、赦して、こんな愚かしい物思いを。


慎み裡に生き、絶え間なく苦しんでいるのがわたし、

わが身からどうかして外界へでることなしには、

心満たされ得ないのです。



Baise m’encor, rebaise-moi et baise ;

Donne m’en un de tes plus savoureux,

Donne m’en un de tes plus amoureux,

Je t’en rendrai quatre plus chauds que braise.


Las ! te plains-tu ? ça, que ce mal j’apaise,

En t’en donnant dix autres doucereux.

Ainsi, mêlant nos baisers tant heureux,

Jouissons-nous l’un de l’autre à notre aise.


Lors double vie à chacun en suivra.

Chacun en soi et son ami vivra.

Permets m’Amour penser quelque folie :


Toujours suis mal, vivant discrètement,

Et ne me puis donner contentement

Si hours de moi ne fais quelque saillie.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ラマルチーヌ、『湖』

ルイ―ズ・ラベ、『ソネ』 

ロンサール、『カッサンドルへのソネ』


出典



第7問

 この情熱研究の書において、ともかく私はとりわけ一つの「都市」を呼び起こしたいと思った。人々の精神状態と結ばりあい、忠告し、行為を思いとどまらせ、決心させる一人の主要人物のような「都市」を。  かくして私が好んで選んだ***(原文:都市名)は、現実のなかにほとんど人間そのものとして姿を見せる・・・その影響力はそこに滞在する人々に及ぼされる。
 この都市はその風光と鐘とによって彼らを育成する。
 私が示唆しようと願ったもの、それはまさにある行為をみちびく「都市」であって、その町の風景は、たんに背景とか、少々独断的に選ばれている叙景の主題としてあるだけでなく、この書の事件そのものと結びつく。

Dans cette étude passionnelle, nous avons voulu aussi et principalement évoquer une Ville, la Ville comme un personnage essentiel, associé aux états d’âme, qui conseille, dissuade, détermine à agir.
Ainsi, dans la réalité, cette ***(nom de la ville), qu’il nous a plu d’élire, apparaît presque humaine... Un ascendant s’établit d’elle sur ceux qui y séjournent.
Elle les façonne selon ses sites et ses cloches.
Voilà ce que nous avons souhaité de suggérer : la Ville orientant une action ; ses paysages urbains, non plus seulement comme des toiles de fond, comme des thèmes descriptifs un peu arbitrairement choisis, mais liés à l’événement même du livre.


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ユゴー、『ノートルダム・ド・パリ』

カミュ、『転落』 

ローデンバック、『死都ブリュージュ』


出典
窪田般彌訳、岩波文庫
Œuvres complètes, Le Cri Terre Neuve, 2000, t.I, p.91



第8問

これこそは自然のままに、まったく真実のままに正確に描かれた唯一の人間像、このようなものは、かつてなく、また今後もおそらくないであろう。わたしの運命あるいはわたしの信頼が、この草稿の処置をゆだねたあなたが誰であろうとも、わたしは自分の不幸とあなたの真心にかけて、また人類の名において、この類例のなく、また有用な作品をやみに葬ってしまわぬようにお願いする。

Voici le seul portrait d’homme, peint exactement d’après nature et dans toute sa vérité, qui existe et qui probablement existera jamais. Qui que vous soyez que ma destinée ou ma confiance ont fait l’arbitre du sort de ce cahier, je vous conjure par mes malheures, par vos entrailles, et au nom de toute l’espèce humaine de ne pas anéantir un ouvrage unique et utile, ....


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
シャトーブリアン、『墓の彼方からの回想』

ルソー、『告白』

スタンダール、『アンリ・ブリュラールの生涯』

出典
桑原武夫 訳 岩波文庫



第9問

 女は理性に従うという習慣に導かれない。ところが、男である私は、いやでも机にかじりつき、毎日6時間働いて、味気ない理性的な仕事に縛られている。女は恋をしていないときでも空想にふける傾向を持ち、いつも興奮の状態にあるものだ。したがって愛する者の欠点の消失もいっそう早いわけである。
女は理知より情を好む。理由は簡単だ。我々の平板な習慣では、女は家庭の中で何の事業にもたずさわっていない。「理性は彼女たちにとって使い途がない。」彼女たちはけっして理性が何かに役だつとは感じない。

Une femme ne peut être guidée par l’habitude d’être raisonnable, que moi, homme, je contracte forcément à mon bureau, en travaillant, six heures tous les jours, à des choses froides et raisonnables. Même hors de l’amour, elles ont du penchant à se livrer à leur imagination, et de l’exaltation habituelle ; la disparition des défauts de l’objet aimé doit donc être plus rapide.
Les femmes préfèrent les émotions à la raison ; c’est tout simple : comme, en vertu de nos plats usages, elles ne sont chargées d’aucune affaire dans la famille, la raison ne leur est jamais utile, elles ne l’éprouvent jamais bonne à quelque chose.


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
スタンダール、『恋愛論』

ラ・ロシュフコー、『箴言集』

アラン、『幸福論』

出典
第7章、大岡昇平訳、新潮文庫
Chapître 7, Cercle du bibliophile, s.d., p.38-39.



第10問

 わたしは、人間をあるがままのものとして、また、法律をありうべきものとして、取り上げた場合、市民の世界に、正当で確実な何らかの政治上の法則がありうるかどうかを調べてみたい。わたしは、正義と有用性が決して分離しないようにするために、権利が許すことと利害が命ずることとを、この研究において常に統合するように努めよう。

Je veux chercher si dans l’ordre civil il peut y avoir quelque règle d’administration légitime et sûre, en prenant les hommes tels qu’ils sont, et les lois telles qu’elles peuvent être : Je tâcherai d’aller toujours dans cette recherche ce que le droit permet avec ce que l’intérêt prescrit, afin que la justice et l’utilité ne se trouvent point divisées.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ルソー、『社会契約論』

モンテスキュー『法の精神』

ヴォルテール、『哲学書簡』

出典
桑原武夫 前川貞次郎 訳 岩波文庫




前半戦終了!!
問題はまだまだ続くよ!!



第11問

 想像力の産物であれ、じっさいに持ちうるものであれ、心の高貴な特性とやらの助けをかりて、人類の賞賛を手に入れるために、ものを書くやつがいる。だがぼく、このぼくは残虐のよろこびを描くために才能を使う!うたかたのものでもなく、でっちあげのものでもない、あのよろこびを描くために。そのよろこびこそ人類とともに生まれたのだ。そして人類とともに終わりをむかえるだろう。神の摂理と密約をかわして、才能と残虐とが同盟をむすべないものだろうか?いや残忍だから才能をもてないのだろうか?ぼくの言葉が、それをこれから証明するだろう。君がそのあかしを見たければ、ぼくの話に耳をかたむけるだけでいい・・・。

Il y en a qui écrivent pour rechercher les applaudissements humains, au moyen de nobles qualités du cœur que l’imagination invente ou qu’ils peuvent avoir. Moi, je fais servir mon génie à peindre les délices de la cruauté ! Délices non passagère, artificielles ; mais, qui ont commencé avec l’homme, finiront avec lui. Le génie ne peut-il pas s’allier avec la cruauté dans les résolutions secrètes de la Providence ? ou parce qu’on est cruel, ne peut-on pas avoir du génie ? On en verra la preuve dans mes paroles ; il ne tient qu’à vous de m’écouter, si vous le voulez bien...



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ランボー、『地獄の一季節』

ロートレアモン、『マルドロールの歌』

ブルトン、『溶ける魚』

出典
一の歌四 前川嘉男訳
Chant premier, strophe 4, in Œuvres complètes, Galiimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 1970, p.47.



第12問

パリ 1656年1月23日

拝啓

 われわれは見事欺かれていたのです。ごく最近になってやっとわかったのです。それまでわたしは、ソルボンヌで講義されているような事柄は、きわめて重大な、信仰上忽せにできない問題だとばかり思っていました。あの高名なパリ大学の面々のお集まり、これまでも多くのまことに異常な、たとえようのないことが起こっているこのお集まりが、何度も開かれているのを見ては、誰だって、またまた何かが甚だ異常な問題が持ち上がっているのに相違ないと考えざるをえないではありませんか。

De Paris, ce 23 janvier 1656
Monsieur,

Nous étions bien abusés. Je ne suis détrompé qu’hier. Jusque-là j’ai pensé que le sujet des disputes de Sorbonne était bien important, et d’une extrême conséquence pour la religion. Tant d’assemblées d’une Compagne aussi célèbre qu’est la Faculté de Théologie de Paris, et où il s’est passé tant de choses si extraordinaires et si hors d’exemple, en font concevoir une si haute idée qu’on ne peut croire qu’il y en ait un sujet bien extraordinaire.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
モンテーニュ、『エセー』

デカルト、『情念論』

パスカル、『プロヴァンシアル』


出典
伊吹武彦 渡辺一夫 前田陽一 訳 人文書院



第13問

なぜ僕はこうなのか?そりゃ、こうでなけりゃならなかったからだ。・・・ここではこうなんだが、ほかのところでは?北極では?赤道直下では?土星では?・・・数千里の距離が僕の種を変えるとすれば、地球の直径数千倍の間隔にできないものがあるもんか・・・いたるところで宇宙の光景が僕に示しているように、万物がすべて流転するとすれば、数百万世紀の継続期間と変転から、この地上やほかのところで、どんなことでも生まれるだろう。土星に住んで思考し感情をもつ存在はどんなものか、誰が知っていよう?・・・だが土星に感情や思考があるだろうか?・・・ないはずがどうしてあるもんか・・・土星に住んで感情を持ち思考する存在は、僕よりも多くの感覚をもっているんだろうか?・・・もしそうなら、土星人は何て不しあわせなんだろう!・・・感覚が多ければ多いほど、欲求もそれだけ多いからな。

Pourquoi suis-je tel ? c’est qu’il a fallu que je fusse tel... Ici, oui, mais ailleurs ? au pôle ? mais sous la ligne ? mais dans Saturne ?... Si une distance de quelques mille lieus change mon espèce, que ne fera point l’intervalle de quelques milliers de diamètres terrestres ?... Et si tout est un flux général, comme le spectacle de l’univers me le montre partout, que ne produiront point ici et ailleurs la durée et les vicissitudes de quelques millions de siècle ? Qui sait ce qu’est l’être pensant et sentant en Saturne ?... Mais y-a-t-il en Saturne du sentiment et de la pensée ?... pourquoi non ?... L’être sentant et pensant en Saturne aurait-il plus de sens que je n’en ai ?... Si cela est, ah ! qu’il est malheureux le Saturnien !... Plus de sens, plus de besoins.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ディドロ、『ダランベールの夢』

シラノ・ド・ベルジュラック、『日月両世界旅行記』

パスカル、『パンセ』


出典
新村猛訳、岩波文庫
Œuvres, Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 1951, p.898.



第14問

 ご覧のとおり、わたしはかなり背が高くやせています。永年事務所勤めをし、そのうえ体育を無視したために、わたしは少し猫背です。母は、「歪んでいる」と申します。腰掛の上で、身をかがめて本を読んでいると、ただでさえ曲がっている背中が、いっそう曲がっていることを感じます。わたしは縮まり萎びていきました。わたしの生命は、わたしが、心の中ですばらしい事件をともにしている男女とともに、わたしを捨てて逃げていくように思われました。そこで、***(原文:名前)の肉体は少しづ凋んでいきました。もしや充分の力を以って夢見ることができるならば、人はそのような時、ほんのちょっとした衝動、ほんの一瞬の同意さえあれば、安々と死ねるものとはお思いになりませんか?



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ディドロ、『ラモーの甥』

バルザック、『従兄弟ポンス』

デュアメル、『深夜の告白』サラヴァンの生涯と冒険


出典
木村太郎訳 白水社



第15問

 ぼくら人間について、大地が、万巻の書より多くを教える。理由は、大地が人間に抵抗するためだ。人間というのは、障害に対して戦う場合に、はじめて実力を発揮するものなのだ。もっとも障害物を制服するには、人間に、道具が必要だ。人間には鉋が必要だったり、鋤が必要だったりする。農夫は、耕作しているあいだに、いつかすこしずつ自然の秘密を探っている結果になるのだが、こうして引出したものであればこそ、はじめてその真実の本然が、世界共通のものたりうるわけだ。これと同じように、定期航空の道具、飛行機が、人間を昔からのあらゆる未解決問題の解決に参加させる結果になる。

La terre nous apprend plus long sur nous que tous les livres. Parce qu’elle nous résiste. L’homme se découvre quand il se mesure avec l’obstacle. Mais, pour l’atteindre, il lui faut un outil. Il lui faut un rabot, ou une charrue. Le paysan, dans son labour, arrache peu à peu quelques secrets à la nature, et la vérité qu’il dégage est universelle. De même l’avion, l’outil des lignes aériennes, mêle l’homme à tous les vieux problèmes.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
サン・テグジュペリ、『人間の土地』

マルロー、『人間の条件』

バルザック、『人間喜劇』


出典
堀口大學訳、新潮文庫
Œuvres complètes, Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », t.1, p.170.


第16問

 彼はなおも語り続けていた。「わたしは考える。これは何の邪魔にもならぬ。わたしはただひとりだ。孤独というやつは実に具合のいいものさ。甘ったるいものがのしかかってくることもない・・・。つねに変わることのない夢想、船室にいたって、カフェ・ランベールにいたって同じなんだ。ベルトととかなんとかいう女の腕が大切になってくると、私は足をすくわれる。-苦痛に足をするくわれるのと同じだな・・・わたしに話しかけてくるやつ、そいつが何一つ説明しなければ、これは敵だ。わたしは、生まれ出てくるちょっとした事実の放つ光のほうが好きだね。わたしはこうして存在している。そして自分を見ている。自分を見る自分を見ている。以下同様さ・・・もっと綿密に考えてみよう。やれやれ!人間ってやつはどんな主題の上にでも眠っちまうんだ・・・眠りはどんな観念でも続けてゆく・・・。」

 彼は静かにいびきをかいていた。それよりさらにいくらか静かにわたしはろうそくをとり、足音を忍ばせて外へでた。

Il disait encore « Je pense, et cela ne gêne rien. Je suis seul. Que la solitude est confortable ! Rien de doux ne me pèse...La même rêverie ici, que dans la cabine du navire, la même au café Lambert... Les bras d’une Berthe, s’ils prennent de l’importance, je suis volé,- comme par le douleur... Celui qui me parle, s’il ne prouve pas, - c’est un ennemi. J’aime mieux l’éclat du moindre fait qui se produit. Je suis étant, et me voyant me voir, et aussi de suite... Pensons de tout près. Bah ! on s’endort sur n’importe quel sujet... Le sommeil n’importe quelle idée.... »


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
カミュ、『転落』

ヴァレリー、『テスト氏との一夜』

ボードレール、『パリの憂愁』

出典
粟津則雄訳 福武文庫



第17問

身の毛もよだつ叫び声一つ、海原の底より発し、

あたりの大気の静けさを破る。

たちまち大地の下よりも、恐ろしい一つの声が、

呻くごとくに、始めの無気味な叫びに答えた。

五体の血のことごとく、凍るかと思われて、

耳そばだてる駿馬のたてがみ、恐怖に逆立つ。

と見る間に、海上には飛沫をあげて、

山のような大波がむくむくせり上がる。

波は近づく、岸に砕けて、我らの目の前、

泡立つ海水もろともに吐き出したのは、狂い立つ一個の怪獣。

広い額は、鋭い角を振り立てて、

五体は一面、黄ばんだ鱗をきらめかせる。

猛り立つ牡牛と言おうか、空を切る竜の類か、

大蛇の如き尻尾を見れば、十重二十重のとぐろを巻く。


Un effroyable cri, sorti du fond des flots,

Des airs en ce moment a troublé le repos ;

Et du sein de la terre une voix formidable

Répond en gémissant à ce cri redoutable.

Jusqu’au fond de nos cœurs notre sang s’est glacée ;

Des coursiers attentifs le crin s’est hérissé.

Cependant sur le dos de la plaine liquide

S’élève à gros bouillpns une montagne humide ;

L’onde approche, se brise, et vomit à nos yeux,

Parmi des flots d’écume, un monstre furieux.

Son front large est armé de cornes menaçantes ;

Tout son corps est couvert d’écailles jaunissantes ;

Indomptable taureau, dragon impétueux,

Sa croupe se recourbe en replis tortueux.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
コルネイユ、『アンドロメード』

ラシーヌ、『フェードル』

ガルニエ、『イポリート』

出典
第5幕、第6場、渡辺守章訳、岩波文庫
Acte V, Scène VI, in Théâtre, Poésie, Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 1950, p.799.


第18問

 わたしはあなたに委ねます。処女なる聖母様、わたしはあなたにささげます。わたしの靴を!処女なる聖母様、あなたの手の中にお守りください。わたしの不仕合わせな小さな足を!

 まえもって申し上げます。まもなくわたしはあなたを見失うことでございましょう。やがてわたしはあなたに逆らってあらゆることを試みるでございましょう!

 しかしわたしが悪のほうへ走ろうと試みるとき、どうか片足だけで走っていきますように!あなたが設けられた垣根から死が逃れようと思うとき、どうか半分切り落とされた翼で飛んでいきますように!わたしにできることはもうしつくしました。あとはただ、あなたがお守りください!わたしの哀れな小さい靴をお守りください。あなたのみ胸に抱きしめて。おお、大いなる恐ろしいお母様!

Je me remets à vous ! Vierge mère, je vous donne mon soulier ! Vierge mère, gardez dans votre main mon malheureux petit pied !
Je vous préviens que tout à l’heure je ne vous verrai plus et que je vais tout mettre en oeuvre contre vous !
Mais quand j’essayerai de m’élancer vers le mal, que ce soit avec un pied boiteux ! la barrière que vous avez mise,
Quand je voudrai la franchir, et vous, gardez mon pauvre petit soulier,
Gardez-le contre votre coeur, ô grande Maman effrayante !


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
クローデル、 『繻子の靴』

イヨネスコ、『犀』

アヌイ、『トロヤ戦争は起こらない』

出典
 中村真一郎訳 人文書院



第19問
 四月十六日の朝、医師ベルナール・リウーは診察室から出かけようとして、階段口の真ん中で一匹の死んだねずみに躓いた。とっさに、気にもとめずにおしのけて、階段を下りた。しかし、通りまで出て、そのねずみがふだんいそうもない場所にいたという考えがふと浮かび、引き返して門番に注意した。ミッシェル老人の反発をぶつかって、自分の発見に異様なものの在ることがいっそうはっきり感じられた。

Le matin du 16 avril, le docteur Bernard Rieux sortit de son cabinet et bruta sur un rat mort, au milieu du palier. Sur le moment, il écarta la bête sans y prendre garde et descendit l’escalier. Mais, arrivé dans la rue, la pensée lui vint que ce rat n’était pas à sa place et il retourna sur ses pas pour avertir le concierge. Devant la réaction du vieux M. Michel, il sentit mieux ce que sa découverte avait d’insolite.


解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
サルトル、『蝿』

ジッド、『背徳者』

カミュ、 『ペスト』

出典
宮崎領雄訳 新潮文庫



第20問

すでに私自身の竹馬も、足の下にひどく高くなっていることに、私はどきりとするのだった、すでにはるか遠くの下におりているあの過去を、そう長いあいだ自分につなぎとめるだけの力が、まだ先にあろうとも思われなかった。しかし、せめてその力が、作品を完成するにはいくらか長いあいだ、私に残されていたとすれば、まず欠かしてはならないのは、人間たちを(たとえ怪物のような存在に似させることになろうとも)、空間のなかにあてがわれているあのようにせまい場所にくらべて、逆に厖大な一つの場所を時のなかに占めるものとして、私の作品のなかに描きこむことであろう。そうした人間たちは、多くの年月のなかに投げこまれた巨人たちとして、あのように多くの日々がそこにはいってきて位置を占めたあのようにへだたったさまざまな時期に、同時代にふれるのだから、際限もなくのびひろがった一つの場所を占めることになるのだ、 -時のなかに。

Je m’effrayais que les miennes [échasses] fussent déjà si hautes sous mes pas, il ne me semblait pas que j’aurais encore la force de maintenir longtemps attaché à moi ce passé qui descendait déjà si loin. Aussi, si elle m’était laissée assez longtemps pour accomplir mon œuvre, ne manquerais-je pas d’abord d’y décrire les hommes, cela dût-il les faire ressembler à des êtres monstrueux, comme occupant une place si considérable, à côté de celle si restreinte qui leur est réservée dans l’espace, une place au contraire prolongée sans mesure puisqu’ils touchent simultanément, comme des géants plongés dans les années à des èpoques, vécues par eux si distantes, entre lesquelles tant de jours sont venus se placer -- dans le Temps.



解答欄(正解と思うものにチェックを入れてね)
ロマン・ロラン、『ジャン・クリストフ』

マルタン・デュ・ガール、『チボー家の人々』

プルースト 『失われた時を求めて』

出典
井上究一郎訳、ちくま文庫
Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 1989, IV, p.625.


さあ君は何問正解できたかな?
全問正解した人は、今日から仏文クイズ王!
1問もできなかった人は、今日から読書、読書!!!