第4回:読図・作図についての座学 2
実施日時
5月10日(月)16時20分~17時50分
経過
前回に引き続き、読図・作図についての座学を行った。作図で使用する道具を紹介したり、統計地図のさまざまな表現(円・球・グラフを使った表現など)、人口構造、クリスタラーによる中心地階層などについて説明したりした。
授業風景

製図キットの紹介。後の授業で使用します。
第5回:読図・作図についての座学 3
実施日時
5月17日(月)16時20分~17時50分
経過
前回に引き続き、読図・作図についての座学を行った。さまざまな主題図・統計地図を通じて、階級区分図、等値線図、記号やグラフを用いた図など、さまざまな表現方法を学んだ。
第6回:統計地図の作成 1
実施日時
5月24日(月)16時20分~17時50分
経過
統計地図を作成する作業を開始した。作業の第一段階として、各自が選択した都道府県の白地図作成に着手した。この作業は、ロットリングペンを使って、製図用ケミカルマットに市町村別の白地図を手描きする(トレースする)というものである。
授業風景

地図をトレース中。丁寧さ、繊細さが求められます。