研究会・学術・学習情報
『パブリック・ヒストリー』
◆◇ 第14号(2017年2月出版) ◇◆
森本慶太「1930年代スイスにおける観光業の危機と再編―スイス観光連盟の設立と事業内容を中心に―」、1-16頁

堀内真由美「「サフラジェット」の記憶を読む―ジーン・リース初期と後期の2作品から―」、17-32頁

藤川沙海「18世紀末イギリス奴隷貿易廃止の正当化―クエーカー教徒の主張から―」、33-50頁

芦崎瑞樹「19世紀オランダの植民地政策―植民地科学者としてのシーボルト―」、51-69頁

川瀬陽介「<研究ノート>19-20世紀転換期におけるHAPAGの発展とネットワーク―自由貿易港ハンブルクの視点から―」、70-83頁

英文要旨

書評・新刊紹介 84-89頁
- 斉藤誠「Prasannan Parthasarathi, Why Europe Grew Rich and Asia Did Not: Global Economic Divergence, 1600-1850」、84頁-89頁

第21回ワークショップ西洋史・大阪 報告要旨 91-93頁
- 小林和夫氏(日本学術振興会特別研究員PD・東京大学)「19世紀前半の西アフリカ海上貿易における綿布輸入再考」
- 伊藤嘉純氏(名古屋大学大学院)「第二回三頭政治期のローマ植民市コリントスにおける政治状況と指導者―二人官就任者の分析を中心に―」
- 原田昌博氏(鳴門教育大学)「第二帝政期ドイツにおける「政治的酒場」の成立―ワイマル期の酒場に関する議論の前提として―」
- 古城真由美氏(福岡大学)「中世後期イングランドにおけるジェントリの大陸経験」
- 並河葉子氏(神戸市外国語大学)「イギリスにおける反奴隷制運動の意味と意義―奴隷制改善の試みの検証から―」

執筆者紹介(PDF)