第一輯 |
昭和25年(1950)11月10日 |
宇佐美 喜三八 |
真淵の古今集研究に関する一問題 |
犬養 孝 |
秋山われは―心情表現の構造を中心に― |
田中 裕 |
中世の花―能の花 |
小島 吉雄 |
奥の細道ところどころ(一) |
林 和比古 |
文法とは何か―「切符の切らない方」をめぐつて― |
八木 毅 |
アメリカ国語教育の傾向 |
|
新刊紹介・高木市之助著「湖畔」―ワーズワスの詩蹟を訪ねて― |
|
|
第二輯 |
昭和26年(1951)3月20日 |
杉浦 正一郎 |
『奥の細道』の制作過程について |
阪倉 篤義 |
時枝博士「日本文法」(口語篇)を読んで |
小島 吉雄 |
奥の細道ところどころ(二) |
竹友 藻風 |
神曲序歌 |
八木 毅 |
アメリカ国語教育の傾向(承前) |
|
|
第三輯 |
契沖阿闍梨特輯号 昭和26年(1951)7月25日 |
春日 政治 |
契沖の語学 |
高木 市之助 |
契沖を憶ふ |
久松 潜一 |
契沖の人と学問 |
澤瀉 久孝 |
代匠記を通じて契沖を思ふ |
小島 吉雄 |
大阪の和学と契沖 |
宇佐美 喜三八 |
百人一首改観抄について |
八木 毅 |
円珠庵の蔵書について |
和田 誠三郎 |
フランスにおける国語教育 |
|
|
第四輯 |
昭和26年(1951)11月30日 |
林 和比古 |
清少納言の精神機構―「翁丸」の鑑賞を中心として― |
宇佐美 喜三八 |
蘆庵の六義説とただごと歌 |
小島 吉雄 |
奥の細道ところどころ(三) |
塚原 鉄雄 |
言語の発想内容と場の問題 |
前田 金五郎 |
西鶴語彙小考 |
神津 東雄 |
イギリスの国語教育 |
|
|
第五輯 |
昭和27年(1952)4月15日 |
小島 吉雄 |
芭蕉の自然随順について |
田中 裕 |
連歌の性格―良基の連歌論について― |
横山 正 |
浄瑠璃の序詞 |
澁谷 虎雄 |
「きよし」と「さやけし」 |
岡 保生 |
紅葉の方法―「拈華微笑」を中心として― |
渡辺 格司 |
ドイツの国語教育 |
|
明治和歌改良運動史資料展観目録 |
|
|
第六輯 |
平安時代文学特集 昭和27年(1952)7月10日 |
林 和比古 |
清少納言の精神機構(承前)―「翁丸」の鑑賞を中心として― |
笹淵 友一 |
古今集歌風の時間的性格について |
山脇 毅 |
土左日記の読み方 |
田中 裕 |
最近の源氏物語成立論について |
小島 吉雄 |
奥の細道ところどころ(四) |
|
|
第七輯 |
昭和27年(1952)11月10日 |
釜田 喜三郎 |
流布本保元平治物語の成立 |
吉永 登 |
三山歌の註釈史を辿る |
八木 毅 |
之麻・也麻小考 |
小島 吉雄 |
奥の細道ところどころ(五) |
森 修 |
日本文学史研究と文献学 |
前田 金五郎 |
西鶴題材小考 |
高倉 克巳 |
中国の国語教育 |
|
|
第八輯 |
昭和28年(1953)3月15日 |
田中 裕 |
連歌の性格 |
横山 正 |
文耕堂浄瑠璃の構成 |
三上 章 |
ハとガの使分け |
榎 克朗 |
声明 |
林 和比古 |
書評「日本文法の話」 |
山脇 毅 |
「土左日記の読み方」補遺並正誤 |
小島 吉雄 |
貫嵐翁 浪華日記行 解説 |
|
|
第九輯 |
昭和28年(1953)7月31日 |
犬養 孝 |
高市黒人―特に第三句目の地名表現について― |
宇佐美 喜三八 |
寄居歌談における詩論の影響について |
原田 芳起 |
詞辞の分類並びにその下位分類に於ける原理的な問題 |
小島 吉雄 |
奥の細道ところどころ(六) |
|
良書紹介 |
|
翻刻 浪華日記行 |
|
Top   |
第十輯 |
懐徳堂の和学特輯号 昭和29年(1954)1月15日 |
小島 吉雄 |
懐徳堂の和学 |
宇佐美 喜三八 |
古今通について |
八木 毅 |
勢語通について |
田中 裕 |
源語提要・源語詁について |
八木 毅 |
懐徳堂の和学書目並解説 |
|
|
第十一輯 |
昭和29年(1954)3月20日 |
原田 芳起 |
接尾語・形式名詞・辞 |
釜田 喜三郎 |
地蔵信仰と太平記 |
井手 恒雄 |
文芸と仏教 道元の語を中心に |
山崎 馨 |
憶良の七夕歌二題 |
吉永 登 |
土佐万葉学の一資料 |
塚原 鉄雄 |
異質的言語の導入 |
|
書評 |
松川 秀郎 |
ソビェート・ロシヤに於ける国語教育 |
|
福松藤助「浪華日記行」後註 |
|
|
第十二輯 |
昭和29年(1954)8月31日 |
野口 元大 |
現存うつほ物語の本文について |
山本 捨三 |
「高瀬舟」と「虱」の比較を中心として |
岡 保生 |
小栗風葉の作家的出発―「水の流」について― |
井上 豊 |
「あやしきわざ」の解釈 |
今井 優 |
新撰和歌の歌の排列について |
藤井 信男・出口 正已・舟守 聰 |
国語科の評価について |
|
土橋家旧蔵書目録(一) 一 連歌論書 二 連歌撰集・句集 三 西山宗因連歌作品 |
|
|
第十三輯 |
昭和29年(1954)12月31日 |
宇佐美 喜三八 |
在満の歌論に於ける堀川学の影響 |
小島 吉雄 |
猿簑ところどころ |
林 和比古 |
八重撫子―鈴麓閑話 その一― |
八木 毅 |
伊勢物語酔露抄について |
水田 潤 |
評価について―とくに高等学校国語科の場合― |
|
土橋家旧蔵書目録(二) 四 連歌作品 |
|
|
第十四輯 |
連歌研究特集 昭和30年(1955)3月15日 |
小西 甚一 |
良基と宋代詩論 |
島津 忠夫 |
連歌の表現と和歌の表現―湯山三吟を中心として― |
田中 裕 |
心敬連歌論の課題―その付合論序説― |
|
土橋家旧蔵本知連抄(翻刻) |
|
|
第十五輯 |
昭和30年(1955)7月15日 |
秋本 吉郎 |
萬葉集「玉の緒ばかり」考 |
横山 正 |
初期浄瑠璃に於ける濡場の史的展開 |
薬師寺 寿彦 |
正徹の定家受容―その幽玄論の定立をめぐって― |
今井 優 |
古今集両度聞書を中心としての解釈論 |
三上 章 |
日本文法のむつかしさ |
|
土橋家旧蔵書目録(三) 五 河瀬菅雄著述 |
|
|
第十六輯 |
昭和30年(1955)12月25日 |
田中 裕 |
心敬の疎句体と理―その付合論研究 一― |
宇佐美 喜三八 |
宣長の歌論の温床について |
八木 毅 |
浦島伝説、海部・高橋連蟲麿作歌 |
林 和比古 |
銘文の心―鈴麓閑話 その二― |
原田 芳起 |
おはさふ・おはさうずの意味構造 |
|
|
第十七輯 |
昭和31年(1956)7月31日 |
田中 裕 |
新勅撰集序の問題 |
榎 克朗 |
再帰的助動詞「しむ」―シンラン研究のついで― |
樺島 忠夫 |
品詞の情報量 |
小島 吉雄 |
新著紹介 |
小島 吉雄 |
久保之取蛇尾 後篇 解説 |
|
翻刻 入江昌喜 久保之取蛇尾 後篇 上 |
|
|
第十八輯 |
昭和32年(1957)4月5日 |
島津 忠夫 |
南朝の歌壇とその行くへ |
種本 節子 |
「夜半の寝覚」の系図について―尚侍と新大納言上― |
薬師寺 寿彦 |
心敬と正徹 |
|
翻刻 入江昌喜 久保之取蛇尾 後篇下 |
|
|
第十九輯 |
昭和32年(1957)9月30日 |
宇佐美 喜三八 |
宗武の歌論における朱子学の影響 |
八木 毅 |
風土文芸学の構想―萬葉学の一分野として― |
井村 哲夫 |
萬葉集「東歌」の採集について |
山根 賢吉 |
日本霊異記と本朝法華験記 |
小島 吉雄 |
続 奥の細道ところどころ |
林 和比古 |
「こそ」と已然形―枕草子跋文考補遺― |
犬塚 旦 |
「らう/\し」考 |
|
Top   |
第二十輯 |
昭和33年(1958)6月25日 |
宇佐美 喜三八 |
季吟の日記を中心とする一つの問題 |
八木 毅 |
板本肥前風土記について―大東急本との関係― |
小島 吉雄 |
続 奥の細道ところどころ 石巻から平泉へ(二) |
渋谷 虎雄 |
「勅撰名所和歌抄」考 特に万葉歌の五代集歌枕との関係について |
田中 裕 |
師説自見集と了俊相伝定家歌論書 |
|
|
第二十一輯 |
昭和33年(1958)12月25日 |
八木 毅 |
播磨国風土記における分離説話について |
種本 節子 |
中村本「夜寝覚物語」の改作態度―人物の改変についての一考察― |
河村 博司 |
能楽の次第地取りについて |
鈴木 亨 |
曽我物語と二人比丘尼 |
宇佐美 喜三八 |
真淵の歌学に関する覚え書 |
原田 芳起 |
商自許里・ししこらかす私註―文学語彙とその周辺― |
|
|
第二十二輯 |
昭和34年(1959)8月30日 |
宇佐美 喜三八 |
番外謡曲「歌屏風」に関して |
八木 毅 |
播磨国風土記における品太天皇 |
犬塚 旦 |
「もののあはれ知る」ということ |
林 和比古 |
枕草子の名義の論 |
田中 裕 |
仮名本詠歌大概をめぐって―了俊と頓阿との場合― |
鈴木 亨 |
仁勢物語瞥見 |
田中 裕 |
新資料紹介・陽明文庫蔵「為兼卿和歌抄」について |
|
|
第二十三輯 |
昭和35年(1960)8月1日 |
田中 裕 |
短連歌の座 |
山根 賢吉 |
今昔物語集と日本霊異記との関係 |
宗政 五十緒 |
香川景樹と猪飼敬所 |
明石 利代 |
白秋「邪宗門」序文の詩論について |
宇佐美 喜三八 |
新資料の研究・「古今集通詁」について |
伊藤 正義 |
新資料の研究・已心集について(併に翻刻) |
|
|
第二十四輯 |
昭和36年(1961)8月1日 |
宇佐美 喜三八 |
梅が香―古今集の梅花の歌に関して― |
八木 毅 |
日本霊異記の成立に関して―前田家本と真福寺本との比較から― |
今井 優 |
古今和歌集仮名序の「こころ」について |
林 和比古 |
枕草子の名義の論(その二) |
山根 賢吉 |
「草わかば」から「有明集」へ―有明詩における愛をめぐって― |
|
|
第二十五輯 |
昭和40年(1965)3月30日 |
田中 裕 |
小島吉雄教授の御退官に寄す |
井村 哲夫 |
福麻呂と田辺氏 |
八木 毅 |
日本現報善悪霊異記と冥報記について |
今井 優 |
古今和歌集と風俗歌 |
伴 利昭 |
大鏡の批評性 |
山根 賢吉 |
観音利益集小考―本朝法華験記との関係について― |
田中 裕 |
寛平以住の説 |
西畑 実 |
「新勅撰集」雑四の配列について |
鈴木 亭 |
「万の文反古」における一つの問題 |
松平 進 |
「鑓の権三重帷子」論 |
|
小島吉雄教授略歴・講義題目 |
|
|
第二十六輯 |
昭和41年(1966)7月1日 |
横山 正 |
浄瑠璃「八百屋お七」の展開と歌舞伎「江戸桜恋英」 |
松平 進 |
『宵庚申』『二つ腹帯』にみる近松・海音の文体 |
八亀 師勝 |
芭蕉に於ける旅の意義―俳諧の座との関係について― |
長谷 完治 |
漢詩文と定家の和歌 |
田中 裕 |
詠歌之大概注解―定家歌論研究(二)― |
|
|
第二十七輯 |
昭和42年(1967)5月1日 |
田中 裕 |
鵜本末の原型について―定家歌論研究(三)― |
美濃部 重克 |
ヒトフデ説話試論 |
大槻 脩 |
松浦宮物語についての覚書 |
小山 登久 |
「告諭」をめぐって―権記の文体― |
|
|
第二十八輯 |
昭和43年(1968)5月1日 |
田中 裕 |
有心の課題―定家歌論研究(四)― |
大坪 利絹 |
風雅集撰者に関する問題点 |
河村 博司 |
「曲舞二段」をめぐって |
和田 克司 |
後土御門帝期における宮中の謡 |
|
|
第二十九輯 |
昭和46年(1971)5月1日 |
林 和比古 |
犬養孝教授の退官に際して |
井村 哲夫 |
志賀の大わだ淀むとも |
林 和比古 |
枕草子三巻本の重出段について |
田中 裕 |
桐火桶模索 |
大坪 利絹 |
京極歌風の問題点 |
長谷 完治 |
良寛と寒山詩 |
|
犬養孝博士略歴 |
|
Top   |
第三十輯 |
昭和47年(1972)12月20日 |
宮地 裕 |
類義文について |
神谷 馨 |
現代語における数の諸相 |
布野 良郎 |
「カハイイ」と「イトシイ」―近松の世話浄瑠璃の場合― |
池上 禎造 |
椿字の和用法 |
|
|
第三十一輯 |
昭和48年(1973)7月30日 |
柿本 奨 |
林和比古教授の退官に因んで |
林 和比古 |
枕草子三巻本「たちはたまつくり」について |
今井 優 |
万葉集軍王の歌について |
柿本 奨 |
枕草子其他解釈断章 |
鳥居 幸子 |
和泉式部正集の成立―E歌群について― |
美濃部 重克 |
「閑居友」と往生伝との異質性について |
大坪 利絹 |
「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」考―西行歌との関連― |
八亀 師勝 |
「軽み」と“くつろぎ”―俳諧の座との関係において― |
宮地 裕 |
現代漢語の語基について |
|
林和比古博士略歴著作目録 |
|
|
第三十二輯 |
昭和49年(1974)9月30日 |
宮地 裕 |
池上禎造教授の退官にあたって |
小島 憲之 |
猿投神社本『帝範』訓詁考―『玉篇』との関係に於て― |
阪倉 篤義 |
「あらたし」から「あたらし」へ |
柿本 奨 |
大和物語の事と言―大和物語雑考(二)― |
玉上 琢弥 |
「源氏物語絵巻」試解―東屋の巻第一段― |
神谷 かをる |
源氏物語における親族の呼び名 |
小山 登久 |
公家日記に見える「之」の字の用法について―平安時代の資料を対象に― |
信多 純一 |
西鶴謎絵考 |
大橋 正叔 |
竹本一流懐中本について |
横山 正 |
筑後掾本『那須与市小桜威』の浄瑠璃史的意義 |
中村 幸彦 |
深川通言と上方語 |
宮地 裕 |
「成句」の分類 |
樺島 忠夫 |
集合としての文字 |
|
池上禎造教授執筆略目録 |
|
|
第三十三輯 |
昭和52年(1977)6月15日 |
片岡 利博 |
『狭衣』の一品宮―構造論の試み― |
伊藤 茂 |
狂言の舞歌の変遷―その機能をめぐって― |
八亀 師勝 |
『葛の松原』出版の経緯について |
|
影印『手繰舟』 |
|
|
第三十四輯 |
昭和53年(1978)6月15日 |
山口 堯二 |
「を」の接続表現の諸相 |
寺村 秀夫 |
「トコロ」の意味と機能 |
大鹿 薫久 |
敬語の相互承接の周辺 |
藤本 幸夫 |
朝鮮漢文―吏読文からの昇華― |
|
影印『手繰舟』四 |
|
|
第三十五輯 |
昭和54年(1979)4月15日 |
田中 裕 |
柿本奨教授を送る |
重見 一行 |
詞書の待遇表現よりみた拾遺抄の撰集意識 |
田中 裕 |
後鳥羽院御口伝の執筆時期 |
泉 基博 |
十訓抄(片仮名本)の本文について |
片岡 利博 |
『兵部卿物語』の構造―『狭衣』『小夜衣』との比較を通して― |
寺島 樵一 |
周阿風体論―風情の性格について― |
黒木 祥子 |
舞曲「常盤問答」について |
松原 秀江 |
薄雪物語ともののあはれ |
|
柿本奨教授述作目録 |
|
|
第三十六輯 |
昭和54年(1979)10月5日 |
クリス・シーリー |
三組の仮名イ・ヰ、エ・ヱ、ヲ・オに対する契沖の観念について |
紙谷 栄治 |
「ている」について |
大鹿 薫久 |
語の多義性について―動詞「つく」を例として― |
前田 富祺 |
上代における手から肩までの呼び方をめぐって |
|
影印『手繰舟』巻五 |
|
|
第三十七輯 |
昭和55年(1980)9月30日 |
佐竹 久仁子 |
指示詞「それ」省略の可否について |
鄭 秀賢 |
日本語と韓国語の受身表現―その対照研究― |
|
影印『手繰舟』巻六 |
永野 仁 |
解説『手繰舟』―手繰舟と阿知子顕成― |
米川 明彦 |
手話言語の単位体 |
|
|
第三十八輯 |
昭和56年(1981)4月10日 |
信多 純一 |
田中裕教授を送るにあたって |
田中 裕 |
隠岐本跋の問題 |
小島 吉雄 |
新古今集『をられぬ水』のことなど |
島津 忠夫 |
雑談という名の歌論―井蛙抄おぼえがき― |
片桐 洋一 |
歓喜光寺蔵伝伏見院筆拾遺和歌集をめぐって |
三村 晃功 |
書陵部所蔵『資賢集』の成立 |
表 章 |
【花伝】から【風姿花伝】への本文改訂 |
川端 善明 |
或る僧をめぐる欠字―今昔物語集の「事実」に関連して― |
山口 堯二 |
「よしさらば」小論 |
前田 富祺 |
中世における象徴詞の一考察―“くる~”系・“くるり~”系の語彙をめぐって― |
寺島 樵一 |
有心―宗祇におけるその展開― |
信多 純一 |
『むらまつ』諸本成立考 |
|
田中裕教授略歴論文等目録 |
|
|
第三十九輯 |
昭和56年(1981)12月10日 |
信多 純一 |
『切上るり曽根崎心中』の成立について |
小高 恭 |
『お湯殿の上の日記』本文考異 続―『日本国語大辞典』の誤謬― |
神谷 かをる |
物語文章史と指示語 |
米川 明彦 |
手話言語の語構成 |
前田 均 |
日本歌曲の発音について |
|
Top   |
第四十輯 |
昭和57年(1982)11月20日 |
田中 章夫 |
六方ことばの系譜 |
山根木 忠勝 |
『玉あられ』から『遠鏡』へ |
紙谷 栄治 |
助動詞の相互承接についての一考察 |
佐竹 秀雄 |
若い世代の文章 |
大鹿 薫久 |
連体法述語における時の範疇 |
山内 貴子 |
「間」と「程」―『今昔物語』を中心としたその意味と文体― |
|
|
第四十一輯 |
昭和58年(1983)5月31日 |
三村 晃功 |
『隆季集』の成立 |
山本 一 |
慈円「日吉百首」の成立と性格 |
岩崎 佳枝 |
「職人歌合」の詠者たち―『三十二番職人歌合』の場合― |
松原 秀江 |
『本朝二十不孝』論―存在の根拠としての親― |
|
高野氏旧蔵邦楽研究資料書目 |
|
|
第四十二輯 |
昭和58年(1983)11月15日 |
井手 至 |
万葉集の「譬喩歌」 |
小山 登久 |
「屈」と「窮屈」―平安時代の公家日記を中心に― |
小林 賢章 |
『応仁記』一、二巻本の書承 |
藤田 保幸 |
「ボクハウナギダ」の解釈について |
蔦原 伊都子 |
視覚動詞「みる」・「みえる」の意味記述 |
|
|
第四十三輯 |
昭和59年(1984)6月15日 |
池上 洵一 |
口承説話における場と話題の関係―『玉葉』の記事から― |
秋本 鈴史 |
金平浄瑠璃成立の基盤―明暦・万治頃の連作物の浄瑠璃― |
藤田 真一 |
俳諧師嘯山―啓蒙家の両義性について― |
和田 克司 |
正岡子規の岐蘇雑誌三十首―電子計算機による漢詩技法の検出― |
|
|
第四十四輯 |
昭和59年(1984)11月5日 |
森山 卓郎 |
テンス、アスペクトの意味組織についての試論 |
李 漢燮 |
現代韓国語に入っている日本語―日本で一部または全部が訓読みされる語を中心として― |
大石 亨 |
御伽草子の漢語についての一考察 |
森賀 一恵 |
病名の変遷―西洋医学受容の影響を中心に― |
|
|
第四十五輯 |
昭和60年(1985)4月25日 |
後藤 昭雄 |
寛仁二年藤原頼通大饗屏風詩について |
片岡 利博 |
『狭衣物語』構造論―巻一の飛鳥井女君物語について― |
秋本 鈴史 |
創成期の金平浄瑠璃―金平誕生期の連作物の競演― |
大坪 利絹 |
雅号芭蕉考―西行歌との関連― |
山本 一 |
大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)一 |
|
|
第四十六輯 |
昭和60年(1985)12月25日 |
大谷 伊都子 |
古典における動詞「かく」の用法―抽象事を表す語との結びつきから― |
藤田 保幸 |
「内的引用」における話法の転換について―話法転換のa線― |
張 麗華 |
日本語の「シオワル」と中国語の「完」について |
宮治 弘明 |
滋賀県甲賀郡水口町八田方言における待遇表現の実態 |
山本 一・佐藤 明浩 |
大阪大学文学部国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)二 |
|
|
第四十七輯 |
昭和61年(1986)4月25日 |
清原 和義 |
家持の難波―風土表現の特質について― |
田島 智子 |
屏風歌の制作法―長保元年彰子入内屏風をめぐって― |
伊井 春樹 |
伝後醍醐天皇筆吉野切考―『堀川百首』初撰本としての性格― |
岩崎 佳枝 |
土佐光信の文芸活動―陽明文庫蔵「三十首」歌と連歌― |
山本 一・佐藤 明浩 |
大阪大学国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)三 |
|
|
第四十八輯 |
昭和62年(1987)2月20日 |
前田 富祺 |
宮地裕教授を送るにあたって |
島津 忠夫 |
歌語ひとつ―「すだく」考― |
後藤 昭雄 |
平安朝詩文の「俗語」 |
神谷 かをる |
語構成からみた古今集の語彙 |
深沢 三千男 |
更級日記の源氏物語受容の一面 |
片岡 利博 |
『狭衣物語』構造論 |
今井 優 |
「俊秘抄」伝来諸本の原型推考 |
三村 晃功 |
散る別れこそかなしかりけれ |
伊井 春樹 |
物語二百番歌合の本文 |
大槻 修 |
「源氏」「とりかへばや」の番いについて |
松原 秀江 |
仮名草子の文学観 |
和田 克司 |
電子計算機による漢字処理の問題 |
|
|
第四十九輯 |
昭和62年(1987)9月25日 |
伴 利昭 |
物語論への一視点 |
信多 純一 |
『国姓爺合戦』の龍虎 |
泉 基博 |
『十訓抄』に於ける『古事談』の訓み―動詞― |
森山 卓郎 |
方向・移動の形式をめぐって |
山本 一・佐藤 明浩 |
大阪大学国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)四 |
後藤 昭雄 |
書評・今井優著『古今風の起源と本質』 |
|
Top   |
第五十輯 |
昭和63年(1988)3月25日 |
田中 裕 |
語文五十輯を迎へるのに寄せて―創刊のころ― |
福島 理子 |
閨秀詩人 江馬細香 |
山根 賢吉 |
樋口一葉と「七書」 |
山口 堯二 |
副助詞「など」とその周辺 |
紙谷 栄治 |
係助詞「も」について |
山本 一・佐藤 明浩 |
大阪大学国文学研究室蔵後鳥羽院御集(翻刻)五(完結) |
|
紹介・宇佐見喜三八著『近世歌論の研究 漢学との交渉』 |
|
|
第五十一輯 |
昭和63年(1988)10月25日 |
深沢 三千男 |
潜在する型取り―更級日記の世界形成、物語より宗教への転換期における― |
川崎 剛志 |
万治頃の小説制作事情-謡曲を題材とする草子群をめぐって- |
藤田 保幸 |
「気づく」に関する一考察-「知る」との対比において- |
高山 善行 |
〈係り結び〉と〈推量の助動詞〉-中古語における、文表現と助動詞層との交渉- |
島津忠夫・川崎剛志 |
含翠堂文庫本鷺流狂言『八句連歌』(解説・翻刻) |
山根 賢吉 |
書評・嘉部嘉隆編『森鴎外「舞姫」諸本研究と校本』 |
阿部 泰郎 |
書評・岩崎佳枝著『職人歌合 中世の職人群像』 |
伊井 春樹 |
紹介・林 和比古編著『堺本枕草子本文集成』 |
|
|
第五十二輯 |
平成元年(1989)6月1日 |
美濃部 重克 |
「平家物語」の構成-覚一本巻十二を通して- |
時松 孝文 |
恋慕の浄瑠璃と道化-延宝期加賀掾の作品を中心に- |
神谷 かをる |
新撰万葉集上下巻の詩歌共通語彙 |
前田 富祺 |
『東大寺諷誦文稿』の片仮名の字体について |
岩瀬 博 |
書評・美濃部重克著『中世伝承文学の諸相』 |
藤田 保幸 |
紹介・森山卓郎著『日本語動詞述語文の研究』 |
阿部 泰郎 |
紹介・後藤昭雄編『金剛寺蔵 注好撰』 |
|
|
第五十三・四輯 |
島津忠夫教授退官記念輯 平成2年(1990)3月20日 |
後藤 昭雄 |
島津先生の御退官に当たって |
田中 裕 |
近代秀歌から後鳥羽院御口伝へ-定家風の実体- |
阿部 泰郎 |
推参考 |
大谷 伊都子 |
沙石集の笑話について |
中本 大 |
一休宗純の杜牧賛について |
三村 晃功 |
名古屋大学図書館蔵『いざよひ物語』の成立 |
山口 堯二 |
疑問助詞「やらん」の成立 |
前田 富祺 |
『極楽願往生歌』の片仮名の体系 |
泉 基博 |
『宇治拾遺物語』の敬語-地の文の尊敬語- |
小林 賢章 |
「聞こゆ」に後接する過去の助動詞-覚一本『平家物語』の場合- |
|
島津忠夫教授略歴・論著略目録 |
|
|
第五十五輯 |
平成2年(1990)11月30日 |
田中 裕 |
「新古今集と私」について |
八木 毅 |
『能古』の時代 |
鈴木 亨 |
小島吉雄先生を偲ぶ |
重見 一行 |
中古形容詞連用修飾の変相 |
大鹿 薫久 |
疑問文の解釈 |
近本 謙介 |
往生の集としての『撰集抄』 |
出原 隆俊 |
「源叔父」の方法 |
伊藤 茂 |
新刊紹介・島津忠夫著『能と連歌』 |
|
|
第五十六輯 |
平成3年(1991)5月20日 |
後藤 昭雄 |
北野作文考 |
胡 秀敏 |
紫の上に投影された空蝉像 |
玉村 禎郎 |
「是非」の語史-副詞用法の発生まで- |
小林 賢章 |
二段活用の一段化時期 |
堤 和博 |
新刊紹介・島津忠夫編著『和歌史の構想』 |
高山 善行 |
新刊紹介・山口堯二著『日本語疑問表現通史』 |
|
|
第五十七輯 |
平成3年(1991)10月10日 |
佐藤 明浩 |
『為忠家両度百首』に関する考察-歌作の場の問題を中心に- |
福田 安典 |
『竹斎』-モデル論への試み- |
伊井 春樹 |
『源氏物語絵様』(解題と本文)-土佐派・住吉派にかかわる源氏色紙絵の資料- |
藤田 保幸 |
「宣言する」ということ-引用の視点から- |
|
|
第五十八輯 |
平成4年(1992)4月20日 |
堤 和博 |
歌語りから「とよかげ」の部へ-『一条摂政御集』の好古女関連歌を中心として- |
王 敏東 |
外国地名の漢字表記について-「アフリカ」を中心に- |
高山 善行 |
中古語モダリティの階層構造-助動詞の意味組織をめざして- |
湯之上 早苗 |
書評・島津忠夫著『連歌師宗祇』 |
室木 弥太郎 |
書評・信多純一著『近松の世界』 |
|
|
第五十九輯 |
平成4年(1992)10月20日 |
三村 晃功 |
『摘題和歌集』の編者考-細川高国の可能性- |
谷 知子 |
新古今歌人の十如是の和歌について-九条家の舎利講を舞台として- |
福田 安典 |
『竹斎』の周辺 |
森山 卓郎 |
疑問型情報受容文をめぐって |
米谷 隆史 |
『合類節用集』の編纂をめぐって-『字彙』からの引用を中心に- |
|
Top   |
第六十輯 |
平成5年(1993)5月30日 |
伊井 春樹 |
咸陽宮の威容-『咸陽宮』絵巻と説話の世界- |
中本 大 |
『咸陽宮』絵巻攷-冒頭部の漢籍利用を中心に- |
近本 謙介 |
『咸陽宮』絵巻伝本における物語化の方法-その記述と素材- |
伊井 春樹 |
咸陽宮絵巻(翻刻) |
|
|
第六十一輯 |
平成5年(1993)9月30日 |
泉 基博 |
『十訓抄』に於ける「のみ」と「ばかり」 |
阿部 真弓 |
『弁内侍日記』作者の執筆意識-天候記事をめぐって- |
橋本 行洋 |
語義変化と漢字表記-『太平記』諸本の「コハシ」「ツヨシ」を手がかりとする考察- |
三宅 知宏 |
認識的モダリティにおける確信的判断について |
|
|
第六十二・六十三輯 |
信多純一教授退休記念輯 平成7年(1995)1月15日 |
伊井 春樹 |
信多純一教授の御退休にあたって |
伊井 春樹 |
成尋阿闍梨の夢と「夢記」-参天台五台山記の世界- |
松原 秀江 |
浅茅が宿の恋-先行文芸との比較を中心に- |
藤田 真一 |
蕪村・貴賤風雅論 |
川崎 剛志 |
『火桶の草子』考 |
福田 安典 |
享保三年京の一夜-都賀庭鐘の周辺- |
福島 理子 |
張紅蘭と李商隠-近世後期詩壇に於ける晩唐詩受容の一断面- |
正木 ゆみ |
藤十郎の実事と近松-廓場を中心として- |
山崎 淳 |
『西行物語』の『宝物集』利用について |
前田 富祺 |
『和字正濫鈔』の片仮名字体について |
|
信多純一教授略歴・論著目録 |
|
|
第六十四輯 |
平成7年(1995)9月30日 |
山口 堯二 |
逆接仮定表現の末流 |
岩村 恵美子 |
ナシ(甚)型形容詞-否定性接尾語を有する形容詞の考察- |
片岡 利博 |
宮中管弦の遊び場面のヴァリアント-『狭衣物語』異文の形態学的研究- |
中原 香苗 |
内閣文庫蔵『舞楽雑録』と『教訓抄』 |
西岡 礼子 |
『吾輩は猫である』と『衣服哲学』-漱石とカーライルの思想的連関を中心にして- |
|
|
第六十五輯 |
山口堯二教授退官記念国語学特輯 平成8年(1996)2月29日 |
前田 富祺 |
山口堯二先生の御退官にあたって |
蜂矢 真郷 |
語構成と形状言 |
高山 善行 |
複合係助詞モゾ、モコソの叙法性 |
重見 一行 |
「から」と「ので」の構文的機能の相異について |
藤田 保幸 |
引用論における所謂「準間接引用句」の解消-「話法」の論のために- |
森山 卓郎 |
情動的感動詞考 |
|
山口堯二教授略歴・論著目録 |
|
|
第六十六輯 |
平成8年(1996)7月1日 |
後藤 昭雄 |
花鳥集 |
小林 賢章 |
万葉の日付変更時刻 |
滝川 幸司 |
「風月」考-公宴詩会との関わりにおいて- |
狩野 恭子 |
横光利一「紋章」序説-小説家「私」の機能をめぐって- |
中本 大 |
紹介・三村晃功著『中世類題集の研究』 |
|
|
第六十七輯 |
平成9年(1997)2月28日 |
富田 志津子 |
二条家俳諧-『二条家御俳諧記』の翻刻と考察- |
新稲 法子 |
『詩本草』考 |
大鹿 薫久 |
助動詞「らし」について |
小椋 秀樹 |
明治期の女子書簡文における「参らせ候」の衰退-明治期女子用往来物を資料として- |
海野 圭介 |
紹介・三輪正胤著『歌学秘伝の研究』 |
正木 ゆみ |
紹介・近松全集刊行会編『近松全集』 |
|
|
第六十八輯 |
平成9年(1997)5月30日 |
海野 圭介 |
伝藤原為家筆『顕注密勘』(巻二・春下)断簡 解題・影印・翻刻 |
中本 大 |
永禄九年の二つの「二十四考」賛-初期狩野派「二十四孝図屏風」賛を中心に・『鏤氷集』の世界Ⅰ- |
青田 寿美 |
鴎外手記資料「詩学材料」に関する覚書 |
池田 幸恵 |
宣命の助詞表示 |
|
|
第六十九輯 |
平成9年(1997)11月30日 |
泉 基博 |
『十訓抄』の敬語-補助動詞「侍り・候ふ」- |
米谷 隆史 |
元禄期の節用集について |
舘谷 笑子 |
接尾語タシの成立過程-タシ型形容詞の考察から- |
加藤 昌嘉 |
共鳴する源氏物語-花の枯れ枝をさしだすこと- |
滝川 幸司 |
紹介・清原和義著『萬葉集の風土的研究』 |
是澤 範三 |
紹介・小山登久著『平安時代公家日記の国語学的研究』 |
|
Top   |
第七十輯 |
平成10年(1998)5月30日 |
後藤 昭雄 |
特輯号刊行にあたって |
青田寿美・内田宗一・尾崎千佳・川端咲子・近衞典子・富田志津子・福田安典(責任編集)・正木ゆみ・鷲原知良 |
文学部創立五十周年記念 忍頂寺文庫特輯 |
|
一、忍頂寺務氏及び忍頂寺文庫について |
|
二、分野別文庫概説 |
|
三、忍頂寺と文庫点描 |
|
四、『淡路詞』翻刻・解題 |
|
五、忍頂寺務氏著述目録 |
荒木 浩 |
浦島説話の周辺-『古事談』再読- |
前田 淳 |
「遣心和歌集」序文小考 |
杲 由美 |
泉鏡花「国貞ゑがく」論-〈姫松〉の形象が意味するもの- |
川崎 佐知子 |
紹介・片岡利博著『物語文学の本文と構造』 |
尾崎 千佳 |
紹介・永野仁著『堺と泉州の俳諧』 |