第1回:授業のガイダンス・地域調査実習の概要
実施日時
4月12日(月)16時20分~17時50分
経過
まず、授業についてのガイダンスを行った。次に、地域調査実習の概要として、調査に行くにあたっての心構えや調査のプロセスなどについて説明した。最後に、人文地理学研究室におけるコンピュータ利用について説明した。
授業風景

人文地理学研究室にて、ガイダンスの様子。
第2回:学内巡検・地形図の概要
実施日時
4月19日(月)16時20分~17時50分
経過
学内(豊中キャンパス)の巡検を行った。待兼山の三角点、大阪大学総合学術博物館、学内の池、大高の森などをめぐった。その後研究室に戻り、2万5千分1地形図「伊丹」を手に取りながら、地形図の概要について説明した。
授業風景

待兼山登頂(?)を目指す受講学生。

携帯しやすいように地形図をたたんでいます。
第3回:学内巡検先に関する説明、読図・作図についての座学 1
実施日時
4月26日(月)16時20分~17時50分
経過
前回の学内巡検でめぐった待兼山やイ号館などに関する説明をした。次に、配付した資料をもとに、読図・作図についての座学を開始した。