研究会・学術・学習情報
『パブリック・ヒストリー』
◆◇ 第10号(2013年2月出版) ◇◆
吉澤誠一郎「ネメシス号の世界史」、1-14頁

藤川隆男「オーストラリアにおける歴史戦争後の歴史博物館―クィーンズランド州における調査から―」、15-33頁


篠原道法「前5世紀末アテナイにおける内乱と和解―社会への外国人の関与をめぐって―」、34-53頁


James R. Barrett, "Irish Americanization on Stage: How Irish Musicians, Playwrights, and Writers Created a New Urban American Culture, 1880-1940", 54-74頁

スーザン・ペニーバッカー(堀内真由美訳)「「トランスナショナル」な歴史を書くこと ―スコッツボローからミュンヘンへ―1930年代イギリスにおける人種と政治文化―」、75-92頁

特集 紛争

石田真衣「総論 紛争への視角」、93-96頁

石田真衣「ヘルミアスの嘆願―紛争処理にみる前2世紀エジプトの社会構造―」、97-106頁

嶋中博章「フロンド再考―南仏プロヴァンス地方から―」、107-114頁

千葉美保子「外国人村内におけるルター派教会―対立構図・仲裁行為から見る17世紀ロシア―」、115-127頁

安井倫子「ニクソン政権のアファーマティブ・アクション―1969年フィラデルフィア・プランを中心に―」、127-141頁

書評・新刊紹介 142-159頁
- 酒井一臣「津田博司著 『戦争の記憶とイギリス帝国―オーストラリア、カナダにおける植民地ナショナリズム―』」、142-145頁
- 權野友里江「根津由喜夫著 『ビザンツ貴族と皇帝政権―コムネノス朝支配体制の成立過程―』」、146-150頁
- 鷲田睦朗「與那覇潤著 『中国化する日本―日中「文明の衝突」一千年史―』」、150-154頁
- 福島邦久「秋田茂著 『イギリス帝国の歴史―アジアから考える―』」、154-156頁
- 矢野涼子「藤川隆男編 『アニメで読む世界史』」、157-159頁

第17回ワークショップ西洋史・大阪 報告要旨 161-164頁
- 岩﨑佳孝(大阪大学)「アメリカ連邦体制下における先住民主権の再形成―強制移住後の「チカソー・ネーション」再建を中心に」
- 神谷貴子(名古屋大学)「中世後期スイスにおける都市社会の変容―フリブールの市政と市民加入をめぐって」
- 前野弘志(広島大学)「2010年ティール市郊外出土呪詛板の研究」
- 高津智子(九州大学)「アデナウアーと戦後西ドイツの西欧復帰―西欧キリスト教民主主義政党のトランスナショナル・ネットワークを通じて」
- 嶋中博章(関西大学)「フロンド再考―南仏プロヴァンス地方から」
- 水野祥子(九州産業大学)「植民地科学者と資源管理―イギリス帝国林学会議の分析を通して」

執筆者紹介(HTML)