大阪大学埋蔵文化財調査室

【埋蔵文化財調査室とは】

大阪大学キャンパスの地下には、古墳や集落が眠っています。遺跡から出土した遺物は、文化財保護法の規定により、国民共有の財産として保護・活用をはかる対象とされています。しかし、埋蔵文化財は、開発により常に破壊の危機に瀕しています。大阪大学では、キャンパス内の遺跡の保全と建物計画などの調整を行うために、全学委員会として埋蔵文化財調査委員会を設置しています。その委員会の指導の下、埋蔵文化財調査室が遺跡の調査やその活用にあたっています。

NEWS

  • 2022.1

    埋蔵文化財調査室ニュースレター第12号の発行ダウンロードはこちら

  • 2021.5

    令和3年度懐徳堂古典講座「『日本書紀』を読む」へ上田助教が出講しました

  • 2021.4

    埋蔵文化財調査室の紹介動画を作成しました!

  • 2021.4

    待兼山5号墳出土資料の紹介動画が公開されました!

  • 2021.1

    大阪・京都文化講座オンライン『大阪・京都考古学最前線2021』へ上田助教が出講しました

  • 2020.7

    大阪府立北野高校にて高校生向け講演「知的世界への冒険」へ上田助教が出講しました

  • アクセス
  • 刊行物
スタッフ紹介