" 大阪大学文学部:哲学・思想文化学 大学院文学研究科:哲学哲学史/現代思想文化学

イベント

第20回哲学ワークショップ

以下の日時に哲学ワークショップを開催いたします。是非ご参加ください。
ポスター
日時:2022年2月26日(土)
時間:13:00〜16:30
場所:Zoomのミーティング機能を用いてオンラインにて行います。
参加のお申し込み:参加ご希望の方は、氏名・所属を記載の上、下記いずれかのメールアドレスまでご連絡ください。
お申し込み期限は、2月24日(水)17:00までとさせていただきます。ご送信いただいたメールアドレス宛にZoomのURL等をお送りいたします。
連絡先:哲学ワークショップ運営委員会(ouphworkshop@outlook.com)
、 運営委員・溝越 大秦(u243120a@ecs.osaka-u.ac.jp)
(※お申し込み、その他お問い合わせの際には、(@)の部分を半角アットマークに置き換えてください)

プログラム:
13:00 開会

13:05〜14:05個人研究発表1
森本 悠悟
「キューバの DIY 的実践から「技術の政治哲学」を考える」
(アブストラクト)

14:15〜15:15個人研究発表2
岩本智孝
「カール・フォスラーの思想とそのアクチュアリティ ――啓蒙主義とロマン主義を再考するために――」
(アブストラクト)

15:25〜16:25 個人研究発表3
蒋 藝林
「心の自然化:一階フレーゲ的表象主義の可能性に基づく考察」
(アブストラクト)

16:30 閉会

第20回哲学ワークショップ発表募集のお知らせ

第20回哲学ワークショップの発表者を募集します。以下の要項に従って、奮ってご応募ください。

【開催要項】
・開催日:‪2022年2月26日(土)
‬ ・時間:‪13:00~17:00‬(※昨年度のものになります。‪後日‬、発表の数を考慮して正式に決定いたします)
・場所:Zoomのミーティング機能を用いてオンラインにて行います(ZoomのURL等は後日お知らせいたします)
【募集要項】
・募集締切日:‪2022年1月31日(月)‬
・募集定員:4組(人)程度
・募集区分:
1.パネルディスカッション 2人以上の発表者による発表(各20分程度)と発表者間および会場全体での討議(30分程度)
2.個人研究発表 発表者自身の専門分野・研究内容のレクチャー(30~40分程度)ののち、会場の参加者との質疑応答(レクチャーと合わせて、計60分程度)

※応募状況によっては、各発表者の持ち時間が短くなる場合がございます。また、発表時間の短縮では対処できないと判断した場合、抽選により発表者を決定させていただきます。予めご了承ください。
※哲学ワークショップでは例年、発表を録画してyoutubeにアップロードしております。
発表を希望される方で、録画・アップロードを望まない方は、応募の際にあわせてお知らせいただきますようお願いいたします。

・発表形式:原則として、パワーポイント(または他のプレゼンテーション用のソフトフェア)を使用。ただし、資料や原稿などを別途配布することは可とします。

・応募方法:メールに、発表区分・発表題目・発表者全員の氏名・代表者の連絡先を明記の上、発表要旨を添付(Wordで作成し、A4用紙1枚分に収まる分量が望ましい。パネルディスカッションの場合でも、全体で合わせてA4用紙1枚分が望ましい)して、下記宛先の@を半角に変換し、お送りください。

※‪後日‬、お送りいただいた発表要旨を添えた開催案内を公示する予定です。また、発表者の方には他の発表の司会を担当していただく場合がございます。予めご了承ください。

連絡先:u243120a@ecs.osaka-u.ac.jp(哲学哲学史 博士後期課程 1年 溝越 大秦)

2021年度 ユネスコ制定「世界哲学の日」記念イベント:入江幸男『問答の言語哲学』合評会

本研究室では、ユネスコ制定「世界哲学の日」に合わせまして、この時期に記念イベントを行うことが恒例となっております。
今年度は、哲学哲学史専門分野/哲学・思想文化学専修の教員を長く務められた入江幸男さんのご著書『問答の言語哲学』(勁草書房、2020年)を取り上げ、オンライン合評会を行いたいと思います。
どなたでもご参加になれます。参加をご希望される場合や、ご不明な点がある場合などは、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

入江さんはかねてより、問答という観点から独自の哲学を展開されてきました。
特に、従来の言語分析哲学に対しては「あらゆる平叙文は問いへの答えであり、文や発話の意味は、それがいかなる問いへの答えなのかという観点から考えられるべきだ」と一貫して主張されています。
昨年公刊された『問答の言語哲学』は、それをブランダムの推論主義や日常言語学派などに言及しつつ詳論したものです。

入江幸男ブログ(同書の内容が説明されています)
https://irieyukio.net/blog/2020/10/30/

本イベントでは、ブランダムにお詳しく入江ゼミ出身者でもある朱喜哲さん、また日常言語学派にお詳しく入江ゼミの最終年度にも参加されていた三木那由他さんのお二人にご登壇いただき、同書の内容を掘り下げていきたいと思います。
みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。

以下、イベントの詳細です。

日時:11月23日(火/祝)14:00-16:00
場所:Zoom(URLはメールにてお問い合わせください)*後日、録画を研究室のYoutubeチャンネルにアップロード予定

著者:入江幸男(大阪大学名誉教授)
質問者(1):朱喜哲(大阪大学招へい教員)
質問者(2):三木那由他(哲学哲学史専門分野講師)
司会:嘉目道人(哲学哲学史専門分野准教授)

*プログラム*
14:00 - 14:20(20分)著者による内容の要約と補足説明など
14:20 - 14:35(15分)質問(1)
14:35 - 14:50(15分)応答(1)
14:50 - 15:00(10分)休憩
15:00 - 15:15(15分)質問(2)
15:15 - 15:30(15分)応答(2)
15:30 - 16:00(30分)全体ディスカッション

お問い合わせ先:yoshime[at]let.osaka-u.ac.jp *[at]は半角アットマークに変更してください。

イベントの様子を撮影した動画をYoutubeで公開しています。
動画(1) 動画 (2) 動画 (3)

第19回哲学ワークショップ

ポスター
日時:2021年2月20日(土)
時間:13:00〜16:40
場所:Zoomのミーティング機能を用いてオンラインにて行います。
参加のお申し込み:参加ご希望の方は、氏名・所属を記載の上、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
お申し込み期限は、2月17日(水)正午までとさせていただきます。ご送信いただいたメールアドレス宛にZoomのURL等をお送りいたします。
連絡先:哲学ワークショップ運営委員会・崎山英俊(hdtsskym(at)gmail.com)
(※お申し込み、その他お問い合わせの際には、(at)の部分を半角アットマークに置き換えてください)

プログラム:
13:00 開会

13:10〜14:10 個人研究発表1
三角成彦
「近代批判の後と先:今村仁司、栗本慎一郎再読」
アブストラクト

14:20〜15:20 個人研究発表2
志水凜
「行為(action)の場としての公的領域の拡張可能性」
アブストラクト

15:30〜16:30 個人研究発表3
三富雄介
「現代認識論とウィトゲンシュタインにおける確実性概念の相違——「理性」に注目して——」
アブストラクト

16:40 閉会

博士学位請求公開審査会開催のお知らせ

下記の通り、博士学位請求公開審査会を開催いたします。
参加を希望される方は、お名前とご所属を funacho@let.osaka-u.ac.jp(舟場、@は半角に)までご連絡ください。折り返し、ミーティングルームのURL等をお知らせいたします。
なお、 お申し込みは、2021年1月28日(木)正午までとさせていただきます。

2021年2月3日(水)14時~16時
立花達也(哲学哲学史)
スピノザのメレオロジー 「自然の一部」概念の統一的解釈の試み

2021年2月5日(金)14時~16時
入江祐加(現代思想文化学)
反省から客観性へ ―ディルタイの精神科学における「心理学」の展開―

*いずれも、Zoom のミーティング機能を用いてオンライン方式で行います。

第19回哲学ワークショップ研究発表募集のお知らせ

第19回哲学ワークショップの発表者を募集します。以下の要項に従って、奮ってご応募ください。

【開催要項】
・開催日:‪2021年2月20日(土)
‬ ・時間:‪13:00~17:00‬(※昨年度のものになります。‪後日‬、発表の数を考慮して正式に決定いたします)
・場所:Zoomのミーティング機能を用いてオンラインにて行います(ZoomのURL等は後日お知らせいたします)

【募集要項】
・募集締切日:‪2021年1月22日(金)‬
・募集定員:4組(人)程度
・募集区分:
1.パネルディスカッション 2人以上の発表者による発表(各20分程度)と発表者間および会場全体での討議(30分程度)
2.個人研究発表 発表者自身の専門分野・研究内容のレクチャー(30~40分程度)ののち、会場の参加者との質疑応答(レクチャーと合わせて、計60分程度)

※応募状況によっては、各発表者の持ち時間が短くなる場合がございます。また、発表時間の短縮では対処できないと判断した場合、抽選により発表者を決定させていただきます。予めご了承ください。
※哲学ワークショップでは例年、発表を録画してyoutubeにアップロードしております。
発表を希望される方で、録画・アップロードを望まない方は、応募の際にあわせてお知らせいただきますようお願いいたします。

・発表形式:原則として、パワーポイント(または他のプレゼンテーション用のソフトフェア)を使用。ただし、資料や原稿などを別途配布することは可とします。
・応募方法:メールに、発表区分・発表題目・発表者全員の氏名・代表者の連絡先を明記の上、発表要旨を添付(Wordで作成し、A4用紙1枚分に収まる分量が望ましい。パネルディスカッションの場合でも、全体で合わせてA4用紙1枚分が望ましい)して、下記の宛先にお送りください。

※‪後日‬、お送りいただいた発表要旨を添えた開催案内を公示する予定です。また、発表者の方には他の発表の司会を担当していただく場合がございます。予めご了承ください。

連絡先::hdtsskym@gmail.com(哲学哲学史 博士後期課程1年 崎山英俊)

2020「世界哲学の日」記念討論会開催のお知らせ

日時:2020年11月19日(木)14時‐17時
方法:Zoomのミーティング機能を用いたオンライン討論会

討論会タイトル:「現代哲学における脱超越論化の行方」
討論者:入江幸男大阪大学名誉教授、須藤訓任現代思想文化学教授、舟場保之哲学哲学史教授
司会:嘉目道人哲学哲学史准教授

概要:ハーバーマスの『真理と正当化』「序論」での議論(現代における脱超越論哲学の潮流として、ハイデガーとクワインを考えることができる、というもの)を端緒に、入江名誉教授、須藤教授による現代哲学における脱超越論化に関する考察ののち、討論を行う。

哲学・思想文化学専修のガイダンスのお知らせ(オンライン)

1年生向けに、哲学・思想文化学専修のガイダンスを8月7日(金)13時30分~15時にオンライン(Zoom使用)で行います。専修について知りたいことがある人は、お気軽にご参加ください。当日は、スタッフのほか、専修に所属する学生も参加予定です。

参加希望者は、件名を「ガイダンス参加希望」として、下記アドレスまで、お申込みください。ガイダンスが近づきましたら、ミーティングルームID等をお知らせいたします。

申込先:funacho@let.osaka-u.ac.jp

哲学・思想文化学専修

第18回哲学ワークショップ

ポスター
日時:2020年2月11日(火) 13:00-17:00
場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経本館2階 大会議室
連絡先:哲学ワークショップ運営委員会・崎山英俊(hdtsskym(at)gmail.com)
(※お問い合わせの際には、(at)の部分を半角アットマークに置き換えてください)

プログラム:
13:00 開会
13:10~14:10 個人研究発表
Naruhiko Mikado
"Non-relationality Unbound: A Critical Investigation into the Concept of "the Non-interpretive" and its Applicability in Literary Studies"
(アブストラクト)

14:20~15:30 パネルディスカッション1
右田晃一、池田健人
「意識と言語」
(アブストラクト)

15:40~16:50 パネルディスカッション2
溝越大秦、岩本智孝
「記号の獲得、あるいは創出——ウィトゲンシュタインとカッシーラーの比較——」
(アブストラクト)

17:00 閉会

第18回哲学ワークショップ研究発表募集のお知らせ

第18回哲学ワークショップの発表者を募集します。以下の要項に従って、奮ってご応募ください。

【開催要項】
開催日:‪2020年2月11日(火)‬
時間:‪12:00~18:00‬(※会場の利用可能時間。‪後日‬、発表の数を考慮して正式に決定いたします)
場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経本館2階 大会議室


【募集要項】
募集締切日:‪2020年1月17日(金)
‬ 募集定員:4組(人)程度
募集区分:
1.パネルディスカッション 2人以上の発表者による発表(各20分程度)と発表者間および会場全体での討議(30分程度)
2.個人研究発表 発表者自身の専門分野・研究内容のレクチャー(30~40分程度)ののち、会場の参加者との質疑応答(レクチャーと合わせて、計60分程度)

※応募状況によっては、各発表者の持ち時間が短くなる場合がございます。また、発表時間の短縮では対処できないと判断した場合、抽選により発表者を決定させていただきます。予めご了承ください。

・発表形式:原則として、パワーポイント(または他のプレゼンテーション用のソフトフェア)を使用。ただし、資料や原稿などを別途配布することは可とします。

・応募方法:メールに、発表区分・発表題目・発表者全員の氏名・代表者の連絡先を明記の上、発表要旨を添付(Wordで作成し、A4用紙1枚分に収まる分量が望ましい。パネルディスカッションの場合でも、全体で合わせてA4用紙1枚分が望ましい)して、下記の宛先にお送りください。

※‪後日‬、お送りいただいた発表要旨を添えた開催案内を公示する予定です。また、発表者の方には他の発表の司会を担当していただく場合がございます。予めご了承ください。

連絡先:u855565d@ecs.osaka-u.ac.jp(哲学哲学史 博士前期課程1年 岩本智孝)

世界哲学の日記念講演会

日時:2019年11月16日(土)14:00-17:00
場所:大阪大学 豊中キャンパス 文法経済学部本館2階 大会議室
講演者:入江幸男 大阪大学名誉教授
題目:「真理について――問答の観点から」

【講演者による予告】
「真理」の定義を巡る論争を紹介し、それを踏まえて、「真理」を命題について語られることではなく、問答関係について語られることとみなす新しい真理論を提案し、そこから何が帰結するかを説明したいと思います。

カセム・ペンピナント氏 Kasem Phenpinant, Ph.D.(チュラロンコン大学文学部哲学科)講演会

日時:2019年8月1日(木)16:20-17:50(5限目の時間帯)
場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館 中庭会議室
題目:Deflective Democracy: Thailand after Election

Abstract: Since the Thai junta leader returned to power as the prime minister after the general election, the current political situation has been entering a new crisis of democracy, along with the junta masquerading as a legitimate regime. Rather than ensuring stability, Thai politics confronts a new struggle over power, involving parliament, coalition government, and even military intervention. It entails a form of deflective democracy, that is, a regime of political power diminishes the functioning of democratic principles and institutions designed to guarantee democratic values. Deflective democracy occurs, when non-elected elites gain power over the elected representatives. It tends to form a parallel between authoritarian government and democratic decay.

第17会哲学ワークショップ

ポスター
日時:2019年3月30日(土) 12:30-17:00
場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経本館2階 大会議室
連絡先:運営委員・末田圭果 (rainykeika@khf.biglobe.ne.jp)

プログラム:
12:30-13:30
池田健人
「世界3の過密性と客観的知識の成長について」
(アブストラクト)

13:40-14:40
崎山英俊
「ハーバーマスのポストナショナル・デモクラシー理論――カントから/への二度の「逸脱」と「回帰」」
(アブストラクト)

14:50-15:50
岩本智孝
「「人格」の実体化に関する言語哲学的試論」
(アブストラクト)

16:00-17:00
姜雪菲
「人工的道徳的行為者について機械倫理が解決すべき三つの問題」
(アブストラクト)

入江幸男教授最終講義「問答の哲学をめざして」

日時:2019年3月8日(金) 14:00-16:30
場所:大阪大学文法経講義棟4F 文41講義室(豊中キャンパス)
お問い合わせ:入江幸男教授最終講義実行委員会 (funacho@let.osaka-u.ac.jp)

Paolo Bonardi氏講演会「Dialetheism and Rational Belief」

Date and Time: Sun. 27 Jan. 2019, 4:00pm-5:30pm
日時:2019年1月27日(日) 16:00-17:30
Venue: Seminar Room 254, The Main Building of School of Letters, Toyonaka Campus, Osaka University
場所:大阪大学文法経本館演習室254(豊中キャンパス)
お問い合わせ:nayuta.miki@let.osaka-u.ac.jp(三木)
概要:My talk aims to answer two closely related questions: 1) what does it mean for a dialetheist to be rational? 2) How do non-dialetheists explain the rationality of dialetheists? In order to answer question 1), I will examine a characterization of rationality based on Graham Priest’s works “Pragmatics” (In Contradiction, ch. 7) and “Rational Belief” (Doubt Truth to be a Liar, ch. 7). In order to answer question 2), I will first examine Frege’s Constraint: a rational subject cannot simultaneously believe and disbelieve (i.e. believe the negation of) a to be F under the same mode of presentation or under different modes of presentation which the subject realizes are modes of presentation of the same thing (Schiffer). After arguing against modes of presentation and introducing two in my opinion more convincing notions, belief subsystems (Davidson) and coordination (Fine and Salmon), I will examine the following alternative constraint: a rational subject cannot simultaneously believe a to be F and believe a not to be F from the same subsystem and by positively coordinating the two occurrences of a as well as the two occurrences of F. (講演は英語でおこなわれます)

Public Workshop 'Hate Speech: International Perspectives in and for Asian Region' 公開研究会「ヘイトスピーチ:アジア地域において/のために」(大阪大学国際共同研究促進プログラムによる)

Date and Time: Sat. 15 Dec. 2018, 13:00-17:00
日時:2018年12月15日(土) 13:00-17:00
Venue: Meeting Room, 2nd Floor, Machikaneyama Kaikan, Toyonaka Campus, Osaka University
場所:大阪大学待兼山会館会議室(豊中キャンパス)
概要:ヘイトスピーチについて、報告者がそれぞれの専門分野(言語哲学、分析哲学、社会言語学)の立場から報告、ディスカッションを行います。タイからゲストスピーカーを招きます。
Programme* プログラム:
13:00-13:50 Dr. Yu IZUMI 和泉 悠 (Nanzan University, Nagoya, Japan 南山大学)
‘The Semantics of “Dojin”: A Philosophy of Language Approach to Ethnic Slursa'
14:00-14:50 Dr. Kanit SIRICHAN カニット・シリチャン (Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand チュラロンコン大学)
‘What is the Content of Hate Speech?’
15:00-15:50 Dr. Ryogo YANAGIDA 柳田亮吾 (Osaka University, Osaka, Japan 大阪大学)
‘Hate Speech and (Im)politeness’
16:00-17:00 Discussion 共同討議
* Time schedule of presentation includes 30 minutes for the presenter’s talk and 20 minutes for questions and answers for each speaker.

世界哲学の日記念講演会「ゲームにおける真理と他者―プロ将棋の場合―」

日時:2018年11月24日(土) 14:00-16:00
場所:大阪大学豊中キャンパス 文学部中庭会議室
主催:哲学思想文化学専修
講師:嘉目道人(大阪大学特任講師)
概要:対戦型のゲームにおいて相手を負かそうとするプロセスは、真理の探究と似ています。しかし他方で、ゲームには他のプレイヤーとの対話という側面があり、相互の協力が求められます。たとえば将棋のプロ棋士は、レベルの高い名勝負を繰り広げ、美しい棋譜を残すという目的を共有しつつ対局します。そこでなされている対話 とはどのような対話なのでしょうか。主にアーペルとハーバーマスの討議理論に依拠しつつ、哲学的に考察します。
連絡先:06-6850-5095(三木)/ irie[at]let.osaka-u.ac.jp(入江)
→ポスター

第6回大阪哲学ゼミナール

日時:2018年9月17日(月)~ 9月20日(木)
場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経済学部本館4F講義室460
講師:アンドレアス・ニーダーベルガ―(デュースブルク-エッセン大学教授)
※ゼミナールは主に英語で行われますが、ときどきドイツ語や日本語が使われます)。
スケジュール:
9月17日(月)14:00-17:00
「Liberalism and Republicanism(1)」
18日(火) 9:30-12:00
「Liberalism and Republicanism(2)」
14:00-17:00
「カント実践哲学のポテンシャリティ 倫理学の見地から」
Kantian virtue in the discussion of "the priority of the right over the good"(仮)
問題提起:田原彰太郎(茨城大学准教授)
19日(水) 9:30-12:00
「Liberalism and Republicanism(3)」
14:00-17:00
「カント実践哲学のポテンシャリティ 政治哲学の見地から」
Arendt and Council Democracy
問題提起:金慧(千葉大学准教授)
20日(木) 9:30-12:00
「Unabhaengigkeitsthese」
問題提起:Jan Gehrmann (Duisburg-Essen Uni)

カセム・ペンピナント准教授講演会「タイで哲学するということ(The Meaning of Philosophizing in Thailand)」

日時:2018年8月1日(水) 9:00-10:20
場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟4階文41番教室
講師:カセム・ペンピナント(チュラロンコン大学文学部哲学科准教授)
※講演は英語で行われますが、通訳が付きます。

ページのトップへ戻る